今日の給食

今日の給食

2月28日の給食

今日の献立は、「メープルトースト トマトソースハンバーグ 花野菜サラダ ABCスープ 牛乳」でした。

今日は、メープルシロップに牛乳などを加えたものに、給食室に届いた食パンを漬け込み、フレンチトースト風にオーブンで焼きました。ほんのり甘いトーストをおいしくいただきました。

2月27日の給食

今日の献立は、「ごはん 鰆の西京焼き 切干大根の炒め煮 せんべい汁 牛乳」でした。

せんべい汁は、青森県の八戸市に昔から伝わる郷土料理です。せんべい汁は、とり肉やきのこ、野菜などを入れた汁の中に、せんべい汁用の「南部せんべい」を割り入れて作ります。このせんべいは煮込んでもとけにくいため、もちもちとした食感が特徴です。寒い季節に食べられる料理ですが、青森県では一年中食べられているそうです。

2月24日の給食

今日の献立は、「フィッシュバーガー 茎わかめのサラダ ベーコンチャウダー 牛乳」でした。

食べる時は、よくかむと体によいはたらきがあります。よくかんで食べると、虫歯や食べすぎを防いでくれるはたらきがあります。また、かむことで脳の血の巡りがよくなり、記憶力が高まりますので勉強ができるようになるかもしれませんね。日頃から、かむことを意識して食べるようにしましょう。

2月21日の給食

今日の献立は、「フルーツクリームサンド チキンチーズ焼き 白菜スープ 牛乳」でした。

川崎小学校で昨年12月に、好きな給食アンケートを実施しました。アンケートの結果、人気の高かった給食メニューを2月と3月の給食にとり入れています。早速今日は、川崎小学校で5番目に人気のフルーツクリームサンドが出ました。今回は、食パンにたっぷりのフルーツクリームをはさんで食べました。

2月20日の給食

今日の献立は、「ごはん チキンカレー ひじきとツナのサラダ ヨーグルト 牛乳」でした。

今日のサラダは、野菜(もやし、キャベツ、にんじん、コーン、きゅうり)にひじきとツナを加え、ごま入りの手作り和風ドレッシングであえたものでした。ひじきは煮物によく使われますが、サラダやあえ物にもよく合います。

2月17日の給食

今日の献立は、「ミートソーススパゲティ コーンサラダ 米粉ドック 牛乳」でした。

人気のミートソーススパゲティが出ました。ミートソースは、日本で馴染みのあるパスタ料理の一つです。パスタ料理の本場イタリアでは、ボロネーゼという料理で知られています。給食のミートソースは、ひき肉と玉ねぎ、にんじんなどの野菜を炒めてトマトピューレなどの調味料を入れてじっくりと煮込んで作ります。ゆでたスパゲティにミートソースをかけて混ぜながら食べました。

2月16日の給食

今日の献立は、「玄米ごはん あじのフライ 千草あえ ごぼう汁 牛乳」でした。

ごぼう汁には、豚ひき肉、ごぼう、にんじん、里芋、だいこん、しめじ、ねぎが使われていました。今日のように寒い日は、具だくさんの汁物が体を温めてくれます。

2月15日の給食

今日の献立は、「キムたくごはん にらまんじゅう 青大豆入り肉団子スープ 牛乳」でした。

給食では、矢板高校の生徒が考えたレシピ集を参考にした料理を毎月とり入れています。今回は、青大豆入りの肉団子スープでした。給食用にアレンジして肉団子や枝豆、春雨、もやし・たけのこ・ネギなどの野菜をたっぷり使いました。

2月14日の給食

今日の献立は、「チョコチップメロンパン ハートオムレツ 海藻サラダ ブラウンシチュー 牛乳」でした。

今日はバレンタインメニューで、チョコレートが入ったふわふわメロンパンや、ハートの形をしたオムレツが出ました。珍しいパンが出たので、みなさん喜んで食べていました。

2月13日の給食

今日の献立は、「セルフ三色丼 芋がらのみそ汁 牛乳」です。

人気の三色丼でした。今日は、肉そぼろ(豚ひき肉)の茶色と炒り卵の黄色、ほうれんそうのごまあえの緑の三色をそれぞれごはんにのせて食べました。今日もみなさんましたおいしそうに食べていました。

 

2月10日の給食

今日の献立は、「黒糖パン 照り焼き肉団子 ブロッコリーとチーズのサラダ 焼きそば 牛乳」でした。

ブロッコリーは緑黄色野菜のひとつで、キャベツを改良して作られた野菜です。ブロッコリーにはビタミンCが豊富に含まれています。他には、風邪を予防するはたらきがあるカロテンや貧血を予防する鉄分もたくさん含まれています。今日は、サラダに使われていました。

2月9日の給食

今日の献立は、「ごはん さばの塩こうじ焼き ひじきと厚揚げの煮物 どさんこ汁 牛乳」でした。

厚揚げは大豆加工品の一つです。厚切りにした木綿豆腐を水切りし、油で揚げた食品です。豆腐よりも煮崩れしにくいので、煮物や炒め物に使われます。今日は、ひじき、糸こんにゃく、にんじんなどと一緒に煮ました。

2月8日の給食

今日の献立は、「ビビンバ わかめスープ 杏仁プリン 牛乳」でした。

杏仁プリンは、豆乳の風味を生かしたクリーミーでなめらかな杏仁風のプリンの上に桃味のゼリーと甘酸っぱいあんずのソースがかかっていました。ビビンバを食べた後の口の中をさわやかにしてくれました。

2月7日の給食

今日の献立は、「ホットドック コールスローサラダ ニョッキのクリームスープ 牛乳」でした。

コールスローサラダは、細かく切ったキャベツをたくさん使ったサラダです。コールスローの「コール」は、オランダ語で「キャベツ」の意味、コールスローの「スロー」は「サラダ」の意味があります。キャベツには、風邪の予防になるビタミンと、おなかの調子を整えてくれる食物繊維がたくさん入っています。

2月6日の給食

今日の献立は、「赤飯 ごま塩 鶏肉の香味焼き しもつかれ かんぴょうのみそ汁 牛乳」でした。

しもつかれは、栃木県の郷土料理です。しもつかれの材料は、大根や人参、鮭の頭、油揚げ、大豆、酒粕で、この季節にある材料をうまく利用した、昔の人の生活の知恵から生まれた栄養のある料理です。給食のしもつかれは、鮭の頭の代わりに身を使い、酒粕の量を控えた食べやすい味付けになっていました。

2月3日の給食

今日の献立は、「きつねうどん 竹輪のいそべ揚げ ツナのり酢あえ 牛乳」でした。

今日の給食は、矢板小学校の6年1組の児童が考えた献立でした。この献立のおすすめポインは、「みんなが大好きなきつねうどんやツナのりずあえをとり入れている」、「栄養のバランスがいい」「具沢山でおいしい」ところです。

2月2日の給食

今日の献立は、「ごはん いわしの生姜煮 五目煮豆 かきたま汁 牛乳」です。

明日、2月3日は、節分です。節分は、みんなが健康で幸せに過ごせますようにという意味を込めて、悪いものを出す日とされています。この悪いものというのは、鬼に例えて、鬼を追い払うために、節分には、ひいらぎの枝に、いわしを刺したものを玄関先に置いたり、豆まきをして、家の中に鬼が入るのを防ぐ風習があります。給食では、1日早い節分献立として、いわしと大豆を使った料理が出ました。

 

2月1日の給食

今日の献立は、「ごはん 納豆 根菜サラダ 肉じゃが 牛乳」でした。

納豆は、ゆでた大豆に納豆菌をつけてあたためて作ります。納豆は栄養満点の食べものです。納豆を食べると、血液がサラサラになったり、また、腸の働きをがよくなり、肌もつやつやして美肌効果や体調がよくなるなど、体にいいことがたくさんあります。

1月31日の給食

今日の献立は、「スラッピージョー ポパイサラダ コーンポタージュ 牛乳」でした。

スラッピージョーは、ひき肉をケチャップなどで味付けしたものをハンバーガー用のパンにはさんで食べる、アメリカ生まれの料理です。今日は、スライスしたコッペパンにはさんで食べました。 

1月30日の給食

今日の献立は、「ごはん ポークカレー 豆入りハムチーズサラダ とちおとめアイス 牛乳」でした。

今日は、矢板小学校で一番人気のデザート、「とちおとめアイス」をとり入れた献立でした。とちおとめは、ツヤツヤと光沢がある、あざやかな赤色で、果肉はやわらかく、果汁たっぷりのジューシーな味わいです。甘さとほどよい酸味のバランスがとれているのが魅力のいちごです。今日は、栃木県産のとちおとめいちごの果汁をたっぷり使った、さわやかないちごのシャーベットとコクのあるバニラアイスが味わえるデザートが出ました。

1月27日の給食

今日の献立は、「いちごクリームサンド 肉団子 野菜たっぷりスープ 牛乳」でした。

今日は、とちおとめいちごが出ました。地元のおいしいいちごをみなさんに食べてもらいたいと、JAしおのやからプレゼントしていただきました。栃木県は、いちごの生産量・収穫量が日本一です。とちおとめ、とちあいか、スカイベリー、ミルキーベリーなど様々な品種のいちごが生産されています。栃木県は冬の日照時間が長く、昼と夜の寒暖差が大きい気候です。この気候がいちごの生育に適しているため、栃木県ではおいしいいちごがたくさん作られています。

1月26日の給食

今日の献立は、「ごはん 鮭の塩焼き 青菜の即席漬け 芋煮汁 味付けのり 牛乳」でした。

 今から132年前の明治22年、山形県鶴岡市の小学校で貧しい子どもたちのためにお昼ご飯が出されたのをきっかけに給食が始まりました。その当時の献立は、「ごはんと塩だけで作ったおにぎり・塩ざけ・漬け物」でした。その後、学校給食は戦争のために一時中断されました。しかし、戦争が終わり、食料が不足して子どもたちの栄養状態が悪化したことから、昭和21年12月24日に東京都、神奈川県、千葉県の学校で試験的に給食が始まりました。この日を「学校給食感謝の日」にしていましたが、冬休みと重なることから、後に1月24日から30日が「学校給食週間」となりました。

 

 

1月25日の給食

今日の献立は、「きんぴら丼 とちまるくんの卵焼き あさりのみそ汁 牛乳」でした。

今日は、矢板高校の生徒が考えたレシピ集からとり入れた、きんぴら丼が出ました。栃木県産の豚肉とごぼうや大根などを炒めて作ったきんぴらをあんかけ風にしごはんにかけました。ごはんがすすむ味付けでおいしくいただきました。

1月24日の給食

今日の献立は、「塩こうじみそラーメン 春巻 かんぴょうサラダ ミルクプリン 牛乳」でした。

 1月24日から1月30日は全国学校給食週間です。この期間は、栃木県産・矢板市産の農産物をたくさん使います。今日は、矢板市のおいしいお肉や野菜を使った「ともなりランチ」でした。今回は、塩こうじみそラーメンに矢板市産の豚肉ときくらげ・塩こうじ・みそを使いました。

1月23日の給食

今日の献立は、「ソースカツ丼 塩昆布の即席漬け けんちん汁 牛乳」でした。

給食では、ひじきやこんぶ、わかめ、のりなどの海藻が献立に登場します。海藻は海の野菜ともいわれ、特に食物繊維がたっぷりとれます。腸の働きを整えたり,がんなどの病気を予防するのにも役立つといわれています。今日は、塩昆布を使ったあえものが出ました。

1月20日の給食

今日の献立は、「シュガートースト 照り焼きチキン グリーンサラダ マカロニのトマトスープ 牛乳」でした。

イタリア料理では、よくパスタが使われています。マカロニも、そのパスタの一つです。マカロニの語源は、イタリア語の「マッケローニ」が英語になったものだと言われています。マカロニは、たんぱく質が多い硬質の小麦粉であるデュラム小麦をこねて筒状に押し出し、乾燥させて作ります。他にもいろいろ形ががあります。今日は、一般的な形の筒状のマカロニを使いました。  

1月19日の給食

今日の献立は、「ごはん ねぎまんじゅう 八宝菜 フルーツ豆乳プリン 牛乳」でした。

 今日は、矢板市土屋の八木澤秀行さんが生産した豚肉を使用した八宝菜が出ました。八宝菜は中国料理の1つです。お肉やいろいろな野菜を炒め合わせたものです。八宝菜の「八」は、8種類のという意味ではなく、「たくさんの」とか「数多くの」という意味があります。今日は、豚肉、いか、はくさい、たまねぎ、たけのこ、にんじん、きくらげ、チンゲンサイ、うずら卵の9種類の食材を使いました。

1月18日の給食

今日の献立は、「わかめごはん さばの味噌煮 切干大根のサラダ すいとん汁 牛乳」でした。

 

今日の給食は、矢板小学校の6年2組の児童が考えた献立でした。昨年の11月に家庭科の授業の中で、栄養のバランスを考えた給食の献立作りをグループごとに行いました。どのグループも、それぞれ工夫をしながら献立を考えていました。どの献立も栄養のバランスを考えた素晴らしい献立でしたので、どの献立を採用するかとても難しかったのですが、その中で、この献立が実際の給食に採用されました。この献立のおすすめポイントは、「和食をテーマにしたところ」「旬の食材をたくさんとり入れたところ」「見た目を色とりどりにしたところ」「栄養のバランスがいいいところ」です。

 

1月16日の給食

今日の献立は、「いか天丼 たくあんあえ 豚汁 牛乳」でした。

大根は冬の代表的な野菜です。大根の成分は、94%が水分ですが、ビタミンCが多く含まれています。大根の葉っぱにも栄養が含まれています。特にビタミンAやカルシウムが多く含まれています。今日は、豚汁とたくあんあえに大根が使われていました。

1月13日の給食

今日の献立は、「コーヒー揚げパン ツナマヨオムレツ ひじき入りサラダ 煮込みうどん 牛乳」でした。

ひじきには、骨や歯を丈夫にするカルシウムや貧血予防に役立つ鉄がたくさん含まれています。ひじきは煮物やあえものなどに使われます。今日は、ハムやブロッコリーなどが入ったサラダに使われていました。
 

1月12日の給食

今日の献立は、「ごはん 焼きギョーザ 豚にらもやし炒め 中華スープ 牛乳」でした。

給食では、栃木県の各地域の学校で出ている、特産物を使った献立や人気のある献立をとり入れています。今日は、さくら市の給食で出ているメニューをとり入れました。さくら市で育てられた豚肉とさくら市特産品のにらともやしを使った「ぶたにらもやし炒め」が出ました。豚肉は、ビタミンB1が多く含まれています。にらに含まれるアリシンという成分は、体を動かすエネルギーを作るはたらきのあるビタミンB1の吸収を高めてくれるので、疲労回復に効果的です。

1月11日の給食

今日の献立は、「ごはん 魚の西京焼き 千草あえ 雑煮風スープ 牛乳」でした。

1月11日は鏡開きです。鏡もちには、その年の年神様が宿ると考えられていました。また、丸い餅の形は家庭が丸く穏やかに過ごせることを表しています。鏡開きの日には、餅を小さく割り、雑煮やぜんざいを作って食べます。鏡もちを食べることで年神様の力を授けてもらい、新年の家族の無病息災を願います。給食では、鶏肉やにんじん、だいこんなどで作ったスープに、トックと呼ばれる韓国風のお餅を入れて雑煮風にしていただきました。

1月10日の給食

今日の献立は、「バターロールパン ハニーマスタードチキン ポトフ フルーツヨーグルト 牛乳」でした。

冬休みが終わり、給食も今日からスタートしました。今年も、みなさんに、おいしくて栄養満点の給食をお届けしますので楽しみにしていてください。みなさんは、毎日朝ごはんを食べていますか?夜、眠っている時も、脳は働いていますので、朝ごはんを食べないと、脳がエネルギー不足の状態になっています。脳のエネルギーのもとになる栄養は、ごはんやパンの中にたくさん含まれています。毎日、朝ごはんをしっかりと食べて、脳にエネルギーを補給し、1日を元気に過ごすようにしましょう。

 

12月23日の給食

今日の献立は、「米粉パン オムレツ 花野菜サラダ ビごちそうビーフシチュー 牛乳」でした。

今日は、矢板市成田の平久井順一さんが生産した栃木和牛を贅沢にたっぷりとり入れたごちそうビーフシチューが出ました。栃木和牛とは栃木県で生産されたブランド和牛で、最高級の和牛と言われています。牛肉には、質の良いたんぱく質や脂肪がたくさん含まれています。また、牛肉の赤身の部分には鉄分も含まれています。今日は、ぜいたくに24㎏のとちぎ和牛を使って、調理員さんたちにおいしいビーフシチューを作っていただきました。また、クリスマスデザートは3種類から選ぶセレクト給食です。一番人気は、メゾンドノエルというケーキでした。今年最後の給食もみなさんよく食べていました。

12月22日の給食

今日の献立は、「ごはん 納豆 インド煮 かぼちゃと小松菜のみそ汁 牛乳」でした。

今日は冬至です。冬至は、1年の中で、昼が一番短く、夜がもっとも長い日です。このころから一段と寒さが増し、本格的な冬を迎えます。昔から、冬至には、ゆず湯に入ったり、かぼちゃを食べると風邪をひかないと言われています。昔の人は、かぼちゃを食べてビタミンをたくさんとり、寒さに耐える体を作っていました。給食では、かぼちゃのみそ汁が出ました。かぼちゃを食べて風邪などひかないようにしましょう。 

12月21日の給食

今日の献立は、「キンパ風手巻きごはん 豆腐チゲスープ 牛乳」でした。

 

キンパとは韓国風のり巻きのことをいいます。ごま油で味付けしたごはんと具材をのりで巻いて作ります。キンパは韓国語でキムパプと呼ばれています。キムパプの「キム」はのりのこと、「パプ」はごはんを意味します。今日の給食では、手巻き用ののりに、ごはんをうすくのばし、その上に焼肉とたくあん入りのナムルをお好みでのせて、自分でのり巻きごはんを作って食べました。

12月20日の給食

今日の献立は、「いちごパン サーモンフライ イタリアンサラダ 小松菜の和風パスタ 牛乳」でした。

今日は、矢板高校の生徒が考えたレシピ集の中から、給食用にアレンジしたパスタ料理が出ました。小松菜は、東京都と小松川地区で作られたことから、「小松菜」という名前が付いたと言われています。小松菜はほうれん草によく似た、緑がこい野菜のひとつで、ビタミン類や、カルシウム、鉄分などが含まれている、栄養価の高い野菜です。今日は、和風のスパゲティに栄養豊富な「小松菜」をたくさん使いました。

12月19日の給食

今日の献立は、「親子丼 春菊のツナあえ 豆乳仕立ての野菜汁 牛乳」でした。

こんにゃくは、里芋科のこんにゃくいもから作られています。こんにゃくには、食物繊維がたくさん含まれています。お腹のお掃除をしてくれるはたらきがあります。今日の給食では、豆乳仕立ての野菜汁に使われていました。 

12月16日の給食

今日の献立は、「みそラーメン 鶏のから揚げ ポテトサラダ ガリガリ君 牛乳」でした。

今日の給食は、川崎小学校の6年生が考えた献立です。6年生は、昨年の9月、家庭科の授業の中で、栄養バランスを考えた、給食の献立作りをグループごとに行いました。5つ献立の中から、川崎小学校全体で投票した結果、この献立が最も多く投票され、今日の給食に採用されることになりました。この献立のポイントは、「みんながすきなものばかり」「栄養満点」「おいしくてお腹にたまる食べ物」であるところです。矢板小学校の6年生が考えた献立も1月から2月に採用される予定です。

12月15日の給食

今日の献立は、「キムたくごはん 春雨の中華スープ フルーツ杏仁豆腐 牛乳」でした。

白菜は冬に美味しい野菜です。白菜は葉の部分を食べる野菜です。1個の白菜に何枚の葉がついていると思いますか?種類によっても違いますが、だいたい80~100枚の葉がついているといわれています。今日は、キムたくご飯に白菜が使われています。ごはんがすすむ味付けでしたので今日もよく食べていました。

12月14日の給食

今日の献立は、「ごはん 厚焼き卵 ほうれん草のポン酢あえ 矢板市産豚肉のすき焼き煮 牛乳」でした。

矢板市のおいしいお肉や野菜を使った「ともなりランチ」でした。矢板市産の豚肉、にんじん、しいたけ、白菜、ねぎ、米を使った給食が出ました。今日も、給食を食べるみなさんのために、大切に育ててくださった食材を提供していただきました。

12月13日の給食

今日の献立は、「手巻きバターロール デミグラスソースハンバーグ ハムのグリーンサラダ かぼちゃのポタージュ 牛乳」でした。

 

かぼちゃのポタージュが出ました。ポタージュは、フランス料理です。フランス語で「鍋に入ったもの」、いわゆる「スープ」を意味します。とろみがある濃いスープのことをポタージュと呼ぶようになりました。今日は、かぼちゃをたくさん使ったポタージュです。かぼちゃは緑黄色野菜です。エネルギーやビタミン、ミネラルが豊富で栄養価の高い野菜です。他に、若返りのビタミンと呼ばれるビタミンE,皮膚や粘膜・眼を保護するビタミンAも含まれています。

12月12日の給食

今日の献立は、「ごはん ぶりの西京焼き 根菜サラダ きりたんぽ汁 牛乳」でした。

今日は、秋田県の郷土料理、きりたんぽを使った汁物が出ました。きりたんぽは、ごはんをすりつぶして塩水につけ、丸めたものを棒状にして表面を焼いて作ります。給食では、鶏肉や季節の野菜のだいこん・ごぼう・白菜・ねぎなどを入れた鍋風のスープの中に、きりたんぽを入れて煮込みました。

12月9日の給食

今日の献立は、「ちゃんこ風うどん ひじき入りツナサラダ アメリカンドック 牛乳」でした。

寒くなってくると牛乳を残す人が多くなってきますが、みなさんは、毎日きちんと飲んでいますか?牛乳には、骨や歯を丈夫にするカルシウムや、筋肉を作るたんぱく質など、たくさんの栄養が入っています。特に、家庭の食事では不足しがちなカルシウムを多く含んでいます。牛乳のカルシウムは他の食品に比べて吸収がよいので、効率よくカルシウムをとるには最高の食品です。

12月8日の給食

今日の献立は、「ごはん 矢板市産豚肉のカレー じゃこサラダ とちおとめヨーグルト 牛乳」でした。

今日は、矢板市産豚肉と、矢板市長井のりんごを使って調理員さんたちがおいしいカレーを作ってくださいました。
豚肉の生産者は、矢板市 土屋の八木澤秀行さんです。豚肉には、たんぱく質や脂質はもちろんのこと、特にビタミンB1がたくさん含まれています。このビタミンB1は、牛肉や鶏肉よりもたくさん含まれていて、疲れをとってくれるはたらきがあります。

12月7日の給食

今日の献立は、「ごはん ホッケの塩焼き 春雨サラダ 巻き狩り汁 牛乳」でした。

給食では、栃木県内の学校で出ている、特産物を使った献立や人気のある献立をとり入れています。今日は、那須塩原市の給食レシピ、巻き狩り汁が出ました。鎌倉幕府を開いた源頼朝が、自らの勢力を天下に知らしめるため、広大な那須野が原(那須塩原市)を中心に大規模な狩りを催しました。この狩りは那須野巻狩と呼ばれ、後世に伝えられています。当時の料理を想像しながら現代風に再現したのが、黒磯巻き狩り鍋で、それを給食用にアレンジしたのが、今日の給食で出ている巻き狩り汁です。

12月5日の給食

今日の献立は、「ごはん 肉シューマイ 中華くらげ 麻婆豆腐 牛乳」でした。

 豆腐は、大豆から作られたものです。水に浸した大豆をすりつぶして、豆乳を作ります。その後、にがりを加えて固めて作ります。豆腐の原料である大豆には、丈夫な骨や歯を作るカルシウムや、体の筋肉や血液のもとになるたんぱく質がたくさん含まれています。今日は、豆腐をたくさん使ったマーボー豆腐が出ました。
 

12月2日の給食

今日の献立は、「いちごフルーツサンド 焼きそば バンバンジーサラダ 牛乳」でした。

にんじんは、寒さで栄養を中に閉じ込めるため、冬に甘みが増して美味しくなります。にんじんは、かぜなどの病気から体を守ってくれる、カロテンという栄養素がたっぷり含まれています。今日の給食では、焼きそばに使われています。にんじんは栄養が豊富である他、にんじんのオレンジ色は料理を美味しそうに見せてくれることから、毎日のように給食に使われています。

12月1日の給食

今日の献立は、「ごはん いわしの生姜煮 小松菜の磯あえ どさんこ汁 ふりかけ 牛乳」でした。

どさんことは「北海道で生まれたもの」という意味の言葉です。北海道は、いろいろな野菜やくだもの、豆などが作られています。酪農も盛んに行われています。また、北海道のまわりの海では、たくさんの魚介類がとれるなど、自然の恵みが豊かなところです。今日の汁物、どさんこ汁には、いろいろな材料が使われていますが、その中には、北海道が生産量日本一の食べ物である、じゃがいもやにんじん、玉ねぎ、とうもろこしが入っていました。

11月30日の給食

今日の献立は、「ごはん 鶏肉のレモンソースかけ じゃことチーズのサラダ じゃがいものみそ汁 牛乳」でした。

サラダには、カルシウムたっぷりのちりめんじゃことチーズが入っていました。他の材料はゆでたもやしとキャベツ、竹輪です。材料にドレッシングをかけて混ぜ合わせました。ごはんにも合うサラダでした。