みずき小学校からのお知らせ

みずき小学校からのお知らせ

お月見だんご

今日は十五夜です。
給食では,月見の行事食として「お月見だんご」が出ました。
白玉餅に,たっぷりのきな粉をまぶしてありました。
子どもたちも大好きな味付けで,みんな喜んで食べていました。

1・2・3年生 防犯教室

今日は,1・2・3年生が,野田市防犯推進員の皆様から不審者に遭ったときの対応について
学びました。
具体的な方法として,
・車から逃げるときは,その車の進行方向と逆に逃げるとよい。
・ランドセルをつかまれたら,(ランドセルはそのままにして)体を抜いて逃げるとよい。
とのアドバイスがありました。

また,万が一に備えて,学年ごとに「助けて!」の声出し練習もしました。


さらに,「まめばん」についても紹介がありました。
野田市では,「野田市北部安全安心ステーション(通称「北部まめばん」)」を開設しています。
毎日14時から19時まで防犯推進員が配置され,地域の防犯拠点として活用されているそうです。

1年生 校外学習

昨日の雨がすっかりあがり,日差しが出てきました。
1年生にとっては初めての校外学習です。
ワークスペースで出発式を行い,予定通り「東武動物公園」へ向けて出発しました。




みんな元気に東武動物公園に到着しました。班長さんがしっかり人数確認をしていました。



動物たちを見ながら「ふれあい動物の森」に向かっています。



ふれあい動物教室が始まりました。
係の方のお話をよく聞いて,ヒヨコ・ウサギ・モルモットとふれあいました。
初めて動物をさわる体験をした子どもたちもいたようです。生き物のあたたかさを感じていました。



グループ活動が始まりました。友達と協力して,動物たちの見学を進めています。
クイズに答えながら,じっくり観察しています。



集合時間になりました。グループごと集合場所に戻ってきました。
いよいよお弁当の時間です。青空の下,なかよくシートを広げて食べています。
お楽しみのおやつも食べました。




予定された活動をすべて終えました。動物たちともおわかれです。
計画した時刻より少し早く,学校に向けて出発します。


到着式後,15:05ごろ下校しました。
保護者の皆様のご理解とご協力に感謝いたします。

AED入れ替え

野田市内各小中学校には,AED(自動体外式除細動器)が設置されています。
今日は,野田市消防本部の方に新しい機器への入れ替え作業を行っていただきました。

みずき小学校では,職員玄関(事務室窓口前)に設置しています。
※水泳学習時には,その都度プールサイドへ持って行き,万が一に備えています。


10月には,南分署の皆様をお招きして,5・6年生対象「応急手当講習」を実施する予定です。

誕生給食会(9月)

9月生まれの誕生給食会が行われました。
37名の仲間がランチルームに集まりました。

毎月の恒例となっている,牛乳で「乾杯」をしました。
日ごろ一緒に食べることができない,他のクラスの友達とも楽しく会食をすることができました。

ホームページ20万アクセス

本日,本校ホームページへのアクセスが20万を超えました。
いつもご覧いただきありがとうございます。

今後も,みずき小学校の教育活動等について,ホームページで広く公開していきたい
と考えております。
ホームページをご存知ない方にも,ぜひご紹介くださいますようお願いいたします。

南部地区行事のご案内

本校児童が参加する地域行事が開催されます。
皆様お誘い合わせの上,ご来場くださいますよう,ご案内申し上げます。


◇南部地区合同体育祭
・主催     南部地区第一自治会連合会
・期日     10月8日(日)  開会式8:00  閉会式15:00
         *午前6時に花火による合図があります。雨天順延の場合9日(月)実施となります。
・会場     南部中学校 校庭
・参加児童  各自治会ごとに参加
         みずき小音楽部児童(開会式演奏)
         *団体対抗リレーで,みずき小チームとして職員が参加します。
  

◇南部地区4校合同音楽会
 (みずき小・南部小・山崎小・南部中の4校による演奏等の音楽発表会)

・主催     南部地区少年を非行から守る推進協議会
・期日     10月14日(土) 開場9:00   開演9:30  閉演12:00
・会場     南部中学校 体育館
・参加児童  みずき小音楽部児童

5年生 稲刈り・かかし取り外し

豊かな実りの季節を迎えました。みずき小伝統の米づくりも収穫の時期となりました。
今日は,秋空の下,5年生が稲刈りに取り組みました。

田植えやかかしづくりと同じように,いきいきクラブの皆様にご指導をいただきました。

鎌を使っての稲刈り,はじめは思うように刈れませんでした。
いきいきクラブの皆さんが,手元を見せながら,丁寧にコツを教えてくださったこともあり,
しだいに上手に手際よく稲刈りをすることができました。






刈った稲は,わらでしばりました。校内でおだがけ(稲の天日干し)をし,乾燥させていきます。
また,夏休み前に作った「かかし」もその役目を終え,取り外しを行いました。



今回,初めて体験して,「緊張したけど,教えていただいてだんだん楽しくなった」
「自分が思っていたよりも難しかった」「手作業での稲刈りはとても大変だった」
「昔の人はとても苦労して米づくりをしていた」などの声がありました。


水田をお借りした岡田様,いきいきクラブの皆様,
ご支援いただいた野田市南部土地改良区の皆様,
貴重な体験をさせていただき,本当にありがとうございました。

4年生 清掃工場見学

先週のリサイクルセンター見学に続き,今日は清掃工場に行きました。
集められた可燃ごみがどのように処理されるのか学びました。

子どもたちは,市内のごみが集まってくる施設の大きさがとても印象的だったようです。
特に,ごみが大きなクレーンで持ち上げられ,焼却炉に入れていく様子には
驚きの声があがっていました。
また,収集車用の計量器にのったり,粗大ごみを砕く装置も見たりすることもできました。

今後は,2ヶ所で学習した内容を社会科新聞にまとめていく予定です。


2年生 校外学習

秋晴れの中,2年生が「ふなばしアンデルセン公園」へ出発しました。



道路状況のため,予定時刻より遅くなってしまいましたが,みな元気に到着しました。
とてもすがすがしい天候の中,農家や風車など公園内を見学しました。




お昼の時間になりました。広場にシートを広げて,楽しく食事です。



お腹いっぱいになりました。
にじの池・アルキメデスの泉でのグループ遊びからです。
気温も上がり,気持ちよく水遊びができているようです。
芝生広場でのグループ遊びも始まりました。みんな夢中になって遊んでいます!




活動が全て終わり,予定どおりアンデルセン公園を出発しました。

帰り道も道路混雑があり,学校到着が遅れました。

到着式を終えた後,学級ごとに連絡を済ませ,15:55ごろ下校しました。
保護者の皆様のご理解とご協力に感謝いたします。

芸術鑑賞会(文化芸術による子どもの育成事業)

先週の「芸術鑑賞会ワークショップ」の記事でもご紹介したとおり,
今日,文化庁主催事業として,みずき小で山形交響楽団の演奏会が行われました。


山形交響楽団は,1972年に東北地方で初めて誕生したプロ・オーケストラです。
体育館のフロアを使い,オーケストラと児童が同じ高さで,すぐ目の前で演奏を聴くことができました。


■第1部:オーケストラの世界を探検しよう!   
すぎやまこういち作曲:交響組曲「ドラゴンクエストⅣ」より“序曲”
『音楽なぞなぞ遊び(演奏を聴いての動物当てクイズ)』
『楽器の世界を探検しよう(楽器紹介と演奏)』
ビゼー作曲:「カルメン」第一組曲より“闘牛士”
『指揮者に挑戦しよう!』
ブリテン作曲:「マチネ・ミュージカル」作品24より“行進曲”


楽器紹介では,それぞれの楽器の特徴を詳しく紹介していただきました。
なじみのある曲の演奏もあり,楽しく楽器を知ることができました。
弦楽器の紹介では,大きさと音の違いに驚きの声があがっていました。
演奏中に楽器を回すパフォーマンスもあり,児童から大きな歓声があがりました。



指揮者体験では,高学年から2名が参加し,カルメンの指揮をしました。
団員の方からお褒めの言葉もあり,記念に指揮棒をいただきました。



■第2部:リズムと色彩感&音楽家の妙技・・・どんどん広がる音のキャンパス
ハチャトリアン作曲:組曲「仮面舞踏会」より“ギャロップ”
マスカーニ作曲:歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」より“間奏曲”
『オーケストラと一緒に音楽しもう!』合唱「ビリーブ」「みずき小学校校歌」
リムスキーコルサコフ作曲:「スペイン奇想曲」作品34


2部では,様々な曲調の音楽を楽しみました。
オーケストラとの共演では,全校児童で「みずき小校歌」と「Believe」を合唱しました。
校歌は,本校職員が指揮をさせていただきました。
山形交響楽団と本校児童が一つになって音楽をつくることができました。




アンコールは,山形民謡「最上川舟歌・花笠音頭」でした。
団員の皆さんが法被を着て演奏し,フィナーレを盛り上げてくださいました。



今日は,希望した保護者の方にもご参観いただきました。
美しいオーケストラの響きに包まれた2時間。貴重な経験をすることができました。

朝からの会場準備,本番前のリハーサルなど,みずき小での公演のために
たくさんの準備もしていただきました。


山形交響楽団の皆さん,素晴らしい演奏をありがとうございました。

*山形交響楽団 http://www.yamakyo.or.jp/

3年生 みずき公園観察

今日は,理科の学習として,みずき公園に出かけました。

9月になって,虫たちが多く見られるようになりました。
昆虫などの動物がどのような場所で何をしているか観察をしてきました。
動物のすみかを見つけたり,動物たちの様子を調べたりして,
観察カードにまとめることができました。

3年生 大豆畑草取り

3年生では,7月に大豆の苗植えをしました。
2ヶ月が過ぎ,大きく成長してきました。と同時に,雑草も目立つようになっています。

今日は,3年生全員で畑に行き,草取りを行いました。
収穫を楽しみに,青空の下,汗をかきながら頑張ってきました。

誕生給食会(8月)

8月生まれの誕生給食会が行われました。
50名の仲間がランチルームに集まりました。

今月は,旬の「巨峰」をのせた,手作りの誕生日ケーキでした。
おいしい給食で楽しく会食をすることができました。



※9月生まれの誕生給食会は26日を予定しています。

4年生 リサイクルセンター見学

4年生の社会科では,「ごみのしょりと利用」について学習しています。
今日は,野田市リサイクルセンターへ見学に行きました。

回収された不燃ごみが,どのように分別され,リサイクルされていくのか学ぶことができました。
見学を終えて,「一人ひとりがごみを分別することが大切」や
「再利用などをしてごみを少なくしたい」といった声がありました。

来週水曜日は,野田市清掃工場へも見学に行きます。


6年生 洗濯実習

家庭科の学習の一環として,6年生が手洗いでの洗濯実習を行いました。
しだいにきれいになっていくようすに歓声があがっていました。
つま先やかかとなど,細かいところまで汚れを落とせたようです。

今回は靴下1組だけでしたが,手作業で汚れを落とすことに苦労も感じ,
洗濯機のなかったころの大変さを考えている児童もいました。
また,社会科の歴史の学習と関連させて,生活のしかたを考えている児童もいました。
この学習を機に,衣類の洗濯や取り扱いにさらに興味を深めてほしいと思います。


*学級ごと,天候をみながら今週・来週に取り組んでいます。

夏休み作品展

今日から作品展が始まりました。
子どもたちが夏休みに一生懸命取り組んできた様々な作品が展示されています。


今年度も,学校にたくさんの工夫ある作品が集まりました。
また,低学年会場では,絵日記が掲示されています。一人ひとりの夏の思い出が伝わってきます。

時間を延長して,保護者の皆様に作品展を公開しています。
ご参観をお待ちしております。


◯日時  9月7日(木)・8日(金) 8:30~18:30
◯会場  低学年:多目的室  中学年:家庭科室  高学年:ランチルーム

*書道・作文・ポスター等,コンクールに出品した作品の展示はありません。


保健室より

<保健室>を 新設しました。
保護者の皆様からお問い合わせの多い,出席停止に関わる感染症について掲載してあります。
また,保護者記入となっている「登校届」をダウンロードできます。
必要に応じてご利用ください。

芸術鑑賞会ワークショップ

今年度,みずき小が文化庁主催「文化芸術による子供の育成事業」の実施校に採択され,
山形交響楽団の演奏会が開催されることとなりました。


今日は,本公演前のワークショップがあり,5名の団員さんが来てくださいました。
当日の演奏会をより効果的なものにするための事前学習を行いました。

弦楽器・木管楽器・金管楽器のしくみや種類について
身近なものや演奏をとおして,わかりやすく教えていただきました。




また,指揮者の役割については,全員のバラバラな拍手が,指揮者の働きによって,
一つにそろっていく体験をすることができました。
さらに,子どもたちの代表が楽器演奏体験や質問をすることもできました。




当日は,総勢70名の団員さんによる演奏会となるとのことです。
子どもたちも,来週14日の本公演がとても待ち遠しく,楽しみになっていました。


保護者の皆様には,すでに9月1日付けで「芸術鑑賞会のご案内」を配付しております。
参観を希望される場合は8日までに学級担任へ希望票の提出をお願いいたします。



*山形交響楽団 http://www.yamakyo.or.jp/

*文化庁「文化芸術による子供の育成事業」
 一流の文化芸術団体による実演芸術の巡回公演を行い,
 子供たちに対し質の高い文化芸術を鑑賞・体験する機会を確保するとともに,
 芸術家による表現手法を用いた計画的・継続的なワークショップ等を実施する事業です。
 子供たちの豊かな創造力・想像力や,思考力,コミュニケーション能力などを養うとともに,
 将来の芸術家や観客層を育成し,優れた文化芸術の創造に資することを目的としています。

夏休み作品展のご案内

今年も夏休み作品展を開催します。子ども達の頑張りをぜひご覧ください。

◯日時  9月7日(木)・8日(金) 8:30~18:30
◯会場  低学年:多目的室  中学年:家庭科室  高学年:ランチルーム

*書道・作文・ポスター等,コンクールに出品した作品の展示はありません。


今年度は,お仕事をされている方にもご参観しやすくなるよう展示時間を延長して開催しています。

みずき小バザーのご案内

今年度のみずき小バザーは,10月28日(土)開催を予定しています。
毎年,たくさんの児童・保護者・地域の皆様で賑わっています。
みずき小バザーを楽しみに,市外からお越しになる方もいます。


本日,保護者の皆様には,バザー模擬店前売りのご案内と注文封筒を
お子様をとおして配付しました。ご協力をお願いいたします。


当日に向けて,PTA本部役員さんやバザー部さんが中心となって準備を進めてくださっています。
日程の詳細については,後日ホームページでもお知らせいたします。
今年も,たくさんの皆様にご参加いただければと考えております。よろしくお願いします。


<昨年度の様子>


引き渡し訓練

本日は,引き渡し訓練にご協力いただき,ありがとうございました。
降雨のため校舎内実施へ変更となり,お手数をおかけしました。


今回は,11:10地震発生を想定し,保護者の皆様に自宅や勤務先等を出発していただきました。
校舎内という状況ではありましたが,概ね整然と実施することができました。

訓練を今後の安全指導に活かすとともに,
さらに確実な引き渡しができるよう職員で検討して参ります。



なお,震度5強以上の地震が発生した際は,授業打ち切りとなり,
児童教育資料に記入された引受人の方へ引き渡しを行います。

引き渡しができるまで,お子さんを学校にとめおきます。

詳しくは,みずき小ホームページ「地震発生時の対応について」をご確認ください。


この機会に,ご家庭でも万が一のときの対応や約束などについて
話し合ってみてはいかがでしょうか。

【変更】引き渡し訓練の実施

本日 4日(月),予定通り「引き渡し訓練」を実施いたします。
降雨のため,各学級にて,11:30より引き渡しますので,
ご来校ください。
*天候が回復した場合でも,各学級にて引き渡しを行います。

兄弟姉妹が在籍している場合は,一番下のお子さんの学級で
まとめて引き取りをお願いします。
なお,校舎内安全確保のため,黄色階段(校舎中央)は
下り専用とさせていただきます。
ご協力のほど,よろしくお願いいたします。

引き渡し訓練の実施


本日 4日(月),予定通り「引き渡し訓練」を実施いたします。
みずき小学校校庭にて,11:45より引き渡しますので,
10分前をめやすにご来校ください。
ご協力のほど,よろしくお願いいたします。

9月全校朝会

9月の全校朝会が行われました。
みずき小の体育館に,元気なあいさつときれいな歌声が響きました。

いよいよ前期も残すところ1ヶ月ほどとなり,まとめの時期になります。
学校生活のリズムをいち早く戻し,充実した学期末にしていきたいと考えています。

夏休み明け登校開始

長い夏休みが終わりました。
夏休みに頑張ってきた課題や作品を手に,今日から子どもたちが登校してきました。
みずき小に活気が戻ってきました。
さまざまな経験をし,一回りも二回りも大きく成長してきたことと思います。


学習課題等の取り組みも含め,ご家庭でのご支援ありがとうございました。
子どもたちが元気に登校できましたこと,保護者の皆様に心より感謝いたします。

残暑お見舞い申し上げます

夏休みも残すところ10日ほどとなりました。
たくさんの思い出をつくっていることと感じます。
大きな病気や怪我等なく,元気に過ごしていますでしょうか。


あいにくの雨続きでしたが,しだいに暑さがもどってきたようです。
9月1日,また笑顔でみずき小へ登校してきてほしいと思います。

*持ち物などについては,「夏休みのしおり」をご確認ください。

引き渡し訓練のお知らせ

保護者の皆様にはすでにご案内していますとおり,夏季休業明けに引き渡し訓練を実施いたします。
本校では,万が一の災害発生時に,適切な行動や確実な引き渡しができるよう訓練を行っております。
7月19日付配付文書「児童引き渡し訓練に関する確認事項について」をご一読の上,
ご理解・ご協力のほど,よろしくお願いいたします。

・期日     平成29年9月4日(月)

・予定時刻  地震発生11:10
         引き渡し開始11:45~ (雨天時11:30~)

*徒歩または自転車をご利用ください。
*ご兄弟姉妹が在籍している場合は,一番下のお子さんの学級でまとめて引き取りをお願いします。
*降雨の場合は,各教室にて引き渡しを行います。

南部地区4校合同研修会

南部地区4校(みずき小・南部小・山崎小・南部中)の職員が南部梅郷公民館に集まり,
野田市教育委員会の先生方をお招きして,研修会を行いました。

地域の子どもたちを,地域の学校職員全員で育てていくための一つの取り組みでもあります。
今後の教育活動に役立てていきます。

給食白衣修繕・カーテン洗い

PTA活動の一環として,夏季休業中にもかかわらず,作業に取り組んでくださいました。


美化衛生部の皆様には,子どもたちが給食の配膳で使用している白衣修繕を進めていただきました。
ほつれ,ゴム,ボタンなど,細かなところまで見ていただきました。

また,カーテンボランティアの皆様には,各教室の大きなカーテンを洗濯し,
取り付けまで行っていただきました。



休み明けの9月から,また気持ちよく子どもたちが学校生活を始めることができます。
ご協力ありがとうございました。

ミニバス部練習試合

今日は,清水台小学校を会場に,みずき・清水台・岩木の3校でミニバス部練習試合を行いました。
相手校のプレーから学ぶことも多々ありました。





ミニバス部の夏休み中の活動は今日までとなります。
練習試合で得た課題を,9月からに活かし,さらに練習に励んでいきます。
保護者の皆様,送迎等にご協力いただき,ありがとうございました。

夏休みお楽しみ講座②

昨日に続き,「夏休みお楽しみ講座」2日目です。
今日も,たくさんの子どもたちが参加しました。


魔法の石みたいなロウソクをつくってみよう!



作曲教室




ブライドサッカー教室




親子でつくる布ライナー




親子でつくろうよくばり手ごねパン




はらぺこあおむしづくり




まが玉づくり




たのしいプラバンづくり



ペーパーグライダー教室
 *2日目は予定どおり校庭で飛行させました。



新しいスポーツにチャレンジしよう!日本代表監督に教わる「スポールブール」
 *2日目は予定どおり校庭で実施しました。



泳げない子のための水泳教室
 *2日目は予定どおり水泳教室を実施しました。



複数の時間帯で開講してくださった講座もあるため,
今年度は,2日間で,のべ33コマ行われました。
講師の先生方,みずき小の子どもたちのために,ご協力ありがとうございました。

2日間,日ごろ体験できないことにも取り組むことができ,楽しい学習会となりました。
来年度もたくさんの参加をお待ちしています。

夏休みお楽しみ講座①

みずき小では,子どもたちへ様々な学びの場を提供するため,
「夏休みお楽しみ講座」を行っています。
教職員だけではなく,地域団体・保護者(希望者)の皆様に講師として
ご協力いただき,90分の学習講座を開催してます。
工作,手芸,スポーツ,実験など,その内容も多岐にわたります。
保護者の方は,ご専門や特技を活かして,子どもたちへ指導してくださっています。


今年度は18講座となり,希望のある児童を対象に開講しています。
定員を超えた講座については抽選で参加者を決めています。7講座で抽選を行いました。


ペーパーグライダー教室




アロマとハーブの手ごね石けんづくり


大人と子どものクロッキー教室



レザークラフト教室 三角コインケースづくり


病院のお仕事体験

 

身近なもので科学実験 手作りハガキを紙から作ろう


空気を利用したおもちゃづくり



英語をつかったやさしいゲーム



泳げない子のための水泳教室
 *1日目は雨天のためマット・跳び箱運動に変更しました。



新しいスポーツにチャレンジしよう!日本代表監督に教わる「スポールブール」
 *雨天のため体育館に変更しました。

水泳教室③(7月25日)

今日の水泳教室は 実施します
1~3年 9:00~
4~6年 10:30~

*本日最終日になります。
*持ち物をよく確かめてから,車などに気をつけて登校してください。

サッカー部練習試合②

今日は川間小サッカー部の皆さんに来ていただき,練習試合を行いました。
パスのつなぎやシュートの正確さなど,前回の反省点を活かして試合に臨むことができました。





サッカー部の夏休み中の練習は今日までとなります。
市内大会に向けて,休み明けの9月より,さらに練習に励んでいきたいと思います。

千葉県吹奏楽コンクール

23日(日),千葉県文化会館で千葉県吹奏楽コンクールが開催されました。
みずき小は,小学校C部門に参加をしました。


4月より新体制で活動を始め,限られた時間の中,1回1回を大切にしながら練習してきました。
本番では,大きなホールのステージで,一生懸命演奏することができました。
元気のある演奏,迫力のある演奏で,音がよく響いていました。




多くの保護者の皆様も,会場にかけつけてくださいました。
ご支援・ご協力のほど,ありがとうございました。
次の演奏会に向けて,さらに練習を重ねていきたいと思います。

サッカー部練習試合①

南部小サッカー部の皆さんに来ていただき,練習試合を行いました。

陸上大会後よりサッカー部の活動を進めてきました。
今日は,秋の大会に向けて,より実戦的な練習をすることができました。

他校との試合が,子どもたちにとってよい刺激ともなったようです。
今後の練習に活かしていきたいと思います。

水泳教室

気温も水温も上がり,絶好のプール日和となりました。
今日から水泳教室が始まり,たくさんの子どもたちが参加しました。
みずき小のきれいなプールで,楽しく水遊びをしたり,泳ぎ方を教わったりすることができました。




次回の水泳教室は,24日(月)を予定しています。
来週も多くの皆さんに参加してほしいと思います。

夏休みの生活について

子どもたちは,明日からの夏休みをとても楽しみにしていました。

夏休みは,「7月までに学習したことを復習する」「日頃できない体験をする」
「家族の一員としての役割を果たす」など貴重な時間でもあります。
これまでの学習や生活を振り返り,夏休みの計画へと進めてほしいと考えております。

家庭での生活が中心となる夏休みは,保護者の皆様のご協力が欠かせません。
学校でも事前指導をして参りましたが,より有意義なものとするためにも,
引き続きご家庭でのお声かけのほど,よろしくお願いいたします。

7月全校朝会

7月の全校朝会が行われました。


夏休みの過ごし方について,計画委員会の皆さんから発表がありました。
テーマ「アイス」を目標に取り組もうと全校に呼びかけました。
 ア…新しいことにチャレンジしよう!
 イ…いつも早寝早起きをし,体調を整えよう!
 ス…過ごし方を見直して,生活リズムを整えよう!

また,校長先生からは「命を大切にすること」についてお話がありました。
自分の命,友達の命を大切にするため,自転車の乗り方や遊び方など,毎日の生活の中にも
気をつけられることがあります。





いよいよ明日から長い夏休みが始まります。
9月1日,今日と同じように,また元気にみずき小に登校してきてほしいと思います。

セレクトデザート

今日は夏休み前最後の給食。楽しみに待っていたセレクトデザートでした。
子どもたちは,事前にメロン味かみかん味かどちらかを選びました。
暑い日だったこともあり,冷えたシャーベットがとても心地よかったようです。
おいしくいただきました。


夏休み明けの給食開始は,全学年9月5日(火)となります。
9月以降もみずき小学校給食へのご理解・ご協力のほど,よろしくお願いいたします。

4・5年生 情報モラル教室

スマートフォンなどインターネットにつながる機器は上手に使えばとても便利で
生活を豊かにしてくれます。
しかし,一歩間違えると事件やトラブルに巻き込まれてしまう恐れもあります。

先週の6年生に続き,NTTドコモの方をお招きして,
4年生と5年生で情報モラル教室を行いました。今日は,
①インターネットへ情報発信するとき
②姿の見えない人や知らない人とのやりとり
③携帯やスマートフォンを使った文字でのやりとり   などについて学びました。

クイズやドラマ・アニメを入れながら,インターネットの仕組みや特徴,注意点について
わかりやすく教えていただきました。



子どもたちは,よりよい使い方について学べる小冊子を持ち帰っています。

いよいよ夏休みが近づいてきました。
各ご家庭でも,携帯電話やスマートフォンなどを使う上でのルールづくりに取り組んでみては
いかがでしょうか。

夏季保護者面談

ご多用中にもかかわらず,また暑い中にもかかわらず,
保護者面談にご協力いただきありがとうございました。

最近のご家庭での様子や,生活面,学習面等のお話をうかがい,
学校で見ている姿とはまた違った一面についても知ることができました。
保護者の皆様からお聞きしたことを今後の教育活動にいかしていきたいと考えております。
今後とも本校の教育活動へのご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

夏休み向け図書コーナー

図書ボランティアさんのご協力で,2年生前ワーススペース(1F)と図書室前ワークスペース(2F)に
夏休み向けの図書を準備していただきました。



「自由研究コーナー」では,動物・昆虫・植物など,みずき小にある理科や科学の本を並べてあります。
これから自由研究を進める上で,ヒントになりそうな本が数多く置いてあります。

「おすすめ本コーナー」では,読書感想文向けの図書が紹介されています。
図書ボランティアの皆さん手作りのポップ(簡単な紹介文)も添えてあります。
図書室や本屋さんで選ぶとき,とても参考になると思います。


「本は心の栄養」ぜひ長い夏休みに,たくさんの本を読んでほしいと思います。
保護者の皆様も,お子さんとご一緒に読書をしてみてはいかがでしょうか。

6年生 情報モラル教室

NTTドコモより先生をお招きして,情報モラル教室を行いました。今日は,
①個人情報や個人の特定につながる情報の取り扱い方
②インターネットへの情報発信の注意点
③文字でのやりとりでの注意点
④携帯電話やスマートフォンのフィルタリングとルールづくり   などについて学びました。

講師の先生が,時には演技を織り交ぜながら,時にはゲームを入れながら,
楽しく,わかりやすく説明していただきました。
インターネットの特性やインターネットにつながる機器の上手な使い方について
しっかり学ぶことができました。



夏休みに入ると,子どもたちは情報機器に触れる機会が多くなることも予想されます。
また,将来もしスマートフォンなどを持ったときにも大変役立つ内容でした。
情報モラル教室を,これからの生活にいかしてほしいと思います。


ご家庭でも,ぜひ話題にしていただき,携帯電話やスマートフォンを使う上での
ルールづくりに取り組んでみてはいかがでしょうか。


※来週は4・5年生で情報モラル教室を実施する予定です。

5年生 かかしづくり・かかし立て

5年生では,米づくりに取り組んでいます。
5月に田植えを行ったイネも大きく育ってきました。

今日は,豊かな実りを願い,いきいきクラブの皆様のご協力のもと,かかしづくりを行いました。
子どもたちがアイデアを出し合い,個性的な「かかし」18体ができあがりました。





その後,水田に行き,晴天の中,かかし立ても行いました。
子どもたちの思いが詰まったかかしが,夏の暑い日々も風雨の日も見守ってくれることと思います。


子どもたちの力作を,イネの生長とともにぜひ水田でご覧ください。
秋の収穫が待ち遠しくなりました。

夏季保護者面談

すでに面談日時のお知らせを配付しておりますが,
みずき小では,本日11日(火)より14日(金)まで保護者面談を実施します。

夏休みを前に保護者の皆様と学級担任が面談し,これまでの学習や生活の様子などを
お伝えしたいと思います。
また,家庭でのお子さんの様子を伺い,今後の学習指導・生徒指導に役立てていきたいと
考えております。


暑い日が続いていますが,ご協力のほどよろしくお願いいたします。
なお,期間中は,全学年13:40下校となります。

3年生 大豆苗植え

今日は3年生が大豆の苗を植えに行きました。
みずき小では,地域の岡田様に学校近くの畑をお借りしています。
そして,いきいきクラブ南部支部の皆様のご指導のもと,大豆づくりを行っています。



いきいきクラブさんに,丁寧に教えていただき,コツを聞きながら植えました。


これからの成長を見守っていきたいと思います。収穫がとても楽しみです。

岡田様,いきいきクラブの皆様,ありがとうございました。今年もよろしくお願いいたします。

修学旅行2日目パート3

 昼食場所の磐梯日光店を予定どおり出発し、羽生PAでの休憩を終え、14:50に出発したそうです。学校到着は、16:00ごろの予定です。

 学校に到着しました。
 到着式を行い、たくさんの思い出とともに、これより下校します。
      

 天気にも恵まれ、充実した修学旅行となりました。ご家庭にもどって、2日間のできごとをたくさん話してくれることと思います。
 保護者の皆様のご理解とご協力に心より感謝いたします。ありがとうございました。

修学旅行2日目パート2

 ホテル花の季を出発し、竜頭の滝に到着です。
 滝上から滝の横を歩きながらの見学です。そのまま、遊覧船乗り場の「菖蒲が浜」まで歩いて移動です。遊覧船は、立木観音までの約30分です。
   
   
   
   

 立木観音でバスに乗車し、「華厳の滝」の見学です。
 エレベーターで100m下まで移動すると、思いのほか、気温が低く、寒いくらいです。滝口から落ちる水の勢いはすごいですね。
   
          

 華厳の滝の見学の後は、いろは坂を下り、磐梯日光店で昼食をとりました。昨日とは違ったメニュー(カレー)です。みんなおいしそうにいただいています。
   
   

 学校到着時刻は、後ほどお知らせいたします。

修学旅行2日目パート1

 修学旅行2日目です。具合の悪くなる子もなく、みんな元気に、6時に起床しました?。
 朝、源泉の散策に行きました。硫黄のにおいのする源泉は、どうでしたでしょうか。
   
   
   
 散策から戻り、朝食です。
 朝食は、1日の活動の原動力になります。たくさん食べて、これからの活動に備えてください。但し、食べ過ぎには注意です。
   
   
   
 天気も良いとのことです。本日の活動は、「竜頭の滝見学」「遊覧船」「華厳の滝見学」の後、昼食と買い物を済ませて学校に戻る予定です。

修学旅行1日目パート5

 修学旅行1日目、最後の活動「日光彫り」の様子が届きました。
 事前に、子ども達一人ひとりが彫るものを下がきし、世界で一つだけの作品を作ります。「ヒッカキ」という、普段使っている彫刻刀とは違う道具なので、悪戦苦闘しているようです。みんな真剣ですね。仕上がった作品が楽しみです。
   
   
   

修学旅行1日目パート4

 夕食の様子が届きました。
 今日は、東照宮やハイキングでたくさん歩いたので、お腹はぺこぺこのようです。たくさん食べて、明日の活動に備えてください。
     
     
 夕食の後は、日光彫り体験学習です。いつも使っている彫刻刀とはちょっと違った道具「ヒッカキ」を使った体験です。がんばって、素敵な作品に仕上げてください。

修学旅行1日目パート3

 湯滝を見学した後、体調を崩すこともなく、全員元気にホテル「花の季」に到着しました。
 花の季の皆さんが、温かくお迎えをしてくれました。到着式をすませて、これから入浴・買い物・夕食と続きます。
    
    

修学旅行1日目パート2

 東照宮で、陽明門や鳴龍、眠猫などをグループごとに見学しました。
     
     
     

 そして、いよいよ、磐梯日光店での昼食です。みんなおいしそうに食べています。
     
     

 お腹もいっぱいになりました。続いて、赤沼から湯滝までのハイキングです。
 各クラス4グループに分かれてガイドさんと一緒に歩きます。湿地帯にあるいろいろな植物や
動物をしっかり見てきてください。
     
     
     
       
       

修学旅行1日目パート1

 晴天のもと、6年生が楽しみにしていた修学旅行に87名全員が出発しました。
 出発式を終えた後、バスに乗車し笑顔で手を振りながら出発しました。
 修学旅行のめあては、「全力前進 ~一致団結し、日光の歴史や文化にふれ、最高の思い出にしよう~」です。全員で協力し思い出多い修学旅行になるよう願っています。
        
        
  
  本日は、日光東照宮の見学・赤沼から戦場ヶ原ハイキング・湯滝の見学の予定です。

1年生 トウモロコシの皮むき作業

給食用に,千葉県産の新鮮なトウモロコシが届きました。
「ゴールドラッシュ」という品種で,甘さと柔らかさが特徴だそうです。


食材へ関心をもつ機会として,今日は1年生が皮むき作業をしました。
だんだん黄色い実が見えてくると,
「あっ見えてきた!」「出てきた出てきた!」「すごいすごい!」と歓声があがりました。
全校分のトウモロコシを1本ずつていねいにむきました。



給食の時間がとても楽しみです。



トウモロコシが給食に出てきました。

他にも,夏野菜カレーの中に,今が旬の野菜が使われていました。
今日もおいしくいただきました。

ベルマーク集計作業

いつもベルマーク回収にご協力いただきありがとうございます。

今日は,PTA厚生部の皆さんが集計作業を行いました。

各学級の回収箱に入ったベルマークは,種類ごとに仕分けされます。
さらに,まわりを丁寧に切り取っていきます。

集まったベルマークは,子どもたちが学校で使用する備品などにかわります。
昨年度は,給食で使用する白衣に交換させていただきました。


厚生部の皆さん,暑い中,細やかな作業をありがとうございました。


子どもたちへは,月始めを回収日として呼びかけています。
今後も,ご家庭でベルマーク回収を心がけていただければと思います。
ご協力よろしくお願いいたします。

第1回児童集会

計画委員会(児童会)が中心となって企画・運営する集会「児童集会」が行われました。
今回は,給食委員会・図書委員会・掲示委員会からの発表でした。
各委員会からは,活動の紹介やお願いなどについて,話やクイズがありました。




5・6年生は,委員会活動をとおして,学校全体のために働いています。
みんなが気持ちよく学校生活できるよう,委員さんだけではなく,
その他の皆さんもさらに委員会活動に協力していきたいと思います。


次回の児童集会は12月を予定しています。

台風3号接近に伴う対応について

本日4日(火),以下の内容で児童に文書を配布しましたので,ご確認ください。
なお,南部地区4校(みずき小・南部中・南部小・山崎小)で同様の対応としております。

天気予報によれば,今夜から明日早朝にかけて台風3号が関東地方に接近することが
予想されています。
児童の安全を考えて,明日5日(水)の登校について,下記のとおりといたしますので,
ご協力のほどよろしくお願いいたします。


1 朝の部活動は中止とします。
2 昇降口は7時50分に開けますので,早すぎる登校のないようにしてください。
3 登校時に,強風や降雨が多く安全に登校することが難しいようでしたら,保護者の判断で
 様子を見て登校させてください。なお,遅れて登校した場合でも,遅刻扱いとはいたしません。

PTAバレーボール大会

1日(土)に野田市総合公園体育館で,市内各小中学校PTAが参加して,
バレーボール大会が開催されました。
本校からもPTAバレーボール部の皆さんが出場しました。


これまで練習を重ねてきたこともあり,白熱した試合展開になりました。
1回戦(七光台小)は2セット先行し勝利しました。
続く2回戦(二ツ塚小)では,1セット先行したものの,3セット目までもつれこみ,
惜しくも敗れてしまいました。

応援にも力が入り,保護者の皆さんと職員とで一体感のある応援となりました。
その声は体育館いっぱいに響いていました。





バレーボール部の皆さんが励まし合いながら頑張る姿に,応援する側も大きな力をもらいました。
部員の皆さんはもちろん,これまでサポートしてくださった保健体育部・本部の皆さん,
ありがとうございました。

また,当日は多くの保護者の皆様にも応援に駆けつけていただきました。
力強いご声援ありがとうございました。

誕生給食会(7月)

7月生まれの誕生給食会が行われました。
43名の仲間がランチルームに集まりました。
今日は,暑い日にぴったりのメニューで,みんなで楽しく会食をしました。


※8月生まれの誕生給食会は9月に行います。

4-6年給食試食会

今日は,4-6年生保護者対象の給食試食会を行いました。
本校では,年に1度,学校給食への理解を深めていただく場として,試食会を実施しています。

まず,栄養職員より,みずき小学校の給食や今日の献立についてご説明をしました。
その後,参加者で配膳をして,楽しく会食していただきました。

*今日の献立
 みずきパン,レバーとポテトのレモン和え,きのこのサラダ,コーンスープ,牛乳,オレンジ


51名の皆様にご参加いただき,ありがとうございました。
来週は,1-3年生保護者対象の試食会を予定しています。ご参加の皆様,よろしくお願いいたします。

5年生 林間学校2日目パート3

閉校式を終え,バスに乗車して中央青年の家を出発します。


予定時刻より少し遅れ,16:30前後に学校到着予定です。

学校に到着しました。
到着式を行い,たくさんの思い出とともに,これより下校します。



充実した林間学校となりました。ご家庭で,2日間のできごとを話してくれることと思います。
保護者の皆様のご理解とご協力に心より感謝いたします。ありがとうございました。

5年生 林間学校2日目パート2

野外炊飯の開始です。
前もって学校で練習をしました。その練習の成果が出せるでしょうか。
かまどに薪をくべて火をおこし,飯ごうでお米を炊きます。水加減は?火加減は?
おいしく炊けるといいですね。カレーも分量を間違えないように注意しましょう。


おいしくできたようですね。


片付けも最後までしっかり行います。

5年生 林間学校2日目パート1

朝食まで降り続いていた雨があがりました。
2日目も晴天時の予定どおりの活動を行っていきます。

「山ビンゴ」が始まりました。係の方から説明をしていただき,
山ビンゴマップを手にグループごとに出発しました。
さて,いくつの表示板を探せるでしょうか?いくつビンゴになるでしょうか?
そして,制限時間内に到着できるでしょうか。どのグループもがんばってください。


5年生 林間学校1日目パート3

中央青年の家の食堂で夕食をとり,1日目最後の活動,「キャンプファイヤー」を行いました。
はじめに,火の神から,「協力の火」「友情の火」「絆の火」の3つの火を分け与えられました。
その後,計画したフォークダンスやレクレーションを楽しく行いました。



火の神に誓いを立てた5年生97名が心を一つにして過ごすことができました。

5年生 林間学校1日目パート2

昼食後は,「焼き板工作」を行いました。
まず,かまどの火を使って板の表面を真っ黒に焼きました。
その後,たわしや新聞紙で表面を磨き上げ,最後は,事前に描いた下がきをもとに,
絵の具で色をつけました。



出来栄えは,帰ってからのお楽しみです。林間学校の思い出の一つとなることと思います。

5年生 林間学校1日目パート1

本日,5年生97名全員が,待ちに待った林間学校へ元気に出発しました。
大きな荷物を手に,みんな笑顔でバスに乗り込みました。


予定通りの時間に,茨城県立中央青年の家に到着し,開校式を行いました。
天気も曇り空,活動するには絶好の天気です。


開校式の後は,雪入山ハイキングを行いました。
慣れない山道に苦労している子どもたちもいました。
しかし,登り切って眼下に広がった剣ケ峰からの眺望には,大きな歓声があがっていました。




中央青年の家に戻ってきました。芝生広場でグループごとに昼食をとりました。
ハイキングの後のお弁当は格別でした。
朝早くからお弁当を準備していただき,ありがとうございました。


午後も,予定通り「焼き板工作」「キャンプファイヤー」を行います。
子どもたちは,全員元気に活動しているとのことです。  

2年生 ザリガニ釣り

午前中に予定されていましたが,降雨のため,午後に変更して実施しました。
学校近くの用水路に行き,一人一人が作ってきた「釣り竿」にエサをつけて,
ザリガニ釣りをはじめました。


はじめは思うように釣れませんでしたが,しだいにコツをつかんできた様子がありました。
ザリガニがいそうな場所を見つけると,静かにエサを落とし,引き上げることができました。
子どもたちは大きなザリガニに驚き,とても喜んでいました。


2・4・6年生 連れ去り防止教室

今日は,野田警察署の方をお招きして,連れ去り防止教室を行いました。

日常生活や登下校中,不審者に声をかけられたり,連れ去られそうになったりしたとき
の対応の仕方について学びました。
誘拐されないための約束事についても学びました。
警察の方に直接教えていただいたことで,「自分の身は自分で守ろうとする意識」が高まりました。



夏休みは,子どもたちだけで過ごす時間が増えることも予想されます。
今日の学習を活かして,安全な生活を心がけてほしいと思います。


また,保護者の皆様・地域の皆様,引き続き子どもたちの見守りにご協力をお願いいたします。

あいさつがんばろう週間

今日26日~30日まで,生活委員会の取り組みとして,「あいさつがんばろう週間」が始まりました。
自分から大きな声で元気にあいさつをして,先生から「いいね」と言ってもらえるように
呼びかけています。
昇降口には,全校の頑張りがわかるように掲示板を置きました。
各学級で“300いいね”が集まるごとに,1つシールを貼っていきます。


あいさつの響くみずき小にしていきたいと思います。

1・3・5年生 交通安全教室

校庭に模擬道路をつくり,仮設信号機を設置して,交通安全教室を行いました。


1年生では,横断歩道の正しい渡り方について学習しました。
右左右の確認をしっかりして,手を挙げて渡ることを確かめました。




3・5年生では,自転車の正しい乗り方について学習しました。
自転車に乗る前の簡単な点検と発進の仕方,
車道や見通しの悪い交差点の渡り方などを,実際に自転車に乗って確かめました。




今日学習したことを活かして,これまで以上に,安全な歩行や自転車走行を心がけてほしい
と思います。

野田警察署や交通安全協会の皆様,暑い中にもかかわらず,
わかりやすくご指導いただきありがとうございました。

また,自転車をお借りした3・5年生児童の皆さん,保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。

2年生 通学路探検

生活科の学習の一環として,学校周辺の施設や動植物,働く人を見つけに出かけました。


初めて通る子も,そうではない子も,新たな発見をしていました。
休憩では,通った道を地図に書き込みながら確かめていました。
また,初めて訪れた公園の遊具に興味をもっている子どもたちもいました。




今後は,自分の通学路での発見を友達に紹介していきます。

誕生給食会(6月)

今日は6月生まれの誕生給食会が行われました。
6月は40名の仲間がランチルームに集まりました。
楽しく会食をした後は,毎月恒例の写真撮影をしました。
写真は,ランチルーム後方に掲示しています。

運動部の活動

陸上競技大会を終え,運動部は「サッカー部・ミニバス部・陸上部」の3つに分かれての
活動になりました。
昨日の朝練習で,各部ごとにガイダンスを行い,今日から本格的な練習が始まりました。
秋の市内大会を目標に,努力を重ねていきたいと思います。




保護者の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

みずきっこあそび

今日は朝から雨が降り続いています。
ロング昼休みに予定されていた「みずきっこあそび」は,全グループ室内での活動になりました。
なんでもバスケット,リーダーを探せ,ばくだんゲーム…など,
それぞれのグループとも工夫をして,6年生を中心に,異学年で楽しく遊ぶことができました。

3年生 枝豆のもぎ取り作業

今日の給食用に,野田市福田地区産の新鮮な枝豆が学校に届きました。


地元食材へ関心をもつ機会として,3年生がもぎ取り作業をしました。
全校分を1つ1つていねいに枝から取りました。
たくさんの量でしたが,学年全員で協力して,あっという間に作業を終えることができました。
給食の時間が今からとても楽しみです。


「食育の日メニュー」として,ゆであがった枝豆が給食に出てきました。
枝豆の他にも,野田産の食材が使われていました。
今日もおいしくいただきました。

2年生 サツマイモ植え

今日は2年生がサツマイモの苗を植えに行きました。
みずき小では,栄進建設様のご厚意で,近隣の畑でサツマイモを育てています。

手順を教えていただいた後は,一緒にイモ掘りをする1年生の分まで,
「大きくなあれ」と,1本1本,一生懸命に植えつけました。水もたっぷりあげました。





今から収穫が楽しみです。
栄進建設の皆様,今年もよろしくお願いいたします。

5年生 飯盒炊飯練習

今月末に迫った林間学校に向けて,5年生が飯盒炊飯とカレー作り練習をしました。

今日は,実際に作る量より少なくし,調理手順を確かめることを目的に行いました。

校庭に仮設のかまどを作って野外炊飯を,家庭科室でカレー作りを,
グループの仲間と協力しながら取り組みました。






家庭であらかじめ練習してきた児童も多く,上手に作ることができました。
当日もおいしいカレーライスになるよう,今日の学習を活かしていきたいと思います。

野田市小学校陸上競技大会

本日,野田市総合公園陸上競技場にて予定どおり実施されます。
選手の皆さんが学校を出発しました。


今朝は降雨が心配されましたが,しだいに天候が回復し,強い日差しの中での大会となりました。


選手の皆さんは,自己ベスト更新をめざして,一つ一つの競技に真剣に臨んでいました。
入賞者こそ少なかったものの,その取り組みにはすばらしいものがありました。
また,開閉開式にも,けじめある態度で参加することができ,他のお手本となるものでした。

今後の運動部各大会につながる内容となりました。




保護者の皆様,一日大きなご声援をいただき,ありがとうございました。
これからも運動部へのご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

陸上部壮行会

明日開催が予定されている「野田市小学校陸上競技大会」を前に,壮行会を行いました。


選手紹介の後は,応援団が中心となり,全校で応援をしました。
体育館に大きな声援が響き渡りました。


選手の皆さんは,朝と放課後の練習に加え,休日の記録会にも参加してきました。
大会当日は,これまでの練習の成果を存分に発揮し,みずき小の代表として活躍してほしいです。


6月全校朝会

6月の全校朝会が行われました。

「今月の目標」では,生活委員会の皆さんから「あいさつ」について発表がありました。
生活委員会では,毎朝校舎前で,登校してくる仲間にあいさつする活動をしています。
その中には,自分から元気にあいさつできる人だけではなく,恥ずかしがってしまう人もいるようです。
今回は,実際に生活委員がお手本を見せ,「あいさつをしよう」としっかり全校に呼びかけました。

今日の発表をきっかけに,さらにあいさつの声があふれる学校にしていきたいと思います。

第2回学習参観・学級懇談会

早いもので,新年度が始まり2ヶ月が経ちました。
今日は,第2回目の学習参観・学級懇談会を行いました。
運動会を終え,また一つ成長して学習に向かう姿をご覧いただきました。



学級懇談会では,ここまでの学校生活や学習の様子について,
担任よりお話しさせていただきました。

5~6年生では,それぞれ学年ごとに「林間学校説明会」「修学旅行説明会」を行い,
当日の活動内容や事前準備等についてお伝えしました。



今回も,たくさんの保護者の皆様にご出席いただき,ありがとうございました。
引き続き,みずき小学校へのご支援・ご協力のほど,よろしくお願いいたします。

掲示用大型パネル寄贈

千葉銀行では,学校環境の整備をとおして地域社会へ貢献していくことを目的に,
私募債の発行企業から受け取る引受手数料の一部で教育関連の物品を購入し,
発行企業が指定する学校に寄贈する取り組み(地方創生私募債)を行っています。


その中で,本日,執行工業株式会社様より,掲示用大型パネル5枚を寄贈していただきました。


執行工業株式会社代表取締役 執行頼一 様,千葉銀行野田支店長 伊藤亮一郎 様
ご臨席のもと,校長室にて贈呈式が行われました。
 
早速,明日の保護者会では,児童の作品を掲示させていただくなど,
大切に使わせていただきたいと思います。ありがとうございました。


教育実習

本校の卒業生2名が教育実習に来ています。
1人は小学校教諭を,もう1人は栄養教諭を目指しています。

今日は,実習の総まとめとして研究授業を行いました。
2人ともこれまで一生懸命に取り組んできたこともあり,
子どもたちと和気あいあいとした雰囲気の中,楽しく授業を進めていました。


5年生 「小数のわり算」




6年生 「パワーアップ朝ご飯を作ろう」



将来,先生として子どもたちのために活躍してくれることを期待しています。

職員の登校指導場所の変更について

いつも朝の登校指導(旗振り当番)や見守りにご協力いただき,ありがとうございます。

さて,ホーマックと同資材館との間にある信号のない交差点で次のような状況が見られます。
・今上方面への抜け道としている車が多い。
・大型トラックが駐車または通行している。
・街路樹等で見通しが極めて悪い。

これまで,ココスみずき店前交差点では,保護者の皆様と本校職員で登校指導を行っていました。
しかし,このような危険が生じているため,6月1日より職員の立ち位置を信号のない交差点に変更
させていただくことにしました。
 ※保護者の皆様の立ち位置に変更はありません。

ご理解のほど,よろしくお願いいたします。

3年生 市内めぐり

社会科の学習の一環として,3年生が市内めぐりに出かけました。

みずき小を出発して,南部工業団地と野田市役所を経由し,船形・木間ヶ瀬を通って関宿城に
向かいました。
トイレ休憩をした後は,七光台を通り,途中,清水公園・欅のホール・野田市駅などを経由しながら,
学校へ戻ってきました。

南北に長い野田市を一周してきました。
バスの中から,市内の公共施設や土地利用を見学し,野田市のようすを学ぶことができました。
今日の見学を,これからの学習に活かしていきたいと思います。

6月1日からの駐車場利用について

野田市では,児童の学習環境改善の一環として,今年度よりエアコン設置工事を実施する
こととなりました。
本校でも下記の日程で設置工事を行うため,校内の駐車場利用が制限されます。
ご迷惑をおかけしますが,ご理解とご協力のほど,よろしくお願いいたします。


(1)期間     平成29年6月1日~平成30年3月31日
  *休日・長期休業中も工事を行います。


(2)駐車場所  工事期間中の駐車スペース.pdf 
    

(3)注意事項
 ・駐車場所が少なくなりますので,これまで通り,お車での来校はお控えください。
 ・玄関前は一方通行となっております。安全に十分注意して徐行をしてください。
 ・校舎奥の駐車場および校舎裏通路は,関係者以外立入禁止となります。
 ・大型車両も入りますので,決められた駐車場所以外には駐車しないでください。
 ・学童の送迎は,玄関前の限られた場所からとなります。

4年生 浄水場見学

社会科学習の一環として,4年生がクラスごとに上花輪浄水場見学に行きました。

まずは,水の大切さについて教えていただきました。クイズをとおして楽しく学ぶことができました。
次に,江戸川の水を水道水にするしくみについて,実験をとおして学びました。
にごっていた水が,きれいな水になることを確かめることができました。


施設見学では,大きな機械をつかって水がつくられていく様子をすぐそばで見ることができました。

上花輪浄水場でつくられた水は,みずきの街にも届いているとのこと。
日ごろ使っている水道水がこの場所から送られていることに,子どもたちはとても驚いていました。
と同時に,水の使い方について,改めて考え直していました。

野田市水道部の皆様,貴重な機会をいただき,ありがとうございました。

みずきっこあそび

みずき小では,異学年交流活動として「みずきっこ活動」に取り組んでいます。
1~6年生でグループをつくり,休み時間,学年をこえて一緒に遊ぶ機会があります。

今日は,「はじめましてよろしく会」の後,初めての「みずきっこあそび」でした。
6年生のリーダーを中心に,校庭や教室で楽しく遊ぶことができました。

みずき小大運動会

今年も多くの皆様にご来場いただき,みずき小学校大運動会を開催することができました。

午前中,天候が不安定になったときもありましたが,午後からは日差しも強くなりました。
予定されたプログラムをすべて終えることができました。





皆様のご理解とご協力に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

運動会前日準備

今朝はあいにくの天気でしたが,午後には晴れ間も差してきました。
心配された校庭のコンディションもしだいに回復しました。

前日準備を予定どおり行い,明日の運動会を待つばかりとなりました。

明日の運動会に向けて

明日は,みずき小大運動会の開催を予定しています。
実施・延期にかかわらず,午前6時ごろに学校ホームページ掲載と,学校メール配信を行います。
本校では,花火による合図は行いません。
雨天等の場合は,原則として翌日に順延します。

詳細については,5月11日付で配付しました「大運動会のご案内とお願い」をご確認ください。
文書については,こちらにも掲載いたします。
H29みずき小学校大運動会のご案内とお願い.pdf

なお,昨日文書にてご連絡したとおり,昼食時間の確保という観点から,プログラム上の
予定時刻を変更させていただきました。ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
・変更前 昼食 12:00~12:45
・変更後 昼食 12:00~13:00 *児童着席13:00
      音楽部MIZUKIミュージックショー 13:05~