最近の学校の様子から

最近の学校の様子から

ひまわり

今朝の読み聞かせの様子を見ていると、いくつかの教室で「ひまわり」の花が登場する作品がありました。

 

この画像は、本校の某所で立ち続けている一本のひまわりです。

このひまわりは、「ど根性ひまわり」と呼ばれる系譜の種から育てたひまわりです。

 

ど根性ひまわりとは、東日本大震災の被災地である宮城県石巻市で、津波に巻き込まれた瓦礫の中から芽が息吹き、夏に大きな花を咲かせた一本のひまわりのことを言います。津波によってどこからか流れ着いた一つのひまわりの種が、塩害にも負けずにたくましく育ち、その夏、大きな花を咲かせました。勇気をもらった石巻の人たちは、そのひまわりを「ど根性ひまわり」と呼びました。その夏の終わりに採れた約150個の種は2世3世と生命を繋ぎながら、日本各地や海をも越えて大勢の人に育てられました。

震災から12年後の夏に、本校の関係者が(多分)12世にあたる種を譲り受けました。

種まきをしたのが7月だったため、花を咲かせたのは9月を過ぎたころです。

現在残っている1本を大切に保存してきました。次世代につながるように種子の採取を続けているところです。

採取をして初めて知ったのですが、中身がしっかりと詰まっている種はとても少ないということです。

生育する季節がずれていると、受粉がうまくされていないことが大半なのだそうです。

2月27日 朝読書

今週の火曜日も朝読書を行いました。

 

1年生の教室の前には動物関連の本が並ぶワゴンがあります。

1年生は国語で「どうぶつの赤ちゃん」という説明文単元を学習しています。

この単元の後半には、自分で調べた動物の赤ちゃんについて交流する、という活動があります。

その活動のために、様々な文献の中から自分で選書ができるようになっています。

選書した本を読み込む1年生の子どもたちです。

 

 

読み聞かせもしていただきました。

2月26日 全校朝会

今日の全校朝会も、朝のあいさつに続いて体ジャンケンから始まりました。

今日は1回勝負、「パー」でした。

 

校長の話は、声援と思いやる言葉についてです。

例を二つ挙げました。

市民マラソンや市民駅伝の大会では、沿道の観客が大きな声援を送ります。

自分の知り合いではなくても、走っているランナーたちに送る応援はとても大切な「声援」なのだそうです。

ランナーたちも声援に応え、笑顔を返したり、手を振ったりと、ほんの短いやり取りが「最後まで走り切ろう」という活力に変わるそうです。

 

先日、東京に雪が降り、学校周辺でも雪が積もっていました。

みなさんが登校する1時間以上前から、先生方や職員の皆さんは校内や通学路の雪かきをして、登校時の安全のために作業をしました。

そんなときにうれしかったのが、そこを通る人たちからの言葉です。

学校の前の道は出勤する人や高校や大学等に通学する人たちも通ります。

私たちが雪かきをした道を通る人達から、「ありがとうございます」「お疲れ様、とても助かります」などの声をかけられると、とても温かい気持ちになりました。私たちも、「お気を付けて」と言葉を返します。

“皆のため”というと一見、抽象的だが、そこに「声援」「雪かき」などの具体的な行動が加われば、笑顔になったり事故が防げたり、確実に前向きな変化が起きます。

学校生活の中でも、自分ではない誰かがやっていることに「声援」や「感謝」「励まし」を送っていけるとよいと思います。

 

3名の表彰を行いました。

東京都連合美術展覧会入賞の6年生

 

多摩市身の回りの環境地図展佳作の1年生

 

多摩市身の回りの環境地図展地理学会長賞の4年生

 

2月20日 朝読書

本日も朝の活動は読書活動です。

ボランティアの方々のご協力のもと、多くの教室で読み聞かせが行われました。

 

 

担任による読み聞かせも行われていました。画像では見ずらいのですが、タブレットに取り込んだ挿絵を投影しながらの読み聞かせです。

2月20日 能登半島地震募金

月曜日の全校朝会でお知らせのあった、募金活動の2回目が本日より始まりました。

西側昇降口と中央昇降口で、登校時の時間帯で行いました。

募金への協力者には、しおりのプレゼントが。

 

ご協力をいただいたご家庭の皆様、誠にありがとうございました。

2月19日 全校朝会

今日の全校朝会、体ジャンケンは3年生が立候補してくれました。

 

校長からは、6年生の社会科見学での最高学年らしい態度や、日曜日に行われた合唱祭で本校の合唱団が立派だった様子を紹介しました。

 

代表委員会から、能登半島地震で被災された方々を支援する募金の2回目を実施するお知らせがありました。

日程は2月20日、21日の両日だそうです。

 

これは、2月10日の1回目に続くものです。

その日の記事にも書きましたが、日本ユネスコ協会連盟の支援事業に児童会が協力します。

「詳細は下のURLから参照」

↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓

https://www.unesco.or.jp/activitiesitem/educationsupportitem/22789/

 

週番からは、友達との関り方、人との接し方について話がありました。

2月16日 3年生・ふたば3年 音楽「金管楽器」

3年生が学年で集まり、音楽の学年授業を行いました。

 

合唱「きみとぼくのラララ」

 

リコーダー「パフ」

 

ここでスペシャルゲストが登場です。

2組担任の藤森先生がトランペットを吹きながら登場しました。

 

教科書に掲載されている金管楽器の学習をします。

 

通常ならば、動画や音源でしか味わえない金管楽器の音色を直接聞くことができ、音の出る仕組みも知ることができます。

藤森先生は過去に某有名楽団で演奏していたトランペット奏者です。

 

マウスピースの働きを説明します。

マウスピースの音色は子どもたちにとって、意外な音色だったようです。

 

 

タンギングや音の作り方の説明に続いて、「トランペット吹きの休日」「アイーダ」「パフ」の3曲を演奏。

 

トランペットの生の響きを体験でき、3年生の子どもたちにとって貴重な時間となりました。

演奏終了後は子どもたちから大拍手でした。

 

校庭に木の実が

今朝、校庭の点検をしていると、木の実がたくさん落ちていました。

昨日の「春一番」の影響で、どこかから飛ばされてきたのでしょう。

 

調べてみると、「モミジバフウノミ」 別名「アメリカフウ」と言うそうです。

公園や街路樹の紅葉葉楓という木から飛ばされてきたようです。

 

形がとても個性的なので、アクセサリーや小物雑貨としても人気があるのだそうです。

2月16日 南鶴牧小合唱団 合唱祭へ向けて

今週の日曜日は、合唱団が出演する「合唱祭」というイベントがあります。

以前も掲載しましたが、東京都内の合唱団が一堂に会して、日頃の練習の成果を披露し合うという大規模なイベントです。

府中の森芸術劇という、とても立派な劇場のステージに上がり、歌を披露します。

 

今朝の練習は、合唱祭のリハーサルを見ているようでした。

当日に出演するメンバーは、ステージの下手側から入場し、それぞれの立ち位置でピタッと留まります。

下級生たちがお客さんの役目を果たしてくれています。

 

とても緊張感のある練習で、子どもたちの真剣さが伝わってきました。

 

合唱団への応援をいつもありがとうございます。

2月15日 入学説明会

令和6年度入学予定児童の保護者の皆様向けに、入学説明会を行いました。

 

学校長のあいさつに続いて、各担当者より入学前にお伝えする情報の説明をしました。

学校生活のことに続いて、アレルギー対応や通学路、緊急時の連絡方法など、資料を用いて説明をしました。

 

父母と教職員の会や南鶴牧小学校学童クラブからも説明をしました。

社会科見学③

参議院特別プログラムの会場にやって来ました。

埼玉県の小学校と共に、法案の審議や採決、可決というプロセスを体験しました。

 

委員長、議長、会派別の委員、文部科学相等の提案者の役割を代表児童が体験します。

採決は全児童が手元のボタンで参加します。

2月10日 児童会活動 「令和6年能登半島地震」災害子ども教育支援募金

本校の児童会では、年明けから子どもたち主体の話し合いを継続して行い、能登半島地震で被災された方々に何かお役に立てないだろうかと考えました。

支援の方法としていくつかの案が出ましたが、募金をして有効活用していただきたい、となりました。

ただし、現金を扱うことになるので募金先等には十分な調査をして、協力していただいた方々のお気持ちを届けなければなりません。

多摩市の学校がユネスコスクールの指定を受けていることから、日本ユネスコが協力を呼び掛けている

「令和6年能登半島地震」災害子ども教育支援募金に協力をすることとなりました。

2月10日の学校公開の数日前に各家庭へ保護者LINEを通じてお知らせしたところ、公開日の中休みにたくさんの方々からのご協力をいただきました。

 

募金してくださった方々には、児童会からは「手作りしおり」、ふたば学級からは養蜂で採取した蜜でつくった蜜蝋をお渡ししました。

 

今後は、金額をしっかりと計算し、ユニセフの基金へ確実に寄付をしてまいります。

手続等が終了しましたら、必ず報告をさせていただきます。

 

同募金活動のリンクを貼っておきます。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

日本ユネスコ協会連盟「令和6年能登半島地震」災害子ども教育支援募金

https://www.unesco.or.jp/activitiesitem/educationsupportitem/22789/

2月10日 学校運営協議会

学校公開と並行して、学校運営協議会(学運協)を開催しました。

 

今年度の学校評価の結果を踏まえて、学校長から教育活動の報告をしました。

委員の皆さんからは不登校についての意見が活発に交わされました。

保護者の立場や医療関係者の立場、課外活動等で関わってくださる立場から、子どもたちの変化や傾向について貴重なご意見をたくさんいただきました。

2月10日 道徳授業地区公開講座 意見交換会

公開の無い4校時には、体育館において道徳授業地区公開講座意見交換会を行いました。

講師に多摩市スクールソーシャルワーカーの佐藤則子先生をお招きし、不登校等の実態から、人や社会とのつながりの大切さを講演していただきました。

 

会場には約70名の保護者・地域の方々が参加しました。

講演の終了後には、質疑応答の時間を設け、複数の保護者の皆さんから不登校やお子さんの日頃の様子などについて質問が寄せられ、講師の佐藤先生や学校からも回答をしました。

今後もこのような身近な話題について、話し合いができるとよいと思いました。

2月9日 1年生 栄養教諭による食育授業

栄養教諭が来校し、1年生と給食に関する授業を行いました。

 

最初に出てきた道具は「ひしゃく」と「スパテラ」

自分の身長と変わらぬサイズに驚きです。

ひしゃくは、1杯で20人分の汁がすくえるそうです。

 

 

今日の本校の給食メニューはカレーライス。

カレーライスに使うじゃがいもの量や重さも体験しました。

一箱10キログラムの箱を持ちました。

150キロのジャガイモを使うので、この箱を15箱運ぶ事実にも驚きの声が出ました。

 

自分たちの食べている給食がどんな人たちがどのような方法で作っているのか、どんな工夫や苦労、努力があるのかを学びました。

 

子どもたちからは学んだことや、今後の給食への思いも発表されました。

2月7日 融雪剤

用務職員が通学路を中心に白い粒状の薬剤を撒きました。

この画像で分かるでしょうか。

 

これは、塩化カルシウムと呼ばれる融雪剤です。

昔から雪の日や、降雪が予想される際に学校や駅で活用されてきました。

黄色の円で囲んだ車輪付きの緑バケットの下部から四方へ散布されています。

このバケットは元々、芝生校庭で肥料の散布に使われている機器です。

 

私たちが「塩カル」と呼称する、この薬剤の説明書きを読むと、

冬時期になると高速道路や一般道路の凍結防止のために散布されるものです。 雪が降った面に散布すると融雪・融氷効果があるだけでなく、凍結防止効果があります。 そのため、塩カルの散布で凍結によるスリップが起こりにくくなります。

と書かれています。

雪かきを終えた後で、路面の凍結を防止したいときに効果を発揮してくれるので、今も使われ続けています。

2月6日 ふたば1・2年国語「たのしかったよ ふたば1組」

この単元は2年生の教科書に提示されている「たのしかったよ2年生」を児童の実態に合わせて構成した学習です。

 

発表会をするという言語活動を通して、伝えたい話題を決め、それらについてより具体的な事柄を思い出すことができるようにします。
また、必要な事柄が決まれば、どの順で話すとよいのか、相手に伝わるように順序を決めていきます。そして、相手に伝わるよう、声の大きさ、速さ、目線について工夫をしたり、姿勢や口形、発音や発声に注意して話したりできることを目指します。

1年間の学校生活を振り返り、同じ行事や活動を体験した友達も知らない、自分だけのとっておきの思い出を発表することを通して、伝えるために必要な事柄は何なのか、どんな順序で話をしたら伝わるのか、話す時の声の大きさ、速さ、視線などはどうしたらよいかを考えます。
自分の伝えたい内容について友達に報告する楽しさや喜びを感じられるように、伝えたいという意欲や想いを強め、活動に取り組めるようにします。

ふたば1組は複式学級として運営しているので、授業を行う際は学年に準じて細かいねらいが異なります。

また、コミュニケーション力における個の実態に応じて、学習のアプローチやゴール地点が異なる場合があります。

 

授業の様子を動画で記録しておくと、後で子どもたちが自分のスピーチを見ることができます。

 

1年間の主な行事や活動を画像と共に掲示することで、スピーチの題材が選びやすくなったり、自分の伝えたい事柄をまとめやすくしたりします。

 

「話し手」と「聞き手」のポイントは、口と耳のイラストでかき分けています。

 

友達のスピーチを聞いて、質疑応答も行いました。

 

 

学習の振り返りは、タブレット端末で記録します。

書字が得意ではない児童も、抵抗なく取り組むことができます。

また、選択方式にすることで、論理的に文章を書く段階ではない学年でも、自己評価をすることができます。

2月5日 全校朝会

学校周辺地域で、朝からみぞれがぱらついていたため、校庭で行う予定だった全校朝会は各教室へのリモート配信で行いました。

 

体ジャンケンに続いて、校長からは先週の3年生の学習の話がありました。

当HPでも紹介した地域のごみ拾いのついてです。

この学習が3年生児童のアイデアによるもの、ということと、今後の深まりも期待できるということ。

一つの活動の結果から、関連した新しい課題や疑問が生まれることを「考える」行為と呼び、それらを進めていくことが、「学習(考え)を深める」行為である、との話でした。

 

続いて週番の教員から以下の2点について話がありました。

①挨拶の大切さについて

②雪道を下校する際の注意

特に今日の下校時に予想される雪道では、ケガに気を付けることと共に、道端で雪を投げ合い、人に迷惑をかけないことも大切、との話がありました。

2月2日 3年生 総合的な学習の時間「南鶴地域探検隊2」

3年生は総合的な学習の時間で、地域について探求する学習を継続しています。

ニュータウン地域や多摩センターの駅周辺の町並みなど、実際に足を運び、自分なりに感じたことや考えたことを記録してきました。

現在のテーマは、「より良い地域にするために」を自分たちで考えて、実際にアイデアを出し合っています。

そこで、実現可能なテーマから実践を始めてみました。

今日は3年3組が地域のごみ拾いに出かけました。

この取組は1組や2組も同様に行っています。

 

今日のごみ拾いは、本校の西門前から始まり、マロニエ公園と西公園でも行いました。

 

目立たない小さなごみから、植木鉢のような大きなごみまで見付けたようです。

 

作業の時間は30分足らずでしたが、大きな袋で2袋分のごみを回収しました。

 

ごみの種類を大まかに見ると、お菓子のパッケージや空き缶(お酒が大半)などが多く、自分たちと同様に、この地域で生活している人たちから出ていることが想像できたようです。量も想像より多かったようで、この結果が新しいアイデアを生み出してくれるかもしれません。

2月2日 4年生・ふたば4年 総合的な学習の時間「目指そう 住みよい町」③

今日の4年生は社会福祉法人大和会特別養護老人ホーム和光園の方々をお招きして、車椅子体験をしました。

 

体育館にたくさんの車椅子が並びます。

 

和光園の皆さんから、講義と体験学習でお世話になりました。

 

体験を通じて印象に残っているのは、コミュニケーションの大切さです。

車椅子では介助者と被介助者で声を掛け合うことで、一つ一つの行動への不安が拭い去れます。

スロープを下がるときは、前後の向きや、方向の変化を介助者から確実に伝えます。

 

停止するときはブレーキの稼働を、乗り降りするときはステップの稼働や解除を直接言葉で伝えます。

 

 

リフト付きの自動車へ乗降するときも、リフトへの移動、その際の向き、リフトの稼働開始などを直接言葉で伝えることで、被介助者の不安を取り除くことができます。

 

相手意識に立った言語活動や伝え合いは、本校でも学習の重点として取り組んできましたが、改めて、コミュニケーションが社会生活に役立つことを学ぶことができました。

2月2日 鬼は外

一日早い節分です。

2020年と2021年は自粛していましたが、昨年から再開しています。

また、諸般の事情により、すべての教室には侵入を試みませんでした。

 

今年もふたば学級の低学年からスタート。

ふたば4年の小鬼も手伝ってくれています。

 

12:30のスタートを前に打ち合わせをする青鬼。

 

 

低学年の子どもたちはとても正しい反応をしてくれます。

 

 

駆除担当の係員もよい仕事をしています。

 

一行は2階に上がりますが、様子見で2年3組をのぞきました。

 

 

3階に上がる階段の途中でも5年生を驚かせます。

 

3年生の教室でも大暴れ。した後に取り押さえられました。

 

 

学年が上がっていくにつれて、怖がられるよりも、人気が出てきます。

 

 

また来年お会いしましょう。

 

 

2月1日(木)保健集会

今朝の集会活動は保健員会による保健集会「かぜ・インフルエンザを予防しよう」でした。

健康を保つために必要な「食事・睡眠・運動」について、保健員会の児童が考えたクイズ形式で発信しました。

クイズの内容も、難しくて堅苦しいものではなく、子どもたちから笑いが起きるような楽しい工夫がされていました。

委員会の子どもたちがどのようにして舞台裏で待機しているの気になったので、様子を見に舞台袖に行ってみました。どの子たちも、ちょっと緊張した表情で自分の出番を待っています。出番を終えて舞台袖に戻っていく姿は達成感を感じているようでした。

舞台上の委員会の子どもたちにはこのような景色が見えています。きっと全児童が自分のことを一生懸命に見ていてもらえることに気付け、それが活動の充実感や達成感につながっているのでしょう。

みんなのために行う委員会活動、実は活動した児童自身に最も実りある学びとなっています。

 

 

 

1月31日 ドリル孔作業

今年も芝生のドリル孔作業が行われています。

本校の芝生校庭は2年前に初めてのドリル孔作業を行い、今年で3回目です。

1年目は校庭の中央部分、2年目は西側部分、3年目の今年は東側と南側部分で行います。

数年かけて、校庭の全範囲を作業できたことになります。

 

重機を使って孔を開けていきます。

 

モグラの出入り口のように盛り上がった土は、ブロワーを使って吹き飛ばし、芝生の状態を復旧させます。

 

この作業は、孔開けによるエアレーション効果で、土壌の回復や水はけの改善を目的としています。

10年以上、エアレーションをしていなかった芝生の土壌はとても固くなり、水はけも悪くなっていました。

2,3年前は、校庭の中央部分が降雨により、湿地帯のような状態になることも珍しくありませんでした。

ドリル孔作業の後は、明らかに水はけがよくなり、降雨後の校庭使用が短時間で再開できることが増えました。

また、エアレーションの効果として土中に空気を入れることで、芝生のクッション性が高まっているのを感じます。

1月31日 梅の開花

本校の敷地内に植生している梅の開花を確認しました。

気象庁のデータによると、今年の東京の開花日は1月9日(昨年は17日)で平年よりも1週間以上早かったようです。

これも暖冬の影響でしょうか。

 

今年もたくさんの実が育つとよいですね。

1月30日 朝読書と絵本紹介

今週も火曜日の朝は朝読書の時間です。

読み聞かせや語り聞かせに来てくださった皆さん、ありがとうございました。

 

 

読み聞かせをしていただいた本の内容について、児童へ問いを投げかける担任

 

 

 今日は1冊の本を紹介します。図書室の本です。

この本は、難病によって全盲になった男性が職場への通勤を再開したときから、一人の小学生女児の助けを借りてバス通勤を続けてきたお話です。女児が小学校を卒業した後も男性へのサポートは後輩たちへと受け継がれ、男性が退職を迎えるまで10数年に渡り「善意」のリレーが続く様子を、男性の立場から描いた絵本です。

この登場人物たちには実在のモデルがいます。

男性は和歌山市職員の山崎浩敬さん、山崎さんに声をかけたのは和歌山大学教育学部付属小学校に在学(当時)していた児童です。この体験談は「小さな助け合いの物語賞」という懸賞作文で入選しています。

その後、NHKの取材や読売新聞への掲載、絵本の作者である由美村嬉々さんの取材などを経て、このエピソードが2022年に絵本として発刊されました。

 

先日の4年生の学習との関りを感じて、紹介しました。

 

※実在のモデルや発刊への経緯等は、絵本のあとがきに書かれている内容から一部引用しました。

1月29日 全校朝会

今朝も体ジャンケンからスタートです。

今日の体ジャンケンは、5年生が担当してくれました。

 

この後、読書感想文で表彰される子たちも元気いっぱいです。

 

校長からの話は、人の思いやりや優しさについてです。

一つ目は、先週の金曜日に4年生の授業で来校された松崎さんのエピソードを紹介しました。

本校の卒業生との関わり合いは、先週の記事にも掲載されています。

二つ目は、登校途中でケガをしてしまった1年生を6年生が背負って学校まで連れてきてくれたエピソードです。

松崎さんのエピソードから十数年経っても変わらない、南鶴牧小学校の良いところとして紹介しました。

 

続いて、読書感想文の表彰です。

1年生から5年生までの子どもたちが、多摩市小学校教育研究会学校図書館部から表彰されました。

 

週番からは、清掃用具の使い方、特に壊れないように使う方法について説明がありました。

1月26日 4年生・ふたば4年 総合的な学習の時間「目指そう 住みよい町」②

松崎さんのお話に続いて、点字の体験学習をしました。

 

歴史や成り立ちに続いて、器具を使い、実際に言葉を作ってみました。

 

今回の学習を通じて4年生の子どもたちに、どんな考えが生まれたのか聞いてみることにします。

1月26日 4年生・ふたば4年 総合的な学習の時間「目指そう 住みよい町」①

4年生は総合的な学習の時間で、障害のある方の日常や生活について秋から学習しています。

12月はアイマスク体験をして、視覚障碍者の方々の不便さについて考えました。

 

今日は鶴牧地域にお住いの松崎さんをゲストティーチャーにお迎えしています。

 

松崎さんは55歳のときに難病を患い、視力を徐々に失っていきました。

60歳で失明の状態になり、現在も「白い闇と黒い闇」の中で生活してるそうです。

 

最初に、視力を失った経緯を話していただき、その後は子どもたちの質問にも答えてくださいました。

 

印象に残ったエピソードは、本校の卒業生たちとの関わり合いでした。

松崎さんが視力を失った後で、屋外を歩いていると、自分の歩いてきた方角が分からなくなって帰宅が困難になりました。ちょうど、小学校の下校時刻と重なっていたようで、すれ違う子どもたちに助けを求めたそうです。

そうすると、たくさんの子どもたちが集まってきて、松崎さんの言う住所までご本人を送り届けてくれました。

松崎さんは十数年前の卒業生を「あなたたちの先輩」と呼び、「あなたたちの先輩がとても優しくしてくれた、私は後日、校長先生に電話をしてお礼を言いました、とても素晴らしい子どもたちです」と語ってくださいました。

その他にも、「ガイド」と呼ばれるヘルパー(画像で隣に座っている方)の存在を説明してくださり、外出時や普段の生活で助けてくれる様子と共に、深い感謝の言葉を述べていました。

 

多様な人々のつながりの中で、住みよいコミュニティが築かれていくのだと学ぶことができました。

 

 

 

最後に、松崎さんと子どもたちが直接触れ合う機会がありました。

松崎さんと近所で会ったことがある、と話す子に対して、「おばさんのことを見かけたら助けてね」と明るく語り掛けてくださいました。

 

松崎さんは現在、有名医療機関のモニターを務めていて、病気治療の研究に協力をしているそうです。

網膜の研究はとても難しいそうで、宇宙旅行のほうが早く実現できるのでは、とおっしゃっていました。

 

 

松崎さんのお名前と画像の掲載に関しては、予め許可をいただいています。

1月26日 子どもたちの持ってきたものは

いつもより、大きめの霜柱でした。

 

今朝はなぜか、霜柱を持って登校する子が多くいました。

数日間の寒波により、霜の強度も高まっていたようで、子どもの指先でも大きな欠片が拾い上げられたからなのでしょうか。

 

教室へ持っていくのかと思うと、ほぼ全員が門の横に置いていきます。

理由を尋ねると、すぐに溶けて部屋の中が汚れてしまうからだそうです。

1月25日 寒波

今朝の東京は今期で一番の寒さを記録しました。

都心部の最低気温は-1.1℃、鶴牧地域は-4℃、お隣の八王子では-6℃を記録した地域もあるそうです。

なんつるビオトープは結構厚めの氷が張りました。

枯れ枝が氷で固定されています。

 

氷を割ってみました。

厚さは約5mmあります。

図書委員の仕事

図書委員の朝の仕事を紹介します。

 

みんなより少し早く登校して図書室の準備をしてくれます。

 

カーテンを開け、部屋を明るくしたり、換気をしたりします。

 

その他にも、受付で使う文房具を用意したり、返却日の表示されている日付を変えたり、いろいろな仕事を毎日行い、全校の子どもたちが図書室を気軽に使える準備をしてくれています。

 

南鶴牧小学校の子どもたちは本をとても借りています。

教員も授業内容に沿った文献を図書室の司書教諭の協力のもとで活用するように努めています。

保護者や地域の方々からも多くの協力をいただき、読み聞かせや語り聞かせを活発に行っています。

 

図書委員会の地道な仕事ぶりに感謝です。

1月24日 モーニングプラス

今朝のモーニングプラスは1・2年生の日です。

地域の方々にアドバイスをいただきながら、参加者全員がとても真剣に取り組んでいました。

課題が終わって教室から出てくる子どもたちの顔が、とても生き生きとしているので、満足感が高いことが分かります。

書初め展

昨日から校内書初め展を行っています。

子どもたちが12月から取り組んできた書初めを展示していますので、学校にお立ち寄りの際はぜひともご覧ください。

1・2年生は硬筆書写、3年生以上は毛筆書写で取り組んでいますが、書初めの時期だけが書写の期間ではありません。

4月から積み上げてきた学年の指導事項を、この書初め用紙の上で発揮しています。

 

 

1年生

 

 

2年生

 

 

3年生

 

 

4年生

 

5年生

 

6年生

 

ふたば1・2年

 

ふたば3年

 

ふたば4年

 

ふたば5年

 

ふたば6年

 

当HPは学校の様子や取り組んでいる活動を簡潔にお伝えすることを趣旨としていますので、画像で掲載されていない児童や作品があることについて、ご理解ください。

1月23日 朝読書

火曜の朝は読書時間です。

今週も読み聞かせボランティアの皆さんによる読み聞かせを行っています。

 

担任による読み聞かせも行っています。

 

1人1人がじっくりと本に向き合っている学級もあります。

 

今日は時間の関係で、すべての読み聞かせを掲載できていません。

1月22日 全校朝会

今朝も元気に体ジャンケンから始めました。

今朝の3回勝負は、「グー」「グー」「パー」でした。

 

校長からは20日の未明に月面着陸に成功した、月面探査機「Slim」の話がありました。

「Slim」は日本初の小型月着陸実証機で、月面着陸に成功した世界で5番目の国になりました。

太陽光から蓄電する太陽電池に故障が発生したため、長期間の活動はできないようですが、これからも人々の好奇心は途切れることはないでしょう。また、新たな挑戦が始まると思います。

このニュースに触れて、月のことを少し調べてみました。

【大きさ】 直径3474km(地球の4分の1)

【地球からの距離】 384000km(地球の赤道を10周分)

【月までの所要時間】 アポロ11号が102時間

           新幹線(平均時速200kmとして)80日間

 

学校の図書室に行くと、天体や宇宙に関する図鑑があります。

話題になっていることを調べることで、直接経験していなくても身近に感じられるかもしれません。

 

 

週番からは、校内を安全に行動することについて話がありました。

1月19日 4年生・ふたば4年 ジャイアンツアカデミーベースボール型ゲーム

今年もジャイアンツアカデミーのコーチに来校していただき、体育の授業を行いました。

読売ジャイアンツには女子のチームがあり、今年は女子チームから3名のコーチをお迎えしました。

 

バッティングやゲームの指導をしていただき、1時間のうちに上手くなっていくのが分かりました。

1月19日(金)クラブ活動

今日のクラブ活動は今年度最後の活動となります。

各クラブこの1年間の活動の成果を確認したり、最後にふさわしい取組をしたりと

子どもたちが中心となって活動を行いました。

これまで6年生が中心となって下級生をリードしてきた姿は4年生5年生が引き継いでくれることでしょう。

各クラブの活動の様子をお伝えします。

ぜひ、お子様とお話ください。

1月17日 2年生 ふたば1・2年 中央図書館見学

2年生とふたばの1・2年で、中央図書館へ行ってきました。

完成したばかりの、とても立派な施設です。

 

到着後は図書館職員の方々が対応してくださり、図書館クイズをして盛り上がりました。

 

続いて、実際に書架から読みたい本を探したり、貸出機を使って自分で手続きをしました。

 

借りた本を読書する時間もいただきました。

 

これからも中央図書館を使ってみたい、という感想がたくさん聞かれました。

借りられる冊数に制限はないようなので、たくさんの本を読んでほしいと思いました。

11月15日 起震車体験

5,6年生が起震車体験を行いました。

年明けに能登半島地震が起きているので、子どもたちもいつも以上に緊張感をもって臨んでいるように見えました。

実際に使っている道具を見せていただきながら、レスキューの仕事についても教えていただく機会がありました。

1月15日 万が一に備えよう

先週の金曜日に起きた全館停電では、多くの方々に心配をおかけしました。

また、復旧に際しては、同じく多くの方々のご協力のもとで作業を行い、日曜日の夕刻に無事復旧の運びとなりました。

今回の事象の原因や復旧までの経過等は、別の機会に説明をさせていただきます。

 

今回の停電事故で、学校として通電が無い状況で可能なこととそうではないことが分かりました。

とても助かったのは水道水の供給が可能だったことで、トイレ使用の制限を設けずに済みました。

もう一つ助かったのは当日の天候です。

天気が晴れていたため、日当たりのよい教室ならば(本校は全室が南向きです)、日中はそれほど寒さを感じずに済みました。但し、これは計算できません。

通電が止まったことにより、ICTの使用は当然のこと、照明器具、暖房器具、実験器具、デバイスの充電、印刷機器、固定電話、FAX、メール等々が使用不可となり、日常生活の様式も外部との連絡手段も限られてしまいました。

保護者連絡の発信は職員の私的端末を特例として使ったものです。

 

この事象が長期化することも予想されたときに、子どもたちの学びを継続するために全学年のリモート授業も検討しました。しかしながら、コロナ禍に行っていた取組を経験していない学年が存在しているのも事実です。

 

前置きが長くなりましたが、今日の1時間目や2時間目を使って、全学年でリモート授業の練習をしました。

特に低学年の児童は、自分だけのIDとPWを入力して自力でログインし、クラスの(仮想空間の中の)部屋に集い合える練習をしました。都合により、本日行えなかった学年や学級は近日中に行います。

今回の災害を復旧したことで終わりとするのではなく、一つの教訓として生かしていきたいと思います。

1月15日 全校朝会

今日の朝会は校庭で行いました。

野球の得意な高学年児童が、大谷翔平選手から贈られたグローブでキャッチボールのデモンストレーションです。

本校では、休み時間や授業時間に使いたい児童や学級に、どんどん使ってもらっています。

ボールを他の人に当ててしまわないように、場所に気を付けることだけは伝えています。

今後も野球だけではなく、多くの児童が外で体を動かす機会を推進していきます。

 

本日より2年1組に新しい担任の先生がやってきました。

1月11日 4年生・ふたば4年 ボッチャ体験

4年生は総合的な学習の時間に福祉をテーマにした学習をしています。

その中で、さまざまな体験を計画していますが、今日は障害者スポーツ体験として、ボッチャの体験をしました。

講師は、昨年に引き続き東京ベルディのコーチの方々です。

 

思ったよりも重くて弾まないボッチャのボールを四角いゾーンに留まるように入れるのは、意外に難しかったようです。

コーチの方々から、回転のかけ方や投げ方の工夫などを教えていただきました。

ゲーム性があり、誰もが楽しめる球技だということが分かります。

5年生・ふたば5年 社会科見学④

とても有意義な見学ができました。

組立工場内や流通網の根幹にある港湾地域は撮影不可のために画像はありません。

教科書の資料でしか見られなかった自動車工場と「エキスパート」と呼ばれる人々の働きぶりに直接触れることができたのは、子どもたちにとって貴重な学習体験となりました。

1月10日 5年生・ふたば5年 社会科見学①

5年生が社会科見学に来ています。

社会科だけではなく、理科的な学習もします。

午前中の学習施設は川崎市の東芝未来科学館です。

 

館内では2グループに分かれ、1組とふたばの子どもたちはサイエンスショーで学習します。

「ひんやり!冷たい!超低温のサイエンスショー」

1月9日 全校朝会

本日から児童の登校が始まりました。

朝の活動は、リモートによる全校朝会です。

校長からは新年のあいさつに続いて3つの話がありました。

①産休に入った先生と、代わりに着任する先生について

②MLBで活躍する大谷翔平選手からプレゼントされた、野球のグローブについて

 グローブの使い方は近々に決定するので、それまでに見たり触ったりしたい人は校長室を訪ねましょう。

③能登半島地震と航空機事故について

 お正月に起きた大きな災害や事故に関連して、気持ちが落ち込んでいたり、心配なことが続いている人はすぐに近くの先生に相談しましょう。スクールカウンセラーの先生がお話を聞いてくれたり、相談にのってくれたりします。

 

 

来週の月曜日は校庭で朝会を行います。

全校児童が一堂に会した場で、新しい先生の紹介や大谷翔平選手のグローブを改めて紹介します。

ミツバチ越冬中

二ホンミツバチたちは、越冬に入っています。

巣箱をビニール製の緩衝材で覆い、屋根部や下部にあった隙間もなるべく塞ぎます。

気温の高い日に、少数の働きバチたちが出入りしているところを見ることはできますが、基本的に画像のように静かな巣箱です。

 

産卵の季節は終わり、この秋に育った働きバチと女王バチだけで、貯めてあるはちみつと花粉を食べつないで、ウメの花が咲き始める頃までの越冬生活に入ります。この、今年最後の働きバチたちには、越冬用の花粉やはちみつを集めてくるという仕事だけではなく、体を寄せ合いながら静かに厳しい冬を生き延び、新しい世代に群の命を引き渡すという、大事な使命があるのです。(山田養蜂場HPより転載)

12月30日 芝生の防霜シート

先週末から芝生の校庭に防霜シートがかけられました。

このシートによって、寒さによる芝生の劣化を防ぎます。

本日現在は校庭の校舎側半分ほどを覆っています。

 

今後は一定期間ごとに覆う箇所を移動します。

芝生が覆っていない場所では、体育や外遊びができます。

 

シート張りには、鶴牧SCの皆さんのお力をお借りしました。

ありがとうございました。

また、休業期間中の散水にはGネット委員会の方々のご協力をいただいています。

クリスマスプレゼントが届きました!

26日(火)の午後、ついに本校にもあの方からのプレゼントが届きました。

MLBロサンジェルス・エンジェルス・オブ・アナハイムのメジャーリーガー大谷翔平選手がプレゼントしてくださったグローブです。

既に報道で皆さんの知るところであると思いますが、低学年用と高学年用の右利き用、そして左利き用1つずつ、計3つのグローブです。

子どもたちには、年明けに紹介します。

「野球しようぜ。」大谷選手からのメッセージはこちらです。

大谷翔平選手からのメッセージ.pdf

来季よりMLBロサンジェルス・ドジャーズに移籍する大谷翔平選手の益々のご活躍を南鶴牧小も応援したいと思います。大谷選手、ありがとうございました。

 

 

12月23日 最終登校日

今日は冬季休業前の最終登校日です。

本校は1年間を前・後期に分けた二期制なので、終業式ではありません。

月曜日ではありませんが、全校朝会を行いました。

校長からは体ジャンケンに続いて、来年はどんな年にしますか、という話がありました。

ぜひ、声に出したり、言葉に書き表したりして、明るい年を迎えてほしい、との呼びかけがありました。

 

生活指導担当の教員からは、「楽しい冬休みにするために」スライドを使って、話がありました。

自転車を始め、交通安全のこと、お金の使い方のこと、悩みがあって誰かに相談したいときのことなど、話をしました。

12月21日 キャラメルマシーン サイエンスマジックショー

お笑いコンビのキャラメルマシーンさんが本校の体育館で、サイエンスマジックショーを上演してくださいました。

これは、東京都が昨年度から実施している「子どもを笑顔にするプロジェクト」の2023年度版として実施しました。

昨年度は、3・4年生がキッザニア東京で職業体験、5・6年生がアレグリア鑑賞を行いましたが、1・2年生(現在の2・3年生)が実施できませんでした。

そこで、今年度は3年生以下で実施したいと思い応募したところ、本日の上演ができることになりました。

体育館には、1・2・3年生、ふたば1・2・3年が集まりました。

 

演芸場や劇場で行うお笑いショーとは少し違い、小学生が「不思議だな」と感じる事象の実験をキャラメルマシーンのお二人が笑いを交えて演じてくださいます。

ゴムと果物の果汁との関係や、送風機による風力と重力との関係をとても楽しく見せてくださいました。

また、お二人は海外でも活躍されているようで、海外で高い評価を受けたマジックショーも見せてくださいました。

 

あっという間の60分でした。

子どもたちにたくさんの笑顔を届けてくださったキャラメルマシーンのお二人と、スタッフの方々に感謝いたします。

お二人からは、「大人でも分からないことはある。子どものときに分からないことがあったら、実際に(実験などで)自ら知っていくのも大切」とのメッセージもいただきました。

 

最後に3年生の代表児童がお礼の言葉を贈り、サイエンスマジックショーが幕を閉じました。

 

 

12月20日 3年生クラブ見学

本校では、4年生に進級するとクラブ活動の時間があります。

今日のクラブは、3年生が来年を見据えてクラブ見学を行いました。

 

学級ごとに活動場所を巡ります。

 

 

体育館ではバドミントンクラブやバレーボールクラブ。

 

 

校庭では、陸上クラブ、鬼ごっこクラブ、サッカークラブが活動していました。

 

画像はスポーツ系のクラブばかりですが、その他には、室内で活動しているクラブも複数あり、見学をしました。

12月19日 6年生国語「目的や条件に応じて、計画的に話し合おう」

この学習は、ある条件に沿った話し合い活動を通して、既習事項である話し合いに大切なことを活用していくことを目的としています。

国語科の学習指導要領解説、「第5学年及び第6学年の内容」の「2 思考,判断力,表現力等」「A 話すこと・聞くこと」に明示された話し合いの観点が4つ示されています。

〇互いの立場を明確にする

〇意図を明確にする

〇計画的に話し合う

〇考えを広げたりまとめたりする

 

今日の授業は、難破船で漂着したシナリオを読み、これから生き延びていくための諸条件に沿って必要な持ち物(生活用具)は何か、をグループで話し合います。

 

自分でしっかりと考える時間を取った後で、いよいよグループ討論に入ります。

 

全員が自分の意見を明確にしているので、話し合いはとても活発に行われました。

 

話し合いの時間が終わった後は、振り返りです。

討論内容の結論を出すのではなく、授業のねらいになっていた「グループで話し合うときに大切なことは何か考える」ことができていたか、また、大切なこととはどんなことかを振り返って自己評価につなげていきます。

12月18日 1年生国語「ものの名まえ」

この単元は、「日常生活の中で、自然に獲得している語句について、一つ一つのものの名前やまとめた名まえが名前があることを理解する」ことを意図しています。その中の、ものの名まえには上位語と下位語があることを理解させます。

今日の授業では「くだもの」と「花」というまとめた名まえについて、一つ一つの名まえを全員で考えることから始めました。

 

続いて、ワークシートへ6つのまとめた名まえについて、一つ一つの名まえを記述していきます。

導入部で、全員で学習しているので、一人一人の学習もスムーズに進んでいました。

 

次はクイズ大会です。

「一つ一つの名まえは、〇〇、▢▢、△△です。まとめた名まえは何でしょうか」または、「まとめた名まえは〇〇です。一つ一つの名まえは何でしょうか」

友だち同士で問題を出し合います。

 

子どもたちはとても楽しそうです。

こんな言葉遊びをしながら語彙を増やしたり、言葉に上位語と下位語があることに気付いたりしていけるのが低学年時の学習の特徴です。

12月18日 全校朝会

本日の全校朝会は各教室へのリモート配信でした。

体ジャンケンは2年生が担当してくれました。

 

校長からは、「児童・生徒を性暴力から守るため」の話をしました。(詳細な文書については本日、各家庭へ配信しました)

また、来年をどんな年にしたいか漢字一文字に表し、「笑」という文字について説明しました。

12月18日 霜柱

寒い朝でした。

通学路に霜柱が発生したようで、登校する子どもたちが手に乗せて見せに来てくれました。

見ると、西門の前の道端にも霜が発生していました。

 

 

 

霜は最低気温が4℃以下になると発生しやすくなると言われています。 ちなみに水蒸気や水滴が氷になるのは0℃以下です。 4℃以下で霜が発生する理由は、気温を観測しているのが地表1.5mの高さで、冷気がたまる地表面の温度は気温より低く、0℃以下になるからです。

 

今年の東京の初霜は12月2日だったようで、今日が初霜ではありませんでした。

平年は12月20日なので、今朝の気候は順当なのでしょう。

 

12月13日 1年生国語「じどう車ずかんをつくろう」

この単元は、前単元の教材文「じどう車くらべ」に書かれていた、「しごと」と「つくり」に着目し、お気に入りのじどう車を紹介する学習です。

紹介文を書く際には、前単元で読み取った「しごと」と「つくり」の関係性が一致した説明文に仕上げていきます。

また、自分で選んだ資料から必要な情報を選び出していく力も育みます。

 

 

今日の授業は、あらかじめ選んだ資料をタブレット端末で呼び出すことから始まりました。

 

前時に学習した内容を確認してから一人一人の学習が始まります。

 

資料は子どもたちが選んでいるので、一人一人が違うじどう車を扱っていました。

資料の中の説明で、「つくり」について書かれている文に画面上で青いラインを引きます。

「つくり」に引けているか、隣同士で確認し合いました。

 

前時を思い出しながら、「つくり」が「しごと」に合っているか確認し合います。

 

友だちと交流した後は、ワークシートにしっかりとまとめました。

12月13日 合唱団ミニコンサート

本日の中休みに合唱団がミニコンサートを行いました。

会場の体育館にはたくさんの子どもたちが合唱団の歌声を聞きにきました。

曲目は、「朝ごはん」「怪獣のバラード」「トゥモロー」の3曲です。

 

近日中に体験入団があるそうです。

是非一緒に歌いましょう、と呼びかけがありました。

12月12日 6年生・ふたば6年 小中交流会

6年生が鶴牧中学校へ行き、生徒会活動やクラブ活動について交流をしてきました。

 

体育館で行われた始めの会では、生徒会の代表生徒から生徒会活動について説明がありました。

質疑も行われ、小学生からも積極的に質問が挙げられました。

 

続いて校舎内を巡り、部活動の練習を見学しました。

 

 

部活動は、吹奏楽部、家庭科部、陸上部、卓球部、美術部、情報文化部、バドミントン部を見せていただきました。

機会を設けていただいた鶴牧中学校関係者の皆様に感謝申し上げます。

12月12日 3年生理科「電気の通り道」

この単元では、乾電池と豆電球などのつなぎ方と乾電池につないだ物の様子に着目して、電気を通すときと通さないときのつなぎ方を比較しながら、電気の回路について調べる活動をします。

それらについての理解を図った後で、主に差異点や共通点を基に、問題を見いだす力や主体的に問題解決しようとする態度を育成することがねらいとなります。

学習指導要領では、次のことを理解することが示されています。

ア(ア)電気を通すつなぎ方と通さないつなぎ方があること。
ア(イ)電気を通す物と通さない物があること。

 

今日の授業は、(イ)電気を通すものと通さないものがあること

を理解するための実験授業になります。

 

次のような回路で、?の箇所に何をつなぐと電気を通すのか。

前時に予想したことを実験で証明していきます。

 

釘、アルミ缶、スチール缶、アルミ箔、輪ゴム、ペットボトル、割りばし、はさみ、折り紙、折り紙(銀)、一円玉、十円玉、百円玉、牛乳瓶

 

実験結果をまとめると、最初は電気を「通す」「通さない」の両方に属する意見が出ました。

 

話し合いを進めていくと、このように分けられました。

 

実験と検証がとても盛り上がったおかげで、その後の考察も良い考え方が出ていました。

印象的だったのは、「〇〇さんの意見に付け足し」と、友だちの意見をしっかりと理解したうえで、自分の考えを重ね合わせてみる発表が多かったことです。

12月12日 朝読書

今朝も読み聞かせを始め、朝読書を行いました。

 

1年生の教室では、国語で学習した「くじらぐも」の作者、中川りえこさんの著作である「ぐりとぐら」シリーズから選書をしていただきました。同作品は冬の季節を舞台にしたものです。

5年生の教室では、「サンタクロースっているんでしょうか」を選書していただきました。

「サンタクロースって、ほんとうに、いるんでしょうか」という8歳の女の子の質問に、アメリカのニューヨーク・サンという新聞が、社説で回答した実話です。

その他にも、ここでは紹介しきれないほどのご協力をいただいています。

皆様、ありがとうございました。

 

 

担任による古典落語の読み聞かせ。

 

読み聞かせのない日の学級は、静かに一人読書。

12月11日 3年生・ふたば3年 社会・消防署見学

3年生は社会科で「火事からくらしを守る」単元を学習しています。

この学習の一環として、地域の安全を守る働きの中心である消防署へ見学に行き、理解を深めていきます。

 

消防署では、緊急車両の働きや、地域住民の安全を守るための訓練の様子を見学させていただきました。

 

これらの学習を通して、消防署で働く方たちが地域の人々と協力して火災の防止に努めていることを理解しようとするとともに、地域や自分自身の安全を守るために自分たちにできることなどを考えようとする態度を養います。

12月11日 運営委員会 廊下を歩こうキャンペーン

運営委員会の「廊下を歩こうキャンペーン」が具体的に動き出しました。

全校朝会の呼びかけに続いて、廊下へ足形を貼りだします。

 

この足形を廊下の左右に置くことで、全校児童の廊下歩行の意識を高めるのだそうです。

右側歩行の方向に足形を置いて、全校児童の廊下歩行の意識を変えていこうという試みです。

なかなか良いアイデアだと思いました。

12月11日 全校朝会・運営委員会のお知らせ

本日の朝会は全教室へリモート配信です。

 

朝のあいさつに続いて、体ジャンケンを行いました。

今日の代表児童は1年生です。

 

続いて校長からは、先週行われた多摩市音楽発表会に出演した5年生の頑張りを紹介しました。

他校の音楽専門の先生方からも、合唱、合奏ともに評価していただいたことを話しました。

また、音楽集会で5年生へ励ましの拍手を送ってくれた全校児童にも感謝したい、とのことでした。

 

 

芝生管理作業参加の感謝状が1年生と3年生、2名の児童に贈られました。

 

少年野球チーム、多摩ボーイズのAチーム、Bチーム、Cチームが多摩市や地域の大会で優勝、準優勝をしました。その表彰も行いました。

 

表彰の後は、運営委員の児童が「廊下を歩こうキャンペーン」の実施を呼びかけました。

各委員会の委員長で構成される運営委員会では、学校の現在の課題を自分たちで考え、時間をかけて今回のキャンペーンを立ち上げました。

教員の生活指導だけではなく、児童が学校運営の様々なことに参画していく機会ともとらえています。

※呼びかけている様子の画像が無くて申し訳ありません。

12月9日 こころ保育園保護者会

こころ保育園の12月保護者会では、本校の校長が小学校生活をテーマに講演をすることが恒例となっています。

コロナ禍で一時中断していましたが、2021年から再開し、本日3回目の講演会を行いました。

テーマは「子どもの発達と小学校の生活 ~今どきの学校~」です。

保育園と学校との違いや最近の学力について、校長がスライドを用いてお話をしました。

 

年長組の保護者の方々に向けて、お話をさせていただきました。

12月8日 5年生・ふたば5年 第38回多摩市公立小学校音楽発表会

5年生がパルテノン多摩のステージで力を発揮してきました。

 

学習発表会も含めて、練習し続けてきた合奏曲「サークル・オブ・ライフ」

学習発表会後に積み上げていった合唱曲「地球星歌~笑顔のために~」

の2曲を堂々と演奏してきました。

 

 

開演前は、それほど緊張が無いようでした。

 

 

プログラム7番、合唱からスタートです。

 

 

続いて合奏曲「サークル・オブ・ライフ」です。

 

 

会場を出る際には、他校の先生方から南鶴小の合唱、合奏に対するよい評価をいただきました。

子どもたちにも伝えてあげたいと思いました。

 

会場外では、達成感を感じられる笑顔が溢れていました。

 

地球星歌の歌詞を読むと、今日という日を感じずにいられません。

 

2コーラス目の歌詞には

 

この小さな手でできること
見えない糸をたどって 全てを感じること

そう 誰にでも愛する人がいる
誰の心にも 大切な場所がある
さあ その気持ちをむげんに広げて
この星をぜんぶ ふるさとと言おう

 あなたの毎日が 世界を創り
 愛する想いが 地球へと広がる
 私は祈る 平和のために
 まだ見ぬ あなたの笑顔のために
 いつの日か出会う その日のため

 

 と書かれていました。

この歌詞の内容をかみしめて、今後もみんなへ歌を届けてほしいと思った12月8日でした。

 

この歌の作詞・作曲者は、音楽ユニット「アクアマリン」として活動しているミマスさんという方です。ミマスさんは「COSMOS」の作曲者でもあり、全国の学校や合唱団で人気の作曲家なんだそうです。

 

 

12月7日 5年生・ふたば5年 音楽集会

5年生・ふたば5年の子どもたちは、第38回多摩市音楽発表会に出演します。

今朝は本番を明日に控えて、全校の前で合唱曲「地球星歌~笑顔のために~」を披露しました。

 

きれいな歌声が体育館に響き渡り、大きな大きな拍手が沸き起こりました。

 

学習発表会が終わった後も、努力を積み重ねてきた5年生です。

当日は、「地球賛歌」とともに学習発表会でも演奏した合奏曲「サークルオブライフ」も披露します。

皆さんからの応援もよろしくお願いいたします。

12月4日 しばちゅんたタイム

今日はしばちゅんたタイムの日です。

今日の交流学年は2年生と4年生。

4年生がリーダーになり、2年生と外遊びを通して交流を深めました。

 

休み時間の冒頭に、今日がしばちゅんたタイムである、との放送があります。

声の主は9カ月ぶりに来校した、「しばちゅん」さんでした。

 

12月4日 全校朝会

今日の体ジャンケンは、熾烈な予選を勝ち抜いた3年生が務めてくれました。

 

校長からは、6年生が他学年に送った学習発表会後のメッセージの紹介がありました。

一つ一つが気持ちのこもった温かい言葉であることに加えて、言葉の送り主の名前が書いてある。昨今は匿名性を利用してオンライン上にネガティブな言葉が溢れているが、誰に送られた言葉なのか分かるということは素晴らしいことだと思う。学校内ならば顔を思い浮かべることもできるし、その人の思いやりにも直接感謝することができる。

行事だけではなく、普段の学習でも感想を文章で伝え合うことがあると思うが、誰からのメッセージなのかが分かるようにしていきましょう。

 

表彰が2件ありました。

東京都読書感想文コンクールへ多摩市の代表として出品された3年生。

 

芝生管理作業へたくさん参加してくれた児童へ感謝状です。

12月2日 芝生管理作業

今日の芝生管理作業のリーダーは鶴牧SCの皆さん、担当学級は2年1組と4年2組でした。

今日の作業は、落ち葉はきです。

 

本校は校庭のフェンス沿いに欅の木が多く植えられています。

欅は秋から冬にかけて枯れ葉がたくさん落葉するので、芝生の上が落ち葉で敷き詰められてしまいます。

そのまま放置すると、芝生への日照が不足することもあるので、除去作業も大切な作業です。

竹ぼうきや熊手を使って落ち葉をたくさん集めました。

 

集まった落ち葉は、運転式芝刈り機の吸い込み機能を使って集約します。

 

作業は芝生の上だけではなく、校庭の端っこまで掃いていただきました。

 

お片付けもありがとうございました。

 

本日参加の皆様、ありがとうございました。

来週は年内で最後の作業日になります。

芝刈りは行わず、手押し芝刈り機の刃研ぎ講習と実際の刃研ぎ作業を行います。

担当学級はありませんが、たくさんの方々の参加が必要です。

1台10分少々かかりますので、皆さんのご参加をお待ちしています。

12月9日(土)9:00から開始です。

 

 

次週以降は、気温の下降を見ながら、校庭の3分の1を防霜シートで覆います。

この作業は鶴牧SCの皆さんの力をお借りします。

2年生図画工作「それいけ!ねんどさん」

11月29日に行われた、図画工作の授業です。

この授業は東京都教師道場の研究発表と本校の校内研究授業を兼ねて実践されました。

本校の研究テーマ「伝え合う力を育てる授業づくり ~国語科を通して~」の下線部の教科をそれぞれが担当する教科名にして、専科教員も研究実践をしています。

 

授業には導入からストーリー性があり、廊下から授業会場へ入場するところから始まります。

入室すると、いつもとは違う学習の場があります。

目の前に友達がいます。

 

目の前の粘土の山からつまみ取り、「ねんどさん」を作成します。

「ねんどさん」とは、手のひらにチョコンと載るほどの大きさで、人に似たお友達です。それほど手をかけずに数分で作れてしまいますが、この「ねんどさん」が授業の主役となります。

 

ねんどさんと、どんなことがしたいですか?

〇〇を作ってあげたい、△△に乗せてあげたい!!

 

 

教師の指示や留意事項の伝達はここまでです。

子どもたちは個々の制作に入りますが、自然と関わり合いが発生します。

 

「見て、見て」と見せ合いが。

 

作ったもの同士をドッキングさせたり、一緒に一つの大きなものを作ったり。

 

活動時間の終了時刻を明示しないことで、子どもたちは意図された完成を目指すことなく、ひたすら関わり合い続け、そこから得たインスピレーションで造形物が大きくなったり、形を変えていったり、誰かに似せたりと、遊び続ける姿があります。

活動の境目を曖昧にすることで、子どもたちの中に内在する、「遊び」を通して様々なものを獲得していく学力が湧き出してくるようでした。

 

また、特徴だったのは学習形態です。

これは、学習環境や場の設定とも言われていますが、海外に比べて日本の教育で一番遅れている点だと言われています。

 

子どもたちがアクティブに活動できる空間を提供することで、造形活動への意欲や、仲間との関わり合いによる高め合いが活発になると考えたのだと思います。

 

 

じぶんのうでのながさよりもとおくにさがしものがあるかもしれません。

4年生社会科見学④

最終見学地の水の科学館へやってきました。

展示やアクティビティを通して、私たちの生活や自然環境の保護のために水資源がとても大切であることを学んでいます。

 

4年生はこれから学校へ向かいます。

11月30日 4年生・ふたば4年社会科見学①

今日は4年生が東京湾岸の施設を巡る社会科見学に来ています。

1つ目の施設は「東京ミナトリエ」

 

東京湾が現在の形状になるまでの歴史を知ることができます。

ビルの20階にあるので、東京湾を一望することもできます。

 

子どもたちはグループで行動し、展示や風景から気付いたことをメモに残していました。

11月28日 6年家庭科 朝食の献立作り

6年生が多摩市の栄養教諭を招き、献立作りの授業を行いました。

「どんな人に食べてもらいたいか」「どんな特徴のある献立なのか」

動画をつくり、学級内で紹介します。

栄養バランスも子どもたちなりに考えた献立を栄養教諭の田中先生が講評してくれます。

 

田中先生は講評の最後にカードを出して判定もします。

 

「才能アリ」の判定を受けたグループはとても喜んでいました。

 

最後に質疑応答の時間もあり、朝食を食べる意義などについて田中先生から教えていただきました。