【皆様へのお願い】
本校敷地内のビオトープ保全について、ご理解とご協力をお願いいたします。
詳しくは、下のリンクから過去の記事をお読みください。
文字
背景
行間
【皆様へのお願い】
本校敷地内のビオトープ保全について、ご理解とご協力をお願いいたします。
詳しくは、下のリンクから過去の記事をお読みください。
冬枯れの芝生から、薄緑色の若芽が出てきています。
最近の暖かさで、新しい芽の成長も早くなってきました。
中央昇降口前の、いちばん痛んでいた箇所も緑が増えてきました。
今年も学校敷地内の桜を何回かに分けて紹介します。
昨日、一輪目の開花がありました。1日経って、更に開花が進んでいます。
調布市の都立神代植物公園には、ソメイヨシノの基準木があり、27日が開花の確認だったそうです。
本校のソメイヨシノも、それと同じく、昨日の27日に開花しました。
来週の中頃には満開の桜が見られるかもしれません。
今年度の下半期教育委員会表彰がベルブ永山で行なわれました。
本校に関係する団体として、多摩ボーイズAが表彰されました。
対象の大会結果は、第13回赤い羽根少年野球大会の優勝です。
このチームには、南鶴牧小の他に、大松台小、永山小、多摩第三小、東落合小の児童が所属しています。
多摩市立南鶴牧小学校 第43回卒業式が行われました。
在校生代表は、5年生が務めました。
入場前
卒業生入場
卒業証書授与
校長式辞
教育委員会告辞
門出の言葉
卒業生退場
卒業式の終了後は、記念撮影や教室での懇談を行い、いよいよ芝生の校庭にできた花道を通って、小学校生活に別れを告げます。
保護者、教職員、5年生たちの間を卒業生が歩いていきます。
みんな、よい笑顔です。
保護者の皆さん、地域の皆さん、最後まで頑張ってくれた5年生に感謝します。
そして、本校を巣立っていく卒業生の活躍を祈ります。
子どもたちが登校する前の教室です。
5年生
用務主事さんから
東京都の人事異動発表が一昨年度より3月の公表に早まったため、昨年度より離任式を3月に行なっています。
今年度は3名の教職員が本校を去ることになりました。
転出教職員の紹介に続いて、1人ずつ児童へお別れの挨拶をしました。
全校合唱「ありがとうの花」の歌声の中、退場しました。
修了式、離任式に続いて、ふたば学級の進級・進学を祝う会が行なわれました。
各学年からの出し物があります。1年間の学習の成果と併せて発表していました。
画像は4年生による合唱です。
令和6年度修了式を体育館で行いました。
いつもの全校朝会よりも少し引き締まった雰囲気です。
修了証授与。
各学級の代表児童へ、校長から修了証を手渡しました。
1年生の児童3名が、代表の言葉を発表しました。
校長からは、今日は新しい学年、学校に進む前に、この1年間で成長した自分を思い出す日にしましょう、との話がありました。
2週間経つと皆さんは新しい教室、新しい先生、新しい友達、6年生は新しい学校で新年度のスタートを切ります。
新しい環境は皆さんをワクワクさせてくれるかもしれません。但し、今と2週間後は地続きです。環境が変われば急に優秀になることはありません。だからこそ、この1年間でできるようになったこと、これから目標にしたいことなどを考える1日であってほしいと思います。
今日学級担任の先生から渡される「あゆみ」は、いろいろな先生方が皆さんの頑張りについて時間をかけて作り上げたものです。
全校で校歌斉唱。
生活指導主任より、春休みの生活について話がありました。
修了式の日です。
朝の教室を回ると、学級担任からのメッセージがありました。
そのいくつかを紹介します。
1年生から4年生まではお昼で下校しました。
午後は5・6年生と教職員による卒業式の予行を行いました。
在校生代表として参加する5年生です。
6年生の様子は当日にたっぷりと見てあげてください。
いよいよ卒業式へ
終了後に5年生が振り返りをしました。
来年の自分たちを想定していたのかもしれません。
5校時は全校で大掃除を行いました。
1年間の感謝と、次に使う人たちのことを考えて。
南鶴小の5年生は今年度の総合的な学習の時間で、食品ロスについて探究学習をしました。
ふたば5年では、給食の牛乳が余りがちな実態に対して、牛乳を使ったお菓子作りをしました。
そして出来上がったのがこの牛乳餅です。
試食をしましたが、牛乳の風味が爽やかで、とても美味しいです。
きな粉と黒蜜も添えてあるので、和菓子としても人気が出そうで、牛乳が苦手な子も好きになるかもしれません。
雪の舞う南鶴小の風景を何枚か掲載します。
この瞬間はとても強く降っていました。
春の雪というと、1988年4月8日を思い出します。
日本で初めてのドーム球場、東京ドームで記念すべき最初のプロ野球公式戦(ジャイアンツvsスワローズの開幕戦)が行われた日です。
その日の関東地方は4月としては珍しく大雪が降り、同日の西武ライオンズ球場の試合は中止に。一方東京ドームは、屋根付き球場の威力を発揮して盛大に開幕試合が行われました。
その日の中継は銀世界の中に白い屋根でそびえる東京ドームの空撮から始まり、「まさに東京ドーム日和です」との実況アナの第一声を鮮明に憶えています。
37年後の今日、東京ドームでは天候と関係なくMLBの公式戦が開催されます。
春の雪から時代の流れを感じた雑談でした。
鶴牧地域は午前8時時点でかなり強い雪が降っていました。
子どもたちは降雪の中を登校です。
飼育委員さん、寒い中の作業ありがとうございます。
運動会で踊った思い出のソーラン節。
運動会に体調不良で欠席した友達ともやっと一緒に踊れました。
2年生が1年生を招待しておもちゃランドを行いました。
自作のおもちゃで遊べるお店を開き、1年生に楽しんでもらっていました。
お店屋さんの2年生も、お客さんの1年生も非常に楽しそうでした。
卒業証書授与の動きを練習しています。
卒業式当日に臨む自分の姿を見据えながら、練習に取り組んでいました。
ほぼ、毎週行なってきた朝読書、今年度最後になりました。
読書活動の推進にご協力いただいた、保護者ボランティアや父母と教職員の会の担当をされた方々、地域の読み聞かせボランティア「おはなし しゅっぽっぽ」の皆様、今年度もありがとうございました。
ふたば学級では、高学年に向けた読み聞かせをしていただきました。
1年1組では、季節に合った選書をしていただきました。
2年2組では、子ども同士の読み聞かせをしていました。
4年2組では、学級担任による読み聞かせをしていました。
1年3組では紙芝居をしていただきました。木枠を見ると、大人は懐かしい感じがするのではないでしょうか。
他にもボランティアの方々に来校していただきましたが、時間の関係で画像撮影が間に合いませんでした。
今年度の朝読書は今日で終わりますが、春休みも良書に触れてほしいと思います。
今年度最後の全校朝会を行いました。
体じゃんけんは校長が久しぶりに担当しました。
校長からは2つの話がありました。
ひとつめは昨日のさくらコンサートのことです。
寒くて雨が降っていたにも関わらず、ここ4年間では一番お客さんが多かったコンサートでした。
合唱団の皆さんも、その期待に応えて頑張っていたと思います。
入りたての3年生も、4年生以上の学年も、日頃に努力の成果を発揮していました。
応援に駆けつけてくれた皆さんも、本当にどうもありがとう。
ふたつめは、以前から何回もお話している「今から ここから」という言葉についてです。
私は以前から、目標に向かう大切さを話してきました。同時に、目標をもつタイミングや努力を始めるタイミングに遅すぎることはない、との話もしてきました。
学年の終わりにあたって、目標に向かって努力できた人、十分にはできなかった人、両方いると思います。但し、十分にできなかったからとはいえ、負けてしまったわけではありません。
今から、ここから始めればよいのです。遅すぎることはありません。今の自分に必要なことから始めましょう。
週番からは、1年間使ったものや教室を片付けたり、きれいにしたりしよう、との話がありました。今週は大掃除もあります。
天気は雨になってしまいましたが、南鶴牧小学校合唱団のさくらコンサートへたくさんの方々にご来場いただき、ありがとうございました。
いよいよ始まります。
今日のコンサートは、いくつかのパートに分かれています。
パートごとの紹介をします。
全員パート
太陽のサンバ、南鶴牧小学校校歌、みどりのふるさと
歌いながらの入場です。
4・5・6年生パート
さんぽ、僕のこと
学年ごとのパート
あの青い空のように(3年生)、夢の世界を(5年生)、この星に生まれて(4年生)
3月9日(6年生)
全員パート
種
休憩を挟みます
卒団生と全員パート
Jump、怪獣のバラード、未知という名の船に乗り
4・5・6年生パート
翼をください
Nコン出場メンバーパート
かわっただけだよヘンじゃない、まいごのひかり
夏よりも更にきれいな響きが聴けます。
4・5・6年生パート
地球星歌、樹形図
あなたの毎日が世界をつくり
まだ見ぬあなたの笑顔のため
君よ、大樹たれ
その歩みを樹になぞらえよ
全員合唱 さくら
アンコール 瑠璃色の地球
卒団する6年生へのメッセージと6年生の挨拶
顧問の先生へ6年生から歌とメッセージを贈りました。
6年生が退場。
全員で恒例のセレモニー 解散式
残念ながら雨のため、芝生の上でできませんでした。
みんなで円になってJumpを歌いました。
本日の運営に際し、合唱団保護者の皆さんに大変お世話になりました。
ありがとうございました。
長い記事になりましたが以上で終わりです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
閲覧数カウンター8が7つ並びました。
10000000目指して地道に情報を発信してまいります。
皆様の日頃の視聴とご支援に感謝申し上げます。
在校生の代表として卒業式に参列する5年生、式の練習が今週から始まっています。
卒業する先輩たちへの感謝や、4月から最高学年になる決意など、しっかりとした学年のテーマを掲げて式当日を迎える努力をしています。
本校の西門脇にサクランボの木が植えられています。
その枝に膨らんでいた蕾が本日開花しました。
一方で、ソメイヨシノの開花はサクランボの開花の2週間後程度だと言われています。
今日から14日後あたりから開花が始まり、4月の1週目に満開が見られるかもしれません。
校舎北側の梅が満開になっています。
気温が暖かくなってくると、いろいろな変化に気付けます。
気象予報通りに、とても暖かい日になりました。
中央昇降口の寒暖計は、10時現在20℃を指しています。
中休みは子どもたちが元気に遊んでいました。
下の画像は、5年生と6年生の交流遊びです。
多人数でドッヂボール対決をしていました。時間内に決着がつくのでしょうか。
6年生が校内で奉仕活動を行いました。
法面の枯れ枝集め、体育館前の側溝掃除、校舎内、水道周りの清掃などです。
側溝の土と腐葉土は栄養満点の土となり、ふたば学級の畑で使います。
今年度最後の世話人会を行いました。
世話人の方々には、1年間大変お世話になりました。
保護者や地域のボランティアの皆さんに本日も読み聞かせをしていただきました。
朝読書の時間も、今年度は来週のみとなってしまいました。
子どもたちのために、いつもありがとうございます。
6年生とふたば6年が卒業前に後輩たちとの交流を計画しました。
今日は、1年生4年生との交流です。
1年生とは鬼ごっこ、6年生が1年生のことを追いかけ続けます。
4年生とは、チェッコリ玉入れで対決しました。
先日、1年生と交流会を行なった第二めぐみクラブの年長クラスの子どもたちが、校庭に遊びにきてくれました。
園外のお散歩の道中に寄ってくれたようです。
本校児童の中には、懐かしい先生方との出会いを喜んでいる様子も見られました。
今日の全校朝会は、4年2組の教室から全校へ配信しました。
体じゃんけんは4年2組の代表が務めてくれました。
校長からは三つの話がありました。
一つ目は、7日に行われた6年生を送る会についてです。
全学年からの心のこもった出し物、6年生の立派な合奏、運営委員会のしっかりとした司会進行や準備、全児童の気持ちが込められていた行事でした。普段からの異学年交流の成果だと思いました。
二つ目は、3月16日に合唱団のさくらコンサートが行われます。たくさんの人が応援に来てくれるとうれしいです。
三つ目は、2011年3月11日に起こった東日本大震災についてです。この瓶の中にあるひまわりの種のことを紹介します。この種は、「ど根性ひまわり」と呼ばれているひまわりの種です。
震災が起きた年の夏に宮城県石巻市の瓦礫の下から育った1本のひまわりが、そう呼ばれました。
東日本大震災の津波によって、大きな被害を受けた沿岸の地に流れ着いた一つのひまわりの種が、がれきをかき分けるように芽を出し、大きな花を咲かせました。“ど根性ひまわり”の誕生です。本来ならば塩害により植物が育つことは難しい状況で大輪の花を咲かせたひまわりは、石巻市をはじめ、たくさんの人々に逆境から復興へと立ち上がる勇気と励ましのメッセージを発信しました。
2011年夏に咲いた“ど根性ひまわり1世”が次の世代へとつながり、ひまわりを通じて未来の子どもたちへ震災のことが語り継がれていくことを願って、毎年世界中に種が配布されてきました。このひまわりは、負けない心、励ましの心の象徴だと私は思っています。
実は去年の春に、13代目の種を石巻市からいただき、校長先生と用務主事さんや、ふたば3年の子たちで育てました。その様子は時々ホームページでも紹介していたので、覚えている子もいるかもしれませんね。
この瓶の中には、14代目のど根性ひまわりの種が約300粒入っています。この種を今年も育てていこうと思います。震災の教訓を忘れないことに加えて、皆さんにとって、逆境から立ち上がる心や、人を励まし支え合う心の象徴になるとよいな、と思っています。
2枚の画像は実際に13代目の種をご提供いただいた、がんばろう石巻の会様、クアトロガッツ様のホームページより転載させていただきました。
表彰が1件ありました。
多摩市身の回りの環境地図展で、教育長賞を受賞した5年生児童です。
週番からは、今年1年で成長した自分を振り返ってみよう、との呼び掛けがありました。
今年度最後のGネット委員会を行いました。
今年度の総括や来年度の予定、特に日程が変更になったエコスポ祭りについて確認しました。
しばちゅん芝生大賞の厳正な審査も行われました。
表彰式は5月2日の中休みです。
Gネット委員会の皆さん、1年間ありがとうございました。
次回の芝生管理作業は、3月29日(土)9時から行います。
シートの補修や道具の整備が中心になりますので、子どもたちと一緒に大人の方の参加をお待ちしています。
今日は体育館で6年生を送る会を行いました。
1年生から5年生が卒業していく6年生に感謝とお祝いの気持ちを表す会です。
4・5年生の運営委員児童が中心となり、司会進行や行事の計画運営を担いました。
各学年からの出し物です。
3年生
1年生
2年生
ふたば
4年生
5年生
6年生からは合奏 ラデツキー行進曲とお礼の言葉
贈る言葉 運営委員会児童
全員合唱 ありがとうの花
合唱の中を6年生が退場
運営委員の皆さん、ごくろうさまでした。
今週は木曜日に行っています。
保護者ボランティアの皆さんに、読み聞かせをしていただきました。
スキー教室から帰ってきた5年生です。
午後の授業が始まって間も無く、雪が降り始めました。
湿気をかなり含んでいるので、積もることはなさそうです。
連絡LINEで、明日の登校時について通学路の注意点を配信しました。
お読みください。
これだけまとまった雨が降るのは久しぶりです。
午後からは降雪の予報も出ています。
明日からのスキー教室を気持ちよく実施できることを望んでいます。
体育館で全校朝会を行いました。
今日の体じゃんけんは合唱団の団長です。
校長の話は以下のとおりです。
先週は合唱団が2回、校外の合唱イベントに参加しました。
各日、2曲ずつ歌いましたが、2日間とも歌った曲で「樹形図」という曲があります。
この曲の出だしの歌詞は、「君よ、大樹たれ」という言葉で始まります。
この歌詞を聞いた途端に、大樹にように生きるとはどんな生き方なのだろう、と思いました。
一本の樹のように生きるとはどんなことなのか、皆さんもぜひ、考えてみてください。
私が考えたことは学校だよりの『たいさんぼく』に書きましたので、時間があれば読んでみてください。
でも、その考えは私の考えであって、皆さんにとっての正解にはならないかもしれません。
皆さん一人一人が感じたこと、考えたことが、その人にとっての正解になると思います。
もう一つ話したかったのは、歌の力についてです。
私は今、たくさんの言葉を使って皆さんに話をしていますが、話の全てを覚えてもらうのはとても難しいことです。
一方で樹形図の出だしの歌詞は僅か6文字ですが、たくさんのことをメッセージとして届けてきます。
短い言葉をメロディーにのせて伝えることには、すごい力があるのだ、と思いました。
今週の金曜日に6年生を送る会があります。
1年生から5年生の皆さんは、歌の中に出てくる言葉をどんな気持ちで6年生に届けますか。
皆さんが考えている以上に歌には力があるかもしれません。
元気で真心のこもった歌声が響くことを期待しています。
今月のスキルアップカードの紹介がありました。
今まで取り組んできたカードを合体させて生活の中で活用していきましょう、という話でした。
日野煉瓦ホールに来ています。
合唱団は今週もイベントに出演します。
これから入場です。
今日も場内は撮影禁止です。
今日の演奏曲は
「種」
「樹形図」
の2曲です。
終了後の帰りの会です。
本日もたくさんの方々が応援に来てくださいました。
ありがとうございました。
合唱団世話人の方々も1日大変お世話になりました。いつも合唱団を支えてくださり、ありがとうございます。
また、本日のなかよしコンサートを運営してくださった各校の先生方にも感謝申し上げます。
合唱団の次のステージは、さくらコンサートです。
6年生にとっては最後のステージになります。
4年生が保護者会前に合唱と合奏の発表を行いました。
曲は、
合唱 この星に生まれて
合奏 スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス
の2曲です。
アンコールいただきました。
体育館に全校で集まり、「ありがとうの花」を歌いました。
この歌は3月の6年生を送る会でも歌います。
ありがとうの気持ちの発表もありました。
下級生からもありました。
最後にみんなでもう一度歌いました。
終了後は音楽委員会の子どもたちが集まって振り返りをしていました。
よかったこと、そうじゃなかったこと、頑張ったことなどを出し合い、次回につながる話し合いでした。
音楽委員会の皆さん、ごくろうさまでした。
障害福祉について学んでいる4年生、本日は車椅子を使って生活をされている望月さんを講師にお招きしました。
望月さんは二十歳の頃に発症した病気で歩行が困難になったそうです。
現在は明星大学の特任准教授として、福祉の学問を多くの学生に教えています。
授業の最初に子どもたちの疑問に答えてくださっています。
スライドの写真のように、トイレやお風呂のことまで話してくださっています。
今日のような授業を実施するたびに、正しい情報を知っていく、勝手な偏見をもたないなどのことが大事だと再確認します。
授業の後半では、望月さんの自家用車の運転席も見せていただきました。
足を使わずに操作できるつくりになっていたようです。
4年2組とふたば4年の交換授業に続き、6年生でも同様の取組を行いました。
ふたば6年担任が6年2組で国語の授業を行いました。
一方で6年2組担任は、ふたば6年で体育の授業を行いました。
学習環境が変わるのは子どもたちだけではなく、教員自身にとっても大きな変化です。
先ず、児童数が10倍近く変わります。
時間配分の見通しや、指示の仕方も当然変わってきます。
現代の学校では、通常の学級と特別支援学級に「不要な」隔たりは必要ないと考えます。
児童の適性に応じた就学は絶対必要だと思いますが、互いを知っていくことにより「不要な」偏見を取り除きたいと考えています。
教員の世界においても同様です。
多人数を教える難しさ、少人数を教える難しさ、先ずは互いに経験していくことにしました。
4年2組とふたば4年の交換授業も、教科を変えて継続しています。
今朝も保護者ボランティアや地域の読み聞かせボランティアの方々に読み聞かせをしていただきました。
校庭の三分の一ずつを覆っていたシートが撤去されました。
久しぶりに校庭全面が見えます。
先週まで覆っていた西側は緑色が濃くなっています。
シートの効果をとても感じました。
毎週末にシートの移動にご協力いただいた方々、大変お世話になりました。
感謝を申し上げます。
南鶴牧小合唱団は練馬文化センターで行われた合唱祭に参加しました。
今回で61回目を数える、とても歴史のあるイベントです。
未知という名の船に乗り
樹形図
の2曲を歌いました。
終了後の帰りの会です。
今日もたくさんの応援をありがとうございました。
今後も合唱団をよろしくお願いいたします。
会場内は撮影禁止でした。
今日は本校のおやじの会の皆さんが、畑の手入れ&ジャガイモとグリーンピースの苗植えをしました。
朝からとても冷え込む日でしたが、作業をする畑は日当たりも良く、気持ちの良い作業日となりました。
収穫はジャガイモが梅雨明けの頃、グリーンピースがゴールデンウイークの頃となります。
その後は夏野菜を育てて行く予定です。
子どもたちの手本になればと、思いながら作業をしているのだそうです。
本校はコミュニティスクールです。様々な方々の参画により子どもたちの学習活動を充実させています。
おやじの会の皆さんの経験を子どもたちに伝達願いたいです。
畑を使って栽培活動をしている学年との協働学習も近いかもしれませんね。
国会に到着です。
体験と見学をしました。
会期中なので、人が多いです。
参議院特別プログラムが始まりました。
子どもたち一人一人が国会議員として参加し、新しい法律が可決するまでを体験します。
今日審議するのは身体障害者補助犬法案です。
特別プログラムに続いて議事堂館内を見学しました。
館内で昼食です。
午後は国会議事堂に向かい、参議院特別プログラムと議事堂内の見学をします。
館内では班行動で展示を見たり、体験したりします。
小学校生活最後の校外学習に行きます。
午前のプログラムは北の丸公園の科学技術館です。
5・6年生向け1冊目
2冊目
3冊目
読みたくなった本に投票します。
今日の選書は低学年や中学年に分かれています。
月曜日に引き続き4年生が障がい福祉について学習します。
前半は視覚障害のある方を講師にお招きし、実生活上の体験等をお聞きします。
地域にお住まいの有松さんという方で、お子さんが本校の卒業生だそうです。
外を歩く際に点字ブロックのない場所があると、とても困るそうです。
ご家族やガイドボランティア、駅や商業施設等に働いている人々のサポートがとても重要だということも教えてくださいました。
AIアプリを使って、カレーのパッケージを読み取ると、調理方法が音声で流れてきました。
今度は子どもたちの様子を読み取りました。
そうすると、子どもたちの様子や服装が音声で流れてきました。
服装の柄も流れてきました。
風景を知ることができます。
更に質問を重ねると、詳しい情報を得ることもできるようです。
ディスプレイに写っている血圧や設定温度も読み取れるようです。
子どもたちからの質問。
◯お金は認識できますか?
硬貨は触れば分かります。紙幣は触っただけでは分からない、複数種類の紙幣を同時に触ると大きさの違いで認識できる。
自分の工夫で、紙幣によって折りたたみ方を意図的に変える方法もあります。
更にAIアプリで読み取ると間違いは起こりにくいです。
◯点字ブロックの無い場所では移動できますか?
基本的には、自分の知らない場所へは行かない。
歩道と車道の境目(段差)やコンクリートの溝などを白杖でなぞる様に歩行する。
◯家で困ることは?
ゴミ箱などが常置の場所から動かされたとき。
棚の上に置いていたものが、不可抗力で下に落ちてしまったとき。
などでした。
後半は点字の体験です。
身の回りの点字や読み取りの体験をしました。
今回の取組には、社会福祉協議会や加盟団体の「こがめ」「トータス」の方々のご協力をいただきました。
※記事の掲載には有松様の許可をいただいています。
スキー教室を控えている5年生。
最高学年の6年生に向けて、教室にはこんな掲示がありました。
毎年恒例になっている雛人形の展示が始まりました。
職員室前の廊下にいらっしゃいます。
とあるサイトで調べますと
雛人形を飾る時期は、一般的には立春(2月4日ごろ)から2月中旬ごろで、片付ける時期は、桃の節句(3月3日)後2週間くらいを目安にすると良いでしょう。住んでいる地域やご家庭によって異なる場合もあるので、飾る際や片付ける際は確認をしてから行いましょう。(alsok 研究所より)
「ひなまつりが終わってすぐに雛人形をしまわないと婚期が遅くなる」という言い伝えがありますが、それはあくまでも俗説。お節句が過ぎたのにいつまでも雛人形を出しておくようなだらしなさを戒めるための警告に近いものだとされています。(吉徳ホームページより)
とのことでした。
父母教の担当の方、ありがとうございました。
コロナ禍の時期から実施を見合わせていた小学校と保育園の交流を開始しました。
地域の保育園に在籍する年長クラスの子どもたちが来校して、1年生と交流しました。
校内探検は1年生が案内しました。
体育館の交流会です。
校庭でも遊びます。
この後、玉入れ大会を行います。
まずはチェッコリダンスの練習から。
いよいよ玉入れ大会開始です。
白の勝ち
みんな楽しんでくれてうれしいです。
1年生もお兄さんお姉さんとして、とってもがんばりました。
今月の世話人会を行いました。
学校からは令和7年度に新たに取り組む事業や主な内容、見込まれている児童数、教室配置の変化等についてお伝えしました。
今朝も読み聞かせや語り聞かせがありました。
地域のボランティアや保護者ボランティアの皆さんがたくさんきてくださっています。
担任も頑張っています。
雪女の怪談を語ってくださいました。
今年度も残り少なくなってきましたが、皆さんの来校を子どもたちと楽しみにしています。
4年生は住みよい街づくりを考える学習を行っています。
現在は障がい福祉に関係することを学習しています。
今日は多摩市聴覚者協会から、聴覚障害のある方々と、その方達を支援している方々が来校し、授業をしてくださっています。
「山」や「田」を手話で表現しています。
挨拶の表現をやってみます。
聴覚の不自由な方達の生活を知ることもできました。
銀行や病院等で名前を呼ばれたときに振動して教えてくれる機器(フードコートでも使われている)「合図くん」やパトライトを活用しているそうです。
スマホの音声文字アプリ「こえとら」
仕事の話もお聞きしました。
聾学校で話す人の口型で内容を読み取る勉強をし、銀行で働いていたそうです。
不審者情報があるときは、周囲の人たちから教えてもらえたそうです。
後半は教室に分かれました。
みんなが協力し合っていくことの大切さを感じました。
※この記事は掲載の許可をいただいています。
今日は急遽予定を変更してリモート配信で全校朝会を行いました。
体ジャンケンは3年生が担当、月曜日の朝から全校に元気を送ってくれました。
校長からは挨拶について話がありました。
今週は校外学習で出かける学年や、外部講師を招いた授業を実施する学年が多くあります。
それらで関わってくださる方々へ自分から挨拶をすると、その後のコミュニケーションがしやすくなる、との話をしました。
表彰は2件ありました。
4年生の2名が読書感想文コンクールで「読書感想文がんばり賞」
3名の6年生が「税の書道展」で努力賞、佳作、教育長賞をそれぞれ受賞しました。
週番からは、スキルアップカード「いいとこみつけかくれんぼ」の紹介でした。
体育館の説明会が終了後に、ふたば学級の入学説明会も行いました。
保護者の皆さんには、前の回と連続して参加をしていただきました。
ありがとうございました。
令和7年4月に入学予定の1年生保護者の皆さんに向けた入学説明会を行いました。
本校体育館で、校長挨拶に続いて、現1・2年生の担当教員等から入学に向けた準備について説明をしました。
受付
開会前
開会前のご挨拶
上履きや道具箱を展示しました。
校長の挨拶と本校の概要の説明
本篇の開始です。
皆さんに多数ご来場いただきました、なんつる美術館が閉館します。
今日は5年生たちが復旧作業のために頑張ってくれました。
今年度3回目の学運協定例会を行いました。
委員の方々の前で校長から今年度の学校評価の結果について、令和7年度の本校の教育活動についてなどを説明しました。
委員の方々からも意見や質問があり、今後の学校運営について皆で考える機会となりました。
委員の皆さんは会議後に公開中の授業やなんつる美術館に足を運んでいただき、子どもたちの頑張っている様子を見ていただきました。
本日は1校時から4校時まで授業を公開しています。
限られたスペースを譲り合って参観していただき、ありがとうございます。
親父の会の皆さん
ふたば学級と協働学習です。
本日は学校公開とともに、なんつる美術館を朝9時から開館しています。
たくさんのご来館、ありがとうございます。
本日も寒い中ご来館いただき、ありがとうございます。
ご来館の皆様へ感謝の気持ちを込めて、芝生応援キャラクターしばちゅんが閉館間際にグリーティングを行いました。
受付も手伝いました。
結構動きます。
中の人を探すのはやめましょう。
本校勤務のスクールカウンセラーが保護者向けの講演会を開催しました。
数年前(コロナ前)は家庭教育学級という名称で行われていた取組です。
今日のテーマは「子どもの自己肯定感」です。
配布資料やスライド画面を活用して、子どもの自己肯定感を育むために知っておきたいことを講演しました。
2人1組になり、子供を褒める場面のロールプレイを行いました。
子どもが「◯◯ができたよ」と伝えてきたらどう褒めますか。
「やったーすごーい」または「次は××を頑張ろう」
子どもはどう感じるのか、ロールプレイで演じ合いました。
言葉のやり取りをキャッチボールに例えるならば、子どもが投げたボールと同じボールを投げ返してあげることだそうです。
講演会の終わりは、参加者がお互いに感想を伝え合いました。
グループトークも行いました。
開館2日目になりました。
カラフルなお花やカワイイキャラクター達がお出迎えします。
館内を見てみましょう。
子どもたちが鑑賞にやって来ました。
【午後に来館される方へ】
館内が大変冷え込んでいます。
それぞれで防寒のご準備をお願いします。
本日より学習発表会(展示発表)が始まりました。
授業時間中は児童の鑑賞時間からスタートです。
画像は1年生が鑑賞している様子です。
自分が感じたことをカードに記録していました。
授業終了後は保護者や地域の方々が鑑賞に来ていました。
ご来館ありがとうございました。
給食の時間にお昼の放送がありました。
保健委員会より、使ったものは元の場所に戻そうという呼びかけです。
【PR】
令和6年度 学習発表会(展示発表)
令和7年2月6日〜8日
本校の用務職員が特別講師として、ゴミの分別方法やその意義について学習のサポートをしました。
このようにキレイに入れると、収集する方たちも助かるそうです。
無理をして袋がパンパンになるまで押し込むよりも、キレイに入れたほうが収容率も高くなります。
そうすると、学校で購入する有料袋も節約ができます。節約して余った予算は、君たちが学校で使う消耗品へ還元できるとのこと。
身近な例を引用した、実感しやすい授業でした。
【PR】
令和6年度 学習発表会(展示発表)
令和7年2月6日〜8日
毎年恒例になっている芝生の孔開け作業です。
1年ごとに校庭の中央部、西側を行ってきました。
今年は東側です。
重機を使って作業します。
この作業によって、エアレーション効果が生まれます。
土壌の改善につながります。
また、砂を注入すると水捌けがよくなり、より柔らかくてフカフカした地表面になることが期待できます。
【PR】
令和6年度 学習発表会(展示発表)
令和7年2月6日〜8日
本日の予報では鶴牧地域の最低気温がマイナス3℃、子どもたちの登校時刻近辺が0度です。
寒くなると、地面が凍っていたり、凍結したものが落ちていたりして、子どもたちの楽しみも増えたようです。
登校する子どもたちが、通学路に落ちていたものを持ってきてくれました。
子どもたちの話では、校庭の芝生も少し凍っていたようです。
【PR】
令和6年度 学習発表会(展示発表)
令和7年2月6日〜8日
暗くなると体育館が冷えてきます。
一致団結で作業中です。
【PR】
令和6年度 学習発表会(展示発表)
令和7年2月6日〜8日
本日はB時程で、朝読書の設定がありませんでしたが、2つの教室で読み聞かせをしていました。
2年2組は子どもたち同士による読み聞かせをしています。
この取組は年間を通じて行なっていて、子どもたちの読む力や聞く側の力が回数を経るごとに向上しているのが分かります。
1年1組は学級担任の先生による読み聞かせです。
先生の読み聞かせを子どもたちが毎回楽しみにしているのが分かります。
ストーリーが進行するたびに、子どもたちから「お〜」「え〜」などの反応が即座に返ってきています。
その他にも、いくつかの教室では、個々に本を読む時間が設けられていました。
【PR】
令和6年度 学習発表会(展示発表)
令和7年2月6日〜8日
節分といえば本校恒例の鬼退治があります。
各教室を鬼と鬼退治の人が巡回して、子どもたちと交流します。
高学年も予想以上に盛り上がりました。
職員室でも暴れます。
劇団の皆さん、ありがとうございました。
3年生は社会の学習で、地域の安全はだれがどのように守っているのだろうか、という問いを立て、地域の施設へ実際に足を運んでいます。
今日は多摩中央警察署へ社会科見学に行き、警察署の仕事について調べました。
警察署の方から講義をしていただいたり、質問に答えたりしていただきました。
パトカーや白バイなどの、町の治安を守る車両についても教えていただきました。
警察署の皆様、ありがとうございました。
【PR】
令和6年度 学習発表会(展示発表)
令和7年2月6日〜8日
2025年は2月2日が節分でした。
よって1日遅れになりましたが、今年も本校に節分の主役がやってきました。
今日の朝会は2年4組の教室から行いました。
開始後に鬼が登場です。
体じゃんけん
鬼退治の人が登場。
気持ちを切り替えて校長の話です。
6月、11月に続いて、2月もふれあい月間の話をします。
学校からいじめを無くしていこうとの呼びかけに加えて、スキルアップカードの話をしました。
人の嫌がる言葉を発信するのはとても簡単です。
相手の感情を考えずにできるので、非常に幼稚な行為ともいえます。
一方で、人の良いところを見付けたり、背中を押すような励ましの言葉は、友達にどんな感情を起こさせるか。
2年4組の子どもたちからは「うれしい」という言葉がありました。
普段の学級指導の時間や道徳などの授業で学んでいるように、友達とのつながりを大切にして学校生活を送ってほしいです。
週番からは、今週の目標と今月のスキルアップカードの紹介がありました。
友達のよいところを探していく、見付けていくことを推進していきます。
【PR】
令和6年度 学習発表会(展示発表)
令和7年2月6日〜8日
ふきのとうが地表に頭を出しました。
学童前のなんつる農園です。
天ぷらにすると美味しそうですが、静かに見守っていきましょう。
夏には立派な蕗になるかもしれません。
【PR】
令和6年度 学習発表会(展示発表)
令和7年2月6日〜8日
1月29日に本校敷地内の梅が開花しました。
たった一輪だけですが、他にも膨らみ始めている蕾があります。
ちなみに気象庁による東京の開花日は1月29日です。
ぴったり合いましたね。
【PR】
令和6年度 学習発表会(展示発表)
令和7年2月6日〜8日
本校では2月6日から8日までの3日間で、学習発表会(展示発表)を開催します。
今日は各学年が立体作品を会場の体育館へ搬入しました。
画像は2年生の搬入の様子です。
【PR】
令和6年度 学習発表会(展示発表)
令和7年2月6日〜8日
ふたば6年が職員室で梅干し販売をしました。
普通、減塩、減塩ハチミツの3種類です。
今日の給食に添えてみました。
帯封も自作だそうです。
映えますか?
とても美味しくいただきました。
これは、1月10日に届いたヤマメの卵です。
中にある黒い点が眼です。
発眼卵とも呼びます。
受精から、水温✖日数の積算温度400℃で孵化すると言われています。
理科担当の教員が管理し、孵化したので理科室前の廊下で稚魚を公開しています。
お腹に黄色い袋が付いています。
この水槽の隣には、「しつもんです」カードと「おこたえします!」カードが置いてあります。
使い方などは決められていません。誰かが質問をすると、いつの間にか誰かが回答して、「しつもんです」カードと一緒に「おこたえします!」カードが貼られています。
回答はどんな子どもたちがしているのだろう、と思い、理科担当の先生に質問しました。
すると、特に担当はいないのだそうです。委員会や学級の係等で担当しているわけでは無いそうです。
質問が貼られると、いつの間にか回答が貼られている、とのこと。
生き物に詳しい子かもしれないし、こういうやり取りに積極的な子かもしれないし、とのことです。
直接顔が見えなくても、紙面を通じて、こんな対話ができるのがとても素敵だなあ、と思いました。
合唱団の朝練習を見に行きました。
2月、3月に大きな参加イベントが控えています。
合唱祭、なかよしコンサートは校外のホールに出演します。
そして、6年生にとっては最後のステージになる、さくらコンサートもあります。
朝から、とてもパワフルな歌声が響いていることに驚きます。
樹形図という曲を練習していました。
3月の合唱祭というステージで歌う予定だそうです。
練習後は、音楽の授業のために椅子並べも素早くやっていました。
この単元は東京都の特色ある地域の様子について学習問題を作り、その問題について多角的に解決していく学習です。
今日の授業は、初任者研修の研究授業として行われました。
八丈島を扱う2回目の授業です。面積、人口、来島者の資料から八丈島の人々のくらしについて考えます。
子どもたちの言葉をもとに本時の学習問題を作りました。
タブレット端末に先生から資料が送られました。
分かったことをノートにまとめたり、友だちと相談したりします。
美しい風景、農業、生き物など、たくさんのイメージが生まれています。
自分で考えたり交流した内容を全体で共有しました。
分かったことが出揃ってきました。
単元の学習問題ができました。
今朝も読み聞かせを中心に、朝読書を行なっています。
読み聞かせボランティアの皆さん、今日もありがとうございました。
4年生がパルテノン多摩で行われている連合図工展を鑑賞しました。
みな興味津々です。
発想がすごい
立体的に表現されている
細かいところまで表現されている
色んな色を使っていてカラフル
テーマ性があって面白い
個性豊かな作品が多い
など感想をもっていました。
これだけの人数なのに鑑賞態度が大変立派です。と他校の図工専科の先生にお褒めの言葉をいただきました。
先週の3年生と同様に、ふたばの3年生でも、磁石を扱った学習を行いました。
この問題に対して、仮説(予想)を立てます。
電気を通す学習を思い出し、金属という言葉が出てきました。
アルミホイルは予想がふたつに分かれました。
実験道具は一人に1セットずつ配られました。
缶をスチールとアルミとして提示せず、子どもたちからの気付きを待ってみました。
学習形態もグループありきではなく、まず自分の考えが反映できるように、個別化を図っています。
全員の実験結果を見比べることで言語活動が生まれてきます。
金属でも引きつけるものと引きつけないものがあることに気付きました。
2種類の缶についても言葉のやり取りがありました。
全員の学習が視覚的に理解できるので、自分以外の友達のことにも意識が及びやすくなります。
磁石に引きつけられる金属とそうでない金属がありそうだ、と話し合いが進みます。
アルミ缶とスチール缶という言葉が子どもたちから出てきました。
アルミ缶の塗装を剥がすと磁石にくっつくでしょうか。
個別の学習用具を準備することによって、一人も漏れることがなく共通体験ができます。
その後の意見交換がとてもしやすくなりました。
2回目のなんだれです。
司会
ダンス
歌 地上の星
ピアノ こびとのマーチ
ダンス かくれんぼ
ピアノ 小さな恋の歌
歌 レボリューション
ダンス サバイバルダンス
ピアノ タランテラ
歌 はいよろこんで
合唱アカペラ ふるさと
先週に続いて、教室から生配信しました。
今日の教室は、6年2組です。
体ジャンケンは2名のお友達が担当してくれましたが、画像がうまく撮れませんでした。
ちなみに、何を出したかは下の画像で紹介します。
グーとパーでした。
校長からは金曜日に行われた子ども未来会議のことと、連合図工展の話がありました。
代表の3名が学年全員で取り組んできた食品ロスに関する提案を立派にやっていました。
当日の様子を学年の仲間たちに是非、伝えてほしい。
また、これから高学年へ進級する4年生や3年生にも提案内容を伝え、高学年の学習を紹介してほしい。
連合図工展がパルテノン多摩で始まりました。
各学年の代表の作品も展示されています。
歩いて行ける距離なので、皆さんも見に行ってみましょう。
との話でした。
週番担当からは、使ったものの片付け方について呼び掛けました。
来週の朝会は体育館に全児童が集まります。
各中学校区でつくる提言をまとめます。
鶴牧中学校区は食品ロスに関するイベントを開催できないか、と考えているようです。
家族体験農業イベントの開催について、多摩市に提案することになりました。
第3部は各中学校区からの提案発表です。
第二部で提案した内容を発表しました。
全体提言へ向けて相談する時間もありました。
提言発表と市長の挨拶で未来会議が終わりました。
未来会議が始まりました。
第一部は中学校区ごとの発表です。
お客さんがいっぱいです。
鶴牧中のみなさんの発表です。
南鶴牧小のテーマは、「日本の食文化から食品ロスについて考える」です。
社会科で学んだこと
食品ロスについて考えます。
大松台小のみなさんの発表です。
多摩市職員との質疑応答でも一番手で質問しました。
給食センター長からのコメントもいただきました。
経済担当の方からもお話をいただきました。
第二部は発表内容について話し合いをし、第三部に行う中学校区ごとの提言について検討します。
先づは提言について学校ごとの検討です。
残菜の再利用方法について質問しました。
多摩市広報の方に発信方法についてアドバイスをしてもらいました。
各学校からの提案です。
南鶴小に対する質問がありました。
マシンガンズ滝沢さんが来校したときのことが話題になりました。
多摩中学校において子ども未来会議が行われました。
本校からは、3名の5年生児童が代表として参加しました。
鶴牧中学校区から、鶴牧中学校、大松台小学校も一緒に参加しています。
この会議では、ESDの実践を発表し合い、未来に向けた提言を行います。
会場に到着し、リハーサルです。
リハーサルでは立ち位置や入れ替わりのタイミングなどを確認します。
初めての会場で頑張っています。
学校の先生たちも研修として参加します。
本校では、特別支援学級児童と通常の学級児童の交流を、普段の授業や行事等で実施しています。もちろん、全児童、全学年で一律に行うのではなく、児童の実態や学級の状況を考慮しながら進めています。
今年度からは、児童だけではなく、教員自身も授業交流をしています。
今日は、ふたば4年の担当教員が4年2組に行き、4年2組の学級担任がふたば4年に行き、交換授業を行なっています。
ふたば4年の教室では、生き物と機械、という資料をもとに、命について考える授業を行います。
4年2組では、ブラッドレーの請求書という資料をもとに、家族の一員としての役割を考える授業を行います。
ふたばの子どもたちも、2組の先生に慣れてきて、活発な意見交換をしていました。
母の思いに触れたブラッドレーの気持ちについて、4年2組の子どもたちは自分の考えをしっかりともてているようです。
先生もこの後の意見交流に向けて、一人一人の意見を把握して、その場でも短い言葉をかけます。
個に応じていく、ふたば学級の手法が生かされているようです。
命の大切さを感じるときについて、自分の実体験から意見交換を行っています。
一人一人の発した言葉を丁寧に扱っています。
毎年恒例のなんだれです。
今回も特技を生かしたパフォーマンスがいっぱいです。
ダンス
歌 マリーゴールド
ピアノ かわいくてゴメン
歌 はいよろこんで
ピアノ 夢をかなえてドラえもん
ダンス
ピアノ 猫ふんじゃった
バンド 千本桜
演じている人も、見ている人も、とても楽しそうでした。
次回は来週です。
今月の歌
太陽のサンバを全校で歌います。
音楽委員会からのクイズ。
どんな気持ちで歌うとよいでしょうか。
そして笑顔で歌いましょう。
そんな気持ちと表情を意識して、もう一度全校で合唱しました。
体が自然と揺れてくる子もいました。
2年生の授業を終えて、研究協議会を行いました。
低学年分科会が視点に沿って提案をします。
授業者の自評。
小グループごとに、視点に対する意見が発信されて、分科会との双方向の研究協議が行われました。
質問に対する授業者の回答。
続いて、講師の講評です。
講師は明星大学教授、小貫悟先生です。
小貫先生は今年度4回目の来校です。
今日のめあてになっている、心を動かされる、という意味を2年生にどうやって伝えるべきだったかを教員たちと考えていただきました。
また、本校の研究テーマになっている「伝え合う」についてお話をしていただいています。
小貫先生、ありがとうございました。
多摩市教育委員会の小原指導主事から挨拶をいただきました。
昨日に続いてスーホの白い馬を行います。
この授業は、校内研究授業として、講師の先生や校内の全教員、教育委員会職員に公開して行っています。
今日のめあては、一番心が動かされたことをつたえ合おう、です。
今まで読み込んできた作品の中から、自分の選んだ場面とその理由を交流します。
選んだ場面を話し合います。
途中で、同じところを選んでた人はいましたか?
様々な反応がありました。
グループを変えて、更に話し合います。
同じ場面を選んだ者同士のグループのようです。
自由なペアにも発展しました。
振り返りをします。
今日も朝読書を行いました。
読み聞かせボランティアの方々には引き続きお世話になっています。
2枚目と3枚目の画像の方は、6年生の保護者です。
卒業したお兄さんが在籍していた頃から読み聞かせに携わってくださっていて、「今日が人生最後の読み聞かせになるかも」と、子どもたちへの挨拶で始めてくださいました。
本校の読書活動が多くの方々に支えられていることをあらためて実感しました。
本校はコミュニティスクールです。お子さんの卒業後も、地域の協力者としてご協力いただいている方はたくさんいます。
お孫さんとともに関わってくださる方もいらっしゃいますので、末永くお願いいたします。
先週に引き続き、2年生の国語を紹介します。
今日の授業を経て、明日は校内の研究授業として全教員へ公開する授業です。
今日の学習は、次時(研究授業)に予定している、心が動かされた場面について感想を伝え合うことができるように、一人一人が登場人物の行動や会話をもとに、心の動かされた場面を選び、選んだ理由について、じっくりと考え、まとめる活動です。
サイドラインのたくさん引かれた教科書の本文を読みます。
最初は教師が、自分の心が動かされた場面とその理由を紹介しました。
教師の紹介を手本にして、子どもたちも自分の場面を選び、その理由も言葉にします。
今日も学習シートに記述しています。
次から次へと、仕上がった子が出てきました。
全校朝会に続いて、3年生の教室で理科の授業がありました。
今日の授業は、どのようなものが磁石に引きつけられるのか調べます。
はじめに前時で学習した内容を思い出します。
「磁石にはひきつけられるものと、ひきつけられないものがある」
例示されたものの中から予想を立てます。
誰もが予想できるように、事象を選べる資料が配られています。
実物も配り、実感することも大切にします。
実物を前にすると、自然に話し合いが始まりました。
疑問を発すると、自分のもっている知識で答える子がいます。
触って確かめます。
話し合いによって、予想が立ち始めました。
多くの班で、アルミやモール、硬貨などがどちらとも言えない予想になったようです。
理由として、重さや硬さも関係あるのでは、という予想もありました。
実験してみました。
引きつけられたのかどうか、挙手で聞いてみました。
全員が課題をよく理解して取り組んでいるので、結果の検証がとても盛り上がっていました。
実験をしてもふた通りの結果が出た素材もあります。
それらも含めて、結果から分かることを考察します。
言葉にする、とても大事な活動です。
「ふあん」をかんじることはありますか?「ストレス」をかんじていませんか?
そんなときはおうちの方でも、学校の先生でも、だれでもよいです。そうだんをしてください。
ほかには、電話でも、SNSでも、たくさんのそうだんをするところがあります。
ひとりでかかえこまないで! れんらくさきは、
↓(こちら)
https://www.mhlw.go.jp/mamorouyokokoro/
上のほうに、電話でのれんらくさき
下のほうに、SNSでのれんらくさきがのっています。
東京都よりフリースクールへ通う児童のいるご家庭への助成に関する通知がありました。
詳細は、資料にてご確認ください。なお、フリースクール助成をご希望の場合は学校までお申し出ください。【別紙2】東京都フリースクール等利用者支援事業助成金の御案内.pdf
(東京ベーシック・ドリル)
ミライシードログイン画面へ
使い方
出席停止後初めて登校する日に、
必要事項を保護者の方が記入し、学級担任に提出してください。