みずき小学校からのお知らせ

みずき小学校からのお知らせ

運動会予行練習

いよいよ今週末に迫った「みずき小大運動会」に向け,予行練習を行いました。
開閉開式や応援合戦の他にも,主な種目の入退場,各係の動きなどを中心に確認しました。

今日の課題を明日以降の練習に活かし,当日は力一杯の競技や演技をご覧いただけるように
していきたいと考えています。


陸上記録会①(競技場練習会)

市内各小学校が集まり,総合公園陸上競技場で第1回目の記録会が行われました。
今日は,来月に開催される「野田市小学校陸上競技大会」に向けての練習会となります。
本校からは,運動部の選手候補が参加しました。

強い日差しが照りつける中でしたが,一生懸命にそれぞれの競技に取り組んでいました。
また,仲間が出場するレースでは,大きな声で応援する姿があり,チームの団結を感じました。






競技場練習に参加したことで,自分の課題を見つけることもできたようです。
一人ひとりがそれぞれのベストを出せるよう,来週からの練習に活かし,
大会当日につなげられるようにしたいと考えています。

みずき小バザーに向けて

毎年,児童がとても楽しみにしている「みずき小バザー」へ向け,活動が始まりました。
今日は,PTA第1回バザー部会が行われ,担当の保護者の皆様にお集まりいただきました。



今年度のみずき小バザーは,10月28日(土)開催を予定しています。
どうぞよろしくお願いします。

PTAバレーボール部発会式

今年度のPTAバレーボール部の活動が始まりました。
今夜は「発会式」として,バレーボール部員さん,保健体育部員さん,本部役員さんを中心に
保護者の皆様にお集まりいただきました。
また,部員をサポートしていただいているクラブチームORANGEさんにもご参加いただきました。



発会式の後は,恒例となっている職員チームとの試合を行いました。
白熱したゲームに,とても盛り上がり,体育館に大きな歓声が響きました。

 

バレーボール部の皆さんは,これから7月1日の市内大会に向けて練習を重ねていきます。
どうぞよろしくお願いします。

誕生給食会(5月)

先日に続き,今日は5月生まれの誕生給食会が行われました。
5月は47名の仲間がランチルームに集まりました。
同じテーブルの友達とおしゃべりをしながら楽しく会食ができました。

あおいそら南部支部まつり

南部中学校を会場に,あおいそら南部支部まつりが開催されました。
恒例となっている「南中ソーラン」「うらじゃ音頭」に,本校からも児童34名と職員が参加しました。

南部地区の小中学生をはじめ,高校生,大学生,そして地域の皆さんが一緒になり,
力いっぱい発表をしてきました。

誕生給食会

今日は,4月生まれの誕生給食会が行われました。
みずき小では,同じ月に生まれた仲間(1~6年生)が集まり,ランチルームで会食を行っています。
誕生給食会では,給食の他に,特別に「手作りのケーキ」がつきます。


※今月18日には,5月生まれの給食会も予定しています。

朝の応援練習

運動会に向け,今朝から応援練習が始まりました。
応援団の皆さんが各学年に行き,中心となって練習を進めています。
赤組も白組も負けず劣らず,大きな声が響いていました。
当日の応援合戦が今からとても楽しみです。


5年生 田植え

今年も5年生による「みずき小の米づくり」が始まりました。
みずき小では,地域の岡田様に学校近くの水田をお借りしています。
そして,いきいきクラブ南部支部の皆様のご指導のもと,年間をとおして米づくりを行っています。



今日は天候に恵まれ,田植えを行いました。
子どもたちは,水田に入ると,その感触に声をあげていました。
慣れない作業でしたが,コツを聞き,しだいに手早く行うことができました。
いきいきクラブさんに,丁寧に教えていただき,協力して,約1反の水田すべてに植えました。




最後の感想発表では,米づくりの苦労や米の大切さについて考えている様子がありました。
これからの成長を見守っていきたいと思います。

岡田様,いきいきクラブの皆様,ありがとうございました。

5月全校朝会

今年度初めての全校朝会が行われました。
1~6年生が集まり,全校合唱の歌声も体育館に響いていました。


「今月の目標」では,体育委員会の皆さんから運動会練習に向けた発表がありました。
服装や持ち物について,わかりやすく全校に伝えることができました。
今月27日に近づいてきた運動会に向けて,全校の気持ちが高まりました。

3年生 リコーダー講習会

音楽の時間に,リコーダーの学習を始める3年生が「リコーダー講習会」に参加しました。


リコーダーの先生からは,よい音を出すために,
よい姿勢,よい息づかい,よいタンギングの3つを学びました。
一つずつお手本を示してくださり,わかりやすく練習することができました。


最後は,小学校で学習するソプラノリコーダーの他に,
クライネソプラニーノ,ソプラニーノ,アルト,テナー,バスを
身近な曲とともに紹介をしていただきました。
大きさに驚く子どもたち,歌をくちずさんでいる子どもたち,
大きな拍手を送る子どもたちがたくさん見られました。
リコーダーの演奏に興味をもったようです。



とても楽しい1時間の学習でした。
今日の学習をこれからの演奏に活かしてほしいと思います。

6年生 文化財出前授業

26~27日の2日間にわたり,6年生対象に「文化財出前授業」を行いました。
この学習は,みずき小が野田市教育委員会社会教育課の皆さんに依頼して,
毎年実施しているものです。


現在,6年生の社会科では,日本の歴史について学習しています。
今回は,野田市内で出土した縄文時代から古墳時代の貴重な土器などを
お持ちいただきました。



各時代の生活の様子と重ねて,詳しく説明がありました。
また,実際に土器を触らせていただき,その特徴も実感することができました。
出土品について知ることで,当時の人々の暮らしぶりを知ることができました。

みずき小学区の「山崎貝塚」についてもお話があり,遺跡をとても身近に感じていたようです。



さらに,火おこし体験も行いました。
注意事項を確認した後,グループごとに取り組みました。
木を擦り合わせ続けることで,火が起こる様子にとても驚いていました。

はじめましてよろしく会

みずき小では,異学年交流活動として「みずきっこ活動」をしています。
1~6年生でグループをつくり,休み時間に一緒に遊ぶ機会があります。


今日は,みずきっこ活動のグループ紹介も兼ねて,
はじめましてよろしく会(1年生をむかえる会)が行われました。

1年生やグループリーダーの紹介のほか,
全校で「さんぽ」を歌ったり,学校クイズをしたりしました。





よろしく会の後は,教室にもどって,グループごとに自己紹介などをしました。

これからもみずきっこグループで楽しく活動していきます。

第1回学習参観・学級懇談会・PTA総会

今日は,第1回学習参観・学級懇談会・PTA総会が行われました。
たくさんの保護者の皆様にご参観いただき,ありがとうございました。


授業参観では,各学級とも楽しく学習を進める様子がありました。




PTA総会では,昨年度及び今年度のPTA活動について,報告と提案がありました。
本日の議事については,すべてご承認をいただきました。



学級懇談会では,学年・学級経営方針や新年度の学級の様子などについて
担任より説明させていただきました。
また,役員選出も行いました。本部役員さん,各委員さん,各係さん,ボランティアさん,
1年間よろしくお願いします。



多くの保護者の皆様にご出席いただきありがとうございました。
今年度も本校の教育活動へのご理解・ご協力のほど,
よろしくお願いいたします。

*24日(月)は振替休業日となります。

第1回避難訓練

今年度初めての避難訓練がありました。


第1回の今日は,大きな地震の発生を想定し,すぐに身を守る「第一次避難」,
引き渡し準備のため校舎外へ出る「第二次避難」までを行いました。


各教室から「おさない・かけない・しゃべらない・もどらない」の約束のもと
決められた経路を通って校庭へ避難しました。
万が一に備えて,真剣に取り組む子どもたちの姿が見られました。





今後も,本校では,地震以外の災害も想定して,定期的に訓練を行っていきます。
ご家庭でも,災害時の約束事について話し合ってみてはいかがでしょうか。

1年生給食開始

今日から1年生の給食が始まりました。

配膳前から「おいしそう!」「早く食べたい!」「いいにおい!」との声。
子どもたちはとても楽しみにしていました。

当番の子どもたちは,白衣を着て,6年生や先生にお手伝いをしてもらいながら,
上手に配ることができました。
友達とおいしく食べて,ルールどおりに片付けまでしました。


入学してから1週間。また一つ,できることが増えました。


(今日の献立 麦ごはん・手作りポークカレー・福神漬・コーンサラダ・フルーツポンチ・牛乳)

ロング昼休み

昨日の雨も上がり,さわやかな一日になりました。
今日は,今年度最初のロング昼休みでした。
みずき小学校では,平常日課の水曜日,昼休みの時間が少し長くなります。
学級みんなで遊んだり,仲の良い友達と過ごしたり,楽しい時間になりました。


年度始め下校時刻のご確認

年度始めの下校時刻は以下のとおりです。
本日,2~6年生へ時間割表を配付しました(1年生は来週配付予定)。
ご確認をよろしくお願いいたします。

<1年生>
11日(火)~14日(金) 給食なし11:00下校
17日(月)       給食あり14:00下校
18日(火)より平常日課となります。
                  給食あり14:50下校 *時間割に記載の時刻

<2~6年生>
11日(火)より平常日課となります。
12日(水)  5時間授業14:50下校     *時間割に記載の時刻
13日(木)  6時間授業15:45下校     *時間割に記載の時刻
14日(金)  2~3年5時間授業14:50下校 *時間割に記載の時刻
       4~6年6時間授業15:45下校

学級開き

各学年・学級ともに,あたたかい雰囲気の中,学校生活をスタートすることができました。
今年度も,保護者の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。


紹介式・始業式

今日から平成29年度が始まりました。
子どもたちは,新しいクラス,新しい友達,新しい先生に期待をもって登校してきていました。


旧学年の先生から新学級を発表された後,体育館に集まって「紹介式」を行いました。
今年度は,15名の先生方をお迎えしました。
どうぞよろしくお願いします。





紹介式の後に,「前期始業式」を行いました。
一つ学年が上がりました。それぞれ新しい目標に向かって,
1年間努力をしてほしいと思います。

転入職員のご紹介

平成28年度末人事異動に伴う転入職員をご紹介します。
よろしくお願いします。

竹澤 豊則  教頭  野田市立福田第一小学校より
石垣 幸子  教諭  流山市立南流山小学校より
原田 裕也  教諭  野田市立川間小学校より
荒木 美壽穂 教諭  【新規採用】
佐藤 成夏  教諭  【新規採用】
張替 崇仁  教諭  【新規採用】
木内 典夫  教諭  野田市立二川小学校より
伊藤 鉃哉  教諭  野田市立関宿中央小学校より
石田 幸一 副主査  野田市立第二中学校より
廣瀬 実優  講師  野田市立南部小学校より
鈴木 学   講師  野田市立宮崎小学校より
中林 泉   講師  野田市立二川中学校より
久保 邦秀  講師  野田市立宮崎小学校より
金子 光夫  講師  市 サポートティーチャー(新規)
金塚 富江 支援員  市 学級事務支援員(新規)

退職職員・転出職員のご紹介

平成28年度末人事異動に伴う退職職員と転出職員をご紹介します。
皆さんお世話になりました。

◆退職職員
 ・松 崎 惠 子 教諭
 ・清水    豊 教諭
 ・小林 美智子  教諭
 ・今野 可奈子  主事
 ・鈴木 理衣子  講師 (旧姓 山名)


◆転出職員
 ・土 屋 孝 之   教頭   千葉県教育庁東葛飾教育事務所へ
 ・姫 田 弥 生   教諭   野田市立中央小学校へ
 ・中山 美紀子   教諭   野田市立宮崎小学校へ
 ・中 村     瞳    教諭   野田市立北部小学校へ
 ・石 戸 祐 子  教諭   我孫子市立第三小学校へ
 ・稲 見 律 子  講師   柏市立西原小学校へ(講師)
 ・安 本 早 苗   講師   流山市立西初石小学校へ(講師)
 ・中 田 千 尋   講師   我孫子市立根戸小学校へ(講師<事務職員>)

春休みの過ごし方について

松戸市で小学校3年女子児童が殺害されるという大変痛ましい事件がありました。

つきましては、春休み期間中の過ごし方について、十分注意するよう各ご家庭でお話しください。
特に、外出時は「誰と・どこに・何をしに・何時に戻るのか」を確認し、17時のチャイムは自宅で聞くようにお願いします。
また、一人での外出は避けて、必ず複数で外出するようにしてください。
重ねて、交通安全につきましても十分注意するようにお話しください。

始業式には、全児童が元気な顔を見せられるよう、ご協力をお願いいたします。

修了式・お別れの会

「修了式」が行われ、各学年の代表児童が後期頑張ったことを発表し、修了証を受け取りました。
楽しかったこと、うれしかったこと、辛かったこと、怒られたこと…、沢山のことがあった一年間。
一人一人の成長を感じることができた一年間でした。

4月には一つ学年が上がります。どんな一年間が待っているでしょうか?
始業式で、元気な顔を見せてください。


修了式の後、年度末でみずき小を去られる12名の先生方とのお別れ会がありました。
皆さん大変お世話になりました。

(左から)松崎教諭・土屋教頭・中山教諭・姫田教諭・中村教諭・石戸教諭
      清水教諭・小林教諭・山名講師・稲見講師・安本講師・中田事務

お別れのメッセージは、「みずきっ子_最終号」をご覧下さい。
みずきっ子_最終号.pdf

第14回卒業式

お別れの時が来ました。
数え切れないほどの思い出と。 仲間との絆を心の支えとし。
未来を信じ。自分を信じて。 このみずき小学校を巣立ちます。
ありがとう みずき小学校…。   <卒業生呼びかけより>


好天に恵まれ、「第14回卒業証書授与式」が無事に終わりました。
多くの保護者の方やご来賓の方に見守られ、卒業生100名がみずき小を羽ばたいていきました。
卒業生の皆さんの活躍を、心からお祈りしています。おめでとうございます。

卒業式準備

今日の午後は,卒業式前日準備でした。
5年生の皆さんが,在校生代表として,6年生のために一生懸命取り組みました。
会場づくりや装飾,校内の清掃などを行い,すっかり明日の準備がととのいました。


卒業記念品(下駄箱学級表示)

6年生のもう一つの卒業記念品である「下駄箱学級表示」が設置されました。
表示板を設置されると、昇降口の雰囲気が変わりました。
大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

いよいよ明日は卒業式。この下駄箱に靴を入れるのも最後ですね…。

6年生児童が出演しています

NHK Eテレで防災をテーマとした「学ぼうBOSAI」(学ぼう 防災)という学校放送番組が放送されています。
学ぼうBOSAI
今週放送の番組に、本校の6年生児童が出演しています。写真は撮影時の様子です。


今回の番組は「河川氾濫に備える」というテーマで、16日(木)の午前9:45~9:55で放送が予定されています。お時間のある方は、ぜひご覧下さい。

※見逃した方は、こちらのサイトからご覧になれます。

http://www.nhk.or.jp/sougou/bosai/

6年間皆勤賞表彰

卒業式予行練習の前に、「6年間皆勤児童の表彰」がありました。
(赤出川さん・大滝さん・森さん・新川さん・岡田さん・落合さんの6名)
「あおいそら運動南部支部」の宮内支部長と野口事務局長に表彰していただきました。
中学校でも健康に気をつけ、9年間皆勤を目指してもらいたいですね。




卒業式の看板を新しくしました。

クリーン作戦

卒業式を1週間後に控え、「クリーン作戦」が行われました。
PTAの美化衛生部の皆さん、ボランティアの皆さん、本部役員の皆さんに加えて、
「いきいきクラブ南部支部」「のだスポレクファミリークラブ」「梅郷サッカークラブ」の
皆さんにもご協力いただきました。
ガラスの多い校舎なので、普段届かないような高い場所もきれいにしていただきました。
また、敷地周りの生け垣もきれいに剪定していただきました。
爽やかな気持ちで、卒業式を迎えることができます。ありがとうございました。






6年 バイキング給食

6年生も卒業まであと僅かとなりました。
6年間毎日食べた「みずき小の給食」とも、もうすぐお別れです。
今日は、そんな6年生へ給食室から「バイキング給食」のプレゼントがありました。
朝早くから、栄養士さんと調理員さんが力を合わせて準備してくださいました。
食べきれないほどのごちそうに、みんなびっくりしていました。








自転車の寄贈

いつも子ども達の安全を見守ってくださる「野田市交通安全協会 南部支部」の皆様から、
自転車(2台)の寄贈がありました。
交通安全教室等で、大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

野田市長学校訪問

「野田市長 鈴木 有 様」が、みずき小学校を訪問されました。
短い時間でしたが、学校の施設や子ども達が学習する様子をご覧になりました。

音楽部 スプリングコンサート

音楽部の「スプリングコンサート」が開かれました。
本年度に練習を重ねてきた数曲を、全校児童に披露してくれました。
このコンサートで6年生は引退をします。
今まで、音楽部の活動をリードしてくれてありがとうございました。


卒業を祝う会

今日は卒業を祝う会を行いました。

1~5年生は,お世話になった6年生のため,これまで一生懸命に準備や練習を重ねてきました。
どの学年も感謝の気持ちがこめられた素晴らしい発表でした。




<2年生の発表>


<4年生の発表>


<1年生の発表>


<3年生の発表>


<5年生の発表>


<6年生の発表>






最後の6年生の歌声に,みな感動していました。
あたたかい雰囲気の中,全校で卒業をお祝いすることができました。

6年生には,残りわずかとなったみずき小での生活を大切に過ごしてほしいと思います。

全体保護者会・学習参観・学級懇談会

春一番が吹き荒れる中、本年度最後の保護者会へ多くの皆様にご来校いただきました。
各学年や学級で様々な授業内容でしたが、お子様の1年間の成長を感じていただけたでしょうか。
本年度もあと僅かとなりました。学習や生活のまとめをしっかりと行っていきたいと思います。
ありがとうございました。










野田市役所への爆破予告の対応について

昨日、「野田市役所の施設内複数箇所に爆弾を仕掛けた」、「爆破時間は2月22日水曜日午後3時40分」との爆破予告がありました。学校施設への予告ではございませんが、児童の安全対策のため次のような措置をとりますのでご協力ください。

22日(水)は、通常通り5時間授業です。下校時間に変更はありませんが、14:50より職員が引率しての全校集団下校を行います。学童に通う児童を除いて、色別コースごとに1年生から6年生まで並んで下校をします。

6年生 卒業記念品

6年生の卒業記念品の一つ「校歌歌詞パネル」が各教室に設置されました。

明日の保護者会でお越しの際は、ぜひご覧下さい。
※「下駄箱学級表示」も寄贈していただく予定です。ありがとうございます。

- 明日の保護者会の日程について -
・全体保護者会(体育館)  13:00
・学習参観(各教室)     13:40~14:25
<6年生は助産師を招いて「いのちの学習」を行います(ランチR)>
・学級懇談会(各教室)    14:45~15:30

本年度最後の保護者会となります。多くの保護者の方のご来校をお待ちしております。

ドッジボール大会 準優勝

第12回野田市青少年相談員CUPドッジボール大会が関宿総合公園体育館で行われました。
本校からは、6年生児童14名が出場し熱戦を繰り広げました。
予選ブロックを順調に勝ち進み、決勝トーナメント決勝戦で清水台小と対戦しました。
6年間最後の大会でチームワークよく必死に戦いましたが、惜しくも1点差で敗れ準優勝でした。
応援にかけつけてくださいました保護者の皆様、相談員の皆様、ありがとうございました。


富士山展が始まります

毎年恒例となりました「富士山展」を13日(月)から24日(金)まで、本校1階の掲示スペースで
開催します。今年は、学年ごとのテーマは定めずに、児童一人一人の自由な表現方法で
思い思いの富士山を完成させました。各学年の発達段階に応じて描かれた富士山567景が
一堂に展示されます。ぜひ学校へ足を運んで、子ども達の力作をご覧下さい。







新1年生 入学説明会

雪の降る大変寒い日となりましたが、「新1年生 入学説明会」を開催しました。
保護者の皆様にみずき小学校の生活について説明をしている間、新1年生は現1年生に
校舎内を案内してもらったり、ゲームをして遊んだりして、楽しい一時を過ごしました。



皆さんの入学を楽しみにしています。 4月に会いましょう!

4年生 そろばん教室

日本珠算連盟の芝崎先生と遠藤先生をお招きして、4年生がそろばん教室を行いました。
昨年教えていただいたことを思い出しながら、難しい計算にも挑戦しました。
9・10日には、3年生がそろばんに挑戦します。

6年生 調理実習

11月に行った「全校食育教室」の発展学習として、6年生が調理実習を行いました。
カルシウムを取ることのできる料理を冬休みから考えて、「カルシウムたっぷりパスタ」
「木綿豆腐ハンバーグ ca増」「小松菜とベーコンのミルクスープ」づくりに挑戦しました。
栄養士の小賀野先生がお手伝いをしてくれました。

6年1組・1年3組保護者 様

インフルエンザの広がりが心配されましたが、両クラスとも欠席する児童が落ち着きましたので、
本日は平常通りの下校といたします。よろしくお願いします。

5年1組・3年2組 学級閉鎖のお知らせ

5年1組において、インフルエンザ及び発熱等による欠席者が7名、
3年2組において、インフルエンザ及び発熱等による欠席者が5名ありました。

校医と相談の結果、下記のとおり学級閉鎖の措置をとることとなりましたので、
お知らせいたします。

                                  記

 

1 対 象  5年1組・3年2組
2 期 間  平成29年2月4日(土)~2月7日(火)


インフルエンザが流行しております。
登校する際には必ず検温をして、体温が高い場合には無理をせずに
ご家庭で休ませるようにしてください。

5年3組 学級閉鎖のお知らせ

5年3組において、インフルエンザ及び発熱等による欠席者が6名ありました。

校医と相談の結果、下記のとおり学級閉鎖の措置をとることとなりましたので、
お知らせいたします。

                                  記

 

1 対 象  5年3組
2 期 間  平成29年2月1日(水)~2月3日(金)


インフルエンザが流行しております。
登校する際には必ず検温をして、体温が高い場合には無理をせずに
ご家庭で休ませるようにしてください。

避難訓練

今日は,「地震後に給食室から火災が発生した」という想定で訓練を行いました。

訓練を重ねるごとに,すばやく机の下に入るなどの身を守る行動や,
指示に従ってすみやかに校庭に避難する行動がしっかり身についてきたと感じます。
万が一の時に備え,真剣に訓練に取り組むことができました。

第3回児童集会

計画委員会が中心に企画・運営をしている「児童集会」が行われました。

今回は,まず保健委員会から発表がありました。
みずき小の手洗いの様子について調べたことをまとめ,
スライドを使って全校に伝えました。
手洗いは,「自分の健康を守るだけではなく,友だちの健康を守ることにもつながる」
ことを学ぶことができました。

最後は,計画委員が準備をしたゲーム大会を行いました。
全校で盛り上がり,楽しい時間を過ごすことができました。



1年生 昔あそびの会

いきいきクラブ南部支部の皆さん25名と更正保護女性会の皆さん9名をお招きして、
1年生が昔のあそびを教えていただきました。
今日教えていただいたことをもとに練習をして、新1年生との交流会では先生として
昔のあそびを新1年生に伝えていきます。

     だるま落とし           お手玉                 おはじき

     ぶんぶんごま           しおり人形              おりがみ

     あやとり              こま回し                けん玉
皆さんありがとうございました。今日から一生懸命練習します!

3・5年生 感謝の会

「いきいきクラブ南部支部」の皆様をお招きして、5年生と3年生が感謝の会を開きました。

5年生は、米作りを通して春の田植えから秋の稲刈りまで、お世話になりました。
感謝の気持ちを伝えた後は、皆で餅つきを行いました。
重い杵をがんばって振り上げて、力強くお餅をつきました。
お餅はきな粉にまぶして、おいしくいただきました。
(衛生面を配慮し、食べるお餅は餅つき機を使用しました。)






3年生は、大豆の栽培で種まきから収穫まで、お世話になりました。
夏の暑いときに雑草取りを頑張ったことをほめていただきました。
歌とプレゼントで感謝の気持ちを伝えました。


本年度も、地域の岡田様の田んぼと畑で、子ども達は素晴らしい体験ができました。
ありがとうございました。

6年生 校外学習

全員無事に到着し,到着式を行いました。今から下校します。
保護者の皆様のご協力に感謝いたします。



予定されていた活動が全て終わり,計画どおりの時刻にガスの科学館を出発しました。


班ごとに館内の展示物を見学したり体験したりしています。
省エネについて考えたり,地球に優しいエネルギーを考えたりしています。
別のフロアーでは,ガスの来る道をたどってみたり,
ガスによる発電やエアコンの秘密を探ったりしています。









予定より5分遅れでガスの科学館(がすてなーに)に到着しました。
美味しいお弁当をいただきます!





記念写真の撮影が終わり,国会を出発します。




国会に到着しました。
渋滞もなく順調に到着しましたが,見学者が大変多く国会に入るまでに
時間がかかりそうです。
今日は,5000人ほどの見学者が来ているとのことです。





冬晴れの中,6年生が「国会議事堂・ガスの科学館」へ出発しました。

南子連 書き初め大会表彰式

1月7日に行われた「南子連 書き初め大会」の表彰式がありました。
鈴木市長や東條教育長がご来賓としてお見えになりました。


みずき小の入賞者は次の4名です。頑張りましたね!おめでとうございます。

みずき小学校長賞 2年 大石さん  南部小学校長賞 4年 大塚さん
特選 4年 古賀さん  5年 塚本さん

校内書き初め大会 高学年の部

昨日に続き,今日は,5~6年生校内書き初め大会が行われました。

一字一字,ていねいに作品を仕上げる様子がありました。
「冬休みに何度も練習してきた」と話してくれる子どもたちもたくさんいました。
中学年同様,前回の練習会よりとても上手になっていました。

子どもたちの力作は,16日(月)から18日(水)まで校内に掲示されます。

<5年生>


<6年生>

校内書き初め大会 中学年の部

11日に3・4年生が、12日に5・6年生が「書き初め大会」を行います。

写真は、今日行った4年生の様子です。
12月の練習した時よりも、どの子もとても上手に書けていて驚きました。
書き初め大会で書いた作品は、16日(月)から18日(水)まで校内に掲示されますので、楽しみにしてください。


冬休み明け全校朝会

冬休みが終わり、大きな事故や怪我もなく全校児童が元気に登校しました。

全校朝会では、お二人の新しい先生と転入生の紹介がありました。
また、養護教諭からはインフルエンザにかからずに健康に過ごせるようにとお話しがありました。

本年度も残り3ヶ月となりました。次の学年の準備がしっかりとできるように頑張りましょう!


南子連 書き初め大会

南子連(野田市南部地区子ども育成連絡協議会)主催の書き初め大会が、
南部中学校体育館で開催されました。南部4校の子ども達約40名が参加しました。
本校からも数名の児童が参加し、熱心に書き初めを行いました。
大会後は、温かい豚汁をごちそうになりました。
南子連の役員の皆様、ありがとうございました。

 

新年明けましておめでとうございます

本年も学校教育目標「進んで学習する子 心あたたかな子 元気に運動する子」の達成に向けて、職員一同努力してまいります。保護者の皆様や地域の皆様には、昨年同様ご支援、ご協力をお願いいたします。

冬季休業前全校集会

冬季休業前の全校集会を行いました。
冬休みの過ごし方について校長先生や計画委員からお話がありました。


集会の中で、運動や図工などで頑張った児童の表彰を行いました。



4年3組担任の横田先生が産前休暇に入るため、今日でしばらくお別れとなります。
元気な赤ちゃんが生まれることをお祈りします。


18日間の長い冬休みに入ります。
健康で安全な冬休みを過ごし、1月10日に元気な姿で登校してください。

保護者の皆様、地域に皆様、本年も大変お世話になりました。
良いお年をお迎えください。

交通事故の再発防止のために

昨日、登校途中の児童がバイク(原動機付き自転車)と接触し、救急搬送される事故が発生しました。
幸い大きな怪我もなく、児童は元気に登校しています。

事故は二丁目住宅地(リンデンバウムの杜他)とみずき公園の間の道路で発生しました。
<梅の台・貝塚町方面から、みずき小へ向かう道路>
朝の通勤時は、自動車やバイクの通行量も多く大変危険です。

          事故発生場所<この道は通りません>

今後は事故の再発防止のため、二丁目住宅地に居住する児童は、みずき整骨院前を通って学校前横断歩道を使って道路を横断するようにします。

ご理解とご協力をお願いいたします。

持久走記録会

好天の下、みずき公園で持久走記録会を行いました。
練習の成果を発揮して、参加した児童全員が力一杯走りました。

各学年のスタートの様子です。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
PTA広報部や保体部、美化衛生部の皆様には、記録会の運営に大変ご協力をいただきました。
ありがとうございました。

4・5年 情報モラル教室

NTTdocomoの髙橋インストラクターをお招きして、情報モラル教室(スマホ・ケイタイ安全教室)を行いました。

メールの文字だけでは気持ちがうまく伝わらないこと、
写真や住所などの個人情報が悪用されることがあること、
インターネットの情報は知らない人も見ていること、
一度情報が広がると消すことはできないことなど、
便利な道具ではあるけれども、間違った使い方をするとトラブルに巻き込まれてしまうことを教えていただきました。
お家の人と使い方についての約束を決めて、安全に使いましょう!


2年 理科大特別授業

今日は,理工学部工業化学科の酒井先生と9名の学生さんをお招きして,
2年特別授業を行いました。



<シャボン玉の世界>

一度は遊んだことのあるシャボン玉。まず,酒井先生と一緒にそのしくみを学習しました。
形や中の様子,膜の厚さなどをわかりやすく教えていただきました。
そして,枠の形のちがいによって,どのようなシャボン玉ができるか実験しました。



次に,実験の約束を確認した後,
学生の皆さんと一緒に,はずむシャボン玉を作りました。
また,立体の枠を使って,球以外のシャボン玉を作る実験もしました。




さらに,全員が巨大なシャボン玉の中に入る体験をしたり,
校庭で大きなシャボン玉づくりをしたりしました。
子どもたちはみな大興奮でした。




今日は,シャボン玉を楽しむだけではなく,そのしくみも学ぶことができました。

酒井先生から,日常生活の中で「なんでだろう?」「どういうしくみだろう?」
を考えることは,3年生からの理科の学習の1つとお話がありました。
また,新しい楽しさの発見や,勉強への意欲にもつながるともおっしゃっていました。

今回の特別授業をこれからの学習に活かしてほしいと思います。
そして,理科好きの子どもたちが1人でも多く育ってほしいと願います。



酒井先生はじめ,研究室の皆さん,みずき小の子どもたちのために
特別授業を行っていただき,本当にありがとうございました。

5年 理科大特別授業

今日は,理工学部機械工学科の野口先生と6名の学生さんをお招きして,
5年特別授業を行いました。


<ハイパワーモーターカーを作ろう>

はじめに,野口先生から電気の性質やその利用を学びました。
今回は,特にモーター(電磁石)のしくみについて詳しく学習を進めました。
電磁石の原理やより強くするための方法を,実演や図を使ってわかりやすく
教えていただきました。




そして,電気の力を運動に変えることを確かめるため,
いよいよモーターカーの製作です。
一人一台,野口研究室からご提供いただいた教材を組み立てました。
学生の皆さんが子どもたちにきめ細かく教えてくださり,
楽しく,正しく作ることができました。




完成した子どもたちは,さっそく走らせ,競争もはじめていました。


最後に,野口先生から,機械を動かすための学問では,
算数や理科が必要であることを聞きました。
さらに,「身近なものも当たり前と思わず,どんなしくみで
動いているか考えてみてほしい。そこにおもしろさがある。」
とメッセージもいただきました。

疑問や不思議を追求する大切さも学ぶことができました。


野口先生はじめ,研究室の皆さん,みずき小の子どもたちのために
本当にありがとうございました。

外国語活動出前授業

昨日,外国語活動出前授業が行われました。
みずき小にいらっしゃった日本人の先生と外国人の先生,
お二人が授業をしてくださり,本校教職員も参観しました。






授業後は,より充実した外国語活動を進めていくため,
職員研修も行いました。
今回の研修を今後の指導に活かしていきます。



3年 キッコーマン工場見学

3年生が「キッコーマン工場(もの知りしょうゆ館)見学」に出かけました。

もの知りしょうゆ館の皆さんにお手伝いをしてもらって、醤油ができるまでを体験しました。


原料の「大豆・小麦・食塩」に「糀菌(こうじきん)」を加えてよく混ぜます。

3日間掛けて「しょうゆ糀」ができました。

熟成した「もろみ」を布で包んで絞りました。

最後は、「おせんべい」にお醤油をたっぷりつけていただきました。


お醤油の作り方が分かったところで、工場内の施設を見学しました。
これで、お醤油のことはばっちり! 今日から3年生は「お醤油博士」ですね!


「おいしい思い出 絵画コンテスト」の優秀作品が館内に展示してありました。

2年連続で入選した「4年 佐藤碧海さん」の作品 『二人で食べればおいしい』

第2回児童集会

計画委員会が中心に企画・運営をしている「児童集会」が行われました。

今回は,3つの委員会から工夫をこらした発表がありました。
放送委員会からは,お昼の校内放送の紹介や校長先生へのインタビュー,
飼育栽培委員会からは,みずき小の動植物についてのクイズ,
MHP委員会からは,学校ホームページの紹介がありました。

最後は,全校で簡単なゲームを行い,楽しい時間を過ごすことができました。
次回は1月下旬に予定しています。



「お弁当の日」へのご協力ありがとうございました

みずき小学校では毎年「お弁当の日」を実施しています。

各学年の目標は次の通りです。
<低学年> お家の人と一緒にやってみよう!
<中学年> お家の人に手伝ってもらいながら、自分でもやってみよう!
<高学年> アドバイスをもらいながら、自分一人でやってみよう!

自分だけの素敵なお弁当を食べながら、みんなで楽しい昼食の時間を過ごしました。


6年生のお弁当です。どれもおいしそうですね!





保護者の皆様のご協力に感謝いたします。ありがとうございました。

1年 理科大特別授業

今日は,教育支援機構教職教育センターの伊藤先生と4名の学生さんをお招きして,
1年特別授業を行いました。

 

はじめに,凧あげをする空の向こうにある宇宙について伊藤先生と学習をしました。



まず,模型を使って,地球と月の大きさの比較をしました。
次に,映像を観ながら,宇宙の大きさを感じ取りました。
あまりの大きさに,子どもたちから大きな驚きの声が出ていました。
さらに,宇宙ステーションから見える地球の様子を観ることもできました。




特別授業の後半では,凧あげを予定していました。
しかし,昨日の降雪のため校庭が使用できず,紙飛行機を使って学習を
行うことになりました。

上手な飛ばし方を教えたいただいたり,改良を加えたりして,
さらによく飛ぶものにすることができました。
友達と競争する様子もありました。







授業後,子どもたちからは,「宇宙ってすごい」「よく飛ぶようになって嬉しかった」
「家でも作ってみたい」などの感想がありました。


学生のみなさんとは,給食を食べたり,遊んだりすることもできました。
お兄さんたちと一緒に楽しく半日を過ごしました。



伊藤先生はじめ,研究室の皆さん,みずき小の子どもたちのために
特別授業を行っていただき,本当にありがとうございました。

5年生 校外学習

全員無事に到着し,到着式を行いました。
今から下校いたします。
保護者の皆様のご協力に感謝いたします。



大津晃窯(笠間焼)を予定より10分ほど遅れて出発したと連絡が入りました。
道路状況にもよりますが、16:15分前後に学校到着の予定です。


大津晃窯(笠間焼)に到着し、陶芸体験が始まりました。
マグカップやお皿、お椀など、あらかじめ考えておいた図案をもとに形を整えます。
どんな作品に仕上がるでしょうか? 焼き上がりが楽しみですね。




<14:00>

お楽しみのお弁当の時間です。
ちょっと空気が冷たいですが、暖かな日差しが降り注いでいます。
残さず楽しくいただきましょう!


<12:35>


見学が終わり、最後に質問タイムです。
みなさん積極的に質問をしています。しっかりお勉強していますね!


<11:35>

工場内の見学を終えて、展示場へやってきました。(組立工場内は写真撮影不可です)
トラクターやコンバインなどの農業用車両の完成品を目の前にして、皆驚いた様子です。
一つ一つの車両の説明を真剣に聞いています。




<11:20>


クボタ筑波工場に到着しました。
大ホールへ移動して、工場の方から説明を受けています。


<09:15>


昨日はみずきの街も雪景色となりましたが,今日は日差しが出ています。
5年生が「クボタ筑波工場」「大津晃窯(笠間焼)」へ出発しました。

6年 理科大特別授業

今日は,理工学部工業化学科の井手本先生と3名の学生さんをお招きして,
6年特別授業を行いました。

<マンガン乾電池を作ろう>

学生の皆さんに順序にそって説明していただき,
グループごとに手作りの乾電池づくりを体験しました。




亜鉛でできた容器に,二酸化マンガンを詰めました。
その後,炭素棒を押し込み,金属のキャップを取り付けました。
さらに,イラストを描いて貼り,オリジナルの電池に仕上げました。




完成した電池は,電気が発生しているか,豆電球とモーターで確かめました。
また,電圧を測定して,既製品と比較もしました。



最後に,井手本先生から今日の実験のまとめと,
電池のしくみについて解説がありました。

単一や単三といった電池の大きさによる違い,
マンガン電池とアルカリ電池の違い,電池のよい使い方,
身近な製品に使われているリチウムイオン電池の話など,
さまざまなことを学ぶことができました。



<学生さんと話そう>

午後は,6年生全クラスが集まり,学生の皆さんから
研究内容の紹介,理科大学への進学理由,大学生活などについてお話を聞きました。

小学生のころの経験が理科を学ぶきっかけになっている方もいました。
また,「自ら勉強する」「友達をたくさんつくる」など,大学生から小学生へ
向けたアドバイスもいただきました。




井手本先生はじめ,研究室の皆さん,みずき小の子どもたちのために
特別授業をしていただき,本当にありがとうございました。

初雪

早朝より雪が降り始め、関東地方では54年ぶりに11月の初雪が観測されました。
学校のまわりもすっかり雪化粧となりました。
気温もかなり下がっていますので、急遽ストーブの試しだきを兼ねて暖を取っています。

短い秋が終わり、冬本番を迎えたようです。
体調管理には十分気をつけて、風邪をひかないように注意しましょう!

野田市民駅伝競走大会

20日(日), 第30回野田市民駅伝競走大会が総合公園陸上競技場と
公園周回コースで開催されました。


小学生の部は,1区1.8km,2~5区1.4kmとなっており,
5人で計7.4kmを走ります。
今回,みずき小からは,男女あわせて8チームが出場しました。


インフルエンザや風邪などが流行していたため,
十分な練習ができない中でしたが,全員が力を出し切って
「襷」をつなぎ,完走することができました。

 








寒い中,多くの保護者の皆様に大きなご声援をいただき,ありがとうございました。
今後も,運動部の活動にご理解・ご協力のほど,よろしくお願いいたします。

3年 理科大特別授業

<果物や炭で電池を作ろう>

今日は,理工学部工業化学科の北村先生と3名の学生さんをお招きして,
3年特別授業を行いました。



はじめに,レモンを使った果物電池を作り,LEDが光るか確かめました。
2つつなげてみると,光がはっきりとわかりました。



次に,炭電池を作りました。
電子メロディーをつないで,さまざまな音楽を聞いて楽しみました。



身近なものを使って,電池のしくみについて学ぶことができました。
レモンの他にも,電池になりそうなものを見つけることもできました。



学生のみなさんとは,学習だけではなく,一緒に給食を食べたり,
遊んだりすることもできました。
お兄さんやお姉さんと楽しく一日を過ごしていました。


北村先生はじめ,研究室の皆さん,みずき小の子どもたちのために
特別授業を行っていただき,本当にありがとうございました。

東京理科大学特別授業の取り組み

みずき小学校では,東京理科大学の先生方による専門的な講義や実験を
体験することにより,子どもたちの理科や科学への興味・関心をより高めるため,
全学年で「特別授業」を実施しています。

今年度は,下記の日程で進めていく予定です。
学習の様子については,随時ホームページで紹介していきます。

11月18日     3年生
11月24日     6年生
11月25日     1年生
12月 1日     2年生・5年生
12月下旬(未定) 4年生

1・2年生 いも掘り

1・2年生が「いも掘り」に出かけました。
2年生が春に植えた200本の苗が生長し、土の中でたくさんのサツマイモができていました。
大きく育ったたくさんのサツマイモを、1・2年生で力を合わせて土の中から掘り出しました。
掘ったサツマイモは、1本ずつ持ち帰り、残りは給食でおいしくいただきます。



本年度も「栄進建設」さんに畑を提供していただき、貴重な体験を行うことができました。
ありがとうございました。

芸術鑑賞会

「劇団 青い鳥 ティアティカル・カンパニー」の皆さんをお招きして、芸術鑑賞会を行いました。
『大どろぼう ホッツェンプロッツ ~奪われた宝物を取り戻せ~』というミュージカルを公演
していただきました。
いつもと違う体育館の雰囲気に初めは緊張していたようですが、上演が始まると夢中に
なってミュージカルの世界に引き込まれていきました。楽しい公演をありがとうございました。






1年 歯みがき指導

歯科衛生士さんをお招きして、1年生が正しい歯の磨き方を教えていただきました。
カラーテスターで歯の汚れている部分を染色して、歯ブラシを上手に使ってきれいに磨きました。
お家でもしっかり歯みがきをしましょう!


3年生 大豆収穫

3年生が春に植えた大豆の収穫に出かけました。
畑の大豆は、葉っぱが落ちて茎が茶色くなり、中の大豆がカラカラと音がするくらいまで
乾燥していました。
たくさんの大豆を根っこごと引き抜き、ご覧の通りの大収穫でした。


本年度も地域の岡田様に畑を提供していただきました。
ありがとうございました。

持久走練習開始

今日から「持久走記録会」に向けた練習を開始しました。
ふれあいタイムの時間に、低学年は3分・中学年は4分・高学年は5分程度走ります。
毎朝の健康観察と持久走健康カードの記入をお願いします。

音楽発表会

多くの保護者の方にご参観いただき、音楽発表会が無事に終わりました。
どの学年も練習の成果を十分に発揮して、素晴らしい発表ができました。
ご協力ありがとうございました。


               1年生


               2年生


               3年生


               4年生


               5年生


               6年生

音楽発表会のご案内

明日11月12日に「全校音楽発表会」を行います。
今年度は、全学年で開催し、歌声を互いに聴き合うことで、それぞれのよさを認め合える場にしたいと考えております。ご多用中のことと存じますが、多くの保護者のご来場をお待ちしております。

1 日 時  平成28年11月12日(土)  開場 午後 0時30分
                         開演 午後 1時00分
2 場 所  みずき小学校 体育館
3 お願い  ・来校の際は、上履きと外履き袋をご持参の上、体育館玄関よりお入りください。
         ・徒歩または自転車での来校をお願いします。
         ・インフルエンザ感染予防のため、マスクの着用をお願いします。

※詳しいことにつきましては、ご案内のお手紙をご覧下さい。
  H28音楽発表会のご案内.pdf  <こちらをクリックしてください>

1年 秋の公園散策

今日は,1年生2クラスで,みずき公園に出かけました。
子どもたちは,袋を片手に,公園をまわりました。

きれいな落ち葉や大きな落ち葉,小さな木の実…
たくさんの「秋」を見つけることができました。







秋の自然にたっぷり親しむことができた1時間になりました。

2年 町探検

生活科の学習の一環として,町探検を行いました。
自分たちが住む町を探検し,さまざまな場所やもの,人に出会いながら,
「みずきの街」への親しみと愛着を深めることが目的です。

今日は,地域の15カ所の施設や店舗等にご協力をいただきました。
子どもたちは,グループに分かれて,2カ所をまわってきました。







学校にもどってきた子どもたちの声を聞くと,心に残った出来事や新しい発見が
たくさんあったようでした。

2年生を快く受け入れてくださった地域の施設・店舗の皆様,
引率にご協力いただいた保護者の皆様,本当にありがとうございました。
今後は探検結果をまとめ,発表会を行う予定です。
これからの学習に役立てていきます。

1年1組 学級閉鎖のお知らせ

1年1組において、インフルエンザ及び発熱等による欠席者が7名ありました。

校医と相談の結果、下記のとおり学級閉鎖の措置をとることとなりましたので、お知らせいたします。

                                  記

 

1 対 象  1年1組
2 期 間  平成28年11月8日(火)~11月10日(木)


登校する際には必ず検温をして、体温が高い場合には無理をせずにご家庭で休ませるようにしてください。



音楽部 マーチングバンド関東大会出場

音楽部が「第51回 マーチングバンド関東大会」に出場しました。

練習の成果を発揮して、素晴らしい音とパフォーマンスを披露しました。
結果は惜しくも「銀賞」・・・。

今までご協力いただきました、保護者の皆様に感謝いたします。

1・2年生 食育教室

11月の千葉県食育月間に合わせて、「カルシウム」をテーマとした食育教室を実施します。
本年度は、(株)明治のご協力をいただき、出前授業「みるく教室 ~骨って大事~」を
全学年で行う予定です。

今日は、1・2年を対象に、みるく教室を行いました。
講師の小泉管理栄養士からカルシウムのお話しを聞いた後に、バター作りに挑戦しました。
できたバターはクラッカーにのせて、おいしくいただきました。

6年 東京理科大学研究室訪問

6年生が「東京理科大学野田キャンパス理工学部」を訪問しました。

物理学科 鈴木研究室・情報科学科 滝本研究室・応用生物科学科 鎌倉研究室
工業化学科 井手本研究室・電気電子情報工学科 前田研究室・機械工学科 溝口研究室
の6つの研究室をグループごとに見学しました。

お昼は学食で大学生と一緒に食事をさせてもらいました。
最先端の研究に触れ、理科に対する興味や関心が高まったことでしょう。






東京理科大学の皆様、大変お世話になりました。

2年2組 学級閉鎖のお知らせ

2年2組において、インフルエンザ及び発熱等による欠席者が6名、発熱による早退者が1名ありました。

校医と相談の結果、下記のとおり学級閉鎖の措置をとることとなりましたので、お知らせいたします。

                                  記

 

1 対 象  2年2組
2 期 間  平成28年10月30日(日)~11月2日(水)

他の学年にも、インフルエンザが広まりつつあります。
登校する際には必ず検温をして、体温が高い場合には無理をせずにご家庭で休ませるようにしてください。



 

みずき小バザー

秋空の下、多くの地域の方々をお迎えして、「みずき小バザー」が盛大に開催されました。


     手作りカレーや焼きそばなどの販売               お花の販売

  保護者の方の手作りソーインググッズやビーズ作品、たくさんの提供品の販売

参加団体様のコーナーも大盛況でした。

           「いきいきクラブ南部支部」             「梅郷サッカークラブ」

「ボーイスカウト野田第1団」  「東京理科大ジャグリング部」 「東京理科大化学研究会」

  「須賀六段将棋教室」



ゲームコーナーや「野田子ども劇場」さんによるバルーンアート

保護者の皆様には、数多くの品物のご提供や、係活動やボランティア活動等にご協力をいただき、厚く御礼申し上げます。収益は、児童の教育活動の一助として、有効に使わせていただきます。

5・6年生 薬物乱用防止教室

本校の薬剤師である「松田 眞一先生」をお招きして、5・6年生が薬物乱用防止教室を行いました。
危険薬物の種類、危険薬物の依存性などについて教えていただきました。危険薬物の恐ろしさについて、しっかりと学ぶことができました。

図書ボランティアの活動紹介

「子ども読書の情報館」のサイトに、文部科学大臣表彰を受賞した「みずき小図書ボランティアの会」の
活動が紹介されています。

子ども読書の情報館
http://www.kodomodokusyo.go.jp/jirei/

■表彰種別              ■年度を選ぶ  ■都道府県を選択
「団体・個人」にチェックを入れ、 「平成28年度」 「千葉県」 を選択し、「表示する」をクリックします。

ぜひご覧下さい。

みずきっ子あそび

今日のロング昼休みは、「みずきっ子あそび」でした。
1~6年生の交流を図るため、月に1回グループで活動をします。
外遊びと中遊びのグループに分かれて、6年生を中心に楽しいひとときを過ごしました。

4年生 ルシフェラーゼを活用した手洗い学習

4年生が養護教諭の小林先生と、正しい手の洗い方について勉強しました。
ルシフェラーゼ(汚れや微生物に反応して発光する物質)を使って光の強弱で汚れの
程度を測定し、手洗い前後の値を比較します。



石けんを使ってしっかり手洗いした後の数値の減り方に、みんな驚いていました。

風邪の流行る季節になります。手洗いやうがいをしっかりとしましょう!

南部地区四校合同音楽会

南部中学校体育館にて、南部地区四校合同音楽会が開催されました。
南部地区少年を非行から守る推進協議会の主催により、南部地区四校の日頃の音楽活動を
地域の方々に披露する場として、長年愛されている行事です。
本校音楽部も、日頃の練習の成果を十分に発揮して、立派な演奏を行いました。

     みずき小学校          南部小学校           山崎小学校

               南部中学校
中学生の合唱や演奏は、迫力があって素晴らしかったです。

会に先立って、防犯標語の表彰式も行われました。
        

野田市小学校ミニバスケットボール大会

ミニバスケットボール大会は,市内5カ所の会場に分かれて開催されました。
みずき小は,中央小学校で他の3校と試合を行いました。



6年生を中心に34名の選手が出場しました。
厳しい試合が続きましたが,しだいに自分たちらしいプレーが光り,
得点につながってくるようになりました。


みずき小8-58川間小
みずき小12-42二ツ塚小
みずき小19-49中央小








さらに練習を重ねていきたいと思います。
多くの保護者の皆様に,ご協力と大きなご声援をいただきました。
本当にありがとうございました。