最近の学校の様子から

2021年8月の記事一覧

芝生管理作業 令和3年8月28日

8月28日(土)の8時より芝生管理作業を行いました。
緊急事態宣言が継続されている中なので、今回も有志による作業です。
朝露に濡れた芝生は雨後のようで、芝刈り機がびしょびしょに濡れてしまい、刈った芝を洗い落とすのに一苦労でした。
今回は、Gネットや教職員の他に、保護者やおやじの会、児童も来てくれました。
夏芝が生えそろいつつあります。今年で一番きれいな芝生になっているかもしれません。
朝礼台の前の区域は、もうしばらく杭とテープで囲ってあるので、入らないようにしてください。

次回は、9月1日(水)の16時から行います。
また、土曜日の作業は次回(4日)から9時開始に戻ります。
ご都合のつく方は、ご参加の程よろしくお願いいたします。
南鶴牧小グリーンネットワーク委員会

芝生あれこれ その11終

1年中、緑の芝生にするために、南鶴牧小学校では夏芝と冬芝を育てています。
夏芝はバミューダライグラスのティフトン、
冬芝は、ペリニアルライグラスです。
どちらも西洋芝です。
春先からすぐに緑が濃くなり、ふかふかになる冬芝は、
5月に運動会をする南鶴牧小学校には欠かすことができません。
4月頃に休眠からさめる夏芝では、運動会までに、あのような緑のじゅうたんにはならないのです。
また、冬芝には、冬の間、休眠中の夏芝を保護する働きもあります。
しかし、寒地用の冬芝は、東京では夏の暑さを越すことができずに枯れてしまいます。
そこで、毎年秋に夏芝の上に冬芝の種をまきます。
これをオーバーシーディングといいます。
いつまでも冬芝がしげっていると、夏芝に光が当たらないので、運動会後にはトランジッション工事で、冬芝から夏芝へ切り替えて、夏芝の成長を促します。
このように、芝生管理作業は、3月中旬の冬芝の芝刈りから始まって、5月に冬芝での運動会、
6月に冬芝から夏芝へ切り替えるトランジッション工事、
その後は、夏芝の芝刈りを行って、9月に夏芝でエコスポ祭り(芝生祭り)を実施、
10月に冬芝のオーバーシーディングを行って1か月の養生、
養生2週目から11月まで冬芝の芝刈り、
そして、12月下旬から2月までは芝生を保温するための養生シートかけへと続きます。
保護者のみなさんには、これらの作業を少しずつ分担していただき、
一部の方へ過度に負担がかからない持続可能な芝生管理作業となるよう、
できる範囲でご協力いただければ幸いです。

なお、これらの話は、学校ホームページのメニュー画面「全面芝生化校庭」にある芝生のあゆみや、
子どもたちが6年間で芝生のことを学習する芝生大百科にも書かれています。
合わせてご覧ください。

9月1日からの登校について


南鶴牧小学校保護者の皆様

 


 日頃より本校の教育活動へご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。また、お子様の健康についてご心配の事と存じます。

 本日、新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う9月1日からの対応について、多摩市の方針が決定しましたので、本校としての対応をお知らせします。

 学習の制限等の詳細については、9月1日に各家庭に書面でお知らせします。

 


【登校形態と期間】

〇9月1日(月)~9月17日(金)

〇一斉登校で4時間授業 給食有

〇給食後、清掃をして下校をします。目安は13:30までには下校完了です。

〇9月18日(土)は終業式のため登校日です。

 


【登校時刻】

〇1~3年生は8:00~8:10

〇4~6年生は8:10~8:15

〇ふたば学級は全学年が8:00~8:15

 


【登校時の待機場所】

〇1~3年生は昇降口前のコンクリートエリア

〇4~6年生は校庭で待機 ※4~6年生は8:10まで昇降口に入れません。

 


【朝の健康観察】

〇昇降口内でサーモカメラによるチェックをします。

〇教室前で担任が健康カードの検温結果を確認します。

〇確認を終了した児童から教室に入室します。

※健康カードは8月用カードの欄外等に記入をしてください。

 


【保護者の皆様へのお願い】

〇児童並びに同居のご家族に体調不良(軽微なものも含めて)があるときや、PCR検査の受検が生じた際は必ず登校を控えてください。

〇登校後に体調不良が生じた場合は、早退になりますのでお迎えをお願いします。

〇家庭での検温と健康カードの提出をお願いします。

 


【9月1日について】

〇9月1日は1~4年生は給食終了後に13:00頃に下校します。5・6年生は委員会で短時間の打ち合わせが終了後、13:30までに下校します。

〇各学年における持ち物等の連絡は、学年別にメールでお伝えします。

芝生あれこれ その10

芝生の良いところ
6 天然芝は涼しい
東京都が校庭芝生化を進めている理由に地球温暖化やヒートアイランド現象の抑制があることは以前にお話しました。
当たり前ですが、天然芝は生きているので、
人工芝や全天候型や土のグラウンドのように熱くなりません。
運動会の時には、とても良く分かります。
SDGs(持続可能な開発目標)の地球温暖化防止の学習では、
校舎の壁面緑化「ゴーヤカーテン」と一緒に学習材となります。
地球温暖化の学習では、省エネルギーとして、屋上の太陽光発電装置とともに、
芝生にやる水の有効利用の話もすることができます。
芝生倉庫の前には、100tの雨水タンクが埋められています。
屋上の東半分に降った雨を貯めているのです。
芝生に散水するためには、1回15tの水が必要です。
雨が降らない日が続かなければ、水道水を使わなくてすむのです。
1日の学校の水道使用量が8t程度であることを考えると、莫大な量の水道を節約していることが分かります。