【皆様へのお願い】
本校敷地内のビオトープ保全について、ご理解とご協力をお願いいたします。
詳しくは、下のリンクから過去の記事をお読みください。
文字
背景
行間
【皆様へのお願い】
本校敷地内のビオトープ保全について、ご理解とご協力をお願いいたします。
詳しくは、下のリンクから過去の記事をお読みください。
冬枯れの芝生から、薄緑色の若芽が出てきています。
最近の暖かさで、新しい芽の成長も早くなってきました。
中央昇降口前の、いちばん痛んでいた箇所も緑が増えてきました。
校庭の三分の一ずつを覆っていたシートが撤去されました。
久しぶりに校庭全面が見えます。
先週まで覆っていた西側は緑色が濃くなっています。
シートの効果をとても感じました。
毎週末にシートの移動にご協力いただいた方々、大変お世話になりました。
感謝を申し上げます。
毎年恒例になっている芝生の孔開け作業です。
1年ごとに校庭の中央部、西側を行ってきました。
今年は東側です。
重機を使って作業します。
この作業によって、エアレーション効果が生まれます。
土壌の改善につながります。
また、砂を注入すると水捌けがよくなり、より柔らかくてフカフカした地表面になることが期待できます。
【PR】
令和6年度 学習発表会(展示発表)
令和7年2月6日〜8日
運動会が終わってから2週間、校庭の芝生は少し元気がありません。そのため今日の芝生管理作業は雑草取りを行いました。担当はおやじの会と1年生2年生です。
少し黄色がかった芝生のせいか雑草がはっきりわかり、たくさん取ることができました。
Gネットの皆さんと相談して、元気のない芝生にシートをかけ、しばらく養生することになりました。
元気な芝生に戻るよう願っています。
運動会終了後、校庭の芝生管理作業をGネットの委員の方々と本校職員で行いました。
先週末は雨で芝刈りができていないため、芝刈り機の刈り高を25ミリに設定して行いました。
とても芝が伸びています。
運動会後に、大変お疲れさまでした。
次回の芝生管理作業は、11月16日(土)です。
リーダーは鶴牧SCの皆さん、担当学級は1年3組、6年1組、ふたば学級です。
その他の皆さんの参加もお待ちしています。
「ふあん」をかんじることはありますか?「ストレス」をかんじていませんか?
そんなときはおうちの方でも、学校の先生でも、だれでもよいです。そうだんをしてください。
ほかには、電話でも、SNSでも、たくさんのそうだんをするところがあります。
ひとりでかかえこまないで! れんらくさきは、
↓(こちら)
https://www.mhlw.go.jp/mamorouyokokoro/
上のほうに、電話でのれんらくさき
下のほうに、SNSでのれんらくさきがのっています。
東京都よりフリースクールへ通う児童のいるご家庭への助成に関する通知がありました。
詳細は、資料にてご確認ください。なお、フリースクール助成をご希望の場合は学校までお申し出ください。【別紙2】東京都フリースクール等利用者支援事業助成金の御案内.pdf
(東京ベーシック・ドリル)
ミライシードログイン画面へ
使い方
出席停止後初めて登校する日に、
必要事項を保護者の方が記入し、学級担任に提出してください。