今日の給食

今日の給食

5月12日の給食

今日の献立は、「いか天丼 ほうれんそうのごまあえ ゆばとわかめのみそ汁 牛乳」でした。

ゆばは、豆乳を熱く温めてその表面にできた「まく」を竹串などで引き上げたもので、たんぱく質がたっぷり含まれている食べ物です。今日は、この湯葉を使ったみそ汁が出ました。今日の給食も、みなさんおいしそうに食べていました。

5月10日の給食

今日の献立は、「セルフいちごクリームサンド 切干大根のサラダ 焼きそば 牛乳」でした。

毎月、とちぎ給食めぐりとして、「学校給食レシピ集」より各地域で実施している人気の給食献立をとり入れています。今日は、佐野市の給食で人気の切干大根のサラダを取り入れました。切干大根は、大根を細切りにして天日干しにしたものです。太陽の光を浴びることでカルシウムや鉄分、ビタミンの量がたくさん増えて、生の大根よりも栄養価が高くなります。今日は、この切干大根をさっとゆでて、ほかの材料と一緒にマヨネーズであえました。

5月9日の給食

今日の献立は、「セルフたけのこご飯 厚焼き卵 じゃがいものみそ汁 牛乳」でした。

たけのこは、春を代表する食べ物です。たけのこは、成長がとても早く、土から顔を出してから10日で竹になってしまいます。1日に数十センチも伸びると言われています。たけのこはあっという間に竹になってしまうことから、竹冠に旬という字を合わせた漢字「筍」が使われています。今日は、たけのこご飯の具が出ました。ごはんに混ぜていただきました。

5月6日の給食

今日の献立は、「セルフツナサンド ポークビーンズ もも 牛乳」でした。

ポークビーンズは、豚肉と豆のトマト煮込みのことで、アメリカの代表的な家庭料理の一つです。給食では大豆をたくさん使っています。大豆は、みなさんに、あまり人気のない食べ物かもしれませんが、かくれたパワーの持ち主です。大豆には、体を作るたんぱく質、骨や歯を丈夫にするカルシウム、貧血を防いでくれる鉄分、病気を防いでくれる食物繊維、体の調子を整えてくれるビタミン類など、私たちの体に不足しがちな栄養素がたくさん含まれています。

5月2日の給食

今日の献立は、「麦ごはん ビビンバの具(焼肉・ナムル) ねぎと生姜のスープ 牛乳」でした。

ビビンバは、韓国料理のひとつで、韓国の混ぜごはんのことをいいます。給食では、豚肉をニンニク・しょうがと一緒に炒め、調味料で味をつけて一味唐辛子で少しだけ辛味を出しました。また、もやしとほうれん草で作ったナムルも出ています。今日は、麦ごはんに、炒めた肉とナムルをのせて混ぜながら食べました。   

 

4月28日の給食

今日の献立は、「ごはん あじのフライ 塩昆布あえ まろやかみそ汁 牛乳」でした。

あじという魚は、これから夏に向けて多く獲れる、青魚の代表的な魚です。あじには、体を作るもとになるたんぱく質の他に、質のよい脂もたくさん含まれています。この脂は肉の脂と違って血管についた脂を掃除してくれるはたらきがあります。あじは魚の中でも、とてもおいしいので、「味がよい」というところから「あじ」と言われるようになったそうです。

4月27日の献立

今日の献立は、「ごはん ポークシューマイ もやしのナムル マーボー豆腐 牛乳」でした。

マーボー豆腐は、中国料理のひとつです。中国料理の中でも四川料理と呼ばれています。マーボー豆腐は、マーラー豆腐とも言われ、マーは山椒で舌がピリピリする、ラーは唐辛子の辛さという意味があります。給食では、豆腐の他に豚肉やねぎ・にら・人参・たけのこ・しいたけなどいろいろな材料が使われています。

4月26日の給食

今日の献立は、「コッペパン チョコクリーム チーズオムレツ ごぼうサラダ 肉うどん 牛乳」でした。

卵には、血や筋肉や骨を作るはたらきをするたんぱく質が、たくさん含まれています。たんぱく質の他に体の成長に必要な栄養素がバランスよく含まれています。オムレツは、卵の代表的な料理のひとつです。今日は、カルシウムがたっぷりのチーズが入っていました。

4月25日の給食

今日の献立は、「ごはん 豚にらもやし炒め ほうれん草のツナあえ なめこと豆腐のみそ汁 牛乳」でした。

今年度もとちぎ給食めぐりとして、各地域で実施している給食のメニューをとり入れていきます。今日は、さくら市で人気のある給食メニューをとり入れました。さくら市の特産物である、にらともやしを使ってさくら市で育てられた豚肉と一緒に炒めました。豚肉にはビタミンB1が多く含まれています。にらに含まれているアリシンは、体を動かすエネルギーを作るはたらきのあるビタミンB1の吸収を高めてくれるので、疲労回復に効果的です。

4月22日の給食

今日の献立は、「ハムカツバーガー ごろごろ野菜のスープ 牛乳」でした。

野菜には、食物繊維がたくさん含まれています。お腹の中をおそうじしてくれるはたらきがあります。給食には、毎回、いろいろなお野菜が使われています。今日は、玉ねぎやにんじん、アスパラガス、かぶ、キャベツが使われていました。

4月21日の給食

今日の献立は、「ごはん さばのカレー風味焼き 磯辺あえ みそけんちん汁 牛乳」でした。

10月に開催される「いちご一会国体、とちぎ大会」のために考えられたレシピ集から、さばのカレー風味焼きをとり入れました。このレシピ集は、栃木県のホームページに掲載されています。興味のある方は検索してみてください。

4月20日の給食

今日の献立は、「豚ねぎ塩丼 春雨サラダ 卵とわかめのスープ 牛乳」でした。

今日は、豚肉料理が出ています。栃木県産の豚肉をたくさん使って、ねぎやもやしと一緒に炒めてレモン汁などを使ってさっぱりとした味付けにしました。豚肉には、牛肉や鶏肉に比べて、ビタミンB1という栄養がたくさん含まれています。ビタミンB1には疲れをとってくれるはたらきがあります。

4月19日の給食

今日の献立は、「はちみつパン トマトソースハンバーグ ごまじゃこサラダ ベーコンチャウダー 牛乳」でした。

ごまじゃこサラダ」は、矢板高校栄養食物科の生徒が考えた「チーム道の駅 レシピ集」に掲載されているレシピを参考にしたものです。このサラダには、カルシウムたっぷりのちりめんじゃこ・小松菜を他の野菜とあえて、ごま油やしょうゆなどの調味料で作ったドレッシングで味付けした料理です。このサラダは、不足しがちなビタミンや無機質、食物繊維がたくさんとれる料理です。

今日の給食も、よくかんでしっかり食べるようにしましょう。

 

4月18日の給食

今日の献立は、「ごはん カルビ焼き こんにゃくサラダ 小松菜のみそ汁 牛乳」でした。

こんにゃくサラダにはわかめなどの海藻が入っていました。海藻の仲間には他に、昆布、ひじき、もずく、寒天などがあります。海藻は、食物繊維がたくさん含まれていますので、お腹の中をきれいに掃除してくれるはたらきがあります。

4月15日の給食

今日の献立は、「ミルクトースト 肉団子 コーンサラダ 春雨スープ 牛乳」でした。

ミルクトーストは、食パンにコンデンスミルクを塗ってオーブンで焼いて作ります。ほんのり焼き色がついた甘いトーストを、みなさんおいしそうに食べていました。

4月14日の給食

今日の献立は、「二色丼 根菜のごま汁 牛乳」でした。

今日の二色丼は、豚ひき肉で作った肉そぼろの茶色と、ほうれん草とかつお節で作ったおかかあえの緑の二色です。それぞれ、上手にごはんの上に乗せていただきました。

4月13日の給食

今日の献立は、「ごはん チキンカレー ハムのグリーンサラダ お祝いデザート 牛乳」でした。

 

1年生の給食がスタートしました。全学年そろっての給食は今日が初めてです。今日は、1年生の入学と2年生から6年生の進級のお祝い献立で、みなさんに人気がある料理を組み合わせました。お祝いデザートとして、いちごのゼリーが出ました。

 

4月12日の給食

今日の献立は、「食パン いちごジャム いかのチーズ焼き 花野菜のサラダ ニョッキのクリームスープ 牛乳」でした。

いかは、たんぱく質が多く、脂肪がとても少ないので低カロリーでヘルシーな食品です。今日は、いかの切り身に塩・こしょうで下味を付けて、バターとチーズをのせてオーブンで焼きました。 

4月11日の給食

今日の献立は、「かき揚げ天丼 切干大根のぽん酢あえ かんぴょうのみそ汁 牛乳」でした。

新年度が始まり、給食は今日からスタートしました。今年度も、みなさんが安心して安全な給食を食べることができるようにしていきたいと思います。 

3月23日の給食

今日の献立は、「ごはん 親子煮 塩昆布の即席漬け かんぴょうのみそ汁 牛乳」でした。

今年度最後の給食でした。4月からの1年間、矢板小学校と川崎小学校の子どもたちが安心しておいしく給食を食べることができるように、調理場職員一同、力を合わせて頑張ってきました。食事は健康な体をつくるためにとても大切なものです。来年度も、安全でおいしく、栄養のバランスのとれた食事を提供できるようにしていきたいと思います。

3月22日の給食

今日の献立は、「コッペパン マーシャルビーンズ オムレツ イタリアンサラダ 小松菜の和風パスタ 牛乳」でした。

ブロッコリーを使ったサラダが出ました。ブロッコリーには風邪から体を守ってくれる栄養が含まれています。

3月17日の給食

今日の献立は、「わかめごはん 鶏のから揚げ ゆず風味じゃこサラダ すまし汁 お祝いクレープ 牛乳」でした。

今日は、みなさんが好きなメニューや、食べてもらいたい食材をとり入れたり、お祝いデザートをとり入れた、6年生の卒業お祝い献立でした。6年生にとっては、小学校最後の給食となりました。

3月16日の給食

今日の献立は、「セルフ三色丼 なめことあおさのみそ汁 牛乳」でした。

今日の三色丼は、茶色と黄色、緑の三色でした。茶色は豚ひき肉で作ったそぼろ、黄色は炒り卵、緑はほうれん草のごまあえでした。それぞれ、ごはんに三色丼の具をきれいに盛り付けて食べていました。今日も完食した児童がたくさんいました。

3月12日の給食

今日の献立は、「黒糖パン ミートグラタン コールスローサラダ もも 牛乳」でした。

コールスローサラダは、キャベツをたくさん使ったサラダです。キャベツには、風邪の予防になるビタミンと、おなかの調子を整えてくれる食物繊維がたくさん入っています。今日もみなさんよく食べていました。

3月14日の給食

今日の献立は、「ごはん ポークカレー ハムカツ 海藻サラダ ヨーグルト 牛乳」でした。

今日の給食は、川崎小学校の6年生が考えた献立です。昨年の12月に、家庭科の授業の中で、栄養バランスを考えた、給食の献立作りをグループごとに行いました。どのグループも、それぞれ工夫をしながら献立を考えました。
いくつかある献立を、川崎小学校全体で投票した結果、この献立が最も多く投票され、今日の給食に採用されることになりました。この献立のポイントは、「栄養満点」「みんながすきなものばかり」「野菜がたくさんとれる」「彩りがよい」「おいしくてお腹にたまる食べ物」であるところです。 

3月11日の給食

今日の献立は、「はちみつパン にらまんじゅう ツナのり酢あえ あんかけかた焼きそば 牛乳」でした。

かた焼きそばは、中華麺を油で揚げたり焼いたりしてパリパリの麺にします。その上に野菜や肉を炒めて作った中華あんをのせてからめて食べます。パリパリの麺にあんの水分がしみ込むと麺はやわらかくなり、パリパリの食感とは違った食感を楽しむことができます。給食では、豚肉やいか、うずら卵の他に白菜、にんじん、もやしなど、9種類の材料を炒めて作った中華あんの中に、パリパリ麺を入れてからめながらいただきました。

3月10日の給食

今日の献立は、「ごはん いかの天ぷら 春雨の中華サラダ 豚汁 牛乳」でした。

今日の給食は、矢板小学校の6年2組の児童が考えた献立です。12月に家庭科の授業で、栄養のバランスを考えた、給食の献立作りをグループごとに行いました。どのグループも、それぞれ工夫をしながら献立を考えていましたが、その中で、この献立が実際の給食に採用されました。この献立のおすすめポイントは、「栄養のバランスがとれているところ」「彩りがいいところ」です。春雨サラダや豚汁に野菜や豆製品などたくさんの食材を使っていて、バランスのよい献立になっています。

 

3月9日の給食

今日の献立は、「ごはん マーボー豆腐 中華くらげ 杏仁フルーツ 牛乳」でした。

マーボー豆腐にはたくさんの豆腐が使われています。豆腐は、大豆からできている食品です。大豆は、すりつぶしたり、加熱したり、発酵させたりすることで、さまざまな食品に変身します。給食の中にも、大豆を変身させた食べ物がたくさん使われていますので探してみてください。

3月8日の給食

今日の献立は、「ココア揚げパン トマトミートオムレツ 花野菜とパスタのサラダ ジュリアンスープ 牛乳」でした。

保健給食委員会で実施した好きな給食アンケートで、最も人気が高かったのは、揚げパンでした。揚げパンの中でも1番人気はココア味です。今日は、油で揚げたコッペパンにたっぷりのココアをつけました。

3月7日の給食

今日の献立は、「ごはん さばのみそ煮 たくあんあえ どさんこ汁 牛乳」でした。

どさんことは、北海道で生まれたものという意味の言葉です。給食のどさんこ汁には、じゃが芋や、にんじん、玉ねぎ、とうもろこし、バターなどが使われています。これらの食べ物は、北海道で、日本一多く作られています。

3月4日の給食

今日の献立は、「醤油ラーメン バンバンジーサラダ 原宿ドッグ 牛乳」でした。

保健給食委員会で、好きな給食アンケートを実施しました。今月は人気の高かった1位から3位までのメニューを給食に取り入れていきます。早速、今日は、好きな給食第3位の醤油ラーメンが出ました。さすが、人気メニューですのでよく食べていました。

3月2日の給食

今日の献立は、「ごはん 揚げギョーザのねぎソース 小松菜のナムル 中華風コーンスープ 牛乳」でした。

油で揚げたギョーザに、たっぷりのねぎを入れて作ったタレをかけていただきました。ごはんがすすむ味付けでした。ナムルとスープも食べやすかったようで完食する児童がたくさんいました。

 

3月1日の給食

今日の献立は、「メープルトースト チーズ入り肉団子 わかめとツナのサラダ ABCスープ 牛乳」でした。

初めてのメニューであるメープルトーストが出ました。メープルシロップは、サトウカエデの木などの樹液を濃縮したものです。今日は、メープルシロップに牛乳などを加えて、食パンに漬け込んで、フレンチトースト風にオーブンで焼きました。

2月28日の給食

今日の献立は、「ごはん 鶏肉のレモンソースかけ かんぴょうのごまあえ キムチスープ 牛乳」でした。

給食では、地域の人気レシピをとり入れています。今日は、佐野市で人気の鶏肉のレモンソースかけをとり入れました。軽く下味をつけた鶏むね肉にでんぷんをつけて油で揚げて、レモン汁を使ったほんのり甘酸っぱいソースをかけました。みんな美味しそうに食べていました。

2月25日の給食

今日の献立は、「きのこのクリームパスタ ほうれん草のサラダ 米粉ドック 牛乳」でした。

今日は、しめじとマッシュルームが入ったきのこクリームをスパゲティにかけて、からめながらいただきました。きのこが苦手な児童も、クリームソースと一緒に美味しく食べていたようです。

2月24日の給食

今日の献立は、「ごはん さんまのおかか煮 切干大根の炒め煮 さつまいも汁 牛乳」でした。

今日は、魚を中心にいろいろな野菜をとり入れた体に優しい和食の給食でした。さんまをかつお節で煮たものが出ましたが、骨までやわらかくなっていましたので、みなさん安心して食べていました。野菜を豊富に使った煮物や汁物もよく食べていて、完食する児童がたくさんいました。

 

2月21日の給食

今日の献立は、「ごはん 和風おろしハンバーグ コーンサラダ 豆腐とわかめのみそ汁 牛乳」でした。

今日は、6年1組の児童が考えた献立をとりいれました。6年生は、昨年12月に家庭科の授業の中で、栄養のバランスを考えた、給食の献立作りをグループごとに行いました。どのグループも、それぞれ工夫をしながら献立を考えていましたが、その中で、この献立が実際の給食に採用されました。この献立のおすすめポイントは、「栄養のバランスがよいところ」「不足しがちなビタミンがたくさんとれるところ」「みんなが好きな献立であるところ」です。

 

2月17日の給食

今日の献立は、「ごはん あじフライ 千草あえ 高野豆腐のみそ汁 牛乳」でした。

高野豆腐は、凍り豆腐とも呼ばれ、名前の通り豆腐を凍らせることで、豆腐の水分をぬいて乾燥させた保存食です。冬の寒い時期に、豆腐を外に置きっ放しにしてしまったところ、凍ってしまったことから生まれた食べものです。

 

 

2月16日の給食

今日の献立は、「キムたくごはん 肉シューマイ わかめスープ 牛乳」でした。

ごま油で豚肉を炒め、白菜キムチと細かく切ったたくあんを一緒に炒めたものをごはんにのせて一緒に食べるキムたくごはんが出ました。食欲をそそるメニューです。今日は食べやすかったようで、完食する児童がたくさんいました。

2月15日の給食

今日の献立は、「焼きそばパン チキンナゲット チーズサラダ 牛乳」です。

給食の焼きそばは人気があります。今日もよく食べていました。給食では、調理をする際、温度がしっかり上がっているか確認します。焼きそばの場合は、麺を炒める前に蒸してから他の材料と一緒に炒めて作ります。そうすることで、短時間で温度が上がるため、麺がべたべたしないで仕上がります。

 

2月14日の給食

今日の献立は、「ごはん ハッシュドポーク ハートオムレツ ひじきとツナのサラダ 牛乳」でした。

ハッシュドビーフの「ハッシュ」とは、薄切りにするとか、細かくするという意味があります。薄切りにした牛肉などの材料を細かく切って、洋風のソースでじっくりと煮込んだ料理です。給食では、細かく切った豚肉とたくさんの玉ねぎを使ったハッシュドポークにしました。今日もみなさんよく食べていました。

2月10日の給食

今日の献立は、「ごはん メンチカツ しもつかれ かんぴょうのみそ汁 牛乳」でした。

今日の給食は、矢板市産の食材を使った、ともなりランチでした。矢板市産の大豆と酒粕を使ったしもつかれと、矢板市産味みそを使った汁ものが出ました。しもつかれは、栃木県を代表する郷土料理です。郷土料理とは、その土地で昔から作り伝えられている料理のことをいいます。給食では、児童の皆さんが食べやすいように作り方と味付けを工夫して作ってくださいました。7件の家のしもつかれを食べると病気にならないと言われています。しもつかれを食べて元気に過ごしましょう。

2月9日の給食

今日の献立は、「和風ビビンバ もやしのナムル ギョーザスープ 牛乳」でした。

いつものビビンバとは少し変わった、しいたけやごぼう、しらたきが入った、和風のビビンバでした。今日の給食は、完食する児童がたくさんいました。野菜が苦手の児童も、もやしのナムルだと食べやすかったようです。

2月7日の給食

今日の献立は、「ごはん さばの塩焼き ひじきと厚揚げの煮物 豚汁 牛乳」でした。

栃木県で開催する、「いちご一会とちぎ国体・とちぎ大会」に参加する選手のみなさんのために考えられたレシピ集から、「ひじきと厚揚げの煮物」をとり入れました。鉄分が不足すると貧血になってしまい、全身に酸素をうまく運ぶことができず、持久力が落ちてしまいます。ひじきと大豆製品の厚揚げには鉄分がたくさん含まれていますので、しっかり食べると鉄分を補給することができます。

 

2月4日の給食

 今日の献立は、「コッペパン マーシャルビーンズ きつねうどん ブロッコリーサラダ ヨーグルト 牛乳」でした。

 今週は、いろいろな姿に変身する大豆を献立の中にとり入れました。最終日の今日は、油揚げでした。油揚げは、大豆をすりつぶして作った豆腐を薄く切り、水気を切って、油で揚げて作ります。今日のきつねうどんは、油揚げを別にして甘じょっぱく煮たものをうどんに乗せて食べました。

2月3日の給食

今日の献立は、「ごはん いわしの生姜煮 五目煮豆 かきたま汁 牛乳」でした。

節分は、みんなが健康で幸せに過ごせますようにという意味を込めて、悪いものを出す日とされています。この悪いものというのは、鬼に例えて、鬼を追い払うために、節分には、ひいらぎの枝に、いわしを刺したものを玄関先に置いたり、豆まきをして、家の中に鬼が入るのを防ぐ風習があります。給食では、節分献立として、いわしと大豆を使った料理を取り入れました。

2月2日の給食

今日の献立は、「ごはん 納豆 白菜キムチあえ 豚肉と大根の煮物 牛乳」でした。

納豆は、ゆでた大豆に納豆菌をつけてあたためて作ります。カルシウムやたんぱく質・ビタミン類などがバランスよく含まれている栄養満点の食品です。

 

2月1日の給食

今日の献立は、「きなこ揚げパン スペイン風オムレツ 花野菜のサラダ コーンスープ 牛乳」でした。

今日は、揚げパンに「きなこ」を使いました。きなこは、大豆を粉にした食べものです。粉にすることで消化がよくなり、大豆の栄養を効果的に摂取することができます。

 

1月31日の給食

今日の献立は、「セルフ中華丼 米粉春巻 豆腐とにらのスープ 牛乳」でした。

春巻は、中国料理のひとつです。肉と細く切った野菜を炒めてあんを作り、それを小麦粉でできた皮で棒の形に包んで油で揚げた料理です。今日の春巻は、米粉で作った皮で作ったものでした。皮がパリパリしていて美味しかったです。

1月28日の給食

今日の献立は、「いちごクリームサンド(県産小麦食パン いちごクリーム いちご) チリビーンズ コンソメスープ 牛乳」でした。

 

今日は、矢板市産のいちご「とちおとめ」が出ました。地元のおいしいいちごをみなさんに食べてもらいたいと、JAしおのやからプレゼントしていただきました。栃木県は、いちごの生産量が53年連続で日本一です。とちおとめは、栃木県が誇るいちごの王様です。ツヤツヤとしたあざやかな赤色で、果肉はやわらかく、果汁がたっぷりのジューシーな味わいです。甘さとほどよい酸味のバランスがとれているのが特徴です。