活動の様子
令和6年度終業式
3月24日(月)に令和6年度修了式を迎えました。1,2年生はこれにて今の学年での修学をすべて終了し、新しい学年へと進級することになります。来年度はどんなドキドキわくわくが待ているのでしょう。楽しみで仕方ありませんね。
令和7年度は4月7日(月)始業式、4月8日(火)入学式となり、新しいメンバーでのスタートをきります。
今年度も大変お世話になり、ありがとうございました。引き続きホームページをとおして情報を発信して参りますので、次年度もよろしくお願いいたします。
令和7年度最後の授業日
3月21日(金)は1,2年生にとっても今年度の授業が最後となる1日でした。給食も最後ということで、1年間の感謝の気持ちを持って、お腹いっぱい食べました。
1月から体育の授業でお世話になった講師の先生とのお別れ集会や、大掃除、1年生は学年レク大会を行うなど、大盛り上がりの1日でした。
3月20日(金)に南関東陸上大会に千葉県の中から東部中の選手が2名選出され出場しました!2名とも見事入賞を果たし、素晴らしい結果となりました!来年度に向けて、さらに活気づいてきています!
【陸上競技部】3月20日 南関東陸上競技大会
共通男子砲丸投 4位入賞 細渕達矢
男子1500m 7位入賞 野本奨太郎
年度末保護者会
3月19日(水)に年度末保護者会を行いました。
11日に3年生が卒業し、1,2年生のみで実施する今年度最後の保護者会となります。
各学級の授業参観をしていただき、全体会、学級学年懇談会を行いました。春休みに向けた連絡や子どもたちへの指導について学校と保護者の皆様との共通理解を図り、次年度に向けた説明もさせていただきました。
年度末は別れの季節
今年度、千葉県教育委員会が各大学と連携して、未来の教職を目指す学生が学校の仕事を体験し、教職の魅力を知ってもらう活動として、「たまごプロジェクト」という取り組みを行っています。今年度も大学生が1名、東部中学校で1年間の研修を行いました。
週1日、主に授業に参加し、生徒に勉強を教えてくれました。また、生徒たちはあまり知らないかもしれませんが、行事の準備や片付けなど、先生と同じ仕事を一生懸命やってくれていました。
今日は研修生の最後の日で、体育館でお別れ集会を行いました。生徒たちに向けた、熱い言葉は忘れられません。ぜひ、立派な先生になって、野田市に戻ってきてください。
2年生学年レク
3月14日(金)に2年生は学年レクを行いました。学年末にレクを行う学年は多く、この時期になると「今年も終わるんだな」という少しさみしくもあり、また進級に向けて、ちょっぴり緊張感が出てくる、そんな3月になりました。
2年生は1時間は体育館で目一杯体を動かし、その後教室で先生たちを交えて班対抗のクイズ大会を実施。担当生徒の自作したクイズがモニターに映されると、そのクオリティの高さにみんなびっくり。モチベーションは最高潮になり、教室は最後まで笑いの絶えない状況でした。2年1組の一人一人の思いやりと仲間どうしの絆を感じることができる、心温まる時間でした。
令和6年度卒業証書授与式
令和7年3月11日(火)
東部中学校での3年間の生活を終え、3年生が卒業式を迎えました。多くの保護者の方々と、16名の来賓の方々に見守られながら、卒業生の仲間への思い、学校や親への感謝、後輩へのメッセージの込められた、素晴らしい卒業式となりました。
答辞を務めた桒原琉乃さんの言葉から、そのすべての思いが伝わってきました。
「大好きな仲間と、今日でお別れです。本当はもっともっと一緒にいたい!でも、涙は流れても、振り向くことはしません。それぞれの正解を求めて、私たち38名は、笑顔で歩みだします。」
卒業生の皆さん、ここまで東部中を引っ張ってくれてありがとう。君たちの光り輝く未来を楽しみにしています。
令和6年度後期学校評価アンケート
本日、令和6年度後期学校評価アンケートを「メニュー」欄にアップしました。ご協力ありがとうございました。
あおいそら東部支部より表彰していただきました。
3月7日(金)の放課後にあおいそら運動東部支部の会長を始め、役員の方々が来校してくださり、今年度活躍した生徒に表彰式を開催してくださいました。
県大会で上位に入ったり、関東大会や全国規模の活躍をした生徒に、あおいそらより表彰状と記念品が授与されました。こういった地域の皆様の応援が励みとなり、また東部中生の次の頑張りにつながっています。ありがとうございました!
最後に受賞者の中から3年生の代表生徒により、東部地区での9年間の義務教育の間、ずっとお世話になってきたあおいそら運動東部支部の皆さんに、「東部地区で学んだことを忘れず、次のステージでも頑張ってきます」と感謝の言葉を述べることができました。東部地区全員で育てた子どもたちが、立派に成長した姿を見せてくれました。
吹奏楽部(東関東マーチングコンテスト出場)
駅伝部(東葛駅伝11位、県駅伝9位)
陸上部 (県大会入賞者・男子砲丸投、男子円盤投、男子1500m)
読書感想文(県コンクール教育長賞・最優秀賞、全国コンクール入選賞)
卒業生に贈り物をいただきました。
3月7日(金)に野田市更生保護女性会東部地区の方が来校してくださり、卒業生にしおり人形を記念品として贈呈くださいました。9年間の義務教育を東部地区で育った3年生が11日にいよいよ卒業します。お世話になった地域の皆様に感謝して卒業式を迎えたいと思います。ありがとうございました。
3年生を送る会
3月5日(水)に3年生を送る会を行いました。いよいよ来週卒業を迎える3年生を招待し、1,2年生からお世話になった先輩への感謝の気持ちを込めた会です。
東部中のモットーである「自分たちでやる」に基づき、映像作成やレク内容もすべて生徒たちで考え作ってきました。すべては3年生への「ありがとう」を伝えるためです。
最後には3年生からの思いのこもったメッセージを在校生だけでなく、先生たちも受け取り、思わずじーんとくる場面がありました。これまでありがとう3年生。バトンはしっかり1,2年生が受け取りました!
卒業式1週間前になりました
3月11日(火)はいよいよ卒業式です。体育館では在校生が卒業式練習に取り組んでいました。卒業する先輩たちの卒業式を成功させるために、言い方を変えれば、絶対に足を引っ張らないようにと、委員長を中心に気持ちを高めて指揮練習に臨む姿勢をしっかりつくっていました。
3年生は千葉県公立高校の合格発表日でした。合格した生徒も、残念ながら不合格となった生徒も、目標に向けて精一杯努力しました。各々喜びも悔しさもあると思いますが、全員胸を張ってほしいです。よく頑張りました!お疲れ様でした!
3年生餅つき体験
卒業式を来週に迎える3年生。今日は地域の方々の協力を得て、餅つきを行いました。
大きな臼と杵を拝借し、慣れた手つきでお餅をこねる婦人会の方々に対し、ぎこちない手つきで杵をつく生徒たち。戸惑いながらも、地域の皆さんに優しく教えてもらいながら、見事に(無事に?)お餅を作ることができました。できたお餅は生徒たちのお昼ご飯としていただきましたが、つきたてのお餅のおいしさに全員びっくり!思わず食べ過ぎた生徒が続出でした。
地域の皆様、生徒たちのために、雪の降る中ご協力くださり、本当にありがとうございました!
思春期講演会
入試を終えた3年生は、各教科の授業も最終回を迎え、今週からは、卒業式の練習をしたり、3年間使った校舎への感謝を込めて奉仕作業をしたりして時間を過ごしています。
2月28日(金)には思春期講演会を行いました。性教育の一環として毎年の行事として、卒業前の3年生を対象に実施しています。性教育を行うことは、必ずと言っていいほど”命”につながる教育になります。本日の講演会でも講師の先生から自他の命の大切さについて、しっかり学ぶことができました。
講師の先生、お忙しい中、東部中生のために御公演くださりありがとうございました!
今年最後の定期テスト
2月26日(水)、27日(木)に1,2年生は第4回定期テストを行いました。今年最後の定期テストであり、この後数回の授業をもって、令和6年度の成績が決定します。後期の成績と今年度1年間通しての学年の成績を同時に通知表として配布する予定です。
テストを終えた3時間目はすぐに切り替えて3年生を送る会の練習です。合唱や手打ちも1,2年生だけで行います。3年生が安心して卒業を迎えられるよう、精一杯練習して本番を迎えたいです。
2月全校委員会
本日、2月の全校委員会を実施しました。3月に向けた活動内容の検討を行う会議ですが、なんと3年生にとっては中学校生活最後の委員会でした。どの委員会でも最後に「3年生から」のメッセージを受け取り解散しました。ここからは現2年生が最高学年として東部中を引っ張っていくことになります。
3年生は委員会だけでなく、今週の18日、19日に千葉県公立高校学力検査を終えたことをふまえ、本日をもって、中学校3年間のすべての教科の授業を終了いたしました。3月11日の卒業式に向けて、残りの時間を精一杯過ごしていきます。
〈給食委員会〉
〈生活委員会〉
〈学習委員会〉
〈歌声委員会〉
〈美化委員会〉
利根町駅伝大会
2月16日(日)に利根町駅伝大会に東部中駅伝部が出場してきました。オープン参加の大会のため、自主的に参加を希望した川間中学校や岩名中学校の選手を交え、夏から鍛えた成果を発揮し、男女アベック優勝を果たしました!
【駅伝部】2月16日(日)利根町駅伝大会
男子Aチーム 優勝 Cチーム 3位 Bチーム 5位
女子 優勝
東部公民館作品展
2月15日(土)16日(日)に東部公民館が主催し、地域の方々の作品を中心に作品展が開催されました。東部中、東部小、柳沢小、野田特別支援学校の児童生徒が学校の授業で作成した作品も多く展示され、地域の皆さんに見ていただきました。
年3回、公民館では作品展を行っていて、東部中生の作品も多く展示していただきました。生徒たちにとって励みになり、自信を持てた生徒もいます。本当にありがとうございました!
千葉県新人駅伝大会
2月8日(土)に柏の葉公園にて県新人駅伝大会が行われました。葛北新人大会を見事に勝ち抜いた女子チームが出場しました。さすが県大会というレベルの高さの中、一人一人が懸命の走りを見せ、襷をつなぎました。多くの課題も見つかった大会でしたが、多くの意味で学びのある、実り多き大会となりました!
【駅伝部】2月8日(金) 千葉県中学校新人駅伝競走大会 柏の葉公園
女子 33位
新入生保護者説明会
2月7日(金)に令和7年度に東部中学校に入学する予定の児童とその保護者の皆様に学校に来てもらい、新入生保護者説明会を行いました。
児童たちは教室にて算数と国語のテストを受けつつ、個別の面接を行いました。体育館では保護者の皆様に、東部中生と職員による学校生活についての説明会を実施しました。時代や学区の状況にともない、年々変わるルールや部活動の状況など、多くの変更点を説明させていただきました。
最後に東部公民館の協力を得て、講師の先生を招き、児童保護者一緒にSNSについての講演会を行いました。今の時代、人間関係にSNSは大きな影響を与えるものです。その利便性と危険性について考えていただき時間としました。
ゾーン30の呼びかけ
2月になりました。1月の全校委員会にて生活委員会が決めた取り組みとして、朝の交通安全があります。登校してくる東部中生の交通安全を見守るとともに、学校前の道路の「ゾーン30」の呼びかけを行っています。
通る車の皆さんも、生徒たちの呼びかけに気持ちよく挨拶を返してくれ、生徒たちもうれしそうな顔を見せていました。地域の皆さん、東部中の前道路の30km/hのご協力、いつもありがとうございます!