今日の給食

今日の給食

6月5日の給食

今日の献立は、「鶏ごぼうごはん たくあんの即席漬け 豆腐のみそ汁 牛乳」でした。

6月4日から6月10日は、歯と口の健康週間です。この期間の給食では、丈夫な歯を作るための食品を使ったかみかみ献立をとり入れています。今日は、たくあんが入ったあえものやごぼうが入った混ぜご飯の具が出ました。

6月4日の給食

今日の献立は、「キャラメル揚げパン 肉団子 カムカム海藻サラダ ニョッキのクリームスープ 牛乳」でした。

6月4日から6月10日は、歯と口の健康週間です。この期間の給食は、噛みごたえがある食べ物をとり入れたかみかみ献立や、丈夫な歯を作るために必要なカルシウムたっぷりの食べ物を使った献立が出ます。歯は、一生使う大切なものです。日頃からかむことを意識して食べましょう。

6月3日の給食

今日の献立は、「豚ねぎ塩丼 中華あえ しょうがスープ 牛乳」でした。

にんじんは料理をおいしそうに見せてくれたり、どんな食材にも合うので、給食では様々な料理に使われています。
にんじんには、目のビタミンとも呼ばれる栄養素がたくさん含まれていますので、目の疲れを回復するはたらきがあります。

5月31日の給食

今日の献立は、「ミートソーススパゲティ シーザーサラダ ヨーグルト 牛乳」でした。

グリンピースは、えんどう豆が熟さないうちに収穫したものです。豆の仲間には他に大豆や小豆などたくさんの種類があり、たんぱく質やビタミン、ミネラル、食物繊維などの栄養が含まれています。今日はミートソースにグリンピースが使われていました。

 

5月30日の給食

今日の献立は、「豚にらスタミナ丼 春雨マヨネーズサラダ ワンタンスープ 牛乳」でした。

ワンタンは、中国料理の一つです。ワンタンは漢字で雲を呑むと書きます。お椀の中でワンタンの浮いている様子が、空にある雲のように見えることからこのような名前がつけられたそうです。今日のスープにはワンタンの他に、にんじんやもやし、チンゲンサイなどの野菜も入っていました。

5月29日の給食

今日の献立は、「わかめごはん 厚焼卵 筑前煮 もやしのみそ汁 牛乳」でした。

 

わかめは、緑色のイメージが強いと思いますが、海の中のわかめの色は茶色です。加熱すると茶色が緑色になります。これは、わかめに含まれる茶色の色素が、熱によって緑色に変化するためです。今日は、わかめごはんが出ました。よく食べていました。

5月28日の給食

今日の献立は、「照り焼きバーガー コーンチャウダー チーズ 牛乳」でした。

牛乳には、骨や歯を丈夫にするカルシウムや、筋肉を作るたんぱく質など、たくさんの栄養が入っています。特に、家庭の食事では不足しがちなカルシウムを多く含んでいます。今日は、コーンチャウダーの中にも牛乳が使われていました。

5月27日の給食

今日の献立は、「ごはん モロの揚げ煮 ほうれん草のごまあえ 豚汁 牛乳」でした。

ごまは一粒が小さいのですが、さまざまな栄養が含まれている食品です。特に、骨をつくるカルシウムや、貧血を防ぐ鉄などが豊富に含まれています。今日は、白すりごまをたっぷり使ったほうれん草のごまあえが出ました。

5月24日の給食

今日の献立は、「やきそばパン 春巻 バンバンジーサラダ 牛乳」でした。

スライスしたコッペパンに焼きそばをはさんで食べる焼きそばパンが出ました。焼きそばには、麺の他に豚肉やいか、キャベツ、もやし、にんじん、青のりが入っていました。給食の焼きそばは人気があります。パンにもよく合います。

5月23日の給食

今日の献立は、「ごはん チキンカレー 福神漬け ツナと海藻のサラダ 牛乳」でした。

子どもたちに人気のあるツナを入れた海藻たっぷりのサラダが出ました。海藻は、海の野菜と言われ、ミネラルや食物繊維が豊富に含まれています。

5月22日の給食

今日の献立は、「ビビンバ 中華風にら玉スープ 牛乳」でした。

今日のスープには、卵・豆腐・にら・にんじん・しいたけが入っていました。いろいろな食材が使われた、色どりのきれいな中華風のスープでした。

5月21日の給食

今日の献立は、「はちみつパン 白身魚のフライ ほうれん草サラダ 白いんげん豆のクリームスープ 牛乳」でした。

いんげん豆にはたんぱく質やビタミンB1、カルシウム、鉄などが多く含まれています。今日は、白いんげん豆をつぶしてピューレ状にしたものを使ったクリームスープが出ました。

 

5月20日の給食

今日の献立は、「ごはん 鶏肉の香味焼き ゆかりあえ 豆乳仕立ての野菜汁 牛乳」でした。

体に優しい和食給食でした。中でも、「豆乳仕立ての野菜汁」は、たくさんの野菜と豚肉、さつまいもを使ってだし汁に豆乳と白みそを合わせて作った汁物です。先日配布しました食育だよりにレシピを掲載していますので、ご家庭でも是非作ってみてください。

5月17日の給食

今日の献立は、「醤油ラーメン ギョーザロール 中華風あえもの 牛乳」でした。

給食のラーメンは、豚肉や野菜(にんじん・もやし・キャベツ・ねぎ・コーン)がたくさん入った具だくさんのスープに、麺を少しずつ入れながら食べます。初めて食べる1年生もおいしいと言いながら食べていました。

5月16日の給食

今日の献立は、「ごはん 竹輪のカレー揚げ 小松菜のおかかあえ 巻き狩り汁 牛乳」でした。

竹輪は、タラなどの魚のすり身を鉄などの棒に巻きつけて成型して加熱した加工食品です。たんぱく質が多く含まれています。給食では、竹輪にカレー粉が入った衣をつけて油で揚げました。

5月15日の給食

今日の献立は、「ごはん ホイコーロー 茎わかめのスープ 杏仁フルーツ 牛乳」でした。

キャベツにはビタミンCが多く含まれています。春に多く出回る春キャベツをたくさん使ったホイコーローが出ました。ごはんがすすむ味付けになっていましたので、今日もよく食べていました。

5月14日の給食

今日の献立は、「ココア揚げパン トマトソース肉団子 コーンサラダ 野菜スープ 牛乳」でした。

 1年生にとって初めてのメニュー、ココア揚げパンが出ました。揚げパンは調理場で作ります。納品したコッペパンを揚げ油で揚げた後、ミルクココア(粉末)をつけます。やはり人気の揚げパンです。みんなよく食べていました。

 

 

5月13日の給食

今日の献立は、「ごはん(代替食 救給カレー) 鶏肉のにらソースかけ 大根のキムチあえ あさりのみそ汁 牛乳」でした。

 

今日のごはんは、納入業者の製造ラインに異常がありごはんの製造が出来なかったため代替食(救給カレー)の提供となりました。この救給カレーは、カレー味のごはんが入ったそのまま食べることができる学校給食用の非常食です。食物アレルギーにも対応している食品です。給食時間に間に合わず食べる時間が遅くなりましたが、給食で初めて非常食を食べる経験ができ、おいしかったという声も聞こえてきました。今後のごはん提供については、原因が判明し解消したとのことで通常通りの提供が可能となります。保護者の皆様にはご心配をおかけしまして申し訳ありませんでした。

5月10日の給食

今日の献立は、「ピザトースト スペイン風オムレツ ハムのグリーンサラダ キャベツのスープ 牛乳」でした。

たけのこは、春が旬で、香りや味で季節を感じることができます。たけのこの生産量が最も多いのは福岡県です。鹿児島県や、熊本県もたくさんとれます。今日は、たけのこを使ったスープが出ました。

5月9日の給食

今日の献立は、「ごはん 納豆 菜の花のごまじゃこあえ 肉じゃが 牛乳」でした。

じゃが芋には、ビタミンCがたくさん含まれています。じゃが芋のビタミンCは、熱に強いという性質がありますので、効率よくとることができます。今日はじゃが芋をたくさん使用した肉じゃがが出ました。

5月7日の給食

今日の献立は、「バターロール チキンオーブン焼き アスパラサラダ ブラウンシチュー 牛乳」でした。

 アスパラガスは、春から夏にかけて、細いたけのこのように地面を押しのけて次々と生えてきます。根の部分に細い芋のような貯蔵根があり、それに蓄えた栄養で一つの株から若い芽が何本も出てきます。アスパラガスには、疲労回復、スタミナ増強に効果のあるアスパラギン酸というアミノ酸が含まれています。今日はアスパラガスが入ったサラダが出ました。

5月2日の給食

今日の献立は、「ごはん タラのみそバター焼き 切干大根の煮物 肉団子のすまし汁 牛乳」でした。

肉団子のすまし汁にごぼうが使われていました。ごぼうには食物繊維がたくさん含まれていて、おなかのお掃除をしてくれるはたらきがあります。給食では地元食材をとり入れています。今日の栃木県産食材は、米・牛乳・ごぼう・ねぎ・みそ・豚肉・椎茸でした。            

5月1日の給食

今日の献立は、「ごはん 焼肉 ひじきとツナのナムル 中華スープ 牛乳」でした。

ひじきには、骨や歯を丈夫にするカルシウムや貧血予防に役立つ鉄がたくさん含まれています。今日は、ツナやきゅうりなどの野菜と一緒に作ったナムルが出ました。

4月30日の給食

今日の献立は、「ツイストパン トマトソースハンバーグ ブロッコリーサラダ かぼちゃのスープ 牛乳」でした。

今年度も、とちぎ給食めぐりとして、各地域で実施している給食のメニューをとり入れます。今回は、那須烏山市の特産物「かぼちゃ」を使用したかぼちゃのスープや人気メニューのハンバーグをとり入れました。かぼちゃは、色の濃い野菜の代表的な野菜です。かぼちゃの黄色やオレンジ色のカロテンは体の中でビタミンAのはたらきをしてくれます。ビタミンAは、鼻やのどの粘膜を健康に保つ働きがあります。

4月26日の給食

今日の献立は、「米粉パン 厚焼卵 ハムチーズサラダ 山菜うどん 牛乳」でした。

卵には、血や筋肉や骨を作るはたらきをするたんぱく質が、たくさん含まれています。たんぱく質の他にもみなさんの体の成長のために必要な栄養素がバランスよく含まれています。厚焼卵は、卵の代表的な料理のひとつです。給食では、他にもいろいろな卵料理が出ますので楽しみにしていてください。

4月25日の給食

今日の献立は、「ごはん 揚げギョーザのねぎソースかけ わかめともやしのナムル 豆腐とにらのスープ 牛乳」です。

にらは、全国でも1・2位の生産量を誇る栃木県を代表する野菜です。にらを使った料理というとどんなものを知っていますか?ギョーザや麻婆豆腐、にらたま汁、ナムルなど給食でもおなじみの料理があります。今日は、栃木県産のにらを使ったスープが出ました。

 

4月24日の給食

今日の献立は、「ごはん いわしのごまみそ煮 かんぴょうのサラダ 沢煮椀 牛乳」でした。

たけのこは、低カロリーでお腹の調子を整える食物繊維や体を病気から守るビタミンCなどがたくさん含まれています。今日は、沢煮椀という料理が出ました。沢煮椀の「沢」という漢字は、沢山(たくさん)という意味があります。豚肉と千切りにしたたけのこなどの野菜をたくさん使って、あっさりとした味付けの汁物です。いろいろな食材の香りや歯ごたえが楽しめる料理です。

 

4月23日の給食

今日の献立は、「黒糖パン 鶏のから揚げ ツナサラダ ミネストローネスープ 牛乳」でした。

玉ねぎには、独特の辛味成分があります。加熱すると、辛み成分がなくなり、甘みが出てきます。今日は、玉ねぎをたっぷり使ったミネストローネスープが出ました。トマトが苦手だという人もおいしいと言いながら食べていました。

4月22日の給食

今日の献立は、「豚丼 大根サラダ わかめと豆腐のみそ汁 牛乳」でした。

にんじんはオレンジ色がきれいで、料理をおいしそうに見せてくれます。どんな食材にも合うので給食ではいろいろな料理に使っています。今日は、豚丼の具とみそ汁に使われていました。

4月19日の給食

今日の献立は、「ココアパン オムレツ イタリアンサラダ ナポリタンスパゲティ 牛乳」でした。

ココアは、カカオ豆から作られています。カカオ豆は、南アメリカ原産で昔は神様からの贈り物と言われ貴重なものとされていました。ココアは食物繊維、マグネシウムや鉄などのミネラルが豊富に含まれています。今日は、ココアが入ったパンが出ました。ふんわりしていておいしいパンでした。

4月18日の給食

今日の献立は、「ごはん 肉シューマイ 春雨の中華あえ 麻婆豆腐 牛乳」でした。

麻婆豆腐は、中国料理です。中国料理の中でも四川料理と呼ばれています。麻婆豆腐は、マーラー豆腐とも言われ、マーは山椒で舌がピリピリする、ラーは唐辛子の辛さという意味があります。給食では、子どもたちが食べやすいように辛さを控えて作りました。今日もよく食べていました。

4月17日の給食

今日の献立は、「ごはん さばの味噌煮 もやしののりあえ ごぼう汁 牛乳」でした。

さばのように背中が青い色をしている魚には、質のよい脂が含まれています。この脂は、肉の脂と違って血管の壁についた脂をお掃除してくれるはたらきがあり、病気にかかるのを防いでくれます。今日は、さばのみそ煮が出ました。骨までやわらかくなっていましたので安心して食べていました。

4月16日の給食

今日の献立は、「コロッケサンド 海藻サラダ ほうれん草のクリームスープ 牛乳」でした。

海藻の仲間には、ひじき、わかめ、のり、もずく、寒天などがあります。海藻には、食物繊維がたくさん含まれていますので、お腹の中をきれいに掃除してくれるはたらきがあります。食物繊維の他にも、カルシウムやマグネシウムなどいろいろな栄養が含まれています。今日は、わかめをたっぷり使ったサラダが出ました。

4月15日の給食

今日の献立は、「鶏そぼろ丼 磯香あえ 大根のみそ汁 牛乳」でした。

磯香あえという野菜のおかずが出ました。今日は、春キャベツといって春にしかとれない、葉の巻き方がゆるく内部まで黄緑色のやわらかくておいしいキャベツを使いました。あえものにのりが入ると香りがよくなり、更においしくなります。

4月12日の給食

今日の献立は、「はちみつパン 野菜肉団子 焼きそば フルーツヨーグルトあえ 牛乳」でした。

  

パンは、小麦粉・イースト・塩・砂糖をぬるま湯で練り、発酵させて、オーブンで焼いて作ります。今日は、はちみつが入ったパンが出ました。ふわふわしていておいしかったです。パンは、勉強や運動をする時に使われるエネルギーのもとになるはたらきがあります。給食では、いろいろなパンが出ますので楽しみにしていてください。

 

4月11日の給食

今日の献立は、「ごはん ポークカレー コールスローサラダ さくらゼリー 牛乳」でした。

  

今日から、1年生も給食がスタートしました。全部の学年がそろって給食を食べるのは、今日が初めてとなります。
今日の給食は、1年生の入学と2年生から6年生の進級のお祝い献立で、みなさんに人気がある料理やさくらゼリーが出ました。1年生もよく食べていました。

4月10日の給食

今日の献立は、「ごはん 豚肉のしょうが炒め 塩昆布あえ かんぴょう入りみそ汁 牛乳」でした。

栃木県産の豚肉をたくさん使った豚肉のしょうが炒めが出ました。玉ねぎやにんじんと一緒にしょうがで炒めました。豚肉には、牛肉や鶏肉と比べてビタミンB1という栄養がたくさん含まれています。ビタミンB1には疲れをとってくれるはたらきがあります。

4月9日の給食

今日の献立は、「ミルクパン レモンペッパーチキン カレーマリネ ABCスープ 牛乳」でした。

 

新年度が始まり、給食は今日からスタートしました。学校給食は、みなさんの心や体の成長と発達のために、いろいろな食材を組み合わせて栄養のバランスを考えて作られています。今年度も、安全・安心な給食をお届けるようにしていきたいと思います。

3月21日の給食

今日の献立は、「ごはん 揚げ餃子の甘酢あんかけ ひじきと豆のナムル 中華スープ 牛乳」でした。

今年度最後の給食でした。4月から3月までの給食には、いろいろなメニューが出てきました。みなさんはどんなメニューが好きでしたか?食事は健康な体をつくるためにとても大切なものです。これからも、栄養のバランスがとれた食事を心がけましょう。

3月18日の給食

今日の献立は、「わかめごはん 鶏のから揚げ 菜の花のおひたし すまし汁 お祝いデザート 牛乳」でした。

 

今日の給食は、卒業祝いデザートのセレクト給食でした。今回は、いちごのロールケーキ、いちごクリームのクレープ、さくらのゼリーの3種類から選んでもらいました。どれもおいしそうなデザートです。みなさんは何を選びましたか。明日は卒業式ですので、6年生にとっては、小学校最後の給食となりました。

3月15日の給食

今日の献立は、「いちごパン チキンオーブン焼き シーザーサラダ 和風パスタ 牛乳」でした。

小松菜は、江戸時代に今の東京の小松川で改良された野菜なので「こまつな」という名前になったと言われています。小松菜は、カルシウムが豊富など栄養価の高い野菜です。今日は、和風パスタに使われていました。

 

3月14日の給食

今日の献立は、「三色丼 なめこと豆腐のみそ汁 レモンタルト 牛乳」でした。

泉小学校の6年生が考えた献立でした。この献立は、栄養のバランスがいいのはもちろんのこと、いろどりがよい、みんなが好きなものをとり入れたなどのアピールポイントがありました。

3月13日の給食

今日の献立は、「豚ねぎ塩丼 わかめともやしのナムル かんぴょうの中華スープ 牛乳」でした。

かんぴょうは、ゆうがおの実の果肉を細長くむいて干したものです。かんぴょうには、カルシウムや食物繊維が豊富に含まれています。給食では、みそ汁やスープ、混ぜご飯の具、ごまあえやサラダなどいろいろな料理に使っています。今日は、かんぴょうや豆腐などが入った中華風のスープが出ました。

 

3月12日の給食

今日の献立は、「牛乳パン ミートソースグラタン 野菜のポトフ みかんゼリー 牛乳」でした。

 グラタンは、チーズや牛乳、魚介類、肉類、野菜など、たくさんの材料を使ったフランス料理です。グラタン皿に材料を入れ、ホワイトソースをかけて、上にパン粉やチーズをふりかけてオーブンで焼き色をつけます。グラタンとは、もともと加熱によってできた薄い皮やこげを示すフランス語です。今日は、鶏肉やマカロニで作ったホワイトソースの上にミートソースを乗せてチーズをかけてオーブンで焼きました。 

3月11日の給食

今日の献立は、「五目ごはん さわらの西京焼き わかめのみそ汁 牛乳」でした。

さわらは、漢字で「魚」へんに「春」と書く、春が旬の魚です。さわらの旬の時期は漢字のごとく、春から初夏の時期が旬といわれています。今日は、さわらを西京みそで漬け込んでオーブンで焼きました。

3月8日の給食

今日の献立は、「塩こうじみそラーメン バンバンジーサラダ プリン 牛乳」でした。

 

塩こうじは、蒸したお米にこうじ菌を繁殖・発酵させた米こうじに、塩や水を加えてさらに発酵させて作る日本の伝統的な調味料です。塩こうじは、塩味だけでなく甘味やうま味、こうじのほのかな香りがあります。今日は、ラーメンスープの調味料として塩こうじを使いました。

3月7日の給食

今日の献立は、「ごはん カツカレー コールスローサラダ 牛乳」でした。

ご飯にカレーをかけて食べるカレーライスは、インド料理をもとにイギリスで生まれ、日本で独自に変化してできた料理です。日本のカレーはインドのカレーよりもとろみが強く、ご飯によく合います。給食では、カツカレーが出ました。

 

3月6日の給食

今日の献立は、「ごはん さばのみそ煮 ほうれん草のゆずかつおあえ 煮込みおでん 牛乳」でした。

煮込みおでんが出ました。給食では、大根や、にんじん、昆布、竹輪、こんにゃく、里芋、はんぺんなど8種類の材料をかつおだしで煮込みました。材料の竹輪やはんぺんは、魚のすり身から作られていますので、体をつくるもとになるたんぱく質がたっぷり含まれています。

3月5日の給食

今日の献立は、「コーヒー揚げパン スペイン風オムレツ ハムのグリーンサラダ コーンスープ 牛乳」でした。

卵は、ビタミンCと食物繊維以外の栄養素をすべて含んでいるため、「完全栄養食品」ともいわれています。今日は、じゃがいもや玉ねぎ、鶏肉、ほうれん草を使用した、具だくさんのスペイン風オムレツが出ました。

 

 

3月4日の給食

今日の献立は、「和風ビビンバ ワンタンスープ 杏仁豆腐 牛乳」でした。

矢板小学校の6年1組の児童が考えた献立でした。去年の12月、家庭科の授業で栄養のバランスを考えた給食の献立作りをグループごとに行いました。この献立のアピールポイントは、「彩りをよくしたところ」 と「味の系統に気を付けたところ」です。いろいろな食材を使っていますので、栄養のバランスがとてもいいです。