ブログ

2020年5月の記事一覧

学校ファームの準備

 来週から学校が再開します。学校外に畑をお借りして、サツマイモなどを栽培する学校ファームの準備をおこないました。昨日は、地域ボランティアの方のご協力を得ながら、先生たちで畑を耕したり除草をしたりしました。

(  ↑ 写真は昨日の様子)

来週から学校再開

 いよいよ臨時休校期間が終わり、週明けの月曜日から、学校は再開となります。最初の二週間は、子供たちは二つに分かれての分散登校となりますが、久しぶりの登校となります。

 本日の学校では、先生たちが学校再開へ向けて、教材の準備や配布物の用意、校庭の整備などをおこなっています。

 

( ↓ 授業で使用するタブレットの操作や、教室でのインターネット環境を確認しています。また子供たちに見せる動画サイトや教材ソフトを確認しています。)

( ↓ 子供たちに配布するプリントや、家庭への通知などを、準備しています。配りやすいように、まとめたり、とじ込んだりしています。)

( ↓ 校庭の除草や整備をおこないました。)

 

 

 

今日の学校

 来週の月曜から学校が再開し、子供たちが登校します。本日は先生たちで校庭の除草や整備をおこないました。

 

 

 ↓ 先週、植えた花の種が、もう芽を出しました。このあとポッドに移して日差しと水で育てていきます。

 

今日の学校

 いよいよ来週から学校再開です。学校では、三密(密閉・密集・密接)に気を付けて在宅勤務なども取り入れながら、来週の学校再開の準備を進めています。

 ( ↓ 今日の学校の菜園。雑草を抜いて、耕し、苗や種を植えました。)

 

 

 

学校再開に向けて(かすかべオンラインスタディの追加の紹介)

 5月22日の埼玉県および春日部市の方針で、学校再開を6月1日することがあらためて示されました。本校でも、ホームページ・メール配信でお知らせの通り、6月より分散登校にて、子供たちの登校が始まる予定です。

 臨時休校も、残り一週間です。今まで、臨時休校中の家庭学習用のインターネット上のサイト等も紹介してきましたが、あらためて春日部市の「かすかべオンラインスタディ」に社会・理科が追加になっていますので、紹介します。家庭学習用のサイトにつきましては、学校再開後も、家庭学習や自主学習で活用できる動画やワークシートも紹介されていますので、これを機会にぜひお役立てください。

( ↓ 4年生の社会のページ。埼玉県のキャラクター・コバトンと学習を進めます。)

( ↓ 5年生の社会のページ。教科書を見ながら学習を進めることができます。)

( ↓  現在の学校の花。バラがきれいに咲いています。)

 

 

学校の菜園の整備

 学校にある畑(菜園)も、雑草が茂ってきています。各学年の子供たちと新たに種や苗を植えて栽培する時期ですが、臨時休校中のため、先生たちで菜園の整備をおこなっています。校長先生もクワやスコップを持って畑を掘り起こし畝(うね)を作り、先生たちで雑草を抜いたり種を植えたりしました。

 

   (写真は、昨日の様子です。)

ホタルの幼虫を放流しました

 今の6年生が、昨年、5年生の時からホタルの幼虫を飼育してきました。6年生になって今月に、学校内の自然の森にある池に放流して、成虫となって夏の夜に光り輝くのを観察するはずでした。臨時休校中なので、6年生に変わって先生たちが飼育してきたホタルの幼虫がじゅうぶん育ったので、本日、森の中の池に放流しました。

 ホタルの幼虫がしっかり成虫となってくれることを願って、また、学校再開後に子供たちと一緒にホタルの輝きを観察できる日が来ることを願って、ホタルを池に放ちました。

 ↑ 大切に育ててきたケースから幼虫をカップに移します。

 ↑ 自然の森(「ととろの森」)の池や水路にていねいに放します。

 ↑ 「元気に育ってね」と声をかけながら、たくさんの幼虫を放流しました。

 

 小渕っ子の皆さん、保護者・地域の皆さま、成長したホタルがきれいに光を放ちながら舞う光景を楽しみにしてください。

 

子供たちへのメッセージ(1年生)

 今週は学年の先生より、子供たちへのメッセージを発信いたします。(該当学年にはメール配信にて送信済みです。)

※今回は、1年生の子供たちへ、1年1組と2組の担任の先生からのメッセージです。

 

1ねんせいのみなさんへ

 

がっこうは 5がつもおやすみですが、げんきに すごしていますか。

いま、 せんせいたちは みなさんが とうこうするひにむけて、 じゅぎょうのじゅんびや きゅうしょくとうばん・そうじとうばんなどの きょうしつけいじを よういしています。 みなさんに あえないのは とてもさみしいですが、 みなさんと きょうしつで べんきょうできるひを たのしみにして、 じゅんびをしています。

 

おうちでは、おてつだいや べんきょうを していますか。 たくさん べんきょうしているひとも いることでしょう。

とくに、ひらがなのれんしゅうをするときは、 かきじゅんに きをつけて かきましょう。

あさがおをそだてるときは、しっかりみずをあげて おひさまのあたるところに おくとよいですね。

てあらいうがいを こまめにして、 がっこうがはじまるまで げんきにすごしてくださいね。

 

1ねん1くみ たんにん  

1ねん2くみ たんにん  

 

子供たちへのメッセージ(2年生)

 今週は学年の先生より、子供たちへのメッセージを発信いたします。(該当学年にはメール配信にて送信済みです。)

※今回は、2年生の子供たちへ、2年1組と2組の担任の先生からのメッセージです。

 

2年生のみなさんへ

 みなさんお久しぶりです。

コロナウイルスに負けずにお家で元気に過ごしていますか?
みなさんと会うことができず、先生たちは、とてもさびしい気持ちでいっぱいです。みなさんもお友達や先生に会うことが出来ずさびしい気持ちだと思います。
 今、先生たちは、みなさんが登校する日に向けて、給食当番や掃除当番などの教室掲示やみなさんが生活科で育てるミニトマトの土や苗の準備をしています。
 今は外出自粛のため、家で過ごす時間がたくさんあります。みなさんはどのように過ごしていますか?先生たちは、読書やお家の掃除をしながらお家で過ごしたり、なわとびやジョギングをしたりして病気に負けない体力づくりをしています。1日中テレビを見たり、ゲームをしたりしていると1年生で勉強したことを忘れてしまいます。これでは、学校が始まった時に自分が困ってしまいます。ぜひ、家では、お手伝いや家庭学習、体力づくりに取り組んでください。
 今回の学習課題の中には、2年生で学習する内容が入っています。国語の「ふきのとう」や「たんぽぽのちえ」は、教科書をよく音読して、プリント学習に取り組んでください。算数の「たし算のひっ算」は、計算ドリルや教科書の計算の仕方をよく見て取り組んでください。分からない問題や困ったことがあったらお家の人や学校が始まったら先生に聞いてくださいね。
 6月1日にみんな元気で会えるよう、手洗い、うがいをこまめに行い、「早寝、早起き、朝ご飯」を意識して規則正しい生活をしましょう。みなさんと会えることを楽しみしています。

                                       (2年 1組担任・2組担任)

 

 

新しく花を植えました

 プランターや花壇で咲き終わった花に代えて、新しく花を植えました。6月に学校が再開して、子供たちを「花いっぱい」の学校でむかえられるよう、校長先生をはじめ先生たちで心を込めて学校を整備しています。

 

子供たちへのメッセージ(3年生)

 今週は学年の先生より、子供たちへのメッセージを発信いたします。(該当学年にはメール配信にて送信済みです。)

※今回は、3年生の子供たちへ、3年1組と2組の担任の先生からのメッセージです。

 

3年生のみなさんへ

 臨時休業中ですが、元気に生活していますか。3年1組・2組の教室も、みんながいないので、とてもさびしいです。給食当番表やお掃除の当番表にみんなの名前が掲示されています。いつでもすぐに学習できるよう準備して待っています。

 今は、友達と元気に遊ぶなど、当たり前の生活ができない日が続きます。今は、一人一人が頑張り、家にいて、外出をひかえることです。今の時期とてもつらい思いをみんながしています。みんなのがんばりが必ずよい結果になると信じています。

 きっと、みんなが元気に登校出来る日が来ます。それまでは、自分でできるお手伝い、家庭学習などを進んで頑張って下さい。「読書の木」に貼ってある運動メニューなど、お家でできる運動にチャレンジするのもいいですね。

 もしかしたら、課題のプリントの問題で、いっしょうけんめい考えてもどうしてもわからないものがあるかもしれません。でも、心配ありません。学校がはじまったら、先生やクラスの友達と一緒にわからないことをかいけつしていきましょう。学校のプリント学習が終わった人は、ぜひ、自主学習にチャレンジしてみて下さい。自主学習のメニューを参考に、自由にノートにまとめてみてください。

 先生たちは、この休校中に、3年生のかだんの草をとり、あるお花の種をまきました。どんなお花が咲くのか楽しみにしていてださいね。また、かだんのキャベツにはモンシロチョウがあつまっています。モンシロチョウはなにをしているのかな? これからみんなで勉強するのがとても楽しみですね。

 3年生では、理科や社会、習字など、新しい学習がたくさんはじまります。学校がはじまったら、みんなでいろんなことに楽しくチャレンジしていきましょう。そのためにも、今は、「手洗い・うがいをこまめにする」「外に出るときはマスクをする」「なるべく人が多いところに行かないようにする」など、健康に気を付けて生活することを心がけましょう。

 みなさんと元気に学校で会えるのを心より楽しみにしています。

                                      3年1組 担任・2組担任

 

子供たちへのメッセージ(保健室から)

 今週は学年の先生より、子供たちへのメッセージを発信いたします。(該当学年にはメール配信にて送信済みです。)

※今回は、全校の子供たちへ、保健室の先生からのメッセージです。

 

小渕(こぶち)っ子のみなさん

 

 5月も半(なか)ばに入りました。みなさん元気(げんき)に過(す)ごしていますか?

 6月から学校(がっこう)がスタートすることになっています。楽(たの)しみですね

 みなさん、ほけんだよりは読(よ)みましたか?担任(たんにん)の先生方(せんせいがた)の配布(はいふ)したものと一緒(いっしょ)にほけんだよりも入(い)れてもらいました。(一部(いちぶ)、コロナウイルス感染症(かんせんしょう)についての内容(ないよう)が、配布(はいふ)したときと現時点(げんじてん)で変更(へんこう)があると思(おも)います。申(もう)し訳(わけ)ありません。)

 今月中(こんげつちゅう)に規則正(きそくただ)しい生活(せいかつ)、そして学校(がっこう)生活(せいかつ)に向(む)けて生活(せいかつ)リズムを整(ととの)えましょう。早寝(はやね)、早(はや)起(お)き、朝(あさ)ご飯(はん)の生活(せいかつ)と適度(てきど)な運動(うんどう)、リラックスする時間(じかん)も持(も)つようにしましょう。

 新型(しんがた)コロナウイルスの感染(かんせん)が広(ひろ)がらないようにうつらないように、うつさないように。

 手(て)洗(あら)いは石(せっ)ケンで約(やく)30秒(びょう)かけて、しっかり洗いましょう。

 マスクは、外出(がいしゅつ)する時(とき)に必(かなら)ずつけましょう。マスクがなく咳(せき)をする場合(ばあい)は咳(せき)エチケットをしましょう。

 外(そと)から帰(かえ)ったら、手洗(てあら)い、うがい、顔(かお)を洗(あら)うようにしましょう。

 また新型(しんがた)コロナウイルスに関(かん)するテレビ・ネットなど気持(きも)ちがしんどくなるなら、あまり見(み)ないようにしましょう。

 家庭(かてい)での過(す)ごし方(かた)を見直(みなお)しましょう。

 学校(がっこう)がスタートしたら1日(にち)、学習(がくしゅう)や運動(うんどう)など活動(かつどう)する時間(じかん)が長(なが)くなります。もし、今(いま)の生活(せいかつ)がテレビ、ゲーム、パソコン(YouTube)など長(なが)い時間(じかん)とっているならば、学校(がっこう)生活(せいかつ)がしんどいです。たぶん、きついと思(おも)います。

 日中(にっちゅう)での生活(せいかつ)を見直(みなお)して、学校(がっこう)での生活(せいかつ)を思(おも)い出(だ)して、イメージして(1年生(ねんせい)のみなさんは、お家(うち)の人(ひと)に話(はなし)を聞(き)いてみましょう。)今日(きょう)から、明日(あす)から、1日(にち)1日(にち)学校(がっこう)に合(あ)わせた生活(せいかつ)を意識(いしき)しましょう。

 元気(げんき)いっぱいの小渕(こぶち)っ子(こ)のみなさんに会(あ)うのを楽(たの)しみしています。       

                                                 保健室(ほけんしつ)より 

                         

 

学習コンテンツの御案内

 このホームページの「学習コンテンツの御案内」のコーナーに、新たに、埼玉県立総合教育センターの「家庭学習支援サイト」を紹介しました。臨時休校中や学校再開後の家庭学習などでご活用ください。

 

「子供たちの学びを止めない!!オンデマンド学習サイトの紹介」

 国や県のサイトの他、小学生向けの教科別ドリルなどのサイトが紹介されています。国語・算数・理科・社会・英語などの教科ごとに、自主学習できます。

 ※子供たちの学びを止めない!!オンデマンド学習サイトの紹介 (←クリックするとつながります) 

 

 「お家でしっかり学ぼう!! 学習プリント集」(算数は正解は用意されていません) 

 国語や算数を中心に、理科・社会・体育・音楽などの、自主学習用シートです。調べ学習などで自分で調べたり取り組んだりしたことを記録したりまとめたりしますす。

※注意:算数などは正解が掲載されていないので、自分でのマルつけはできないかもしれません

 

お家でしっかり学ぼう!!学習プリント集  (←クリックするとつながります) 

 

 

子供たちへのメッセージ(4年生)

 今週は学年の先生より、子供たちへのメッセージを発信いたします。(該当学年にはメール配信にて送信済みです。)

※今回は、4年生の子供たちへ、4年1組と2組の担任の先生からのメッセージです。

 

4年生のみんなへ

お久しぶりです。
元気に家での時間を過ごしていますか?
何かに熱中することができていますか?

 先生たちも、学校再開を心待ちにし、準備を進めています。もちろん、自分の時間も大切にしながら過ごしています。
 先生はこの機会に、改めて自分の人生について考える時間をつくりました。「自分は何を目指しているのだろう、自分にとっての幸せって何だろう?」
ただ頭の中で考えるだけでなく、文字にして書き出してみました。
 「考える」ためには、言葉が必要です。いくら自分は頭の中で考えているといっても、他人にそれは見えません。人に自分の想いを伝えるためには、様々な手段がありますが、絶対的に言葉が必要です。
 そこで、みんなに考えてほしいのは勉強の存在です。みんなはどんな理由で勉強していますか。勉強の楽しさは伝えていくことができますが、最後にモチベーションが上がるように理由をつけていくのは先生でもお家の人でもなく、みんな自身です。ぜひ、この機会に、勉強する理由を前向きに考えてみてください。学校再開後にいろいろな話が聞けることを楽しみにしています。

(4年1組・2組 担任)

子供たちへのメッセージ(5年生)

 今週は学年の先生より、子供たちへのメッセージを発信いたします。(該当学年にはメール配信にて送信済みです。)

※今回は、5年生の子供たちへ、5年1組と2組の担任の先生からのメッセージです。

 

5年生のみなさんへ

 

こんにちは。臨時休校中ですが、健康に気をつけて生活していますか。

 

 今、学校では、学校再開に向けて授業の準備や環境整備をしています。

先日、小渕小のブログでも紹介されましたが、5年生ではスローガンを決め、掲示物を作成しました。今年の5年生のテーマは【考動力】【けじめ】です。学年で一丸となって、学校行事等に取り組み、高学年として学校を引っ張れるリーダーとなれるよう、頑張っていきましょう。早く、みなさんと教室で勉強したり、外で体を動かしたりできる日を心待ちにしています。

 

 休校や外出禁止でつらい思いをしているかもしれませんが、今の時期はしっかり我慢をして、元気に登校できる日を待っていてくださいね。お家では、お手伝いや家庭学習に取り組み、学校再開に向けて準備をしていてください。こんなときだからこそ、家族の一員としてお家の人のお手伝いに積極的に取り組んでほしいと思います。

 みなさんに書いてもらった「5年生で頑張りたいこと作文」の中に、多くの人が「5年生の勉強は難しくなるから頑張りたい!」と書いていました。その通り!よく知っていますね。5年生は学習量も多く、学年が1つ上がったこともあり、4年生までの学習より難しくなります。でも、大丈夫!これまでの学習がしっかりと身に付いていれば、不安になることはありません。もし、不安だな、心配だな、と思う人がいたら、そんな気持ちにならないためにも、この休校期間を使って復習に取り組みましょう。1~4年生の教科書を見返してみることをおススメします。自主学習ノートなどを活用して、何回も問題にチャレンジしてみましょう。また、配布された課題にも何度も繰り返し挑戦してみましょう。

 勉強だけではなく、運動にも、取り組めるといいですね。ストレッチをしたり、筋トレをしたり、なわとびをやってみるのもいいですね。もし、できる場所があるならジョギングなどにも取り組めるといいと思います。3か月間、一運動等に取り組むことができていません。これまでみなさんが積み上げてきた体力を取り戻すためにも、少しずつ運動にも取り組んでほしいと思っています。校庭で思いっきり体を動かせる日が待ち遠しいですね。

 

 先生たちも、3密とならないよう、こまめに換気をし、手洗いうがいに取り組んでいます。外出するときには必ずマスクをするなど、小さいことですが、できることをコツコツ行っています。(1組担任の先生は体力づくりとダイエットのために、CMの時には腹筋10回、1日合計100回を目標に頑張っています!2組担任の先生は家庭科の学習として、足りなくなってしまったマスクをお家で作りました。早くみんなにお披露目できるといいなあ!)

 学校再開まで、お互いに健康に気をつけ、元気に過ごしましょうね!また学校で、元気な姿ととびっきりの笑顔を見せてくれることを楽しみにしています。

See you again.

 

(5年1組・2組 担任)

子供たちへのメッセージ(6年生)

 今週は学年の先生より、子供たちへのメッセージを発信いたします。(該当学年にはメール配信にて送信済みです。)

※今回は、6年生の子供たちへ、6年1組と2組の担任の先生からのメッセージです。

 

6年生のみなさんへ

 新型コロナウイルスの感染拡大防止のために、臨時休校が続いていますが、毎日元気に過ごしていますでしょうか?なかなか外出ができず、遊びや習い事に行けない毎日が続き、ストレスもたまっていることでしょう。先生たちも生活に必要な物を買いに行く以外、家で過ごし、少しでも早くこの状況がよくなるように願っています。

 今、学校ではいつか学校が再開するときに向けて、先生たちも今できることを頑張って取り組んでいます。みんなと一緒にどのように楽しく学習を進めていくかを考えたり、授業で使う用具を作ったりして、仕事をしています。教室の掲示物も貼り、いつもの景色と変わらない教室を準備しています。

 本来であれば、今頃、毎日楽しく授業をしたり、友達と話をしたり、陸上大会に向けて一致団結して熱く頑張ったりしている時期でしたね。小学校生活最後の大切な1年のスタートがこのような形で始まってしまったのは、とても残念だと思います。悔しいかもしれませんが、楽しみにしていた学校行事も諦めなければならないことも出てくるでしょう。

 ですが、一生に一度しかない6年生の生活をこのまま過ごしてしまうのはもったいないと思います。学校再開の時に向けて、家にいなければならないこの時期でも、自分の力を伸ばすためにできることはたくさんあると思います。失われた「これまで」の時間を悲しむのではなく、来るべき「これから」の時間を楽しみに、学校再開に向けて家でできる学習・運動を頑張りましょう。

 例えば学習では、新しい6年生の教科書に目を通してみることができるでしょう。国語では辞書を使って言葉の意味を調べ、言葉の知識を増やすことができるでしょう。インターネットを使える環境があれば、社会や理科の調べ学習もできると思います。運動もなかなか外に出ることはできませんが、なわとびをしたり、ストレッチや筋トレ、体操(可能であれば走ることも)などをしたりとできることはたくさんあるはずです。また、これまで苦手だった教科や内容にも十分取り組む時間があるはずです。この「今」の時間を上手に使った人ほど、実は今後の学校生活でも大きな成長があるのではないかと思います。

 先生たちも、みんなの大切な1年がこれまでと変わりないように、やり方を変えたり、時期をずらしたりして、できる限りたくさんの思い出を作れるように学校生活の準備をしていきたいと思います。みんなも「今」できることに真剣に、時間を大切に1日1日過ごしてください。今後もお互い健康に気を付けて、緊急事態宣言の期間を乗り切りましょう!そして、学校が再開したときにまた笑顔で会えるのを楽しみにしています!

                                        (6年1組・2組 担任)

 

 

先生たちよりのメッセージ発信(明日から)

 5月も半ばを過ぎました。臨時休校があけ学校が再開するまで、あと2週間です。

先生たちも、子供たちに会えるのを心待ちにしています。そこで、メール配信・ホームページ(小渕小ブログ)を利用して、先生たちのメッセージをお届けします。

 明日18日(月)~22(金)の週で、学年の先生方からのメッセージを該当学年の保護者の方にメール配信で送信させていただきます。メッセージの内容は、毎日のホームページ(小渕小ブログ)に掲載しますので、該当学年以外の方もご覧になれます。

学校の畑

 ひまわり学級とたんぽぽ学級の畑です。臨時休校中なので、先生たちが種を植えて育てています。最近、芽が出てきました。学校が再開したら、子供たちと一緒に水やりや除草をして、秋の収穫をめざします。(写真は昨日の様子)

 

 

  正門前で咲いていた花も、咲き終わり、花壇やプランターをきれいにしました。また新しい草花を植えて、花いっぱいの学校を作ります。