今日の給食

今日の給食

6月1日の給食

今日の献立は、「ごはん ホイコーロー スタミナしょうがスープ フルーツ豆乳プリン 牛乳」でした。

給食では、毎日牛乳が出ています。牛乳には、丈夫な骨や歯をつくる栄養素であるカルシウムや体を作るたんぱく質などの栄養が含まれています。牛乳にアレルギーがある人は飲めませんが、そうでない人は、好き嫌いしないで、しっかり飲むようにしましょう。

5月31日の給食

今日の献立は、「ごはん あじカツ かんぴょうのマヨネーズあえ 玉ねぎのみそ汁 牛乳」でした。

あじという魚は、これから夏に向けて多くとれる青魚の代表的な魚です。あじには、体を作るもとになるたんぱく質の他に、質のよい脂もたくさん含まれています。この脂は肉の脂と違って血管についた脂を掃除してくれるはたらきがあります。

 

5月30日の給食

今日の献立は、「メープルトースト アンサンブルエッグ 花野菜サラダ 春雨スープ 牛乳」でした。

給食ではいろいろなパンが出ています。今日は、「メープルトースト」でした。メープルシロップに牛乳などを加えたものに、給食室に届いた食パンを漬け込み、フレンチトースト風にオーブンで焼きました。調理中は、甘い香りが調理場に漂っていました。

5月29日の給食

今日の献立は、「ごはん 和風ソースハンバーグ ひじきと豆のサラダ 春雨スープ 牛乳」でした。 

ハンバーグは、ドイツで生まれた料理です。また、ハンバーグという名前の由来は、ドイツの「ハンブルグ」という町の名前からきています。今日は、大根で作った和風のソースをかけていただきました。

5月26日の給食

今日の献立は、「アップルパン トマトソース肉団子 竹輪のサラダ カレーうどん 牛乳」でした。

カレーうどんは、インド発祥のカレーと中国発祥のうどんが日本の和風だしでアレンジされた料理です。カレーうどんはかつおのだしで作ります。それがうどんに合う秘訣だと言われています。給食のカレーうどんも、かつお節からとっただし汁で作りました。

 

5月25日の給食

今日の献立は、「わかめごはん 鶏のから揚げ ポテトサラダ 五目みそ汁 牛乳」でした。

わかめごはんと鶏のから揚げは、子どもたちにとても人気があります。わかめは海藻の仲間です。海藻には食物繊維がたくさん含まれていてお腹のお掃除をしてくれるはたらきがあります。栄養たっぷりのわかめがたっぷり入ったごはんを今日もよく食べていました。

5月24日の給食

今日の献立は、「ごはん さばの四川みそ焼き 小松菜とわかめのナムル キムチスープ 牛乳」でした。

さばの四川みそ焼きは、さばの切り身にみそ・料理酒・砂糖・豆板醤などで下味をつけてオーブンで焼いたものです。ごはんによく合う、魚が苦手な人でも食べやすい味付けでした。

5月23日の給食

今日の献立は、「フルーツクリームサンド オムレツ 野菜スープ 牛乳」でした。

人気のフルーツクリームサンドが出ました。今回は、缶詰のみかんとパインと黄桃を使ったフルーツクリームでした。スライスされたコッペパンにフルーツクリームをはさんで食べました。

 

5月22日の給食

今日の献立は、「ごはん ハムのアップルソースかけ 野菜のおかかあえ じゃがいもと玉ねぎのみそ汁 牛乳」でした。

栃木県では、今頃から7月くらいまでじゃが芋が収穫される新じゃがの時期です。じゃが芋は、特にビタミンCが多く含まれています。今日はみそ汁に使われていました。

5月19日の給食

今日の献立は、「牛乳パン きびなごカリカリフライ グリーンサラダ 焼きそば 牛乳」でした。

きびなごは、骨まで丸ごと食べられる栄養価が高い小魚です。今日は、きびなごにじゃがいもを粒状にした衣をつけて油で揚げました。衣のカリカリっとした食感が特徴でスナック感覚で食べることができる、魚が苦手な人でも食べやすい料理です。

 

5月18日の給食

今日の献立は、「ごはん 納豆 キャベツの甘酢あえ 肉じゃが 牛乳」でした。

新たまねぎと新じゃがいもが美味しい季節です。今日は、新たまねぎと新じゃがいもをたくさん使った肉じゃがが出ました。じゃがいもがほくほくしていておいしかったです。

 

5月17日の給食

今日の献立は、「セルフビビンバ 豆腐とにらのスープ 牛乳」でした。

ビビンバは韓国風の混ぜごはんのことをいいます。給食では、ごはんに焼肉とナムルをのせて混ぜながら食べました。

5月16日の給食

今日の献立は、「米粉パン マカロニグラタン 小松菜入りじゃこサラダ コンソメスープ 牛乳」でした。

矢板高校の生徒が考えたレシピ集からとり入れた小松菜入りごまじゃこサラダが出ました。カルシウムたっぷりの小松菜とちりめんじゃこが入ったさっぱり味のサラダでした。

 

 

 

 

5月15日の給食

今日の献立は、「ごはん 鶏肉のにらソースかけ 即席漬け けんちん汁 牛乳」でした。

足利市で人気の給食メニュー「鶏肉のにらソース」が出ました。ごはんによく合う味付けでおいしくいただきました。にらソースは、豚肉のソテーやハンバーグなどいろんな料理に合う万能なソースです。

5月12日の給食

今日の献立は、「ミートソーススパゲティ ツナサラダ ヨーグルト 牛乳」でした。

グリンピースはえんどう豆が熟さないうちに収穫したものです。今日は、ミートソースにグリンピースが使われていました。

5月11日の給食

今日の献立は、「セルフたけのこごはん いわしのやわらか生姜煮 大根のみそ汁 牛乳」でした。

たけのこは、春が旬で、香りや味で季節を感じることができます。今日は、たけのこをたっぷり使ったたけのこごはんの具が出ました。麦ごはんにたけのこご飯の具を混ぜていただきました。

5月10日の給食

今日の献立は、「ごはん 豚キムチ炒め わかめと春雨のスープ 杏仁フルーツ 牛乳」でした。

春キャベツの美味しい季節です。キャベツには、ビタミンCがたくさん含まれています。今日は、豚キムチ炒めにたくさんのキャベツが使われていました。

5月9日の給食

今日の献立は、「黒糖パン フランクフルト ブロッコリーサラダ コーンポタージュ 牛乳」でした。

たまねぎには、独特の辛味成分があります。加熱をすると、辛み成分がなくなり、甘みが出てきます。今日は、たっぷりのたまねぎを炒めて作ったコーンポタージュスープが出ました。

5月8日の給食

今日の献立は、「ごはん チキンカレー 海藻サラダ 豆乳パンナコッタ 牛乳」でした。

栃木県はいちごの収穫量が日本一です。旬は春です。今日は、豆乳パンナコッタにいちごで作ったソースをかけたデザートが出ました。

5月2日の給食

今日の献立は、「しょうゆラーメン 肉シューマイ 中華サラダ 牛乳」でした。

うずらの卵は、茶色の斑点がある小さな卵で、他の卵に比べてビタミンや鉄が多いのが特徴です。今日は、しょうゆラーメンのスープにうずら卵が入っていました。

5月1日の給食

今日の献立は、「いか天丼 もやしとのりのあえもの じゃがいもとにらのみそ汁 牛乳」でした。

いかの種類はたくさんあります。そのうち、日本では30種類くらいを食用としています。いかには、タウリンという栄養があります。タウリンには、疲労を回復したりや血液をサラサラにしたり、視力を回復するなどの効果があります。今日は、いか天ぷらをごはんに乗せていか天丼にして食べました。

4月28日の給食

今日の献立は、「食パン いちごジャム ハニーマスタードチキン ハムのマリネサラダ マカロニのクリーム煮 牛乳」でした。

野菜は、体の中で大切な働きをする食べ物です。野菜には、食物繊維がたくさん含まれていますので、お腹の中をおそうじしてくれるはたらきがあります。今日の給食には、玉ねぎやキャベツ、きゅうり、ほうれん草、キャベツ、にんじんなどの野菜が使われていました。

4月27日の給食

今日の献立は、「ごはん モロのあっぷるソース かんぴょうのごまあえ 豆乳仕立ての野菜汁 牛乳」でした。

とちぎ給食めぐりとして、各地域で実施している給食のメニューをとり入れています。今日は、矢板市の特産物を使用したメニューをとり入れました。栃木県内で最もりんごの生産量が多いのは矢板市です。9月から12月頃にたくさんの品種のりんごが収穫されいろいろな味を楽しむことができます。りんごはそのまま食べてもおいしいのですが、すりおろして肉や魚料理のソースに使用してもとてもおいしいです。今日は、モロをから揚げにしてりんごのソースをかけました。

4月26日の給食

今日の献立は、「豚ねぎ塩丼 中華風春雨サラダ わかめと豆腐のスープ 牛乳」でした。

豚肉とねぎ、もやしを一緒に炒めてレモン汁などでさっぱりとした味付けにした豚ねぎ塩丼が出ました。豚肉には、牛肉や鶏肉に比べて、ビタミンB1という栄養がたくさん含まれています。ビタミンB1には疲れをとってくれるはたらきがあります。    

4月25日の給食

今日の献立は、「いちごパン メンチカツ ツナとひじきのサラダ 煮込みうどん 牛乳」でした。

海藻の仲間には、ひじき、わかめ、のり、もずく、寒天などがあります。海藻には、食物繊維がたくさん含まれていますので、お腹の中をきれいに掃除してくれるはたらきがあります。食物繊維の他には、カルシウム、マグネシウムなどいろいろな栄養がたくさん含まれています。今日は、ひじきがたっぷり入ったサラダが出ました。

4月24日の給食

今日の献立は、「セルフ五目ごはん 厚焼き卵 なめこ入りみそ汁 牛乳」でした。

卵には、血や筋肉や骨を作るはたらきをするたんぱく質が、たくさん含まれています。たんぱく質の他にもみなさんの体の成長のために必要な栄養素がバランスよく含まれています。今日は厚焼き卵が出ました。

4月21日の給食

今日の献立は、「コロッケサンド コールスローサラダ 春雨と肉団子のスープ 牛乳」でした。

今日は、コールスローサラダにキャベツが使われていました。今日のキャベツは春キャベツといって、春にしかとれない、葉の巻き方がゆるい、内部まで黄緑色のやわらかくておいしいキャベツでした。

4月20日の給食

今日の献立は、「ごはん 豚肉のしょうが焼き 塩昆布の即席漬け のっぺい汁 牛乳」でした。

今日は、矢板高校の生徒が考えたレシピ集の中から「のっぺい汁」をとり入れました。のっぺい汁は、昔からある料理で、いろいろな野菜や肉などの具がたくさん入った汁物です。のっぺい汁の「のっぺい」とはとろみのついているという意味があります。漢字では、濃い、餅、汁と書くそうです。これは、のっぺい汁の、汁のとろみが、お餅が溶けたように見えることからそのような漢字がついたと言われています。
  

4月19日の給食

今日の献立は、「ごはん 焼きギョーザ 小松菜のナムル 麻婆豆腐 牛乳」でした。

マーボー豆腐は、中国料理のひとつです。中国料理の中でも四川料理と呼ばれています。マーボー豆腐は、マーラー豆腐とも言われ、マーは山椒で舌がピリピリする、ラーは唐辛子の辛さという意味です。豆腐をたくさん使って、豚肉やねぎ・にら・人参・たけのこ・しいたけなどと一緒に炒めて作りました。

4月18日の給食

今日の献立は、「コッペパン チョコクリーム トマトミートオムレツ ごぼうサラダ 焼きそば 牛乳」でした。

 

給食の焼きそばは人気があります。豚肉の他にいかやキャベツなどと一緒に麺を炒めて作ります。焼きそばにいかが使われていますが、いかは、たんぱく質が多く脂肪がとても少ないのが特徴です。低カロリーでヘルシーな食品です。

4月17日の給食

今日の献立は、「ごはん さばの味噌煮 ほうれん草のサラダ 豚汁 牛乳」でした。

魚には、あじやさんま・さけ・まぐろ・いわし・さばなどいろいろな種類があります。その中でも、あじやさんま、いわし、さばのように背中が青い色をしている魚には、質のよい脂が含まれています。この脂は、肉の脂と違って血管の壁についた脂をお掃除してくれるはたらきがあり、病気にかかるのを防いでくれます。今日は、さばのみそ煮が出ました。

4月14日の給食

今日の献立は、「はちみつパン 洋風ハンバーグ イタリアンサラダ 白いんげん豆のポタージュ 牛乳」でした。

火曜日と金曜日はパンの給食になります。給食では、食パンやコッペパン、バターロールなどいろいろなパンが出ます。
今日は、はちみつが入ったはちみつパンが出ました。他にもいろいろなパンが出ますので楽しみにしていてください。

4月13日の給食

今日の献立は、「麦ごはん ポークカレー ブロッコリーとハムのサラダ お祝いいちごゼリー 牛乳」でした。

 

今日から、1年生の給食がスタートしました。全学年がそろって給食を食べるのは今日が初めてとなります。
今日は、1年生の入学と2年生から6年生の進級のお祝い献立で、デザートはいちごのゼリーが出ました。

 

今年度は、矢板小学校と泉小学校を合わせた約540人分の給食を、9人の調理員さんたちが愛情を込めて作ってくださいます。1年生にとって初めての給食でしたが、みなさんおいしいそうに食べていました。

4月12日の給食

今日の献立は、「そぼろ丼 菜の花のおひたし じゃがいもとかんぴょうのみそ汁 牛乳」でした。

にんじんは給食で毎日のように出てくる野菜です。にんじんのオレンジ色がきれいで料理をおいしそうに見せてくれます。どんな食材にも合うので給食ではいろいろな料理に使っています。にんじんには、カロテンという栄養がたくさん含まれています。カロテンは体の中に入るとビタミンAに変わります。ビタミンAは鼻やのどの粘膜を強くして病気にかかりにくい体にしてくれます。今日は、みそ汁に使われていました。

4月11日の給食

今日の献立は、「バターロールパン チキンのオーブン焼き コーンサラダ スパゲティナポリタン 牛乳」でした。

新年度が始まり、給食は今日からスタートしました。給食は、みなさんの心身の成長と発達のために、栄養のバランスを考えて作られています。また、給食は、厳しい衛生管理のもと、安全にも配慮されて作られています。みなさんも、食事の前と後には手洗いをするなど衛生面に十分気をつけて、栄養のバランスがとれた給食をしっかりと食べるようにしましょう。

3月23日の給食

今日の献立は、「ごはん ギョーザロールのねぎソース ひじきと豆のサラダ 茎わかめのスープ 牛乳」でした。

この1年間の間には、いろいろな給食が出てきましたが、みなさんは、どんなメニューが好きでしたか?食事は健康な体をつくるためにとても大切なものです。これからも、栄養のバランスのとれた食事を心がけましょう。今年度最後の給食も、よく食べていました。

3月20日の給食

今日の献立は、「ごはん 納豆 たくあんの即席漬け 洋風おでん 牛乳」でした。

 今日は、いつものおでんの材料である大根や、にんじん、竹輪、さつまあげ、こんにゃく、うずら卵、はんぺんの他に、ウインナーを入れて、コンソメ味にした洋風のおでんが出ました。竹輪やさつまあげ、はんぺんは魚のすり身から作られています。

3月22日の給食

今日の献立は、「ごはん 親子煮 塩昆布の即席漬け かんぴょうのみそ汁 牛乳」でした。

 親子煮は、鶏肉と玉ねぎ、にんじん、卵を使って、だし汁・砂糖・料理酒・しょうゆで煮たごはんがすすむおかずでした。彩りでグリンピースも入っていました。

 

3月16日の給食

今日の献立は、「わかめごはん モロのカレー竜田揚げ 菜の花のごまあえ すまし汁 クレープ 牛乳」でした。

今日は、川崎小学校で人気の給食メニュー「クレープ」が出てました。好きな給食アンケートで第2位でした。今日は、6年生にとって、小学校で最後の給食となりました。

3月15日の給食

今日の献立は、「ごはん 和風おろしハンバーグ ポテトサラダ なめこ入りみそ汁 牛乳」でした。

ハンバーグは、ドイツで生まれた料理です。ハンバーグという名前の由来は、ドイツの「ハンブルグ」という町の名前からきています。今日は、大根で作った和風のソースがかかっていました。大根には、風邪の予防に効果があるビタミンCが豊富に含まれています。

3月14日の給食

今日の献立は、「しょうゆラーメン 切干大根のサラダ とちおとめヨーグルト 牛乳」でした。

今日は、川崎小学校の人気No1メニューのラーメンが出ました。給食のラーメンは、塩分をできるだけ少なくし、肉や野菜など、たくさんの材料を入れてスープを作っています。その具だくさんのスープに麺を入れて食べます。麺を一度に全部入れようとすると、お椀からあふれてしまいますので、少しずつ麺を入れながら食べました。

3月13日の給食

今日の献立は、「ごはん カツカレー ほうれん草のサラダ 牛乳」でした。

今日は、人気のカレーにヒレカツを合わせたカツカレーが出ました。給食のカレーはたくさんの量を作るため家庭で作るカレーとは一味違います。今日もみなさんよく食べていました。

3月10日の給食

今日の献立は、「はちみつパン ミートソースグラタン コンソメスープ もも 牛乳」でした。

グラタンは、チーズや牛乳、魚介類、肉類、野菜など、たくさんの材料を使ったフランスの料理です。グラタンとは、もともと加熱によってできた薄い皮やこげを表すフランス語です。給食では、鶏肉やマカロニで作ったホワイトソースの上にミートソースを乗せて二層にしました。上にチーズをかけて、オーブンでおいしそうに焼きあがったグラタンが出ました。

3月9日の給食

今日の献立は、「おさかな丼 磯香あえ 豆乳仕立ての野菜汁 牛乳」でした。

さばなどの背中が青い色をしている魚には、体を丈夫にするたんぱく質やビタミンなどの他に、脂もたくさん含まれています。この脂は肉の脂と違って、血管の壁についた脂を掃除してくれるはたらきがあります。他に、脳の働きもよくしてくれます。今日は、鯖フレークを使ったおさかな丼の具が出ました。

3月8日の給食

今日の献立は、「ごはん 肉シューマイ 春雨の中華あえ 麻婆豆腐 牛乳」でした。

給食の麻婆豆腐には、豚ひき肉・豆腐・人参・にら・ねぎ・干ししいたけなどの材料が使われています。調味料は、ごま油・みりん・砂糖・みそ・しょうゆ・豆板醤などを使いました。ごはんがすすむ味付けでしたので、今日もよく食べていました。

3月7日の給食

今日の献立は、「米粉パン チリビーンズ ハムチーズサラダ 野菜のミルクスープ 牛乳」でした。

給食では、矢板高校の生徒が作成したレシピ集から、給食用にアレンジしてとり入れています。今日は、そのレシピ集から、チリビーンズが出ました。チリビーンズは、豆や肉、野菜などにチリパウダーなどのスパイスを加えて煮込んだ、アメリカの家庭料理です。給食では大豆を使いました。大豆は、お肉と同じくらい、体によいたんぱく質が含まれています。

3月6日の給食

今日の献立は、「セルフ豚丼 のり酢あえ ゆばのみそ汁 牛乳」でした。

給食では、各地域で人気の給食をとり入れています。今日は那珂川町で一番人気の、のり酢あえや、栃木県の特産品のゆばを使ったみそ汁などが出ました。今日もよく食べていました。

3月3日の給食

今日の献立は、「ココア揚げパン トマトミートオムレツ じゃこ入りサラダ コーンスープ ミニひなゼリー 牛乳」でした。

3月3日はひな祭りです。ひな祭りは、女の子の成長と将来の幸せを願う行事です。昔からひな祭りには、ちらしずしやあられ、ひしもち、白酒などを作り、おひな様におそなえします。ひなあられやひしもちは3つの色が使われています。この色は、冬が去り、春になることを意味しています。白は雪、緑は若草、ピンクは桃の花を表しています。この3色を食べることで自然の力を授かり、病気を追い払い、健やかに成長できるという意味が込められています。

3月2日の給食

今日の献立は、「ごはん ハッシュドポーク パリパリサラダ キャンディチーズ 牛乳」でした。

チーズは牛乳から作られています。牛乳から作られている食べ物は、他にヨーグルトやバターなどがあります。チーズは水分が少ないので、牛乳よりも栄養の量が多くなっています。特に体をつくるたんぱく質や骨をつくるもとになるカルシウムがたくさん含まれています。今日は、キャンディ型のチーズが出ました。

3月1日の給食

今日の献立は、「和風ビビンバ 小松菜のナムル ギョーザスープ 牛乳」でした。

いつものビビンバと違ってひき肉やごぼう、しらたき、しいたけ、油揚げなどの材料を使い和風の味付けにした、和風ビビンバが出ました。ごはんがすすむ味付けでしたので、とてもよく食べていました。