今日の給食
6月28日の給食
今日の献立は、「ごはん 鶏肉の照り焼き キャベツの塩昆布あえ つみれ汁 牛乳」でした。

つみれ汁のつみれは、いわしの身をすりつぶして団子にしたものです。材料をつまんで汁に入れることからつみいれと言われるようになり、それが次第につみれと呼ばれるようになりました。いわしは、体を作るもとになるたんぱく質を多く含んでいます。つみれ汁には、つみれの他に、ごぼうや大根人参などの野菜や豆腐などたくさんの材料が入っていますので栄養満点の汁物です。
つみれ汁のつみれは、いわしの身をすりつぶして団子にしたものです。材料をつまんで汁に入れることからつみいれと言われるようになり、それが次第につみれと呼ばれるようになりました。いわしは、体を作るもとになるたんぱく質を多く含んでいます。つみれ汁には、つみれの他に、ごぼうや大根人参などの野菜や豆腐などたくさんの材料が入っていますので栄養満点の汁物です。
6月27日の給食
今日の献立は、「コッペパン マーシャルビーンズ トマトオムレツ チーズサラダ 春雨スープ 牛乳」でした。

オムレツは、代表的な卵料理の一つです。卵には、血や筋肉や骨を作るはたらきをするたんぱく質や、成長するために必要な栄養素がたくさん含まれています。
オムレツは、代表的な卵料理の一つです。卵には、血や筋肉や骨を作るはたらきをするたんぱく質や、成長するために必要な栄養素がたくさん含まれています。
6月26日の給食
今日の献立は、「わかめごはん 焼き餃子 小松菜のナムル キムチスープ 牛乳」でした。

わかめは、海藻の仲間です。海藻の仲間には、わかめの他にひじきや昆布、のりなどがあります。海藻には、いろいろな栄養が含まれています。その中の一つに、骨や歯を丈夫にしたり、イライラするのを抑えてくれるカルシウムが、たくさん含まれています。わかめは、春から夏にかけておいしく食べることができます。
わかめは、海藻の仲間です。海藻の仲間には、わかめの他にひじきや昆布、のりなどがあります。海藻には、いろいろな栄養が含まれています。その中の一つに、骨や歯を丈夫にしたり、イライラするのを抑えてくれるカルシウムが、たくさん含まれています。わかめは、春から夏にかけておいしく食べることができます。
6月25日の給食
今日の献立は、「ごはん あじのフライ 五目煮豆 じゃがいものみそ汁 牛乳」でした。

あじは、これから夏にかけて多くとれる、青魚の代表的な魚の一つです。あじは、体をつくるもとになるたんぱく質や良質の脂肪が多く含まれています。あじは魚の中でもおいしいので、「味がよい」というところから「あじ」と言われるようになりました。
あじは、これから夏にかけて多くとれる、青魚の代表的な魚の一つです。あじは、体をつくるもとになるたんぱく質や良質の脂肪が多く含まれています。あじは魚の中でもおいしいので、「味がよい」というところから「あじ」と言われるようになりました。
6月22日の給食
今日の献立は、「はちみつパン マカロニグラタン コーンサラダ フルーツ杏仁豆腐 牛乳」でした。
グラタンは、フランス料理の一つです。一般的にグラタンというと、魚介類や肉野菜などにホワイトソースをからめて、パン粉やチーズをかけてオーブン表面に焦げ目がつく程度に焼いた料理のことをいいます。給食では、鶏肉やマカロニ、野菜をホワイトソースにからめチーズをたっぷりかけてオーブンで焼きました。
グラタンは、フランス料理の一つです。一般的にグラタンというと、魚介類や肉野菜などにホワイトソースをからめて、パン粉やチーズをかけてオーブン表面に焦げ目がつく程度に焼いた料理のことをいいます。給食では、鶏肉やマカロニ、野菜をホワイトソースにからめチーズをたっぷりかけてオーブンで焼きました。
6月21日の給食
今日の献立は、「キムたくごはん 冷や奴 ワンタンスープ 牛乳」でした。

暑くなると、冷たい豆腐がさっぱりしていておいしく食べられます。豆腐は、大豆から出来ている食品です。大豆には、みなさんの体の成長に必要な栄養をたくさん含んでいます。また、豆腐にすることで消化がよくなり、大豆の栄養をそのままとることが出来ます。
暑くなると、冷たい豆腐がさっぱりしていておいしく食べられます。豆腐は、大豆から出来ている食品です。大豆には、みなさんの体の成長に必要な栄養をたくさん含んでいます。また、豆腐にすることで消化がよくなり、大豆の栄養をそのままとることが出来ます。
6月20日の給食
今日の献立は、「山菜うどん こんにゃくサラダ アメリカンドック つbつぶレモンゼリー 牛乳」でした。

山菜は、春から初夏にかけておいしく食べられています。みなさんは、どんな山菜を知っていますか?ぜんまいやわらび、こごみ、ふきのとう、タラの芽などたくさんの種類があります。給食では、わらびが入った山菜うどんでした。
山菜は、春から初夏にかけておいしく食べられています。みなさんは、どんな山菜を知っていますか?ぜんまいやわらび、こごみ、ふきのとう、タラの芽などたくさんの種類があります。給食では、わらびが入った山菜うどんでした。
6月19日の給食
今日の献立は、「ごはん ハッシュドポーク ツナとわかめのサラダ 黄桃 牛乳」でした。

ハッシュドポークは、薄切りにした豚肉と玉ねぎをよく炒めて、デミグラスソースを入れて煮込んだ料理です。今日はたっぷりの玉ねぎを使っています。玉ねぎには、疲れをとったり、血液をサラサラにしてくれるはたらきがあります。
ハッシュドポークは、薄切りにした豚肉と玉ねぎをよく炒めて、デミグラスソースを入れて煮込んだ料理です。今日はたっぷりの玉ねぎを使っています。玉ねぎには、疲れをとったり、血液をサラサラにしてくれるはたらきがあります。
6月18日の給食
今日の献立は、「ごはん 鰆の西京焼き ほうれん草のアーモンドあえ 沢煮椀 牛乳」でした。
沢煮椀の沢という漢字は、沢山(たくさん)という意味があります。豚肉と千切りにしたたけのこやごぼう、大根、人参などの野菜をたくさん使って、あっさりした味付けにした汁物です。いろいろな食材の香りや歯ごたえが楽しめる料理です。
沢煮椀の沢という漢字は、沢山(たくさん)という意味があります。豚肉と千切りにしたたけのこやごぼう、大根、人参などの野菜をたくさん使って、あっさりした味付けにした汁物です。いろいろな食材の香りや歯ごたえが楽しめる料理です。
6月15日の給食
今日の献立は、「米粉パン、豚肉コロッケ、ビーンズサラダ、レタスと卵のスープ、矢板市産のりんごゼリー、牛乳」でした。

今日は、県民の日です。県民の日とは、明治6年に栃木県と宇都宮県が合併し、現在の栃木県が成立した日です。給食では、栃木県でとれた食材をたくさんとり入れました。栃木県産の牛乳や米粉、豚肉、大豆、キャベツ、きゅうり、人参、玉ねぎ、レタス、卵、りんごを使っています。中でも、ゼリーに使われているりんごは矢板市でとれたものです。りんごの香りがとてもよくおいしいゼリーでした。
今日は、県民の日です。県民の日とは、明治6年に栃木県と宇都宮県が合併し、現在の栃木県が成立した日です。給食では、栃木県でとれた食材をたくさんとり入れました。栃木県産の牛乳や米粉、豚肉、大豆、キャベツ、きゅうり、人参、玉ねぎ、レタス、卵、りんごを使っています。中でも、ゼリーに使われているりんごは矢板市でとれたものです。りんごの香りがとてもよくおいしいゼリーでした。