最近の学校の様子から

2023年2月の記事一覧

2月27日 4年生音楽 学年合奏

4年生が体育館で学年合奏に挑戦していました。

今年度、音楽の授業で学習した合奏曲に学年で挑戦していました。

大きな場所での合奏は初めてだそうで、楽器を舞台から降ろしたり、ひな壇に並んだり、ということにも挑戦しているようでした。

2月24日 2年生図書室の読み聞かせ

この9つの言葉は、絵本の登場人物の名前です。

 

古い中国の民話で、「王さまと九人のきょうだい」という絵本です。

この物語の冒頭で、9人の赤ん坊が生まれ、その兄弟に上の画像のような名前が付けられました。

 

有名な話なので、筋書き等の説明は割愛させていただきます。

ちょうど国語の教材で、「スーホの白い馬」を学習している時期なので、赤羽末吉さんが両作品の作画を担当している、という共通の事柄で選書されたのでしょう。

9人の兄弟が、難題をふっかけてくる王様に堂々と立ち向かい、知恵を使って渡り合っていく痛快な物語です。

2月24日 1年生 6年生を送る会の練習

本校では3月3日に、6年生を送る会を行います。

この行事では、1年生から5年生、ふたば学級の児童が、6年生の卒業を祝福するパフォーマンスを行います。

今日は体育館で1年生が、その練習をしていました。

詳しい内容は当日まで書けませんが、1年生にとって6年生はとても縁の深い学年です。

当HPでも紹介しましたが、入学間もない1年生のお世話を担当したのが6年生でした。

 

そのころを思うと、1年生の成長ぶりにも驚くことが多くなっています。

2月22日 図書室司書のおすすめの本

図書室におすすめの本が展示されていました。

いわむらかずおさんの絵本、14ひきシリーズです。

 

世代を超えて人気のある絵本で、本校でも低学年の児童を中心に、よく読まれていました。

閲覧数が多くなると破損が出るのは仕方がありません。

このたび、全巻12冊を新規購入しました。

 

自然を舞台に、大家族の日常を描いた世界観は、いつも私たちを和ませてくれます。

第1巻にあたる「14ひきのひっこし」で、森の中に家を作り、そこに引っ越してくるところから、この大家族の物語は始まります。

朝日とともに一日が始まり、日が沈み暗くなるときから夜が始まります。

夜は静かで暗いものです。

みんなで食事の支度をして、寝床を準備して、明朝の明るさに様々な期待をしながら眠りにつきます。

自然現象以外は情報がなく、時刻を知らせる機器も当然ありません。

季節の変化を知ることも同様です。気温の変化に加えて、森の中の木々や植物の色合い、収穫できる味覚、地表に出てくる虫、天候や降雨、降雪などなど、自然と共生する生活が穏やかに描かれています。

 

絵の中には、たくさんの気付きが隠れています。

大きな事件も、感情を意図的に揺さぶる表現もない代わりに、小さな植物や虫たちが丁寧に、そこかしこに描かれていて、それらを見付けながら読み進める楽しみがあります。

親子で読み聞かせをする場合は対話も発生します。図書室で友達と読む場合は友達との対話、一人で読むときは自分なりの楽しみ方が生まれます。

 

 

2月21日 避難訓練

本日の避難訓練は昼の清掃時間に地震が発生、という想定で行いました。

児童には事前予告をしていません。

 

13時過ぎ、放送機器で地震発生の避難訓練を行うことが突然告げられます。

 

その場で「ダンゴムシ」のポーズを取って、頭を守ります。

 

地震が収まった後も、安全確認が済むまでその場で安全を自分で確保します。

 

安全確認が終わり、教室へ移動して訓練の振り返りをする旨が放送されました。

予告なしの訓練でしたが、落ち着いて行動することができていました。