今日の給食

今日の給食

7月12日の給食

 今日の献立へ、「ごはん 夏野菜カレー アーモンドサラダ 冷凍みかん 牛乳」でした。
 
 夏が旬の野菜といえば、トマトやきゅうり、なす、ピーマン、かぼちゃ、おくら、枝豆、とうもろこし、ゴーヤなどたくさんあります。夏の日差しをたっぷり浴びて育った夏野菜は、ビタミンがたくさん含まれています。夏野菜は、体を冷やす効果があり、水分補給にもなります。

7月11日の給食

 今日の献立は、「ミニこめこパン ブルーベリージャム えびいかかき揚げ 冷やしうどん 牛乳」でした。
   
 暑い日は、冷たい、冷しうどんがうれしいですね。ゆでて冷やしたうどんに、わかめやこんぶが入ったたっぷりの野菜とえびやいかが入ったかき揚げものせ、めんつゆをかけていただきました。のどごしがいいので、みなさんよく食べていました。

7月10日の給食

 今日の献立は、「ごはん 白身魚の照り焼き もやしと竹輪の和風サラダ ピリ肉じゃが 牛乳」でした。
  
 肉じゃがは、肉やじゃがいも、玉ねぎ、人参などを炒め、しょうゆやみりん、さとうなどで味付けしたものです。この料理は明治時代に生まれたものです。地域や家庭によって入れる材料は様々です。今日はいつもの肉じゃがにごぼうを入れて、みそや一味唐辛子を加えて少しだけピリ辛にしました。

7月9日の給食

 今日の献立は、「和風ビビンバ丼 にらのさっぱりナムル かんぴょうの中華スープ 牛乳」でした。
 
 とちぎ給食めぐりとして、各地域で実施している学校給食をとり入れています。今日は、下野市で人気のある給食メニューをとり入れました。下野市は、かんぴょうの生産量が日本一です。かんぴょうは、ゆうがおの実をひも状にむいて乾燥させた食品です。下野市の給食では、生産地ならではの食べ方として生のゆうがおそのままスープに使っているそうです。

7月6日の給食

 今日の献立は、「バターロールパン ハンバーグのラタトウイユソース 七夕スープ フルーツポンチ 牛乳」でした。
 
 明日は七夕です。七夕にはそうめんを食べる風習があります。そうめんを天の川に見立てたり、織り姫の織り糸に見立てたようです。給食では、温かい汁にそうめんを入れたり、星形の食材
(オクラやナルト・ハンバーグ)を取り入れたり、フルーツポンチの中にも星形のものを取り入れ、目でも楽しめるような献立にしました。

7月5日の給食

 今日の献立は、「ごはん 鶏肉のレモンソース煮 じゃことチーズのサラダ あさりのみそ汁 牛乳」でした。
 
 あさりには、みなさんの健康にかかせない栄養素がたくさん含まれています。特に、鉄分が多いので、貧血予防に役立ちます。また、血液をサラサラにする栄養素も含まれています。

7月4日(水)の給食

今日の献立は「ミートソーススパゲッティ  アスパラサラダ  原宿ドック 牛乳」です。


給食のミートソースは、ひき肉とトマトがたっぷり使われています。
本場イタリアでは「ボロネーゼ」と呼ばれています。
ミートソースの 赤 に アスパラサラダの 緑 が鮮やかで元気が出そうな給食でした。
今日もおいしくいただきました。

7月3日(火)の給食


今日の献立は「手巻き寿司(ツナコーン、チーズ、たくあん) 大根の味噌汁 牛乳」でした。


今日も、30度を超す真夏日でしたが、さっぱりとした酢飯の手巻き寿司は、
食欲がなくてもおいしく食べられ、子どもたちにも好評です。
子どもたちの1番人気は、なんと言っても「ツナコーン」です。
上手にくるくる巻いて 食べられたかな?
今日もおいしくいただきました。

7月2日(月)の給食

今日の献立は、「豚ネギ塩丼、野菜の梅かつおあえ 玉葱の味噌汁 牛乳」でした。



「豚ネギ塩丼」ボリュームがあり、スタミナを付けて暑い夏を乗り切れそうです。
梅かつおあえは、さっぱりしていて、豚丼の付け合わせにはぴったりでした。
今日も残さずおいしくいただきました。

6月29日の給食

今日の献立は 「ナン  キーマカレー グリーンサラダ  豆乳プリンのいちごミルク和え 牛乳」 でした。



暑い夏を乗り切るのに ぴったりのメニューです。
キーマカレーは ちょっと辛口です。
でも、豆乳プリンのイチゴ和えは、冷たくて ツルンとのどごしもよく おかわりをしたいくらいでした。
今日も残さず おいしくいただきました。