【皆様へのお願い】
本校敷地内のビオトープ保全について、ご理解とご協力をお願いいたします。
詳しくは、下のリンクから過去の記事をお読みください。
文字
背景
行間
【皆様へのお願い】
本校敷地内のビオトープ保全について、ご理解とご協力をお願いいたします。
詳しくは、下のリンクから過去の記事をお読みください。
毎年恒例になっている雛人形の展示が始まりました。
職員室前の廊下にいらっしゃいます。
とあるサイトで調べますと
雛人形を飾る時期は、一般的には立春(2月4日ごろ)から2月中旬ごろで、片付ける時期は、桃の節句(3月3日)後2週間くらいを目安にすると良いでしょう。住んでいる地域やご家庭によって異なる場合もあるので、飾る際や片付ける際は確認をしてから行いましょう。(alsok 研究所より)
「ひなまつりが終わってすぐに雛人形をしまわないと婚期が遅くなる」という言い伝えがありますが、それはあくまでも俗説。お節句が過ぎたのにいつまでも雛人形を出しておくようなだらしなさを戒めるための警告に近いものだとされています。(吉徳ホームページより)
とのことでした。
父母教の担当の方、ありがとうございました。
1月10日の金曜日に本校の職員がビオトープの清掃をしたところ、明らかに投げ込まれたであろう木枝や石、ゴミ類が非常に多く回収されました。
そこで、下の画像のような看板を立てて、それらの行為を控える旨のメッセージを発信しました。
しかし、残念ながら1月11・12・13日の三連休中に、再び多くの物が投げ込まれてしまいました。
下の画像は、本日(14日)の朝(児童登校前)に撮影したものです。
黄色の丸枠で囲っているのは、水面上に見える投げ込み物です。
野鳥が咥えてきた小枝や、近接する樹木から落ちてきた枝などとは異なるものばかりです。
栽培用の原木や、後日に処理をしようとして集積していた大きな枝が3日間のうちにたくさん投げ込まれています。
水面上の状況を考えると、水面下にも多くの石や廃棄物が投げ込まれていることが容易に想像できます。
学校としては、学級担任を通じて全児童にも注意喚起をしていますし、今後もしていきます。
また、同敷地内で運営している学童クラブの職員にも管理職を通じて、同事案について伝達しています。
当ホームページでお知らせしているのは、施設開放事業で校庭や体育館を使用している団体関係者の方々や、愛着をもって本校へ立ち寄ってくださる地域の方々にも知っていただきたいからです。
本校のビオトープでは、メダカやカエルの産卵や孵化が毎年繰り返され、カモなどの渡り鳥が番で現れたり、雛を引き連れてきたりという事象も見られます。
また、原木でキノコ類の栽培を経験すること、落葉による腐葉土やたい肥は昆虫の孵化や羽化、野菜や植物を育てる体験的学習に大きく役立てています。
子どもたちは、それらの事象を体験し、自然界の循環や生命の連続性を学んでいきます。
以上のことをご理解いただき、本校の施設の保全についてご協力をお願い申し上げます。
学校長
残念なお知らせになります。
関係の方々と話し合い、明日予定されていたエコスポ祭りの中止を決定しました。
明日も非常に高い気温が予想され、参加の子どもたちや、運営に従事していただく地域の方々の健康を第一に考え、今回の開催を断念しました。
楽しみにしてくださった皆さん、ご理解の程よろしくお願いいたします。
本日で令和5年度が終了します。
今年度は5月に新型コロナウイルス感染症の扱いが第5類に変わり、3年間にわたる感染症対策が大きく変わりました。
学校行事への地域・保護者の参観も人数制限を特に設けずに行うようになりました。(入学式や卒業式は席数の関係で参観可能人数を設けています)
今後も多くの方々に、南鶴牧小学校へ足を運んでいただきたいと考えています。
また、保護者や地域の皆さんには、父母と教職員の会の活動をはじめ、芝生管理作業への参加、モーニングプラスや放課後子ども教室の運営などについて、学校の教育活動へのご協力をいただきました。
この場を借りて、御礼を申し上げます。
今年度は学級数、児童数が共に増加し、とても活気のある学校へと発展しています。
一方で、学級数の増加と共に教員不足という問題にも直面し、関係する児童や保護者の方々には大変心配をおかけしてしまいました。
明日から令和6年度が始まります。
学校は8日の児童登校日を目指して準備を進め始めます。
学校だより ”たいさんぼく” や当HP等で情報発信をしてまいります。
次年度も南鶴牧小学校への変わらぬご支援をよろしくお願いいたします。
次年度の鯉のぼりは、こどもの日前後の掲出を予定しています。
第4回 小学生が選ぶ ”こどもの本” 総選挙が新聞社や出版関連の企業の主催で行われました。
ベスト10の結果は下の画像の通りです。
この総選挙に参加したことにより、感謝状もいただきました。
結果発表のポスターと感謝状は、図書室前に掲示されています。
「ふあん」をかんじることはありますか?「ストレス」をかんじていませんか?
そんなときはおうちの方でも、学校の先生でも、だれでもよいです。そうだんをしてください。
ほかには、電話でも、SNSでも、たくさんのそうだんをするところがあります。
ひとりでかかえこまないで! れんらくさきは、
↓(こちら)
https://www.mhlw.go.jp/mamorouyokokoro/
上のほうに、電話でのれんらくさき
下のほうに、SNSでのれんらくさきがのっています。
東京都よりフリースクールへ通う児童のいるご家庭への助成に関する通知がありました。
詳細は、資料にてご確認ください。なお、フリースクール助成をご希望の場合は学校までお申し出ください。【別紙2】東京都フリースクール等利用者支援事業助成金の御案内.pdf
(東京ベーシック・ドリル)
ミライシードログイン画面へ
使い方
出席停止後初めて登校する日に、
必要事項を保護者の方が記入し、学級担任に提出してください。