今日の給食

今日の給食

9月3日の給食

今日の献立は、「黒糖パン トマトソースハンバーグ ハムのグリーンサラダ コーンポタージュ 牛乳」でした。

牛乳をたっぷり使ったコーンポタージュが出ました。牛乳には、不足しがちなカルシウムがたくさん含まれています。カルシウムは、骨や歯をつくるもとになり、成長期であるみなさんの丈夫な体をつくるために欠かせないはたらきがあります。今日は少し肌寒い日でしたので、温かいポタージュがうれしかったです。  

9月1日の給食

今日の献立は、「麦ごはん マーボー豆腐 春雨の中華あえ 桃 牛乳」でした。

麻婆豆腐にはたくさんの豆腐が使われています。豆腐は、豆乳ににがりという凝固剤を入れて固めて作ります。木綿豆腐は豆乳を固めた後に少し崩し、上澄み液を除いてから穴の開いた箱に布をしいて流し込んで固めます。そして圧力をかけて水分を出して固めます。そのため、しっかりとした豆腐になります。絹ごし豆腐は、直接箱に豆乳と凝固剤を入れてそのまま固めるので、表面がなめらかになります。給食では、木綿豆腐を使いました。

9月1日の給食

今日の献立は、「セルフおさかな丼 ほうれん草のサラダ 玉ねぎのみそ汁 牛乳」でした。

今日は、おさかな丼が出ました。さばを骨までやわらかく煮たものと、人参やごぼう、こんにゃくなどを炒めてごはんに合う味付けに調理したものをごはんにのせて食べました。さばは、日本で古くから食べられている代表的な魚です。さばには、たんぱく質がたくさん含まれていて、みなさんの体の中で、血液や筋肉をつくる大切な働きをしてくれます。また、さばのように背中が青い魚の脂は、血液をさらさらにしたり、脳の働きを活発にしてくれるなど体によいはたらきをしてくれます。

8月31日の給食

今日の献立は、「パインパン 冷やし中華 野菜肉団子 枝豆 牛乳」でした。

 

今日は、冷たい麺にいろいろな具材をのせて食べる、冷やし中華の献立でした。まだ暑い日が続いていますので、さっぱりとしたメニューがうれしいですね。冷やし中華という名前から、中華料理のような感じがしますが、昭和の初めの頃に仙台のラーメン屋さんが暑い夏でもさっぱり食べやすい麺料理ということで考えて作られた日本で生まれた料理です。麺にかけるたれには、酢が入っています。この酢には、食欲を高めたり、体の疲れをとってくれるはたらきがあります。

8月30日の給食

今日の献立は、「麦ごはん 夏野菜カレー 福神漬け いちごのゼリーあえ 牛乳」でした。

    

今日は、矢板市のおいしいお肉や野菜を使った「ともなりランチ」でした。今回は、矢板市産の和豚もち豚(ひき肉)となす・トマト・しいたけを使った夏野菜カレーが出ました。豚肉の生産者は、矢板市土屋の八木澤さん、なすは、矢板市乙畑の櫻井さんと矢板市豊田の関谷さん、トマトは、矢板市長井の揚石さん、しいたけは、矢板市安沢の渡邊さんです。今回も、給食を食べるみなさんのために、大切に育ててくださった食材を納品していただきました。新鮮な食材で作ったカレーはとても好評で、残さずきれいに食べる児童がたくさんいました。

7月20日の給食

今日の献立は、「ナン キーマカレー ひじきと豆のサラダ フルーツヨーグルトあえ 牛乳」でした。

みなさんに人気のカレーが出ました。今日は、インドで食べられているパンである「ナン」と一緒に食べました。ナンは、発酵させたパン生地を、薄く大きくのばして、タンドールという釜にはり付けて焼いたものです。給食のナンは、栃木県産の小麦粉を使っています。本場インドのカレーは小麦粉(ルウ)を使っていないので、とろみがついていないさらっとしたカレーです。給食のカレーは、ひき肉と細かく切った材料を炒めて作ったキーマカレーでした。今日もよく食べていました。

7月20日の給食

今日の献立は、「麦ごはん 和風おろしハンバーグ 梅かつおあえ 豆腐とわかめのみそ汁 牛乳」でした。

きのこには、いろいろな種類のものがあります。今日は、まいたけとたもぎだけというきのこを使ってハンバーグのソースに入れました。きのこには、ビタミン、ミネラル、食物繊維が多く含まれています。その他に、骨を丈夫にする手助けをするビタミンDも含まれています。

 

7月16日の給食

今日の献立は、「ジャージャー麺 バンバンジーサラダ 冷凍みかん 牛乳」でした。

ジャージャー麺は、中国北部で食べられている家庭料理の一つです。本場のジャージャー麺は甘みがなく辛みが強いのが特徴です。ひき肉とこまかく切ったタケノコや椎茸を豆板醤で炒めて肉味噌を作り、麺の上にのせて混ぜて食べます。ジャージャー麺は、強い火で肉と野菜を炒めるので‘ジャージャー麺’と呼ばれるようになったそうです。給食では、辛さを控え目にした肉味噌にゆでた中華麺を混ぜながらいただきました。

7月15日の給食

今日の献立は、「麦ごはん かつおフライ 切干大根の煮物 ビルマ汁 牛乳」でした。

給食では、とちぎ給食めぐりとして、各地域で出している給食をとり入れています。今日は、益子町の給食メニュー、ビルマ汁うどんをとり入れました。ビルマ汁とは、益子町田町の「もおかやさん」というところで、60年以上も前から作り続けられている家庭料理です。もおかやさんの店主、飯塚さんのお父さんが、太平洋戦争でビルマ(現在のミャンマー)に出征し、現地で食べたスープが忘れられず、日本に帰国後に再現して地域に広めた夏野菜をたっぷり使ったスープです。今回は、このビルマ汁を給食用にアレンジしました。

7月14日の給食

今日の献立は、「麦ごはん チンジャオロース てんぐにらまんじゅう かんぴょうの中華スープ 牛乳」でした。

   

今日は、矢板市のおいしいお肉や野菜を使った「ともなりランチ」でした。今回は、矢板市産の豚肉としいたけを使ったチンジャオロース、矢板市産トマトとなすを使ったかんぴょうの中華スープが出ました。どの食材も愛情をこめて大切に育ててくださいました。新鮮な食材で作った給食は一段とおいしく感じられました。

7月13日の給食

今日の献立は、「セルフサンド(かぼちゃひき肉フライ) ハムチーズサラダ サマーシチュー 牛乳」でした。

かぼちゃが収穫される季節はいつだと思いますか?10月のハロウインや12月の冬至に、話題に出る野菜なので、秋から冬の季節の野菜だと思われがちですが、7月から8月に収穫される夏の野菜です。かぼちゃはカロテンを豊富に含んでいますので、鼻やのどの粘膜を丈夫にしたり、風邪予防にも役立ちます。また、体を温める効果もありますので、風邪をひいた時の体力回復にも役立ちます。今日は、かぼちゃとひき肉を使ってフライにしたものをパンにはさんで食べました。

7月12日の給食

今日の献立は、「ガパオライス 肉団子の春雨スープ 杏仁フルーツ 牛乳」でした。

給食で初めてガパオライスが出ました。ガパオライスは、ひき肉や野菜などを炒めた具をごはんにのせて食べるタイ料理です。ガパオとは、ハーブの名前で、バジルのことをいいます。本場タイでは、オイスターソースやナンプラー、バジルなどを使って味付けします。このオイスターソースやナンプラーはタイ料理に欠かせない調味料です。
給食では、調理員さんたちが豚ひき肉と玉ねぎ、にんじん、ピーマンを使ってみなさんが食べやすいように作ってくださいました。

7月9日の給食

今日の献立は、「スラッピージョー グリーンサラダ 夏野菜のスープ フローズンヨーグルト 牛乳」でした。

グリーンサラダにはアスパラガスが使われていました。アスパラガスは、 5 月から 7 月が旬の野菜です。今日は緑色の「グリーンアスパラガス」を使っていましたが、色違いで「ホワイトアスパラガス」もあります。育て方が違うために色が違っているのです。グリーンアスパラガスは、日に当てて育てますが、ホワイトアスパラガスは、土に埋めて作ります。日に当たって育てられたグリーンアスパラガスには、カロテンが豊富に含まれています。

7月8日の給食

今日の献立は、「麦ごはん いわしのマーマレード煮 ゴーヤチャンプル なすのみそ汁 牛乳」でした。

沖縄の料理、ゴーヤチャンプルが出ました。ゴーヤチャンプルは、沖縄県の方言で「ごちゃ混ぜ」という意味があります。ゴーヤは、ビタミンCが多く 、レモンの1.5倍も含まれています。ビタミンCは、疲れをとってくれるはたらきがあります。ゴーヤには、独特の苦みがありますが、胃腸を刺激して丈夫にしたり、汗を出す働きがあります。ゴーヤを食べると、夏バテしないといわれています。豚肉や豆腐などと一緒に炒めた 「ゴーヤチャンプル」は、夏のスタミナ料理です。

7月7日の給食

今日の献立は、「わかめごはん 星のコロッケ 短冊サラダ そうめん汁 七夕ゼリー 牛乳」でした。

今日は七夕です。七夕にはそうめんを食べる風習があります。そうめんを天の川に見立てたり、おり姫の織糸に見立てたようです。給食では、温かい汁にそうめんを入れたり、星形の食材、オクラやナルト・チーズや人参・コロッケを取り入れたり、短冊の形に材料を切ったりと、目でも楽しめる献立でした。

 

7月6日の給食

今日の献立は、「食パン ブルーベリージャム チキンのチーズ焼き コーンサラダ かぼちゃのポタージュ 牛乳」でした。

かぼちゃのポタージュが出ました。ポタージュは、フランス料理です。フランス語で「鍋に入ったもの」、「スープ」を意味します。とろみがある濃いスープのことをポタージュと呼ぶようになりました。今日は、かぼちゃをたくさん使ったポタージュです。かぼちゃは冬のイメージがあるかもしれませんが、夏の野菜です。かぼちゃは緑黄色野菜で栄養が豊富に含まれています。

7月5日の給食について

今日の献立は、「麦ごはん 夏野菜カレー コロコロサラダ パイナップル 牛乳」でした。

夏野菜をたくさん使ったカレーが出ました。夏野菜とは夏においしく食べることができる野菜のことをいいます。夏野菜には、水分やカリウムがたっぷり含まれていますので、体にこもった熱を、体の中から冷やしてくれます。生で食べられるものが多く、夏に不足しがちな栄養素を簡単に補給できるのが夏野菜のいいところです。今日は、かぼちゃやピーマン・なす・枝豆などを取り入れました。

7月2日の給食

今日の献立は、「米粉パン セルフ冷やしサラダうどん えびいかかきあげ 牛乳」

栃木県では、米粉用のお米も生産しています。給食に出る米粉パンは、米粉と小麦粉から抽出したグルテンというものを使って作られたパンです。通常の小麦粉で作ったパンに比べると、独特のもちもちとした食感と、ほのかなお米の甘みがあるのが特徴的です。

7月1日の給食

今日の献立は、「セルフキムたくごはん 焼売 わかめの中華スープ 牛乳」でした。

キムたくごはんは、長野県の栄養士の先生が考えた料理です。この料理は、材料にキムチとたくあんを使っていることから、この名前がつきました。キムチを使っていますが、豚肉を加えて、みなさんが食べやすいように、辛さを控えて作りました。ごはんがすすむメニューでしたので、今日もよく食べていました。

6月30日の給食

今日の献立は、「ごはん ハッシュドポーク こんにゃくサラダ ヨーグルト 牛乳」でした。

こんにゃくの中に含まれている「マンナン」という食物繊維が注目されています。この「マンナン」はお腹の中の悪い菌を取り込んで、腸内をきれいにしてくれることがわかってきました。また、余分なコレステロールを体の外に出す働きもあります。つまり、こんにゃくはお腹の中のお掃除をしてくれます。今日の給食では、サラダの中に入っていました。

 

6月29日の給食

今日の献立は、「セルフホッドック コールスローサラダ クラムチャウダー 牛乳」でした。

切りこみの入ったコッペパンにフランクフルトをはさんでホットドックを作って食べました。ホットドックという料理の名前は、熱いソーセージのことをホットドックと言ったことからきているようで、焼きたてのソーセージを持ち運びするために、パンにはさんだことからこの名前が付いたそうです。今日の給食もよく食べていました。

6月28日の給食

今日の献立は、「ごはん ぶりの照り焼き 塩昆布あえ 巻き狩り汁 牛乳」でした。

那須塩原市の給食レシピ「巻き狩り汁」をとり入れました。鎌倉幕府を開いた源頼朝が、自らの勢力を天下に知らしめるため、広大な那須野が原(那須塩原市)を中心に大規模な狩りを催しました。この狩りは那須野巻狩と呼ばれ、後世に伝えられています。当時の料理を想像しながら現代風にしたのが、黒磯巻き狩り鍋で、それを給食用にアレンジしたのが、今日の汁物「巻き狩り汁」です。

6月25日の給食

今日の献立は、「パンプキンパン トマトミートオムレツ コーンサラダ 小松菜和風パスタ 牛乳」でした。

今日は、矢板高校の生徒が考えた小松菜を使ったパスタ料理が出ました。小松菜は、東京都と小松川地区で作られたことから、「小松菜」という名前が付いたそうです。小松菜は緑がこい野菜の1つで、ビタミン類や、カルシウム、鉄分などが含まれている、栄養価の高い野菜です。今日は栄養たっぷりの「小松菜」をたっぷり使って、和風のスパゲティにしました。食べやすい味付けだったので、みなさんよく食べていました。完食した人がたくさんいました。

6月24日の給食

今日の献立は、「ごはん 鮎の甘露煮 たくあんあえ ピリ辛肉じゃが 牛乳」でした。

今日は、栃木県産の鮎をとり入れた給食でした。栃木県の魚消費拡大のため、今回の鮎は、無償で提供していただきました。栃木県には、那珂川、鬼怒川、渡良瀬川などきれいな川がたくさんあり、良質な水が豊富です。鮎はとてもデリケートな魚ですが、この恵まれた水環境によって、鮎の漁獲量は全国で第3位となっています。鮎にはたんぱく質やカルシウム、ミネラルが豊富に含まれ栄養価の高い食品です。鮎の甘露煮は、骨までやわらかくなっていましたので、頭からしっぽまで丸ごと食べられました。

6月23日の給食

今日の献立は、「麦ごはん うま塩ねぎまんじゅう ホイコーロー ねぎとしょうがのスタミナスープ 牛乳」でした。

 

今日は、矢板市土屋の八木沢牧場で大切に育てられた「豚肉」と、キャベツ・人参・ピーマンを一緒に炒めたホイコーローが出ました。ごはんがすすむ味付けでしたので、みんさんよく食べていました。豚肉には、たんぱく質や脂質はもちろんのこと、ビタミンB1が多く含まれています。ビタミンB1は疲労回復の効果が期待できます。

6月22日の給食

今日の献立は、「はちみつパン ミートグラタン 花野菜サラダ 桃 牛乳」でした。

 調理場手作りのグラタンが出ました。グラタンで おいしいのは焦げ目です。ほどよく焼き色がつくまでオーブンで焼きました。グラタンにはいろいろな種類があります。今日は、ホワイトソースの上に、ミートソースをのせて二層にしたグラタンでした。今日は食べやすいメニューだったようで完食する人がたくさんいました。

6月21日の給食

今日の献立は、「麦ごはん 鶏肉のレモン煮 ほうれん草のごまあえ にらたま汁 わかめふりかけ 牛乳」でした。

野菜は、体の中で大切な働きをする食べ物です。野菜には、ビタミンCがたくさん含まれていて、かぜなどをひきにくくしてくれます。また、食物繊維も多く含まれていて、お腹の掃除をしてくれます。今日の給食では、ほうれん草やキャベツ・にら・玉ねぎなどの野菜を使いました。

6月18日の給食

今日の献立は、「米粉パン とちおとめジャム 豚肉コロッケ 切干大根のサラダ 煮込みうどん 牛乳」でした。

地産地消献立週間最終日の今日は、栃木県産のお米の粉で作ったもちもち食感のパンやとちおとめで作ったジャム、栃木県産の小麦で作ったうどん、他にも県産の牛乳・豚肉・きゅうり・ほうれんそうなどを使った献立でした。特に煮込みうどんが人気で、みなさんよく食べていました。

6月17日の給食

今日の献立は、「栃木和牛の牛丼 のり酢あえ ゆばのみそ汁 牛乳」でした。

 

今日は、ともなりランチです。矢板市豊田で収穫されたきゅうりとしいたけ、矢板市成田で生産された牛肉をとり入れています。このほかにも、栃木県産のお米や牛乳・豆腐・牛肉・ゆば・みそ・ほうれんそうなどを使っています。

6月16日の給食

今日の献立は、「ごはん キーマカレー かんぴょうサラダ いちごヨーグルトあえ 牛乳」でした。

今週は、地産地消献立を実施しています。今日は、栃木県産のお米や豚肉・ヨーグルト・かぼちゃ・かんぴょう・きゅうり・ズッキーニ・いちごなどを使いました。中でもお米ときゅうりについては矢板市産のものです。今日もよく食べていました。

6月15日の給食

今日の献立は、「県産小麦バターロール あっぷるソースハンバーグ ほうれん草のサラダ 豆のポタージュ 県民の日デザート 牛乳」でした。

6月15日は県民の日です。矢板市のりんごや栃木県産の牛乳や豚肉・ほうれんそう・もやし・いちご・たまねぎ・小麦粉を使った献立でした。栃木の食材をたっぷり使った給食をみなさんおいしそうに食べていました。

6月14日の給食

今日の献立は、「とちぎ飯 だし巻き卵 なめこと豆腐のみそ汁 牛乳」でした。

6月14日から6月18日は、地産地消献立週間です。栃木県で作られた食べものをたくさん使った献立になっています。地産地消とは、地元でとれた農産物を地元でおいしく食べることをいいます。今日は、栃木県でとれた、お米や牛乳・豚肉・大豆・卵・豆腐・ほうれんそう・かんぴょう・なめこなどを使いました。

6月11日(金)の給食

今日の献立は、「みそラーメン もやしとわかめのあえもの 原宿ドック 牛乳」でした。

今日は、みそラーメンが出ました。みそは,大豆にこうじや塩を混ぜて発酵させた日本の伝統的な調味料です。地方によって材料や 塩加減が違い,日本各地にその地方独特のみそがあります。おかずが豊富になった今では,みそは調味料と思われていますが,江戸時代では、大切なたんぱく源のおかずとされていました。給食では、麺がのびないように、スープと麺を別々に出しています。肉や野菜などの具がたっぷり入ったみそラーメンスープに中華めんを入れながら食べました。。

6月10日の給食

今日の献立は、「麦ごはん いかの天ぷら キャベツの甘酢あえ すいとん汁 牛乳」でした。

6月4日から6月10日は、歯と口の健康週間です。給食では、丈夫な歯を作るために、いかやごぼう・大根などの食品をとり入れたかみかみ献立になっています。よくかんで食べると、虫歯を予防してくれたり、食べすぎるのを防いでくれたりします。また、かむことによって脳の働きがよくなる、消化吸収がよくなるなど体によいはたらきをしてくれます。日頃から、よくかんで食べる習慣を身に付けましょう。

6月9日の給食

今日の献立は、「セルフ三色丼(麦ごはん 肉そぼろ 炒り卵 ごまあえ) 豆乳仕立ての野菜汁」でした。

 

 6月4日から6月10日は、歯と口の健康週間です。この期間は、丈夫な歯を作るための食品を使ったかみかみ献立をとり入れています。今日は、豆乳仕立ての野菜汁にごぼうなどの根菜類を使い、かむことを意識できるようにしました。よくかんで食べると脳の働きがよくなると言われています。日頃からよくかんで食べる習慣を身につけ、運動や勉強を頑張りましょう。

 

6月8日の給食

今日の献立は、「ココア揚げパン ハムステーキ ツナサラダ ABCスープ 牛乳」でした。

6月4日から6月10日は、歯と口の健康週間です。給食では、丈夫な歯を作るための食品をとり入れたかみかみ献立を実施しています。よくかんで食べると、消化吸収がよくなります。よくかむことで、だ液がたくさん出て、小さくかみくだいた食べ物とまざり、消化吸収しやすくしてくれます。食事の時には、よくかむことを意識して食べるようにしましょう。

6月7日の給食

今日の献立は、「ごはん 鶏のねぎみそ焼き じゃこあえ 玉ねぎのみそ汁 牛乳」でした。

6月4日から6月10日は、歯と口の健康週間です。この期間は、給食で、丈夫な歯を作るための食品を使ったかみかみ献立をとり入れています。今日は、鶏肉や切干大根などのかみごたえのある食べ物や、歯を丈夫にする栄養カルシウムたっぷりのちりめんじゃこをとり入れました。よくかんで食べると、脳が「おなかがいっぱい」と感じるようになっていて、食べすぎるのを防ぐことができます。

 

 

 

 

 

6月4日の給食

今日の献立は、「アーモンドトースト かむかむ海藻サラダ ギョーザスープ カムカムゼリー 牛乳」でした。

6月4日から6月10日は、歯と口の健康週間です。この期間の給食は、丈夫な歯を作るための食品をとり入れたかみかみ献立を実施します。今日は 丈夫な歯を作るための栄養であるカルシウムがたくさん含まれている「チーズ」やかみごたえがある海藻やアーモンド、切干大根、たけのこ、枝豆などをとり入れました。歯は、一生使う大切なものです。将来、健康的な生活が送ることが出来るように、日頃から、かむことを意識して食べるようにしましょう。

6月3日の給食

今日の献立は、「ごはん クロムツの塩焼き 春雨サラダ 鶏だんご汁 牛乳」でした。

クロムツは、味が上品でとても美味しく、獲れる量が少ないため高い値段がつく高級な魚と言われています。今日は、クロムツを使って、シンプルに塩焼きにしました。魚には、成長期の体作りに欠かせない、質のよいたんぱく質やビタミンなどの他に、脂もたくさん含まれています。魚の脂は体によい働きをしてくれ、病気にかかるのを防いでくれます。

 

 

6月2日の給食

今日の献立は、「麦ごはん 麻婆豆腐 小松j菜のナムル フルーツ杏仁 牛乳」でした。

にらは、全国1・2位の生産量を誇る栃木県を代表する野菜です。にら特有のにおいのもとは、「硫化アリル」といい、疲労防止・疲労回復の働きをしてくれます。今日はマーボー豆腐に栃木県産のにらをたっぷりと使いました。

6月1日の給食

今日の献立は、「ミルクパン ミニオムレツ ごぼうサラダ 焼きそば 牛乳」でした。

 6月1日は、「牛乳の日」です。牛乳への関心を高めることなどを目的としているそうです。今日は、牛乳の日にちなんで牛乳が入ったミルクパンが出ました。牛乳には、骨や歯をつくる栄養素であるカルシウムがたくさん含まれています。

5月31日の給食

今日の献立は、「セルフゆば丼 ギョーザの甘酢あんかけ かんぴょうの中華スープ 牛乳」でした。

とちぎ給食めぐりとして、「学校給食レシピ集」より、市貝町で人気の献立をとり入れました。栃木県の特産物「かんぴょう」や、日光市で有名な「ゆば」」などを使ったメニューでした。かんぴょうは、ユウガオの実の果肉を細長くむいて干したもので生産量が全国第一位です。かんぴょうには、カルシウムと食物繊維が豊富に含まれています。今日は、スープに入れました。
 

 

 

 

5月28日の給食

今日の献立は、「はちみつパン てんぐにらまんじゅう チーズ入りひじきのナムル 山菜うどん 牛乳」でした。

 春から初夏にかけて、山菜がおいしい季節です。春に食べられる山菜には、ぜんまいやわらび、こごみ、ふきのとう、ふき、タラの芽などがあります。今日は、わらび・みずな・えのきたけ・山うど・なめこ・たけのこなどをとりいれた山菜うどんでした。

5月26日の給食

今日の献立は、「ごはん モロの揚げ煮 たくあんの即席漬け 根菜のごま汁 牛乳」でした。

モロは、宮城県でとれるもおかさめという魚です。身はやわらかく、魚特有の臭みも少ないのでとても食べやすいです。また、小さな骨がほとんどないので安心して食べることができます。今日は、モロの切り身に、片栗粉をつけて油で揚げて、しょうゆとみりんなどで作った特製のたれに漬け込んで作りました。

 

5月25日の給食

今日の献立は、「セルフフルーツクリームサンド ミートボールのトマト煮 野菜のマリネ 牛乳」でした。

にんじんは、給食で毎日出てくる野菜です。にんじんのオレンジ色がきれいで料理をおいしそうに見せてくれます。
にんじんには、カロテンという栄養素がたくさん含まれています。カロテンは体の中に入るとビタミンAに変わります。ビタミンAは鼻やのどの粘膜を強くして病気にかかりにくい体にしてくれます。今日は、にんじんの切り方を変えて野菜のマリネとミートボールのトマト煮に使いました。

5月24日の給食

今日の献立は、「きんぴら風あんかけ丼 れんこんサラダ なめこ汁 牛乳」でした。

給食では、矢板高等学校の栄養食物科の生徒のみなさんが作成した「チーム 道の駅レシピ集」を参考に、児童のみなさんに喜ばれる献立を、給食用にアレンジしてとり入れています。今日は、ごはんにかけて食べる「きんぴら風あんかけ丼」とり入れました。豚肉とごぼう、人参などの野菜を炒めてあんかけ風にしました。野菜をたくさん使っていますが食べやすい味付けでしたので、みなさんよく食べていました。

 

 

 

5月21日の給食

今日の献立は、「米粉パン ポークビーンズ かんぴょうサラダ フルーツゼリーあえ 牛乳」でした。

今日の給食のデザートは、アセロラゼリーとフルーツ缶を一緒にあえたものでした。アセロラには、ビタミンCがたっぷり含まれています。ビタミンCは、病気から体を守ってくれるはたらきがあります。

 

 

5月20日の給食

今日の献立は、「ごはん いわしのごまみそ煮 野菜のおかかあえ 沢煮椀 牛乳」でした。

今日の汁ものは沢煮椀といいます。沢煮椀の「沢」という漢字は、沢山(たくさん)という意味があります。豚肉と千切りにしたたけのこなどの野菜をたくさん使って、あっさりした味付けにした汁物です。いろいろな食材の香りや歯ごたえが楽しめる料理です。

5月19日の給食

今日の献立は、「ごはん 豚肉のしょうが炒め 塩昆布の即席漬け かんぴょうのみそ汁 牛乳」でした。

今年度は、毎月1回、「道の駅やいた」の野菜をとり入れたともなりランチ給食が登場します。さらに、矢板市産のおいしいお肉をぜいたくに使った特別メニューも登場しますので楽しみにしていてください。ともなりランチ給食は、今月からスタートします。第1回目の今日は、矢板市産のアスパラガスときゅうり、ねぎをとり入れました。アスパラガスは豚肉のしょうが炒めに、きゅうりは塩昆布の即席漬けに、ねぎはかんぴょうのみそ汁に使いました。

5月18日の給食

今日の献立は、「食パン クリーム ハニーマスタードチキン グリーンサラダ ベーコンとポテトのスープ 牛乳」でした。

今日は、じゃがいもたっぷりのスープが出ました。じゃがいもには、果物と同じくらいビタミンCが豊富に含まれています。ビタミンCは、体の抵抗力を高め、 風邪などの病気から体を守ってくれます。