最近の学校の様子から

最近の学校の様子から

3月28日 本日の桜

今年も学校敷地内の桜を何回かに分けて紹介します。

 

昨日、一輪目の開花がありました。1日経って、更に開花が進んでいます。

調布市の都立神代植物公園には、ソメイヨシノの基準木があり、27日が開花の確認だったそうです。

本校のソメイヨシノも、それと同じく、昨日の27日に開花しました。

 

来週の中頃には満開の桜が見られるかもしれません。

3月26日 令和6年度下半期多摩市教育委員会表彰 表彰式

今年度の下半期教育委員会表彰がベルブ永山で行なわれました。

 

 

本校に関係する団体として、多摩ボーイズAが表彰されました。

 

対象の大会結果は、第13回赤い羽根少年野球大会の優勝です。

 

 

このチームには、南鶴牧小の他に、大松台小、永山小、多摩第三小、東落合小の児童が所属しています。

3月25日 第43回卒業式

多摩市立南鶴牧小学校 第43回卒業式が行われました。

在校生代表は、5年生が務めました。

 

入場前

 

卒業生入場

 

卒業証書授与

 

校長式辞

 

教育委員会告辞

 

門出の言葉

 

卒業生退場

 

卒業式の終了後は、記念撮影や教室での懇談を行い、いよいよ芝生の校庭にできた花道を通って、小学校生活に別れを告げます。

保護者、教職員、5年生たちの間を卒業生が歩いていきます。

みんな、よい笑顔です。

 

保護者の皆さん、地域の皆さん、最後まで頑張ってくれた5年生に感謝します。

そして、本校を巣立っていく卒業生の活躍を祈ります。

3月24日 令和6年度離任式

東京都の人事異動発表が一昨年度より3月の公表に早まったため、昨年度より離任式を3月に行なっています。

 

今年度は3名の教職員が本校を去ることになりました。

 

転出教職員の紹介に続いて、1人ずつ児童へお別れの挨拶をしました。

 

全校合唱「ありがとうの花」の歌声の中、退場しました。

3月24日 令和6年度修了式

 

 

令和6年度修了式を体育館で行いました。

いつもの全校朝会よりも少し引き締まった雰囲気です。

 

修了証授与。

各学級の代表児童へ、校長から修了証を手渡しました。

 

 

1年生の児童3名が、代表の言葉を発表しました。

 

校長からは、今日は新しい学年、学校に進む前に、この1年間で成長した自分を思い出す日にしましょう、との話がありました。

2週間経つと皆さんは新しい教室、新しい先生、新しい友達、6年生は新しい学校で新年度のスタートを切ります。

新しい環境は皆さんをワクワクさせてくれるかもしれません。但し、今と2週間後は地続きです。環境が変われば急に優秀になることはありません。だからこそ、この1年間でできるようになったこと、これから目標にしたいことなどを考える1日であってほしいと思います。

今日学級担任の先生から渡される「あゆみ」は、いろいろな先生方が皆さんの頑張りについて時間をかけて作り上げたものです。

 

全校で校歌斉唱。

 

生活指導主任より、春休みの生活について話がありました。

 

3月21日 卒業式予行

1年生から4年生まではお昼で下校しました。

午後は5・6年生と教職員による卒業式の予行を行いました。

 在校生代表として参加する5年生です。


 

6年生の様子は当日にたっぷりと見てあげてください。

 

いよいよ卒業式へ

 

 

 

終了後に5年生が振り返りをしました。

来年の自分たちを想定していたのかもしれません。

3月19日 ふたば5年家庭科 食品ロスを考える

南鶴小の5年生は今年度の総合的な学習の時間で、食品ロスについて探究学習をしました。

ふたば5年では、給食の牛乳が余りがちな実態に対して、牛乳を使ったお菓子作りをしました。

そして出来上がったのがこの牛乳餅です。

 

試食をしましたが、牛乳の風味が爽やかで、とても美味しいです。

きな粉と黒蜜も添えてあるので、和菓子としても人気が出そうで、牛乳が苦手な子も好きになるかもしれません。

3月19日 雪景色②

雪の舞う南鶴小の風景を何枚か掲載します。

 

この瞬間はとても強く降っていました。

 

春の雪というと、1988年4月8日を思い出します。

日本で初めてのドーム球場、東京ドームで記念すべき最初のプロ野球公式戦(ジャイアンツvsスワローズの開幕戦)が行われた日です。

その日の関東地方は4月としては珍しく大雪が降り、同日の西武ライオンズ球場の試合は中止に。一方東京ドームは、屋根付き球場の威力を発揮して盛大に開幕試合が行われました。

その日の中継は銀世界の中に白い屋根でそびえる東京ドームの空撮から始まり、「まさに東京ドーム日和です」との実況アナの第一声を鮮明に憶えています。

37年後の今日、東京ドームでは天候と関係なくMLBの公式戦が開催されます。

春の雪から時代の流れを感じた雑談でした。

3月18日 朝読書

ほぼ、毎週行なってきた朝読書、今年度最後になりました。

読書活動の推進にご協力いただいた、保護者ボランティアや父母と教職員の会の担当をされた方々、地域の読み聞かせボランティア「おはなし しゅっぽっぽ」の皆様、今年度もありがとうございました。

 

ふたば学級では、高学年に向けた読み聞かせをしていただきました。

 

1年1組では、季節に合った選書をしていただきました。

 

2年2組では、子ども同士の読み聞かせをしていました。

 

4年2組では、学級担任による読み聞かせをしていました。

 

1年3組では紙芝居をしていただきました。木枠を見ると、大人は懐かしい感じがするのではないでしょうか。

 

他にもボランティアの方々に来校していただきましたが、時間の関係で画像撮影が間に合いませんでした。

 

今年度の朝読書は今日で終わりますが、春休みも良書に触れてほしいと思います。

3月17日 全校朝会

今年度最後の全校朝会を行いました。

 

体じゃんけんは校長が久しぶりに担当しました。

校長からは2つの話がありました。

ひとつめは昨日のさくらコンサートのことです。

寒くて雨が降っていたにも関わらず、ここ4年間では一番お客さんが多かったコンサートでした。

合唱団の皆さんも、その期待に応えて頑張っていたと思います。

入りたての3年生も、4年生以上の学年も、日頃に努力の成果を発揮していました。

応援に駆けつけてくれた皆さんも、本当にどうもありがとう。

ふたつめは、以前から何回もお話している「今から ここから」という言葉についてです。

私は以前から、目標に向かう大切さを話してきました。同時に、目標をもつタイミングや努力を始めるタイミングに遅すぎることはない、との話もしてきました。

学年の終わりにあたって、目標に向かって努力できた人、十分にはできなかった人、両方いると思います。但し、十分にできなかったからとはいえ、負けてしまったわけではありません。

今から、ここから始めればよいのです。遅すぎることはありません。今の自分に必要なことから始めましょう。

 

週番からは、1年間使ったものや教室を片付けたり、きれいにしたりしよう、との話がありました。今週は大掃除もあります。

 

3月16日 さくらコンサート

天気は雨になってしまいましたが、南鶴牧小学校合唱団のさくらコンサートへたくさんの方々にご来場いただき、ありがとうございました。

 

 

 

 いよいよ始まります。

 

今日のコンサートは、いくつかのパートに分かれています。

パートごとの紹介をします。

 

全員パート

太陽のサンバ、南鶴牧小学校校歌、みどりのふるさと

 歌いながらの入場です。

 

4・5・6年生パート

さんぽ、僕のこと

 

 

 

学年ごとのパート

あの青い空のように(3年生)、夢の世界を(5年生)、この星に生まれて(4年生)

3月9日(6年生)

 

 

 

 

 

全員パート

 

休憩を挟みます

 

卒団生と全員パート

Jump、怪獣のバラード、未知という名の船に乗り


 

 

4・5・6年生パート

翼をください

 

 

Nコン出場メンバーパート

かわっただけだよヘンじゃない、まいごのひかり

夏よりも更にきれいな響きが聴けます。

 

4・5・6年生パート

地球星歌、樹形図

 

あなたの毎日が世界をつくり

まだ見ぬあなたの笑顔のため

 

君よ、大樹たれ

その歩みを樹になぞらえよ

 

全員合唱  さくら

 

 

 

アンコール 瑠璃色の地球

 

 

卒団する6年生へのメッセージと6年生の挨拶

 

 

 

顧問の先生へ6年生から歌とメッセージを贈りました。

 

6年生が退場。

 

 

全員で恒例のセレモニー 解散式

残念ながら雨のため、芝生の上でできませんでした。

 みんなで円になってJumpを歌いました。

 

本日の運営に際し、合唱団保護者の皆さんに大変お世話になりました。

ありがとうございました。

 

長い記事になりましたが以上で終わりです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。