みずき小学校からのお知らせ
朝の読み聞かせ
今日から図書ボランティアさんによる「朝の読み聞かせ」が始まりました。
水・木・金曜日の3日をかけて,各学級に担当の方が来てくださいます。
様々なジャンルの本,長く読み継がれている本や新しい本と,工夫された読み聞かせに,
子どもたちもとても楽しみにしています。
1年生の子どもたちもお話に聴き入っていました。
図書ボランティアさんは,子どもたちの読書に対する興味・関心を深めてほしいと願う有志が集まり,
開校以来活動をしています。
お子さんの卒業後も,活動を続けてくださっている方が多くいらっしゃいます。
朝の読み聞かせの他にも,図書室の環境整備,おすすめ図書の紹介,冬のお話会などにも
取り組んでいただいています。
これまでの活動により,平成28年度には,子どもの読書活動優秀実践校文部科学大臣表彰を
受賞されています。
図書ボランティアの皆さん,子どもたちのためによろしくお願いします。
PTAバレーボール部発会式
今夜は,PTAバレーボール部発会式を行いました。
バレーボール部員さん,保健体育部員さん,本部役員さんを中心に,
保護者の皆様にお集まりいただきました。
毎年,部員をサポートしてくださっているクラブチームORANGEさんにもご参加いただきました。
発会式の後は,恒例となっている職員チームとの試合を行いました。
大きな声援とともに,得点が入るごと歓声がわき,とても盛り上がりました。
バレーボール部の皆さんは,これから7月7日の市内大会に向けて練習を重ねていきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
みずき小大運動会
今朝は天候が心配されましたが,しだいに回復し,日差しも強くなりました。
素晴らしい運動会日和となりました。
今年も多くの皆様にご来場いただき,みずき小学校大運動会を盛大に開催することができました。
予定したプログラムをすべて終えることができました。
皆様のご理解とご協力,そして大きなご声援に,心から感謝申し上げます。
ありがとうございました。
大運動会の実施について5/19
多くの皆様のご来場をお待ちしております。
大運動会の実施について5/18
明日の「みずき小大運動会」は,予定通り実施いたします。
多くの皆様のご来場をお待ちしております。
なお,最終判断は,明日19日6:00となります。
天候等によっては,やむを得ず順延する場合もございます。
ホームページおよび学校メール(保護者のみ)でご連絡いたします。
ご理解とご協力のほど,よろしくお願いいたします。
運動会前日準備
明日の天候が心配されるため,一部の準備のみ進めました。
高学年 運動会練習
5・6年生の表現「~結~」に向け,高学年としての姿をみせようと,
子どもたちの意識も高まっています。
今日の練習では緊張感があり,フラッグの向きや動かし方なども揃うようになってきました。
また,一人技では,指先もしっかり伸ばして演技に取り組み,全体のまとまりもでてきました。
運動会のプログラムでは,全学年の中で最後の発表になります。
ご家庭での励ましと当日のご声援,よろしくお願いいたします。
みずき小大運動会のご案内
今週末の天候が心配されるところですが,下記のとおり大運動会を開催いたします。
皆様お誘い合わせの上ご来場くださいますよう,ご案内いたします。
(1)日時 5月19日(土)
開場 運動会実施日6:30
(体育館の席取りは校庭入場とは別に整列入場を行い11:45より開場)
登校 係児童7:30 一般児童7:50
開会式 8:35
競技開始 8:45
昼食休憩 12:00-13:00(予定)
閉会式 14:40(予定)
下校 1-4年生15:30 5-6年生16:00
(2)場所 みずき小学校 校庭
*実施・延期にかかわらず,当日6:00ごろまでに学校ホームページ掲載と,
学校メール配信を行います。本校では,花火による合図は行っておりません。
*雨天等の場合は,原則として翌日に順延します。
*運動会プログラムとお知らせをダウンロードすることができます。
「学校行事のご案内」をご確認ください。
運動会予行練習
晴天の中,今週末に予定している「みずき小大運動会」を前に,予行練習を行いました。
開閉開式,応援合戦,大玉送り,紅白対抗リレーの他にも,
各種目の入退場,各係の動きなどを確認しました。
今日の様子を明日以降の練習に活かし,運動会当日はさらに力一杯の競技や演技を
ご覧いただけるようにしていきたいと考えています。
*運動会プログラムとお知らせをダウンロードすることができます。
「学校行事のご案内」をご確認ください。
4年生 消防署見学
8日(火),11日(金),14日(月)に,社会科「火事からくらしを守る」の学習の一環で,
4年生が学級ごと野田市消防本部見学に行きました。
救助活動に必要な道具を実際に操作しながら見せていただきました。
中でも救助工作車のカッターの威力には,子どもたちから驚きの声があがっていました。
消防車のサイレンには,火災時とその他災害時で音が違うことを聞かせていただき,
「初めて知った」という子どもたちが多くいました。
また,消防服への早着替えや迫力ある救助訓練も見せていただくことができ,
わたしたちのくらしを守る消防士の方々の努力にふれながら学ぶことができました。
今回の見学で数多く学んだことを,今後の学習に活かしていきます。
消防本部の皆さん,子どもたちのためにありがとうございました。
あおいそら運動南部支部まつり
南部中学校を会場に,あおいそら運動南部支部まつりが開催されました。
毎年恒例の「南中ソーラン」「うらじゃ音頭」に,本校からも児童と職員が参加しました。
「うらじゃ音頭」では,皆が手をつないで輪をつくり,大いに盛り上がりました。
南部地区の小中学生をはじめ,高校生,大学生,そして地域の皆さんが一緒になり,
楽しく発表しました。
会場は,今年も多くの皆さんで賑わいました。
2年生 野菜苗植え
今日は,生活科「花や野菜を育てよう」の学習で,野菜の苗植えをしました。
業者の方をお招きして,一人ひとり苗を購入しました。
ピーマン,キュウリ,ナス,ミニトマト,オクラの中から1つを選びました。
その後,苗の植え方を教えていただきながら,丁寧に作業を進めました。
子どもたちからは,「収穫が楽しみ」「野菜の苗の植え方を知れてよかった」などと感想がありました。
野菜づくりに興味をもったようです。
明日からは,成長を楽しみにしながら,朝と帰りに水やりをしていきます。
3年生 こども未来教室
今日から「野田市こども未来教室」が始まりました。
野田市では,平成29年度から希望する中学生に,学校以外での基礎学力の向上や学習習慣の定着,
学習に対する興味関心を高めるための学習支援の場として「こども未来教室」を開設しています。
今年度より,小学3年生を対象に枠を広げて実施することになりました。
放課後の1時間(年間14回程度・金曜日),国語・算数の基礎学習を中心に学習支援を行います。
外部委託された講師の先生方が,子どもたちの指導にあたります。
学習内容は,基礎学力の向上や学習習慣の定着を目的としたものになり,
プリントなどを児童に寄り添ったサポートを進める予定とのことです。
*行事等の都合上,学校によって実施日時や回数は異なります。
参加対象は小学3年生のみです。年度途中からの参加も可能です。
学校メール登録について
学校からの連絡をメール配信で希望されている保護者の皆様で,未登録の方がいらっしゃいます。
今後,行事実施可否,臨時休校,登校時刻の変更等,
学校より連絡を行う場合がありますので,登録をよろしくお願いいたします。
ご家庭で複数のアドレスを登録することも可能です。
なお,昨年度登録された方も,今年度改めて新規登録が必要です。
登録方法については,すでに全家庭に文書を配付しております。
紛失等の場合は,各学級担任までご連絡ください。
*運動会の実施についても,メール配信とホームページ掲載で連絡いたします。
4月 誕生給食会
みずき小では,同じ月に生まれた仲間(1~6年生)が集まり,ランチルームで会食を行っています。
今日は,4月生まれの誕生給食会が行われました。
誕生給食会では,他の学年や学級の友達と食事をすることができます。
そして,何より子どもたちが楽しみにしていることは,
給食の他に,特別な「手作りのケーキ」がつくことです。
今月31日には,5月生まれの誕生給食会も予定しています。
1年生 アサガオ種まき
今日は,いきいきクラブよりお二人をお招きして,種まきや育て方のコツを教えていただきました。
種をまいた後は,たっぷり水をあげました。
芽が出るのがとても待ち遠しいようです。これからお世話をしていきます。
5月 全校朝会
今年度初めての全校朝会を行いました。
全校の大きな歌声が体育館に響いていました。
今月の生活目標では,体育委員会の皆さんから運動会に向けて,
服装や持ち物,取り組みについて発表がありました。
校長先生の話では,「運動会では,精一杯の競技・演技をしよう。大きな声の応援をしよう。
素早く行動しよう。」とありました。
また,生徒指導担当の先生より,放課後の過ごし方について改めて確認をしました。
5年生 田植え
今年も,5年生による「みずき小の米づくり」が始まりました。
みずき小では,地域の岡田様に学校近くの水田をお借りしています。
そして,いきいきクラブ南部支部の皆様のご指導のもと,年間をとおして米づくりに取り組んでいます。
初めて水田に入った子どもたちは,その感触に大きな声をあげていました。
いきいきクラブさんに,植えるコツを丁寧に教えていただき,
慣れない作業でしたが,しだいに上手に行うことができました。
今回の体験から,子どもたちは米づくりの苦労を感じていました。
また,すべて手作業で行っていたころの大変さについても考えていました。
秋の収穫に向けて,これからの成長を見守っていきたいと思います。
岡田様,いきいきクラブの皆様,ありがとうございました。
運動会 朝の応援練習
今朝から応援練習が始まりました。
応援団の皆さんが各学年に行き,練習を進めています。
1回目の練習にもかかわらず,赤組も白組も,大きな声が響いていました。
運動会当日に向けて,さらに一体感のある応援になることと思います。
応援合戦がとても楽しみです。運動会 係児童職員打ち合わせ
みずき小では,運動会運営のため,5・6年生児童全員と4年生児童一部が,
各係として仕事を進めています。
応援・招集誘導・出発・救護・接待受付・採点記録・決勝審判・進行・賞品・放送・児童・用具と,
12の係があります。
今日は,担当の先生から活動内容の説明を聞いたり,分担を決めたりしました。
熱心にメモをしている様子がありました。
運動会当日は,競技種目だけではなく,係での子どもたちの活躍にも,ぜひご注目ください。
運動会 全体練習
全児童が校庭に集まり,運動会に向けた全体練習を行いました。
今日は,ラジオ体操や隊形移動を中心に練習しました。
体操では,大きく体を動かしたり,指先まで伸ばしたりすることを意識して取り組みました。
また,元気よく「はい!」と返事をして隊形に広がることもできました。
連休明けには,開閉開式や大玉送りの練習も始まります。
運動会 就学前児レースのご案内
次年度,みずき小学校に入学する子どもたちを対象に,下記のとおり
就学前児レース「ようこそ みずき小へ」を行います。
学区内にお住まいの方へは,近所の本校児童または郵送にて,ご案内を発送しています。
・日時 5月19日(土)
8:30~10:00 参加申込
10:20~ 就学前児レース(開始予定)
・場所 みずき小学校 校庭
受付 運動会受付(事務室前テラス)
集合・解散 わくわく門(体育館側入退場門)
*雨天等順延となります。実施・延期にかかわらず,6:00ごろにホームページ掲載を行います。
本校では,花火による合図は行っておりません。
なお,学区外にお住まいで,4月よりみずき小学校入学を希望されている方は,
野田市教育委員会学校教育課にご相談ください。
みずき小通学区域については【入学案内ページ】をご確認ください。
こいのぼり
今年も,みずき小学校の校庭に,「こいのぼり」があげられています。
この「こいのぼり」は,地域や保護者の方より,子どもたちの健やかな成長を願って
いただいたものです。
庭木のツツジも満開を迎え,校庭を鮮やかに彩っています。
校長室より
[給食室]5月のこんだて
運動会練習開始
子どもたちが持てる力を存分に発揮し,充実感あふれる行事となるよう
練習を進めていきたいと考えています。
今年度の大運動会は,5月19日(土)となり,例年より早い開催日程となります。
練習開始にあたり,体調管理に加えて,持ち物の確認についても,ご協力をよろしくお願いいたします。
6年生 文化財出前授業
現在,6年生社会科では,日本の歴史について学習しています。
24~25日の2日間,学級ごとに「文化財出前授業」を行いました。
みずき小では,野田市教育委員会社会教育課の皆様に依頼して,毎年実施しています。
出土品について,各時代の生活の様子と重ねて,詳しく説明がありました。
また,実際に土器をさわらせていただき,その感触や特徴も実感することができました。
形や模様などに疑問をもち,進んで質問をしていました。
当時の人々の暮らしぶりに思いをはせることができました。
今回,野田市内で出土した縄文時代から古墳時代の貴重な土器などをお持ちいただきました。
学区の「山崎貝塚」についてもお話がありました。
みずき小の近くに海があったことを知るとともに,近所の遺跡へ興味をもったようです。
さらに,火おこし体験も行いました。
注意事項をしっかりと確認した後,グループごとに取り組みました。
木を擦り合わせ続けることで,火が起こる様子に大きな驚きがありました。
今回の出前授業をとおして,歴史について改めて関心をもった児童もいました。
これからの学習に活かしていきたいと思います。
社会教育課の皆様,子どもたちのためにありがとうございました。
児童用名札販売再開
一時品切れとなっていた,2年生以上の児童用名札が入荷しました。
本日25日より事務室にて販売を再開しています。必要に応じてお買い求めください。
大変ご迷惑をおかけいたしました。
家庭訪問
本日より家庭訪問を実施しています。
学級担任が居住地を確認するだけではなく,保護者の皆様からご家庭でのお子さんの様子等を伺い,
今後の学習指導・生徒指導に役立てていきたいと考えております。
期間中は,全学年13:20下校となります。ご協力のほどよろしくお願いいたします。
なお,特別日課や連休が続くため,児童へ下記のとおり安全指導を行いました。
あわせて,職員による下校時のパトロールも行っております。
各ご家庭でも,登下校中や下校後の生活について,
十分ご注意とご指導いただきますようお願いいたします。
・不審者を見かけたり危険を察知したら,すぐに逃げる。
・「いかのおすし」の約束を守る。
・夜間の不要な出歩きはしない。
・道路への急な飛び出しはしない。
・川や用水路へは近づかない。
2年生 1年生とのなかよし会
みずき小のお兄さんお姉さんとして,初めて1年生の前で会を進めました。
短い期間でしたが,1年生のため一生懸命に準備をしてきました。
今日は,自己紹介やみずき小クイズ,レクレーション(ジャンケン列車)をして,楽しく過ごしました。
最後に,1年生のときに育てたアサガオの種をプレゼントしました。
これからも1・2年生でなかよく生活していきます。
避難訓練(地震想定)
授業中に大地震が発生したことを想定して,避難訓練を行いました。
教室で身を守る第一次避難,引き渡しに向けた第二次避難をしました。
避難訓練を行う目的はもちろん,万が一地震が発生した時の対応や
教室から校庭までの標準避難経路の確認をすることができました。
子どもたちは,「命を守るため」真剣に取り組んでいました。
*夏季休業明けには,保護者の皆様にもご協力いただき,引き渡し訓練を実施いたします。
4月学習参観・PTA総会・学級懇談会
今年度最初の学習参観・PTA総会・学級懇談会を行いました。
たくさんの保護者の皆様にご参観いただき,ありがとうございました。
参観では,各学級とも楽しく学習を進める様子がありました。
PTA総会では,昨年度及び今年度のPTA活動について,報告と提案がありました。
本日の議事について,すべて承認されました。
学級懇談会では,学年・学級経営方針,学習や生活,各学級の様子などについて
担任より説明させていただきました。
あわせて役員選出も行いました。本部役員さん,各委員さん,各係さん,ボランティアさん,
1年間,よろしくお願いいたします。
今年度もみずき小の教育活動へのご理解・ご協力のほど,よろしくお願いいたします。
*本日分の振替休業日は27日(金)となります。23日(月)は通常日課です。
1年生 犯罪被害防止教室
今日は,野田警察署生活安全課の皆様をお招きして,1年生対象に犯罪被害防止教室を行いました。
はじめに,「いかのおすし」について,スライドを見ながら学習しました。
*「いか」ない,「の」らない,「お」おごえをだす,「す」ぐにげる,「し」らせる
次に,ランドセルの防犯ブザーやホイッスルを鳴らす練習をしました。
「たすけて!」と大声を出す練習もしました。
さらに,知らない人に声をかけられたときの逃げ方についても学ぶことができました。
今日の学習について振り返りながら,安全な生活ができるよう,
学校でも引き続き指導していきます。
はじめましてよろしく会
今日は,はじめましてよろしく会(1年生を迎える会)を開催しました。
1年生と6年生がペアでステージから入場しました。
6年生が名前を呼ぶと,1年生は大きな声で「はい!」と返事をすることができました。
全員が揃ったところで,みんなで元気よく「さんぽ」を歌いました。
次に,6年生のみずきっこリーダー(異学年交流活動のグループリーダー)の紹介がありました。
リーダーから,1年間の主な行事についても説明がありました。
続いて,みずき小◯×クイズでは,みずき小が開校した年など,
学校について知ってもらうためのクイズが出題されました。
1問終わるごとに子どもたちの大歓声が体育館に響きました。
最後に,ジャンケン大会を行いました。
先生方とジャンケンをして,勝ち残った代表の子どもたちは,ステージに上がり決勝戦をしました。
教頭先生とジャンケンをして,チャンピオンを決めました。
1年生をあたたかく,そして楽しい雰囲気の中で迎え入れることができました。
みずき小では,異学年交流として,1~6年生でグループをつくり,
休み時間に一緒に遊ぶ機会があります。
これからもみずきっこグループで仲良く活動していきます。
委員会活動開始
今年度の委員会活動が始まりました。
みずき小では,5・6年生が,11の委員会(計画,掲示,歌声,図書,放送,給食,
体育,保健,生活,飼育栽培,環境)にわかれて活動しています。
第1回目の今日は,委員長や副委員長の選出や活動計画の立案などを行いました。
各学級の清掃ロッカーを確認したり,給食用のストローを補充したりと,
早速活動を行っている委員会もありました。
みずき小をよりよい学校にするため,高学年の子どもたちが日々の取り組みや行事等で
活躍してくれることと思います。
1年生 給食開始
今日から1年生でも給食が始まりました。
配膳をする前から「いいにおい!」「カレーだ!」「おなかすいた!」との声があがりました。
子どもたちはとても楽しみにしている様子でした。
給食当番の子どもたちは,白衣を着て,とても上手に配ることができました。
自分たちで準備をして,友達とおいしく食べ,片付けまでしました。
(今日の献立 ごはん・手作りポークカレー・福神漬・ごまだれサラダ・フルーツポンチ・牛乳)
入学してから1週間。できることがまた一つ増えました。
1年生は,明日から平常日課(時間割表どおりの日課)になります。
3年生 リコーダー講習会
音楽の学習で,これからリコーダーを始める3年生が「リコーダー講習会」に参加しました。
先生をお招きして,学年で学習を進めました。
リコーダーの先生からは,上手に演奏できるようになるため,
よい姿勢,よい持ち方,よい息づかい,よいタンギングを学びました。
一つずつお手本を示してくださったり,聴いたことのある曲を取り上げてくださったり,
わかりやすく,そしてとても楽しい,あっという間の1時間となりました。
最後は,小学校で学習するソプラノリコーダーの他に,
クライネソプラニーノ,ソプラニーノ,アルト,テナー,バスを紹介していただきました。
大きさの違いにとても驚いていました。
それぞれの楽器で身近な曲も演奏してくださいました。
口ずさむ子どもたちや大きな拍手を送る子どもたちがたくさん見られました。
子どもたちは,早速リコーダーの演奏に興味をもち,たくさんの曲を演奏したくなったようです。
明日からの学習に活かしてほしいと思います。
学習参観・PTA総会・学級懇談会のご案内
今年度第1回目の学習参観および学級懇談会,PTA総会を下記のとおり予定しております。
ご多用中とは存じますが,ぜひご出席くださいますようご案内いたします。
(1)期日 平成30年4月21日(土)
(2)場所 各教室および体育館
(3)日程 13:20~14:05 授業参観[各教室]
・児童は,授業後14:15下校となります。
14:20~ PTA総会[体育館]
・配付済の総会資料をご持参ください。
15:20~16:20 学級懇談会[各教室]
・学級担任挨拶
・学級懇談
・PTA役員,係の選出 等
*徒歩または自転車での来校をお願いします。
*自転車は通用門から入り,所定の駐輪場に並べてください。
自動車での来校や路上駐車は近隣の皆様の迷惑や安全上からもご遠慮願います。
*来校の際は,上履きと靴袋をご持参の上,児童昇降口よりお入りください。
*参観日の振替休業日は,4月27日(金)となります。
みずきの街
1年生 コース別集団下校
1年生は,現在コース別(地区別)に集団下校をしています。
入学後1週間程度は,通学路の途中まで職員が送っていきますが,
少しずつ送る距離を短くしていく予定です。
今日も,地域の皆様が「おかえり」や「こんにちは」と声をかけてくださいました。
子どもたちは少し照れながらも,うれしそうに「こんにちは!」「ただいま!」と返していました。
1年生にとっては,まだまだ不慣れな登下校が続きます。
今後も,保護者の皆様はじめ,地域の皆様の見守りをよろしくお願いいたします。
ロング昼休み
みずき小では,毎週水曜日(特別日課等除く)の昼休みを「ロング昼休み」にしています。
清掃を簡単に済ませることで,他の曜日より15分長く遊べるように設定しています。
今日は,新年度最初のロング昼休みでした。
あいにくの強風の中ではありましたが,
学級ごとにレクレーションをしたり,仲のよい友達と過ごしたりと,とても楽しく過ごしていました。
1年生 学校生活開始
元気に朝のあいさつをする1年生が多く,とてもうれしい気持ちになりました。
来週月曜日までは11:00下校となり,みずき小学校での生活や約束などについて,
少しずつ学んでいきます。
[給食室]4月のこんだて
年度始め下校時刻のご確認
年度始めの下校時刻は以下のとおりです。
本日,時間割表を配付します。ご確認をよろしくお願いいたします。
<1年生>
11日(水)~13日(金) 給食なし11:00下校
16日(月) 給食なし11:00下校
17日(火) 給食あり14:00下校
18日(水)より平常日課となります。
給食あり14:50下校 *時間割に記載の時刻
<2~6年生>
11日(水)より平常日課となります。
5時間授業14:50下校
12日(木) 6時間授業15:45下校 *時間割に記載の時刻
入学式
晴天に恵まれ,たくさんの保護者の皆様のご出席のもと,本日,入学式を挙行しました。
98名の子どもたちが入学し,みずき小の仲間となりました。
入場前は緊張した面持ちの子どもたちも,新入生呼名では,元気よく返事をすることができました。
また,5・6年生からの歓迎の言葉では,計画委員さんの呼びかけや
高学年の歌声が体育館に響き渡りました。
入学式後,保護者の皆様は,役員選出や学級懇談会を行いました。
新入生は,新しい学級の友達と校舎内の見学をしました。
最後は体育館に集まり,学級ごとに記念撮影をしました。
6年生の係児童は,受付やお世話など,優しく1年生のお手伝いをしていました。
明日からも,お兄さんお姉さんとして,交代でお世話をする予定です。
1年生の皆さん,明日からみずき小での生活が始まります。元気に登校してきてくださいね。
入学式準備
本日2校時に,5~6年生で入学式練習を行いました。
練習の様子からは,みずき小の最高学年として,高学年として,
新1年生を迎えようという気持ちが感じられました。
また,3校時には,6年生が一生懸命に前日準備を進めました。
会場づくりや校内の清掃等,細かいところまでしっかりと行いました。
地域の方が心をこめて育ててくださっている花は,休日に手入れをしてくださり,
入学式にあわせてきれいに咲かせています。
すっかり明日を待つばかりとなりました。
新1年生をあたたかく迎えられる式となるようにしたいと思います。
*受付時間等については,メニューより「入学案内」をご参照ください。
新年度学級開き
各学年・学級ともに,あたたかい雰囲気の中,学校生活をスタートすることができました。
担任からは,学級の目標や約束などについても話をしました。
今年度も,保護者の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
紹介式・前期始業式
春休みを終えて,今日から平成30年度の登校が始まりました。
子どもたちは,新しい学年,新しい学級,新しい先生…と,
たくさんの希望と期待をもって登校してきました。
旧学年の先生から新学級の発表がありました。
誰と一緒のクラスになるのか,とても緊張しながら待っている様子がありました。
新学級ごとに体育館に集まり,「紹介式」を行いました。
今年度は,10名の先生方をお迎えしました。
児童を代表して,計画委員さんが,みずき小のよさについても歓迎の言葉で話しました。
紹介式に続いて,「前期始業式」を行いました。
また,4月からみずき小に転入した友達の紹介もありました。
最後は,校長先生から担任発表がありました。
新たな目標をもって,この1年間努力を続けてほしいと思います。
校長室より
[校長室]を 4月「今年度も子どもたちのために・・・」 に更新しました。
転退職職員のご紹介
平成29年度末人事異動に伴う転退職職員をご紹介します。
◆退職職員
・梅村 佳子 教諭
・中林 泉 講師
◆転出職員
・竹澤 豊則 教頭 野田市立関宿中央小学校へ(校長昇任)
・石垣 幸子 教諭 野田市立二川小学校へ(教頭昇任)
・田牧 華子 教諭 野田市立山崎小学校へ
・若村美紗子 教諭 白井市立桜台小学校へ
・廣瀨 美優 講師 流山市立東深井小学校へ(新規採用)
・長谷川貴史 講師 野田市立南部小学校へ(講師)
・鈴木 学 講師 流山市立小山小学校へ(講師)
・金塚 富江 学級事務支援員 野田市立南部中学校へ(支援員)
◆転入職員
・中村 悦子 教頭 野田市立木間ケ瀬小学校より
・佐瀬奈津子 教諭 野田市立南部小学校より
・森 真奈美 教諭 野田市立北部小学校より
・赤間 千尋 教諭 船橋市立西海神小学校より
・田中 彩乃 教諭 新規採用
・清水 紀彦 教諭 野田市立南部小学校より
・大和 貴弘 講師 習志野市立東習志野小学校より
・椎名 直美 講師 野田市立清水台小学校より
・阿部満里奈 講師 (新規)
・市岡 陽子 学級事務支援員 (新規)
春休みの生活について
春休みは,4月からの学校生活への準備となる貴重な時間です。
これまでの学習や生活を振り返り,新学年の準備へと進めてほしいと考えております。
家庭での生活が中心となる春休みは,保護者の皆様のご協力が欠かせません。
学校でも事前指導をして参りましたが,より有意義なものとするためにも,
引き続きご家庭でのお声かけのほど,よろしくお願いいたします。
お別れの会
修了式後に,校長先生より今年度末で転退職する職員の紹介がありました。
先日卒業した6年生も,お別れの会に集まってくれました。
10名の職員がお別れをすることになり,一人ずつ話をしました。
代表児童が花束を渡し,全校一緒に「また会う日までさようなら」を歌いました。
お世話になった先生方とお別れすることを,とてもさみしく感じている子どもたちが数多く見られました。
職員それぞれ,1~7年間とみずき小で過ごした期間は異なりますが,
子どもたちと共に学んできたことを,新たな職場でもいかしてくれることと思います。
修了式
今年度最後の登校日となりました。1年間のまとめとなる「修了式」を行いました。
元気よく校歌を歌った後,春休みの生活で気をつけたいことを担当の先生が話しました。
さらに,1~5年生の代表児童が,後期頑張ったことの発表をしました。
学習や生活など,それぞれ目標を決めて一生懸命に努力してきていました。
学年を代表して,校長先生から修了証も受け取りました。
教室に戻ってから,各教室で担任から一人ひとりに「あゆみ(通知表)」を手渡しました。
ご家庭でも,この1年間の努力を認め,励まし,新年度からの学校生活や学習に役立てられるよう,
お声かけをお願いいたします。
大掃除
今日は,各学級で年度末の大掃除をしました。
机や椅子をすべて出して,机の脚やロッカー,床の汚れ…等,
毎日の清掃時間では十分にできないところまで一生懸命に取り組みました。
児童下校後は,学級担任がワックスをかけて仕上げました。
子どもたちは,1年間お世話になった教室に感謝の気持ちをもってできたようです。
4月,下級生も気持ちよく新しい教室に入れることと思います。
卒業証書授与式
本日,今年度みずき小のリーダーとして活躍してきた6年生87名が卒業しました。
卒業生も在校生も,素晴らしい呼びかけや歌声が体育館に響き,感動的な式となりました。
卒業生保護者の皆様,本日は誠におめでとうございます。
6年間本校教育活動へご理解とご協力をいただいたことに深く感謝申し上げます。
卒業式前日準備
会場づくりや校内の清掃等,細かいところまでしっかりと行っていました。
その姿からは,6年生への感謝の気持ちとみずき小のリーダーとなる気持ちが伝わってきました。
地域の方が心をこめて育ててくださった菜の花は,この陽気で花が咲き始めました。
すっかり明日を待つばかりとなりました。
卒業生にとって,卒業生保護者の皆様にとって,素晴らしい節目の式となるようにしたいと思います。
*受付時間等については,3/6卒業証書授与式のご案内をご参照ください。
卒業記念品「屋外掲示板」
通用門(みずき公園側出入口)側の壁面に取り付けられました。
今後は,学校ホームページ,配付文書(学校だより・学年だより等)に加えて,
屋外掲示板でも,みずき小学校の教育活動等についてお知らせできればと考えております。
卒業生,卒業生保護者の皆様,大切に使わせていただきます。
ありがとうございました。
体育館ワックスがけ
今週末の卒業式を前に,職員で体育館にワックスをかけました。
10日(土)のクリーン作戦に続き,6年生のための準備が整いつつあります。
当日は,きれいな体育館で卒業式を挙行できるよう,在校生とともに,さらに準備を進めていきます。
皆勤賞表彰式
今日は卒業式予行練習を実施しました。
練習後,6年間皆勤だった卒業生へ表彰を行いました。
毎年,あおいそら運動推進委員会南部支部の皆様が
地域の子どもたちのために表彰をしてくださっています。
南部支部より宮内様と野口様がお越しになり,子どもたちへ直接手渡してくださいました。
今年度は,5名の卒業生が受賞しました。
6年間という長い月日,健康に留意して休まず登校できたことは,
自分自身の努力はもちろん,ご家族の支えがあってのことだと思います。
おめでとうございます。
クリーン作戦
今日は,来週に迫った卒業式を前に,クリーン作戦を行いました。
みずき小のクリーン作戦は,保護者の皆様だけではなく,地域の皆様や,
施設開放でみずき小を使用している団体の皆様のご協力もあります。
途中から6年生も参加し,お世話になった学校へ感謝の気持ちをこめて作業を進めました。
体育館内とそのまわり,校舎まわり,特別教室の窓,中庭,側溝,庭木の剪定等,
子どもたちの手の届かないところまでを丁寧に仕上げてくださいました。
きれいに輝く学校で,6年生を送り出すことができます。
みずき小の子どもたちのために,本当にありがとうございました。
6年生 バイキング給食
今日は,6年生の卒業をお祝いして,バイキング給食を行いました。
給食室の調理員の皆さんが,1~5年生分の給食の他に,
6年生のために心をこめて,朝早くから準備をしてくださいました。
この日を待ちに待っていた子どもたちが数多くいたようです。
どんなメニューが並ぶのか,何日も前から栄養士さんに聞いている子どもたちもいました。
クラスごと,おいしい給食と楽しい会話で,思い出深い食事となりました。
皆,お腹も心もいっぱいになった時間でした。
6年生 校長室給食③
2/15と2/23にもお知らせしているとおり,6年生が校長室給食を行いました。
今日,3組まで終わりました。
校長先生と将来の夢についてもお話しできたようです。
子どもたちの笑い声が,校長室の外まで聞こえてくることが何度もありました。
卒業を前に,また一つ小学校生活の思い出ができたことと感じます。
誕生給食会(3月)
今年度最終となる,3月生まれの誕生給食会が行われました。
51名がランチルームに集まりました。
今日も,同じ誕生月の仲間で会食をすることができました。
4月から1つお兄さんお姉さんになって,またみんなで楽しく給食を食べてほしいと思います。
部活動仮入部②
今日もたくさんの子どもたちが運動部や音楽部の練習場所におとずれていました。
後半の仮入部期間は,3月7日~9日までとなります(朝練習のみ)。
卒業証書授与式のご案内(6年生保護者対象)
6年生児童の門出を祝福し,大きな成長を願い,卒業証書授与式を下記のとおり挙行いたします。
保護者の皆様には,公私共にご多用のこととは存じますが,
ご出席くださいますようご案内いたします。
・日時 3月16日(金)
卒業生登校 8:30
保護者受付 8:40~9:10(校舎 児童用昇降口)
開式 9:30
・場所 みずき小学校体育館
*来校の際は,上履きをご持参ください。保護者の皆様は,9:15着席完了となっております。
*徒歩または自転車での来校をお願いします。
*4・5年生児童および職員による見送りは,11:40ごろからを予定しています。
*1~3年生児童は休業日となります。
卒業式練習開始
卒業式練習が始まりました。
1回目の今日は,練習開始にあたって,校長先生からお話がありました。
卒業生は,6年間の総まとめとなる姿を,保護者の皆様や地域の皆様に見せられるように。
在校生は,6年生への感謝の気持ちを,歌や呼びかけ,態度で伝えられるように
していきたいと思います。
限られた練習時間ですが,卒業式当日に向けて精一杯に取り組んでいきます。
[給食室]3月のこんだて
月の給食献立表をご覧いただくことができます。
3月全校朝会
今年度最後の全校朝会が行われました。
環境委員会から,年度末に向けて清掃の約束や方法について発表がありました。
正しくほうきや雑巾の使い方をしようと呼びかけていました。
日々の清掃や教室の大掃除に活かしてほしいと思います。
校長先生からは,「1年間の最後だからこそ,みずきっこの約束を見直し,
もう一度スタートラインにもどって生活をしよう。」と話がありました。
また,オリンピックマスコットが「候補案ア」に決定したことにも触れ,
「2020年にマスコットを目にしたとき,自分たちが選んだことを思い出してほしい。」とありました。
最後に,絵画や書き初め展,運動能力証(体力テストで優れた成績だった5・6年生)など
の表彰を行いました。
校長室より
荒天に伴う対応について3/1
登校に際しては,ご家庭の判断で,安全に十分注意し
登校させてください。
なお,朝の活動(部活動・委員会活動)は中止といたします。
また,登校が遅くなっても遅刻とはいたしません。
ご協力のほどよろしくお願いいたします。
みずきっこあそび
今回はグループごとに楽しく遊ぶだけではなく,
これまで中心となっていた6年生へ感謝の気持ちを伝える活動でした。
この日のために,グループの集合写真と在校生からのメッセージが入った色紙をみんなで作り,
6年生一人ひとりにプレゼントしました。
卒業を祝う会
2月末となり,とうとう6年生の卒業が間近となってきました。
6年生へ感謝の気持ちを伝え,卒業をお祝いする場として「卒業を祝う会」を開催しました。
6年生が体育館ステージよりアーチをくぐって,1年生と一緒に入場しました。
1年生が6年生の名前をしっかりと呼び,大きな拍手で迎えました。
続いて新計画委員の紹介を行った後,それぞれの学年から,
6年生に向けて工夫を凝らした発表がありました。
2年生は,町探検や九九,泣いた赤鬼など,2年生での学習を劇とともに伝えました。
当時の学校生活を思い出した6年生も多かったと思います。
4年生は,感謝の気持ちを合唱と合奏で伝えました。
皆の知っている曲が続き,体育館に手拍子がひろがりました。
1年生は,6年間の行事や6年生との関わりを劇と歌で伝えました。
一生懸命に歌う姿に,感動している6年生が数多くいました。
3年生は,友達の大切さを合唱で伝えました。
一緒に口ずさんでいる子どもたちがたくさんいました。
5年生は,力強い呼びかけと合唱があり,最高学年への自覚が感じられました。
最後の応援エールは6年生の心にも響いたことでしょう。
6年生からは,各学年へのメッセージがあり,在校生はしっかりとその言葉を聞いていました。
合唱は,さすが6年生と思える響きのある歌声でした。
祝う会の最後には,全校合唱で体育館が一つになりました。
今日は,多くの6年生保護者の皆様だけではなく,
学校評議員の皆様にもご参観いただくことができました。
6年生の子どもたちには,みずき小のよきリーダーとして,
最後の最後まで「在校生の目標」であってほしいと思います。
部活動仮入部①
今日から部活動仮入部が始まりました。
たくさんの子どもたちが部活動の練習場所におとずれていました。
仮入部期間は,新年度から入部を考えている3~5年生対象に,運動部と音楽部で,
活動の一端を体験できる機会となっています。
特に事前の申込等は必要ありません。日替わりで両方の部活動に参加することもできます。
前半の仮入部期間は,3月2日(金)までとなります(朝練習のみ)。
卒業を祝う会のご案内(6年生保護者対象)
6年生へ感謝の気持ちを伝え,卒業をお祝いする「卒業を祝う会」を開催します。
当日が近づき,在校生も卒業生も,準備や練習に一生懸命取り組んでいます。
今年度も,6年生保護者の皆様はご参観いただくことができます。
子どもたちと一緒に会を楽しんでいただくとともに,
お子さんの卒業を祝福していただければと考えております。
・日時 2月28日(水) 10:20~12:00
・場所 みずき小学校体育館
*10:20全校着席となっております。
*来校の際は,上履きをご持参の上,体育館玄関よりお入りください。
南部地区小学校サッカー交流会
10月に予定されていた市内サッカー大会が中止となってしまいました。
この大会は,6年生にとって最後の公式大会だったこともあり,
開催できなかったことがとても惜しまれました。
そこで,地域団体の皆様より,6年生に大会出場の機会を設けたいとの要望もあり,
今年度,「南部地区3小学校サッカー交流会」をみずき小学校校庭で行うことになりました。
晴天に恵まれ,よいコンディションの中,3小学校(みずき小・南部小・山崎小)で
交流試合をすることができました。
南部小と山崎小を相手に厳しい試合が続き,残念ながら思うような結果を得ることはできませんでした。
しかし,最後のホイッスルが鳴るまで,6年生は粘り強く戦うことができました。
子どもたちは,部活動での思い出を,また一つつくることができました。
と同時に,中学進学を前に南部地区の6年生同士で交流を図ることもできました。
今日も多くの保護者の皆様に力強いご声援をいただきました。
部活動へのこれまでのご理解とご協力に,心より感謝しております。
開催や審判にご支援をいただいた地域団体の皆様,子どもたちのためにありがとうございました。
南部地区小学校サッカー交流会の開催について
開催いたします。
多くの皆様のご声援をよろしくお願いいたします。
6年生 食育調理実習
6年生が11月に行った「全校食育教室」を活かした調理実習をしました。
砂糖の学習を通して,6年生全員が一人一品の献立を考えました。
それらの中から,6年学級担任と本校栄養士が子どもたちが学校で作りやすく,
砂糖をいかしているものを選びました。
3種類の砂糖,上白糖・グラニュー糖・三温糖を使ったものを1品ずつ,
「舞茸のスパゲッティー」「ベーコンの八幡巻」「フレンチトースト ブルーベリージャム添え」
を調理しました。
実習後には,子どもたちから,「全ての料理で,砂糖の甘みやつやなどのよいところがいかされていた」
「砂糖が料理にこんなにたくさん使われていてびっくりした」など,さまざまな感想がありました。
最後に栄養士より,中学校に向けてのメッセージや食の大切さについて話をしました。
今日は,食育教室でご指導いただいた三井製糖の皆様も
子どもたちが実習する様子を見学してくださいました。
食育教室や献立づくり,そして調理実習を,これからの食生活に活かしてほしいと思います。
6年生 校長室給食②
今日までに6年2組が終わりました。来週から3組が始まります。
誕生給食会(2月)
2月生まれの誕生給食会が行われました。
46名がランチルームに集まりました。
いつものように,牛乳で乾杯をして,誕生月をお祝いしました。
他のクラスの友達と一緒に同じテーブルで給食を食べられるのも,
誕生給食会のうれしさです。
今日も,みんなで楽しく食事をすることができました。
部活動説明会
今日は,新年度4月からの部活動の取り組みについて,担当職員が紹介しました。
明日は,運動部・音楽部顧問より具体的に活動内容を説明します。
なお,仮入部期間は,2月27日(火)~3月2日(金)と3月7日(水)~9日(金)朝練習となります。
一人でも多くの子どもたちが部活動へ参加してほしいと思います。
富士山展について
作品展示は,明日23日(金)18時までとなっております。
ぜひ子どもたちの力作をご覧ください。
音楽部スプリングコンサート
今日のロング昼休みに,音楽部による「スプリングコンサート」が開催されました。
音楽部では,このコンサートに向け,秋の地域行事が終わってから練習を進めてきました。
演奏だけではなく,会の流れや演出方法,お楽しみのクイズなど,
それぞれの役割で一生懸命に準備を進めてきました。
6年生はコンサートで引退になることもあり,悔いが残らないよう,
休み時間も自ら練習に取り組んでいました。
全校児童が集まった体育館。
部員たちは,たくさんのお客様を目の前にして緊張している様子でしたが,
聴いてくださる人たちを笑顔にすることを目標に,精一杯の演奏・演技ができました。
6年生の部員の皆さんには,みずき小音楽部での経験を活かして,
ぜひ中学校でもさまざまなことに挑戦し続けてほしいと思います。
今日は,保護者の皆様にもご参観いただくことができました。ありがとうございました。
6年生 最終読み聞かせ
6年生への最終の読み聞かせがありました。
図書ボランティアの皆さんは,1年生の時から子どもたちに読み聞かせをしてくださっています。
小学校最後の読み聞かせということもあり,子どもたちも真剣に聴いていました。
心温まる朝の時間となりました。
ある6年教室に入ったボランティアさんが,「大きくなったね」とつぶやいていた姿もとても印象的でした。
6年間の成長を見守ってくださっていることを改めて感じました。
今週は,他学年でも今年度最終の読み聞かせが行われています。
図書ボランティアの皆さん,1年間,本当にありがとうございました。
オリンピック・パラリンピックマスコット学習
すでに報道されているとおり,東京2020大会マスコットデザイン案が
最終候補案へと絞り込まれました。
今回のマスコット選定では,これまでの大会にはなかった初の試みとして,
全国の小学生(参加希望した学校)による投票を実施しています。
みずき小でも参加表明をし,今日までに「オリンピック・パラリンピックマスコット学習」を行ってきました。
まず,校長先生と,オリンピック・パラリンピックの理念やマスコットの意義や役割などについて
写真や映像を使いながら詳しく学習しました。
大会シンボル(五輪のマーク)の意味や過去の国内大会について初めて知る子どもたちも多く,
とても驚いている様子がありました。
現在オリンピックが開催されていることもあり,とても熱心に参加していました。
マスコットの紹介が始まると,すぐにまわりの友達と話し合っている姿もありました。
その後,マスコットの特長と選ぶポイントをもとにグループで話し合いました。
○オリンピックやパラリンピックの理念や価値が反映されているか?
○東京や日本らしさを感じるか?
○個性的でデザインが優れているか?
○多くの人に好まれるか? など
グループごとに発表したり,学級で話し合ったりして,マスコット候補を1つ決めました。
単なる好き嫌いではなく,比べながら真剣に選んでいる様子がありました。
それぞれのマスコットについて,さまざまな意見が出されていました。
各学級で決まった結果は,1学級1票として,東京2020大会マスコット投票事務局に報告しました。
今回,子どもたちが直接東京2020大会づくりに関われる貴重な機会となりました。
2年後の開催へ向け,さらにオリンピックやパラリンピックに関心をもって学んでほしいと思います。
6年生 いのちの学習
今日は,千葉県助産師会より足立先生をお招きして,6年生「いのちの学習」を行いました。
「いのち」が生まれるすぐそばで働く先生から,
赤ちゃんが誕生するまでの過程や自分の体を知ることの大切さを学ぶことができました。
学習の最後には,子どもたちから,「命の大切さを知ることができた」
「自分が産まれてきたことが,本当にすごいことなんだ」
「助産師の仕事について勉強になった」など,さまざまな感想がありました。
小学校卒業を前に,「いのち」について改めて考えることのできる機会となりました。
足立先生,みずき小の6年生のために,ご指導ありがとうございました。
サッカーフェスティバルチャレンジカップ
昨日18日(日)に,野田市スポーツ公園(利根川河川敷)にて,
「第22回野田市少年サッカーフェスティバルチャレンジカップ」が開催されました。
Dブロックは,みずき小・木間ヶ瀬小・南部小・山崎小・二ツ塚小の5校で対戦しました。
試合中は,勝利に向けて,全力でボールを追いかける姿や
大きな声で仲間を応援している姿がとても立派でした。
結果は,1勝1敗2引き分けのブロック3位で,惜しくも決勝トーナメントへ進むことはできませんでした。
今回,5年生にとっては初めてのサッカー大会でした。
この大会を通しての成果や課題を,6年生での大会に活かしてほしい思います。
保護者の皆様,強風の中,力強いご声援ありがとうございました。
全体保護者会・学習参観・学級懇談会
今日は,本年度最終の保護者会を行いました。
多くの保護者の皆様にご来校いただきありがとうございました。
全体会では,校長よりこの1年間の教育活動や最近の学校の様子,
次年度に向けた課題などについてお話しさせていただきました。
さらに,平成30年度の日課表や行事予定の改善点についても説明させていただきました。
学習参観では,各学年・学級さまざまな授業内容で取り組みました。
短時間ではありましたが,お子さんの1年間の成長を感じていただくことはできましたでしょうか。
また,学級懇談会でも,1年間の学校生活等についてお伝えしたり,
皆様と学級担任とで話し合ったりすることができました。
本年度も残り1ヶ月ほどとなりました。
進級や卒業に向けて,学習や生活のまとめをしっかりと行っていきます。
6年生 校長室給食①
卒業を前に,2月より校長室給食が始まっています。
6年生各クラスが4グループに分かれ,校長先生と一緒に給食を食べています。
日ごろ入ることのない校長室ということもあり,はじめは緊張している様子でした。
食事をしながら,しだいに話も弾み,楽しく過ごしているようです。
13日までに6年1組が終わりました。今日から2組が始まります。
4・5・6年生 異国文化体験学習
今日は,キッコーマン株式会社の文化事業の一環として,
4~6年生で「異国文化体験学習」を行いました。
5カ国(オーストラリア・アメリカ・ドイツ・ジャマイカ・フィリピン)の先生方から,
それぞれの国について紹介していただきました。
子どもたちは,5カ国の中から2カ国を選んで学習しました。
有名な人物,動物,スポーツ,食文化など,日本とは異なる文化や環境にとても驚いていました。
また,教室で一緒に給食を食べて,交流することもできました。
外国人の先生方と楽しく過ごすことができました。
キッコーマン株式会社の皆様,株式会社インタラックの皆様,
子どもたちのために貴重な機会をいただき,ありがとうございました。
不審者対応避難訓練
当初1月を予定していましたが,降雪のため,今月に延期して実施しました。
J:COMチャンネル放映
本校富士山展について紹介されます。
富士山展のご案内
みずきの街は,国土交通省「関東の富士見百景」登録場所の一つです。
みずき小からも富士山を臨むことができます。
特に空気が澄んだこの時期は,朝夕にその美しさを感じることができます。
富士山が見える学校として,毎年,みずき小では,
一人ひとりが思い思いの表現で富士山を描いた「富士山展」を開催しています。
子どもたちの力作をぜひご覧いただきたく,ご案内いたします。
・期日 2月13日(火)~23日(金) 8:00~18:00
・場所 みずき小学校 1階展示スペース(給食室前)
児童集会
今日は,計画委員会が中心となって行っている「児童集会」がありました。
給食委員会からは,「ベジタブル週間」に,野菜のおかずを残さず食べたクラスへの表彰がありました。
また,表彰を受けたクラスにインタビューがありました。
低学年には好きな野菜を,中高学年には残さず食べる工夫を質問していました。
保健委員会からは,「換気衛生検査週間」の表彰がありました。
毎月の検査週間(1週間)には,教室換気・ハンカチとティッシュ持参・つめ切りが
クラス全員できているか調べています。
4月から1月までで,6年3組が最もパーフェクトが多いクラスとなりました。
最後に,全校レクレーションとして,ジャンケン大会をしました。
まず,各学年から勝ち残った1名が代表となりました。そして,ステージで決勝戦。
見守る子どもたちの中には,代表の友だちを応援する姿もありました。
最後は計画委員長とジャンケンをして,みずき小チャンピオンが決まりました。
今年度の児童集会は今回で最終になります。
準備や進行をしてきた計画委員会の皆さんのおかげで,
各委員会の活動紹介や全校レクなど,みずき小をよりよくするために役立つ会となりました。
3年生 きなこづくり
3年生では,地域の畑をお借りし,いきいきクラブ南部支部の皆様のご指導のもと,
大豆づくりを行いました。
今週,クラスごとに,収穫した大豆からきなこづくりをしました。
各学級の保護者の皆様にもご協力いただきながら,きなこと白玉だんごを作りました。
家庭科室からは,大豆を炒った香ばしいかおりがしていました。
白玉だんごにたっぷりの手作りきなこをかけて,おいしくいただきました。
入学説明会
次年度入学予定の児童と保護者の皆様を対象に,入学説明会を開催しました。
入学を前に,みずき小の教育活動についてご理解をいただき,
お子さんが安心して小学校教育を始められるようにするため,毎年行っています。
また,今日は,お子さんにも一緒に来ていただき,現1年生との交流会も行いました。
入口で,1年生が手作りのメダルをかけた後,仲良く校舎へ移動しました。
学校探検をしたり,ゲームしたり,学校紹介をしたり,
お兄さんやお姉さんとして,みんなで楽しく過ごすことができました。
4月,お子さんが元気よく入学してくださることを心待ちにしております。
全体保護者会・学習参観・学級懇談会のご案内
今年度最終の学習参観および学級懇談会を下記のとおり実施します。
ご多用中とは存じますが,ぜひご出席くださいますようご案内いたします。
なお,参観前に全体保護者会を行い,「次年度年間行事予定表」を配付します。
(1)期日 平成30年2月16日(金)
(2)場所 みずき小学校 各教室および体育館
(3)日程 13:00~13:30 全体保護者会[体育館]
・学校長挨拶 -今年度を振り返って-
・次年度の教育課程について
13:40~14:25 学習参観[各教室]
*帰りの会14:25~14:40
帰りの会後に児童は下校となります。
14:45~15:30 学級懇談会[各教室]
6年生 外国語活動
今日は,6年生外国語活動で,英語劇の発表会を行いました。
1組『桃太郎』,2組『白雪姫』,3組『大きなかぶ』を取り上げ,
それぞれのクラスで練習してきた成果を披露しました。
他のクラスの劇を見ることで,さまざまな英語表現に触れることもできました。
子どもたちは,今回の経験でさらに外国語へ興味をもったようでした。
今後の学習に活かしてほしいと思います。
1年生 聖華未来のこども園交流会
今日は,聖華未来のこども園年長組の皆さんと1年生が交流をしました。
一緒に,みずき小の校舎めぐりをしたり,レクレーションをしたり,
短時間ではありましたが,楽しく過ごすことができました。
1年生は,園児の皆さんとの関わりをとおして,
お兄さんやお姉さんとしての気持ちも芽生えていたようです。
青少年相談員CUPドッジボール大会
4日(日)に,関宿総合体育館で「野田市青少年相談員CUPドッジボール大会」が開催されました。
予選Aブロックは,みずき小・尾崎小・柳沢小・木間ヶ瀬小・二川小の5校で対戦しました。
惜しくも決勝リーグへ進むことはできませんでしたが,3勝1敗のブロック2位でした。
試合中は,メンバーや控えの選手が一丸となり,大きな声で応援している姿がとても頼もしく,
6年生の成長を感じることができました。
今回,6年生にとっては,小学校生活最後の大会でした。
この大会を通して,協力することの大切さを学ぶことができました。
保護者の皆様,力強いご声援ありがとうございました。
みずきっこおすすめ図書
図書ボランティアの皆様にご協力をいただき,
本校職員が「みずきっこ おすすめ本リスト」をまとめました。
卒業までに読んでほしい本150冊(低学年60冊・中高学年90冊)を紹介しています。
リストに掲載されたすべての本が,みずき小学校図書室で貸出をしています。
保護者の皆様も,お子さんへの本を選ぶ際,ぜひご活用ください。
*メニューバーより「みずきっこおすすめ図書」をクリックしてください。