ブログ

2023年9月の記事一覧

厚木PA

バスレクを行い、厚木で2回目のトイレ休憩しました。この先道が混みそうです。

実習生もがんばっています

9月26日(火)②

 教育実習が始まって3週目を迎えています。実際に実習生が授業を行いながら学校や教育について学ぶ機会も増えてきました。子供たちも実習生の問いかけによく反応しています。(なお、実習生が行う授業では、担当教員は子供たちの様子も、実習生の様子もそばで見守りつつ、随時指導をしています。)

 今日は2年生が図工の授業を行っていました。ティシューにカラーペンで幾何学的な模様を描き、作品を仕上げていました。4年生では道徳の授業を行っていました。「約束はなぜ守るのだろう」ということについて、これまでの経験を結びつけて考えていました。授業を行うにあたり、教員はいろいろなことを考えます。例えば、子供たちにどんなふうに問いかけようか、黒板には何を書こうか、ワークシートは必要かな、どうすれば楽しく分かる授業になるかな・・・などなど、いわゆる「教材研究」と言われるものです。実習生も45分の授業を行うために、様々な視点から子供たちの豊かな学びのために研究をしています。

歌、いいですね

9月26日(火)

 今日の朝は音楽朝会でした。まずは5年生の発表です。「変わらないもの」という曲を披露してくれました。透き通るようなきれいな歌声は聞いている人たちに心にしみわたるものでした。その後小渕っ子全員で「この星に生まれて」を歌いました。写真だけでは歌声まで伝えることができません。試験的ではありますが、撮影した動画のリンクを貼りますので、ご覧ください。なお、動画のダウンロードや2次利用はご遠慮くださいますよう、お願いいたします。また動画の公開は10月6日までといたします。

音楽朝会_5年生「変わらないもの」(外部サイト)

音楽朝会_全体合唱「この星に生まれて」(外部サイト)

学校管理訪問が行われました

9月25日(月)

 今日は春日部市教育委員会と東部教育事務所の方が小渕小にいらっしゃいました。学校管理訪問というもので、あまり聞きなじみがない方も多いと思います。この訪問の趣旨は、「学校の管理や運営の現状と課題を把握し、解決に向けて指導・助言・援助する」というものです。限られた時間ではありましたが、本校の学校施設・設備の状態、教職員の事務処理の状況、服務の状況をご覧いただきました。学校は教職員や保護者や地域の皆様だけでなく、いろいろな方がいろいろなところで関わってくださっているんですね。ちなみに、下の写真は諸表簿のチェックをしていただいているところです。遺漏ありませんでした。

体験から学ぶ

9月22日(金)

 今日は4年生の社会科見学です。目的地は埼玉県防災学習センター(鴻巣市)と首都圏外郭放水路(春日部市)です。防災学習センターでは、災害の発生に伴う事象を想定した体験をしてきました。1つ目は地震体験です。関東大震災の揺れを想定した震度6の地震を体験しました。手すりにつかまりやっと立っていられる状態でした。2つ目は煙体験です。火災が発生したことを想定し、煙が充満した建物の中を手探りで進んでいきました。頭はできるだけ低くして進むことが重要だそうです。火災では炎も恐ろしいですが、煙も同じくらい危険なものとのことです。3つ目の体験は暴風体験です。風速30m/秒という非常に強い風を受けてきました。風速20m/秒を越えてくると呼吸もしづらくなるようです。台風のニュースを見るときは風速にも注意しましょう。最後は消火体験で、消火器の使い方を学びました。普段の生活ではなかなか経験できないことを、五感を使って学ぶことができました。同じような状況に遭遇しないことがもちろんいいのですが、自然の中で生活している以上、いつ何が起こるかわかりません。いざというときに今日の体験を思い出してほしいと思います。

 首都圏外郭放水路、通称、龍Q館は春日部市にある施設です。そこでは施設が作られた理由や役割、仕組みを学びました。その後、調圧水槽と呼ばれる施設を見学しました。この調圧水槽は「地下神殿」と呼ばれることもあります。実際に中に入り、その大きさに圧倒されてきました。私たちは自然を制御することはできません。自然と共生することが大切ですね。

3年2組研究授業

9月21日(木)

 本校は春日部市教育委員会の委嘱を受け、「主体的に学び、生き生きと伝え合い、考えを深める小渕っ子の育成」をテーマに教師の指導力向上や授業の改善に向けて研究を進めています。その取り組みとして今日は3年2組で研究授業を行いました。3年2組の在籍児童の数を越えるほどの教員が授業を参観し、授業後に、教師の発言や児童の反応、授業の進め方などを協議しました。3年2組の子供たちは、日頃の学習の成果を十分発揮し、話合い活動も発表も振り返りもよくできました。なお、大学教授と春日部市教育委員会の指導主事をお招きし、我々教職員に対してご指導いただきました。今後も、日々の授業を大切にしながら、子供たちの主体性を磨き上げ、伝え合いを大切にしていきます。

不審者想定避難訓練

9月20日(水)②

 今日は3時間目に、不審者が校内に侵入したことを想定して避難訓練を実施しました。10時40分頃、不審者の侵入に気づいた教員が笛を鳴らすと、こどもたちは一斉にドアから離れ、窓際に離れました。担任が不審者に対峙し、時間を稼いでいる間に隣の教室に避難しました。他の教室では不審者が侵入しないよう、ドアを施錠し、机といすでドア付近に壁を作りました。不審者を拘束し、安全が確保されたのち、体育館に避難しました。命を守るための教育は今後も続けてまいります。

第3回学校運営協議会

9月20日(水)

 今日は第3回学校運営協議会が開催されました。はじめに、教育委員会教育総務課から学校規模の適正化について説明がありました。市内全学校を回り、春日部市の現状について説明しているそうです。その後、本校の学力向上の取組や1学期末から夏休み、学期始めの教育活動の様子について説明した後、学校の課題について協議しました。主体性や自尊感情を育むことの大切さ、読書活動の推進、学校近隣に生息する小動物、学区内の交通安全等について、ご意見を伺いました。改めて、学校・地域・PTAが連携して取り組んでいく必要があることを確認しました。協議会の最後に、避難所運営に関する協定(詳しくは学校だより8・9月号を参照)締結式の報告があり、鍵の引き渡しを行いました。(小渕地区災害対策対策協議会会長が本校運営協議会委員も務めてくださっています。)

 協議会の途中には、不審者の侵入を想定した避難訓練の様子を見ていただきました。中身が盛りだくさん、時間いっぱい協議を行いました。委員の皆様ありがとうございました。

 

万国旗をいただきました

9月19日(火)

 小渕小の近隣にお住まいの方が、運動会等で使う万国旗を寄贈してくださいました。200か国の国旗がついたもので、2組いただきました。実は、これまで使用していた万国旗も以前に同じ方が寄贈してくださったものだそうで、今回で2度目となります。万国旗自体が古くなってしまったことと、新しくできた国などもあるとのことで、この度新調してくださいました。大変ありがとうございました。大切に使用します。

学校保健員会開催

9月15日(金)

 今日は13時20分から、学校歯科医の先生を講師にお招きし、また、保護者の方にもお越しいただき、学校保健委員会を開催しました。まず、本校の体力テストの結果について体育主任が説明しました。児童の体力は県平均値と比較しても髙いとのことです。ただし、各学年とも握力について課題があるようです。握力はすぐに高まる力ではありません。学校では機会をとらえて強化してまいります。ご家庭でも、例えば、(お子さんに)買い物の荷物を持ってもらう、床をぬれぞうきんでふいてもらう、保護者の肩をもんでもらうなど、生活の中で握力の強化につながる動きを取り入れてみるのもよいと思います。続いて定期健康診断の結果を踏まえ、小渕小の児童の成長の様子について養護教諭から説明しました。成長には個人差がありますので、ここでの説明は割愛します。

 最後に学校歯科医の先生から指導・助言をいただきました。本校が取り組んでいるフッ化物洗口は歯が生え変わる小学校期はちょうどよいとのことです。保護者の皆様のご理解のもと、引き続き実践してまいります。また、歯磨き粉にはフッ素が含まれているものもあり、歯を強くする効果があるとのことです。そして、歯を磨くことの大切さを子供たちに教えていくことが重要とのことです。ご家庭でもぜひ話題にしてほしいと思います。そのほかにもたくさん有意義な情報を教えていただきました。学校歯科医の先生、ありがとうございました。

春日部市教育委員会訪問指導

9月15日(金)

 今日は春日部市教育委員会の訪問指導がありました。指導者として、教育委員会指導課学校教育専門員の先生(本日家庭数で配布した学校教育だよりの6ページ下段の先生)が来てくださいました。5年生の道徳と社会の授業を公開しました。今日の道徳のテーマは「友情と信頼」男子も女子も関係なく、互いに仲良く協力するために必要な心について、考え、学びを深めました。たくさんのいい意見、発言がありました。間違いなく実践されることと思います。社会の授業では、日本の漁業が抱える課題について、資料を読み解き学ぶとともに、漁業についての見方や考え方が広がりました。

 

なかよし集会

9月14日(木)②

 今日のお昼休みはいつもより長い休み時間です。この時間を利用してなかよし集会を行いました。外での活動を予定していましたが、厳しい残暑の影響で熱中症指数も右肩上がりで、外での活動ができませんでした。各教室では、イスとりゲームやフルーツバスケット、ハンカチ落とし、ヘビじゃんけんなどなど、室内でも工夫して楽しく遊びました。

1年1組研究授業

9月14日(木)

 今日は1年1組で研究授業がありました。授業者は、なんと先日来たばかりの教育実習生です。実習期間が1週間と短いことから、本日が研究授業となりました。授業のテーマは「牛乳の秘密を知ろう」です。普段何気なく飲んでいる牛乳には、実は秘密がいっぱいです。授業の中で1年生がその秘密を学びました。思考あり、発表あり、クイズあり、歓声あり、笑いあり、涙はなし、楽しく学びました。

Happy Birthday 8月生まれのみなさん

9月13日(水)②

 今日は、8月生まれのお誕生日ランチがありました。夏休み中に誕生日を迎え、心身ともに成長して2学期を迎えた子供たち、自宅でお祝いしたという子もいましたが、改めてランチルームでお祝いをしました。給食のメニューはみんなと一緒ですが、食後のデザートは特別です。おいしくいただきました。最後は全員で記念撮影。写真は給食だよりに掲載する予定です。なお、8月生まれだけど、今日登校できなかった子は、次回9月生まれのお誕生日ランチのとき、一緒にお祝いをします。

愛校活動~草取り~

9月13日(水)

 今朝の活動は愛校活動です。全校児童で校庭の草取りをしました。保護者や地域の方にもご協力いただきました。学校だよりを見てお越しくださった方もいました。大変ありがとうございます。

 「雑草という名の植物はない。」という名言がありますが、まさに広い校庭や花壇にはたくさんの草が生えます。夏の酷暑にも負けず、強い日差しに抗うがごとく、のびのびと草が育ちました。その力強さに植物のもつたくましさを感じつつも、校庭の環境を整えるため、除草活動を行いました。実は、10月に2回目(10月4日・水・8:10~8:30)を予定しています。ご都合がつく方がいましたら、お力を貸してくださると、大変ありがたく存じます。

 

教育実習生

9月12日(火)②

 全校体育のあと、昨日から小渕小に来ている教育実習生がオンラインで自己紹介をしました。どの実習生もやる気にあふれ、元気いっぱい活動しています。朝は校門付近で子どもたちの登校を見守り、あいさつの声もかけています。始まったばかりで不慣れなところもあるかと思いますが、小渕小にいる間は小渕小の教職員が適時適切な指導・助言を行います。将来の教育界のためにも、皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

紙鉄砲と体育

9月12日(火)

 今朝は校庭で体育朝会の予定でしたが、朝から熱中症指数が30を越え、外での活動ができませんでした。そこで、各教室で紙鉄砲つくりを行いました。折り方をオンラインで各教室に配信し、子供たちはそれを見ながら、紙鉄砲を折りました。では、なぜ紙鉄砲なのか。紙鉄砲を鳴らす動作は体育のボール投げの動作につながるところがあります。つまり、紙鉄砲を上手に鳴らすことができるようになれば、投球フォームの改善につながるということです。紙鉄砲で大きな音が出せた→投げ方が上手ということにつながります。ぜひ鏡の前で紙鉄砲を鳴らしてみてください。