最近の学校の様子から

最近の学校の様子から

6月17日 3・4年生ふたば3・4年 観劇教室

電車に乗って日比谷の日生劇場へやってきました。

劇団四季の公演「ジャックオーランド」を観劇します。

 

日比谷公園に到着し、木陰を探して昼食タイムです。

 

この後、入場しますが、会場内は撮影できないので、本日の記事は以上になります。

 

各ご家庭での暑さ対策にご協力に感謝申し上げます。

6月17日 朝読書

今朝も保護者や地域のボランティアの皆さんに読み聞かせや語り聞かせをしていただきました。

 

学級担任による読み聞かせ

 

先生と一緒に読書

 

6月11日は学校図書館の日です。

「学校図書館法の一部を改正する法律」が1997年6月11日に公布、施行されました。12学級以上の全ての学校に司書教諭の配置が義務付けられました。

よって、6月に読書を推進する取組を実施する学校が多くなったかもしれません。

本校は、6月には設定していません。

6月15日 合唱団 Nコンオーディション

本校の合唱団は、夏に行われるNHK全国学校音楽コンクールに今年度も参加します。

今日は、Nコンのステージに立てるメンバーを選考するための団内オーディションが行なわれました。

コンクールの規定により、小中学校の部の参加人数は35名以内に限られています。

 

本校合唱団では、4年生以上の学年から50名が参加を希望し、本日のオーディションを経てメンバーを選んでいくそうです。

 

行なわれた場所は音楽室です。

選考は、顧問、副顧問、ピアノの先生、団長、副団長がします。

 

開始前に団長と副団長による、今年度の課題曲のお手本歌唱がありました。

6月14日 芝生管理作業

先週のエコスポ祭りに続いて晴れ❓てくれました。

本日のリーダーは多摩ボーイズの皆さん、担当学級は4の2と4の3です。

 

 

最初の作業は雑草取りです。

 

今日の芝刈りは校舎と水平方向に刈り進みます。

 

 

片付けまでしっかりとしていただき、ありがとうございました。

 

 

本日参加の皆さん、ありがとうございます。

次回の芝生管理作業は、6月21日(土)です。

リーダーは鶴牧SCの皆さん、担当学級はふたばです。

芝生開放デーのドッヂボール大会もあります。

たくさんの参加をお待ちしています。

6月13日 1年生学級活動

今日は教員間の交流授業を行ないました。

1年2組で、特別支援学級ふたばの主任教諭が学級活動の授業を行ないました。

 

 

この授業は特別支援学級や特別支援教室では「自立活動」という教科等の学習活動です。

自立活動の学習指導要領には、

人間関係の形成 (3)自己の理解と行動の調整に関すること (4)集団への参加の基礎に関すること

4環境の把握 (1)保有する感覚の活用に関すること (2)感覚や認知の特性について理解と対応に関すること

 などの項目があります。

その解説を要約すると、

〇集団の中で状況に応じた行動ができるようになること。

〇集団の雰囲気に合わせたり、集団に参加するための手順やきまりを理解したりして、遊びや集団活動などに積極的に参加できるようになること。

〇視覚、聴覚など6つの感覚を十分に活用(自己でコントロールすることも含める)すること。

〇イメージを分かりやすい言葉で伝えること。

 などが、子どもたちが本授業で達成すべき授業のねらいとして挙げられます。

 

 

 上の画像は、授業で活用した視覚情報です。昔から「板書」と呼ばれているものです。

 

授業者は板書により、1単位時間の見通しをもたせます。

①は、はじめますからおわります、までの流れ

②は、具体的な活動の流れ

③の「いまここ」の表示で、何番目の活動が行われているか認識できます

④の時計で、終了時刻を示します。

⑤と⑥で、本時のめあてと学習の約束を提示します。

⑦「めのビーム」は、達成すべきめあてをイメージしやすくします。

⑧のイラストも、⑦の「めのビーム」と同様に、めあてをイメージしやすくします。

これらの情報を授業の導入部に提示することで、

・学習のめあてを理解したうえで、見通しをもって学習できる

・教師による音声言語のみの、長い説明や解説が不要になり、子どもの活動時間が保証できる

・逸脱行為に対する指導で、不要な時間を使わなくて済む

→低学年児童は、言葉だけの長い説明で重要事項を理解するのは難しい発達段階です。

などのメリットがあります。

 

 

 1年生ですから、夢中になるあまり発言のルールなどを忘れてしまうこともあります。

それでも、授業者や(時には)子どもたちの中からの、「今日の約束は?」という言葉掛けだけで、ほとんどの子どもがめあてや学習のきまりに立ちかえられていました。

 

子どもたちが挙手している、上の画像は本時の終末に行なった振り返りです。

本時のめあてを達成できたか、と授業者から問われて、ほとんど全員の手が上がり、自分の言葉で説明できました。

もう一つ、特筆すべきは誰もトイレ等で退室しなかったことです。

(ちなみに本校では尿意や便意の我慢を強いてはいません。)

本授業におけるトイレの訴えの有無が問題ではなく、子どもたちが夢中で活動していると、40分程度の時間はすぐに経過してしまうことが分かりました。

終わった後も、またやりたい、の言葉がたくさん上がりました。

 

最後になりますが、特別支援学級教員と通常の学級教員の交流は、特別支援教育を広く施すためではありません。

 

この記事の冒頭で触れた「自立活動」の内容は、通常の学級等で扱っている特別活動の内容と共通しています。

よって、この授業は1年生の学級活動で行なっています。

 

小学校学習指導要領解説 特別活動編には、

2学級活動の内容 (2)(3)学級活動には、

「(2)日常の生活や学習への適応と自己の成長及び健康安全」と「(3)一人一人のキャリア形成と自己実現」という項目があります。

そこには(要約すると)

〇違いを尊重し合い、仲よくしたり信頼し合ったりして、よりよい人間関係を形成すること。

〇社会の一員として役割を果たすために必要となることについて主体的に考えて、社会参画意識の醸成をすること。

 

とあるように、学校内で所属している小集団や学級集団等において、人間関係を形成したり集団活動に参加したりする点では、自立活動と特別活動の学級活動の目指している理念は共通しています。

そのことを理解したうえで、両方のエッセンスを上手に混在させながら教育活動を実践することが大切だと考えます。

特別支援教育を呼び名の通り特別なものとして考えることはありません。

今日の授業のように、情報を精査して提示するという手法を用いただけで、学習効率のよい時間を過ごし、学習のねらいに迫っていけることも分かりました。

6月12日 2年生特別の教科 道徳 自分のよりよいところ

本時は教育実習生の研究授業です。

教科書教材「おり紙の名人 よしざわ あきら」を活用して、個性の伸長について話し合いました。

 

自分のよいところを知っていますか、というアンケート結果からスタートしました。

 

資料を読みます。

折り紙の名人として世界中で活躍した実在の人物、よしざわあきらさんのお話です。

 

自分の折り紙を人に喜ばれた時の気持ちを話し合いました。

 

あきらさんの成長に沿って、そのとき、そのときのことを考えました。

 

自分のよいところを友達が書いた短冊が配られ、自分自身について考えました。

 

6月12日 避難訓練

今月の避難訓練は不審者対応訓練です。

校舎内に不審者が侵入した際を想定し、全校児童の動きや職員の対応の練習しました。

 

人手の関係で子どもたちの様子を写した画像はありません。

 

この後、各教室で振り返りを行いました。

6月12日 4年生特別の教科 道徳 友達とのよりよい関係とは

本時は教育実習生の研究授業です。

教科書教材「絵はがきと切手」を活用して、友情や信頼について話し合います。

 

導入部で本時のねらいについて児童に発問し、幾つかの回答がありました。

 

教科書教材を読みます。

 

転校した友達から郵送で送られてきた大きな絵はがきは、郵送の料金不足で主人公の自宅に到着しました。

このことを友達に伝えるべきか、伝えないべきか、児童一人一人が考えをもち、互いに話し合います。

 

ネームプレートを貼り、自分の立場を視覚的に表しました。

 

料金不足を知らせようと思った主人公の気持ちについて、じっくりと考え、意見交換をしました。

 

 

 

最後にもう一度、本時のねらいについて考えました。

 

近くに座っている友達とも意見交換をしました。

授業で学習したことで、考えが深まったり変化したり、が見られました。

6月11日 救急救命講習会

水泳指導のシーズンが開始します。

シーズン直前に、毎年恒例の救急救命講習会を実施しました。

講師は多摩消防署職員の方々です。

最初は、胸骨圧迫とAEDで心肺蘇生法の講習です。

本校の職員も胸骨圧迫とAEDを体験しました。

救急車が到着するまでの時間は継続します。

 

呼吸の有無によっても実施する救命行動に違いがあることも教えていただきました。

 

 

後半は胸骨圧迫の体験を1人60回ずつやりました。

60回でも、とても疲れます。

実際の事故現場では、救急車の到着まで約10分は続けます。

複数の人で実施することが大事です。

爪先の使い方も教えていただきました。

 

多摩消防署の方々、本日はありがとうございました。

6月10日 開校記念日

昭和57年(1982年)に開校した本校が、今年から44年目の歩みを始めました。

画像は本校の象徴である、泰山木です。

本校の校章にも使われている白い花が咲いているのが分かります。

 

今後も皆さまのご指導をいただきながら、今日より明日へと地道に歩みを進めていきたいと思います。

6月10日 ふたば学級合同見学会

本校の情緒障害・自閉症学級である、ふたば学級の合同見学会が行われました。

この見学会は、教育センターの担当部署により申し込みが行なわれ、当学級への入学及び転籍を考えている市内在住の方が対象です。

授業見学に続いて、当学級の主任教諭より学級説明が行なわれました。

 

この見学会は、いつでもできる訳ではありません。

次の見学会の日程等は、市の広報等でご確認のうえ、担当部署へ問い合わせてください。

学校への直接申し込みや、突然の来校には対応しておりません。

6月7日 エコスポ祭り

地域・保護者・学校が共催する年に一度のエコスポ祭りです。

本校の児童以外にも、幅広く芝生校庭のよさを知ってもらえる、大切なイベントです。

晴天のもと、1000人近くの入場がありました。

 

開会前のランチタイム。

 

開会式

 

合唱団のさわやかな歌声でスタート

 

 

ご協力いただいたみなさんのおかげで、とってもステキなスポーツと文化のイベントになりました。

ありがとうございました。

来年も天気に恵まれることを祈っています。

6月7日 セーフティー教室

2時間目は1・2・3年生向けの授業です。

多摩中央警察から2名の講師をお迎えしました。

学校や家の外で自分の身を守るための勉強をしました。

 

3時間目は4・5・6年生向けの授業です。

多摩市教育センターでネット・携帯安心安全相談員を務めていらっしゃる岸本恵子先生を講師にお迎えしました。

インターネットやオンラインに潜む危険について教えていただきました。

 コミュニケーションアプリやオンラインゲームで素性の分からない相手と繋がることの危険も話していただきました。

4時間目は保護者や地域向けのセーフティー教室です。

講師は引き続き、岸本恵子先生が務めてくださいました。

約80名の参加がありました。

大人の立場で、子どもたちにネットやオンラインとどう向き合わせるか、を参加者で考えました。

 

参加者の皆さんに、終了後の会場片付けをお手伝いいただきました。ありがとうございました。

6月6日 1年生音楽 鍵盤ハーモニカ

鍵盤ハーモニカは、子どもたちが入学して初めて演奏する旋律楽器です。

息の使い方と指の使い方を同時に身に付けることができます。

赤と黄のマグネットで、弾く音階が示されていました。

今日の授業では、歌唱の合間に2つの音階をリズムに合わせて弾いていました。

6月6日 3年生算数 長さ

長さの学習です。

長い長さ、距離と道のり、定規では測りにくい長さなど、指導する側が、デジタルとリアルの使い分けをしていました。

 

タブレットを使って、子ども一人一人が問題の場面を手元で疑似体験できます。

 

実際の距離を体験できる場を使って、歩幅とともに道のりを実体験していました。

 

巻き尺を使って、木の幹の太さを調べています。

 

デジタルを使った学びが各方面で推奨されています。本校でも令和3年度から一人一台端末で学習を進めています。

ただし、将来に渡ってデジタルツールで活躍する子どもたちだからこそ、小学校年代におけるリアルな実体験はとても重要だと考えています。自然環境に触れることや人や集団と関わっていくことは、人としての基礎となっていくはずです。

今後も、どちらかに偏るのではなく、最適な学習形態を模索しながら学びを豊かにしていきたいと思います。

6月5日 3校時

4年1組の教室です。

こちらでも、教育実習生が授業実習をしていました。

算数の角の大きさの授業です。一生懸命に頑張っていました。

 

5年2組では、社会科担当が授業をしていました。

 

5年1組では国語担当の授業でした。

 

 6年3組は道徳の授業でした。

 

校庭では、5年2組がソフトボール投げをしていました。

 

校舎北側では、ふたば5年が理科の授業をしていました。

 

6月5日 2校時

2校時の2年生の教室です。

1組では、実習生が授業実習を。

 一生懸命頑張っていました。

 

 

3組では、1組の学級担任が国語の授業を。

教科書教材、いなばの白うさぎ です。

 

2年生も友だちと意見交換をしています。

 

この作品は、昨年亡くなられた作家、中川李枝子さんが書かれました。

グリとグラシリーズなど、多くの作品が有名です。

2年生は今回の学習をきっかけに、中川さんの作品で読書の幅を広げていくこともできそうです。

 

6月5日 体育集会

今月の体力テストにちなんで、体育委員会が動画を作成しました。

家でもできる、体力アップの運動動画です。

ふたば学級では、体育委員会の一員として、この動画に出演している5年生児童が実演を見せてくれました。

 

6月3日 6年学級活動 学級会をしよう

今日は鈴木副校長先生が、6年3組で学級活動の授業を行ないました。

 

友だちとの仲を深めるために考えてみよう。

考えた全員から発言がありました。

 

 

君たちは、どういう状態で卒業したいか?

 現時点での言葉が3つ出ました。

 

今以上によい関係を築くための方法も考えてみよう。

今考えたことを伝え合います。

自由に関われる機会を設けると、短時間の関わり方から、学級集団の実態や課題が見えてきます。 

自分で考えたこと、人から聞いたこと

次々と出てきました。

 

今より卒業に向けて、どんなところが変わるとよりよくなっていくのか?

 

学級会って、やったことありますか?

自分たちの仲を深めるための話し合いをしてみませんか?

というところで、今日のテーマ。

学級会をしよう!

 

学級活動カード配布

 

話し合いの約束や役割について確認し合いました。

 

誰も聞いていないと、意見を発表するのが辛いです。

 意図的な試みで、話し合いの際の大切なことを全員で実感しました。

反対意見と改善意見との違いも知りました。

 

今後の話し合いのための提案と提案理由を考えてきましょう。

卒業に向かって、よりよい学級づくりをするためには、とのテーマのもと、これから話し合いを重ねていくようです。

今日は、その一歩目としてのオリエンテーションでした。

 

いつもと違う先生が行なう授業は、何が始まるのだろうか、と子どもたちの好奇心を高ます。 

6月3日 体力テスト

本日は全校一斉の体力テストを行ないました。

 

最近は、新体力テストとも呼ばれ、次のような種目に取り組みます。

握力【 筋力:筋肉が力を出す能力 】
上体起こし【 筋力・筋持久力:筋肉が力を 出したり、筋肉が力を出し続ける能力】
長座体前屈【 柔軟性:体を曲げたり 伸ばしたりする能力 】
反復横とび【 俊敏性:体をすばやく 動かす能力 】
20mシャトルラン【全身持久力:全身で 運動を続ける能力 】
50m走【 走る能力 】
立ち幅とび【 とぶ能力 】
ソフトボール投げ【 投げる能力 】

 

画像は1年生の様子です。

数値のカウントや場の移動を間違えないように、6年生がほぼマンツーマンでお世話をしてくれました。

今日は雨のため、体育館で行う4種目に取り組みました。

 

体力テストが毎年行われ、国として(小学生では)11歳児の記録を公表するようになったのは、子どもの体力の低下が挙げられます。

例を挙げると、昭和60年と令和5年の11歳を比較します。

50m走は令和5年が男子で0.1秒、女子で0.16秒遅くなっています。

ソフトボール投げは令和5年が男子で8.7m、女子で4.7m低下しています。

一方で体の発育を見ると、令和5年の平均身長は男子で3cm、女子で2.4cm伸びています。

平均体重は男子で2.5kg、女子で2kg増加しています。

体格は大きくなっていますが、身体を動かす力は低下しています。

これは一つの例かもしれませんが、子どもの体力の低下は、将来的に国民全体の体力低下につながり、生活習慣病の増加やストレスに対する抵抗力の低下などを引き起こすことが懸念され、社会全体の活力が失われる可能性がある(文科省)と言われています。

 

身体を動かすことの効力を書き始めると、大量の情報になってしまいますので遠慮しますが、本校では体力テストの結果も活用して、子どもたちの体力向上を推進していきたいと思います。

6月3日 朝読書

今朝も読み聞かせボランティアの皆さんに来校していただきました。

 

学級担任による読み聞かせです。

 

朝の読書は授業時間の読書と違い、具体的な課題がありません。

10分間ほどの静寂の時間帯に、自由な姿勢で聞いたり、自分で選んだ本を読みます。

ある程度の自由が与えられ、本の世界と対話をします。

また、みんなと同じ環境を共有することも安心につながるようです。

梅の実

青梅が収穫時期になりました。と言っても結局大半は無駄にしてしまうのですが。

この後、青梅が黄色く熟した完熟梅になります。

時期は二、三週間後ではないかと思います。

 

梅の実を見ると、梅雨の季節になったことを実感します。

6月2日 全校朝会

今月は全校朝会からのスタートです。

体ジャンケンは、3年生と4年生が担当しました。

 

校長からは2つの話がありました。

①体力テスト

明日は体力テストの日です。

これは、皆さんの体力が数値で表されますが、その数値が上がった下がっただけで終わらせないようにしましょう。

自分にとって得意な動きやそうじゃない動きが分かったら、日頃の生活や体育、外遊びなどで意識してみましょう。

体力というと、長い時間走っていられる「スタミナ」を指す人が多いのですが、それ以外の力も大切な体力です。

特に小学校年代では、リズミカル、タイミング、バランス、素早さ、道具や用具の巧みな取扱い、人や物との距離感、柔らかな動きなどが育つと言われています。

芝生の校庭を活用して、たくさん体を動かしていきましょう。

 

②ふれあい月間

東京都の学校では毎年6月、11月、2月をふれあい月間と呼び、いじめ防止に取り組んでいます。

南鶴牧小学校では、いじめの未然防止を目指して毎月アンケートの実施と、その内容に対して子どもたちから話を聞くようにしています。もちろん、アンケートに書けなかったことでも先生たちは話を聞いてくれるので、いつでも相談してください。

いじめを防止するためには、いじめ行為や暴力行為の禁止も重要ですが、一人一人が他者に対して思いやりの心をもつことも大事だと思います。

先週の雨の強い朝に、登校中の1年生が転倒し、びしょ濡れになってしまいました。

それを見た登校中の3年生が、とてもよい行動をしてくれました。

そのことを校門に立っている私のところまで走って知らせに来たり、荷物を持ってあげて一緒に登校してくれたり、保健室まで連れて行ってくれたりと、とても思いやりにあふれた行動でした。

学年も異なるので、普段から非常に親しくしている間柄では無かったと思いますが、困っている人を見て、すぐに行動してくれたあなた達はとても立派だったと思いますし、1年生にとって頼もしいお兄さんお姉さんだったことでしょう。

このエピソードのように、他者を思いやる心を育てる月間にしたいとも思っています。

 

週番担当からは今月のスキルアップカードと生活目標の紹介がありました。

「いいとこ かくれんぼ」

友達の何気無い親切な行動などは、意識して探してみると意外と多くあるかもしれません。

ふれあい月間を通して、周りの人のよいところを意識してみましょう、とのことでした。

5月29日 ど根性ひまわり 種まき

昨年度に引き続き、ど根性ひまわりを栽培します。

昨年は、がんばろう石巻の会様、クアトロガッツ様より譲っていただいた種を13代目として育てました。

今年の種は、その13代目のひまわり達から採取した14代目です。

 

ど根性ひまわりを育てる意義については、3月10日の全校朝会でも話しました。

https://schit.net/tama/esminamitsurumaki/blogs/blog_entries/view/42/ce4c861e691598b0f0aadd610e7aca9d?frame_id=35

自然災害に向き合う姿勢や復興から立ち上がろうとした被災地の人々の象徴として、今も全国で栽培されています。

本校の子どもたちにも、震災のあった事実を語り継ぐための他に、現実の生活の中で逆境から立ち上がる心や、人と励まし支え合う心の象徴になってほしいとの願いを込めて育てています。

 

本校のど根性ひまわりは、今年も昨年と同所に種まきをしました。

先ず、昨年の秋から放置していた畑の整備からです。

本校の用務職員の協力のもと、土掘りから始めました。

硬くなった地面を機器の力で掘り返しますが、そう簡単には柔らかくなりません。

時間をかけて上手に掘り返す、ハンドルさばきが見事です。

荒れた場所を地均ししていくことの大切さを実感できます。

鍬やスコップを使って、畝も作りました。

畑らしくなった後で種まきをしました。

 

ひまわりの成長については、折を見て報告させていただきます。

5月29日 鶴っこ祭りCM集会

明日は子どもたちが楽しみにしている鶴っこ祭りです。

校舎内には、3年生以上の学年が出店するお店のポスターが掲示されています。

 

今朝の児童集会は、お店を出店する各学級が制作したCM動画を一斉に上映し、明日のお祭りへ向かう機運を醸成しました。

5月28日 第四地域主任児童委員等との打ち合わせ

本校の学区域を含む地域を担当していらっしゃる主任児童委員等の方々が来校し、地域のことや本校児童のことなどについて、情報交換をしました。

この取組は毎年定期的に行われていて、校内外の情報を共有することで、地域と学校が連携して子どもたちの育成に携わっていくことができます。

5月28日 2年生生活科 野菜を育てよう

2年生の学級園に、サツマイモが植えられています。 

 2年生では、1年生のときに学習したアサガオやチューリップの栽培を基に、野菜を継続的に育てることを通して、野菜の成長の様子や変化に関心をもち、野菜に合った育て方があることや成長していることへの気付きとともに、野菜に親しみをもって大切にしようとする態度の育成をねらっています。

 

サツマイモの他にも、キュウリ、トマト、ナス、ピーマンを育てています。

野菜を育てる過程では、困ったことも起きます。自然の営みはデジタル化されたコンテンツのように、プログラムされた法則通りに進まないことが頻繁に起こります。

そんな、「どうしてだろう」「困ったな」と悩む場面こそが、学習の機会になります。

本やインターネットで調べたり、大人に相談して解決策を教えてもらったりすることを通して、一つ一つの悩みや課題を解決する経験をしていきます。そうすることで、子どもたちは何か困ったことがあっても解決できることを知っていき、より野菜に対する思いも大きく・強くなっていくと考えています。

また、状況を見て同じ悩みをもっていることに気付かせたり、解決策を伝え合ったりする場も設けていくかもしれません。

 

夏から秋にかけての収穫を通して、様々な経験で成長していく2年生を見守っていきましょう。

これらの学習は、植物の育つ環境や、収穫後で終わらない生命の連続性など、3年生以降の理科の学習と地続きになっています。

5月28日 バーチカルカット

今日は、芝生のバーチカルカットが行われています。

 

画像のような重機を使い、カッターで冬芝の根を切っています。

冬芝の根が切られることで、夏芝の成長が促進されます。

 

詳しい効果は、東京都教育委員会のHPに掲載されていました。

 ↓  ↓  ↓  ↓

●バーチカルカットの効果
• バーチカルカットは、芝生地に筋状に切れ目を入れる作業で、主に二つの効果があります。
① ほふく茎や根を切って、生長を促進させる。
② サッチ(こぼれた刈草などの層。P43 参照)を除去する。
●バーチカルカットの実施適期
• 夏芝の生育が旺盛になってくる前に実施すると効果的で、5・6 月頃が適期です。
• 冬芝の種まき時には、刃の深さを浅めにして、夏芝の傷みをなるべく回避しましょう。

5月27日 朝読書

今朝も読み聞かせボランティアの皆さんにお世話になりました。

 

学級担任も一緒に読書活動をします。

 

大人が一緒に本を読むこと、自らの読後感想を述べること、とても大事です。

複雑な言葉を駆使して価値について論ずるよりも、大人の姿を見て、子どもたちは自ら読書の入口に足を踏み入れていきます。

 

 

 

5月26日 全校朝会

恒例の体ジャンケンは、6年生が担当してくれました。

 

校長からは、「そうぞう力」という言葉について話がありました。

目に見えない物や事を思い浮かべる力のことです。

簡単に言うと、周囲に思いを馳せる「想像力」と、新しいものを生み出す「創造力」があります。

金曜日に予定されている鶴っこ祭りは、3年生以上の皆さんが準備に頑張っていると聞いています。

学級ごとに協力し合う中で、「想像力」と「創造力」を発揮してほしいです。

 

芝生の表彰がありました。

今日は6年生と2年生の児童に感謝状が贈られました。

 

週番担当からは今週の目標について。

 

生活指導担当からは、芝生の校庭を安全に使う方法について話がありました。

5月24日 芝生管理作業

雨で2週間の中止になり、3週間ぶりの作業です。

スズメのカタビラがとても育ってしまいました。

 

本日のリーダーはおやじの会、担当学級は1年3組と2年3組です。

初めての参加者もたくさん来てくれました。

 

最初の作業は、芝生に散らばっている小枝やゴミを拾いました。

 

芝刈りは校舎に対して垂直方向に刈り進みました。

 

初めて参加の皆さんもありがとうございます。

 

 お片付けもみんなでやりました。

刈り残しの始末もありがとうございました。

 

たくさんのご参加、ありがとうございました。

 副校長から6月6日のエコスポまつりの告知がありました。

 

次回の芝生管理作業は、5月31日(土)9時開始。

リーダーは鶴牧SCの皆さん、担当学級は3年4組と4年1組です。

その他の皆さんのご参加もお待ちしています。

5月23日 3年生 国語毛筆書写

2回目の毛筆の時間です。

今日のめあてを全員で確認しました。

「ななめ ほさきちゃん」という言語化や、画像で視覚化することで、イメージが具体的になりました。

トン・スートン というオノマトペも、子どもたちの理解に効果的です。

墨のつけ方も「ドボン」と「チャポン」の違いで加減が伝わったようです。

 

 

導入部で学習のめあてを具体化したことで、子どもたちの「やりたい」という意欲が増しているのが分かります。

紹介されるとうれしいようです。

 

「ななめ ほさきちゃん」のキーワードで、互いに言葉を掛け合う様子もありました。

先生の演示によって、課題解決の言語活動も発生しました。

 

課題提示の焦点化により、演示に対する子どもたちの指摘は確実になっています。

 

いよいよ、主課題の文字に取り組みます。

 

先生の失敗作

どこが失敗ですか?

子どもたちの指摘の基準が、今日のめあてに沿っているかどうか、自分の言葉で説明しようとしています。

子どもたちはポイントを理解しているからこそ、自信や見通しをもって課題解決の意見を発していました。

5月22日 芸術鑑賞教室

昨日から3日間、文化庁主催の芸術鑑賞教室を開催しています。

管楽五重奏の楽団の皆さんをお招きしています。

この時間は4年生に向けた演奏会です。

 

途中から入室したので、オーボエの紹介が掲載できませんでした。

 

クラリネットの紹介です。

クラリネットに続いてフルートの紹介です。

映画ハリーポッターのテーマを演奏していただきました。

 

続いてファゴットです。

 

次はホルンです。

伸ばすと3m70㌢あるそうです。

 

子どもたちにハンドベルが渡されて、一緒に「カノン」を合奏しました。

この曲の由来について、少しだけヒントをいただきました。

 

最後は音楽劇、新美南吉作「去年の木」の演奏でした。

 

アンコールは「夢をかなえてドラえもん」

一緒に歌いました。

 

5月20日 6年生ふたば6年 主権者教育

今年も多摩市選挙管理委員会の皆さんに来校していただき、主権者教育の出前授業を行ないました。

会場の前方に着席している3名の候補について、投票行動を行ない、政治参画を経験します。

 

3名の候補者が、食に関して「栄養バランス重視」「安全性重視」「好きなもの重視」の3つの立場から演説をします。

それそれの主張に対して、支持政党を選び、応援演説等を通して政策による支持がいかにして集まるのかも体験します。

 

記載台で投票用紙に候補者名を書き、投票します。

使われている機材は、すべて実際に使われているものです。

 

開票します。

 

 

当選者が決まり、当選証書が渡されました。

 多摩市選挙管理委員会の皆さん、本日はありがとうございました。

5月20日 4年生理科 季節と生物

4年生は年間を通して、「季節と生物」の学習をします。

春夏秋冬の季節によって、生物の様子を観察して考察します。

現在は春の生物②を学習しています。

 

今日の授業はビオトープの横に、臨時の学習教室を設置して、子どもたちのフィールドワークをしやすくしました。

 

本校ではビオトープやその周辺環境を学習の場として有効活用しています。

気温の変化、植物の成長とともに生息する生き物を予想することができたようです。

実際に目を凝らし、生息環境に相応しい生き物を見付けることができたでしょうか。

子どもたちにとって、季節ごとに変化する自然環境と生息する生き物の関係に気付ける学習になることでしょう。

5月19日 6年生国語 インタビューをして、自分の考えと比べよう

今日も6年生が秋休みのことでインタビューに来ました。

 

前回とは違うグループです。

 

秋休みについて子供達の意見を聞いてみると、

◯夏休みは今でも長く感じるので、8月の終わりの週の分が秋に移動するのはよいと思う。

◯夏休みだと混んでいて行けない場所に行ける。

など、割と肯定的でした。

5月19日 全校朝会

今日の朝会は体育館に集合して行ないました。

体ジャンケンは3年生の2人が担当してくれました。

 

校長からは、今週から始まる新しい取組について説明がありました。

昇降口の開け方や閉じ方について説明しました。

 

今日から4週間、教育実習生が学びにきました。

元気な自己紹介に対して、子どもたちから自然と拍手が送られました。

 

週番担当からは、校舎内の行動について注意喚起をしました。

校舎内の追いかけっこや飛び降りは、自分だけではなく友達にもケガをさせてしまう可能性がある。校舎内の行動について、みんなで考えていこう、との呼びかけがありました。

5月16日 6年生国語 インタビューをして、自分の考えと比べながら聞こう

6年生が校長室へインタビューをしにやってきました。

国語の学習の一環だそうです。

学校のよいところや、それらにはどんな人が関わっているのかを想起し、自らの「問い」を作り、相手にインタビューに行く時間だったようです。

 インタビューの主な項目は、

◯秋休みはいつから設定されたか。

◯秋休みはなぜ設定されたのか。

◯メリット、デメリットはあるか。

◯続けている理由はあるのか。

でした。

 

反対に子どもたちにもインタビューをしてみました。

◯秋休みが有って、夏休みが短くなったことについて。

◯個人的には今後どうすればよいと思うか。

 

インタビューの結果を発表する際には教室へ呼んでほしいとお願いしました。

子どもたちとの双方向の対話は、いろいろなことに気付かせてくれます。

5月13日 5年生ふたば5年 音楽

今日の5年生の授業は東京都小学校音楽研究会合唱研究会の研究授業です。

都内全域から沢山の人が参観にいらっしゃいました。

 

今日の授業は合唱教材「やあ!」のB部とC部(一般的にBメロCメロと呼ばれる)について、曲の特徴にふさわしい工夫を子どもたちがします。

 

 

メロディーに載せた歌詞を構成する一文字一文字の発声の仕方などについて、多くの考えが交わされました。

 

言語活動と試しの歌唱を連ねて、子どもたちが自分たちで表現の工夫をしていきました。

 

 

授業の終末には、講師の先生からのご指導もいただきました。

講師の佐藤先生も、子どもたちとの対話を大切にしながら、ご指導をしてくださいました。

 

最後に、参観の先生方と一緒に合唱しました。 

 

合唱の後の子どもたちの上気した表情、言いたくてしょうがなかった感想。

実際の体験が言葉を生み、思考を揺り動かす授業でした。

5月13日 2年生ふたば2年 交通安全教室

2年生が多摩市の交通公園で交通安全の学習をします。

 

屋外では、交差点の渡りかたや、自転車の安全な乗り方について教えていただきます。

 乗る前にタイヤやブレーキの点検をしましょう。

 子どもたちも実際に乗ります。

 

 

 

 

 

続いて、お部屋に入り、動画や先生の説明で交通ルールを学びます。

5月12日 全校朝会

今朝も体ジャンケンからスタートしました。

5年担任が得意のジャンプで「ぱー」を出しています。

 

校長からは、先週実施した4年生の高尾山遠足の話がありました。

集団行動と、全員が集まった際にしっかりと話が聞ける様子について紹介しました。

加えて、話が聞けるようになると、どんなよい効果があるのだろうか、皆さんも考えてみましょう、と呼びかけました。

 

生活指導主任からは、校外の公園等で定められている遊びのルールを遵守することの大切さを話しました。

下校後に遊ぶ際は、その公園等に定められたルールを守ることが大切です。

ルールの逸脱は自身のみならず他者の大きな怪我にも関与してしまう恐れがあることを紹介し、子どもたちに注意喚起しました。

高尾山遠足⑤

いよいよ下山です。

リフトに乗って下山します。

 

 これから電車で帰ります。

 

暑さをほとんど感じなかった、とてもよい気候でした。

全員が頂上まで到達できたことも、うれしい情報として加えておきます。

 

各ご家庭の皆様、お弁当の準備や集合場所でのお見送りなど、ありがとうございました。

5月7日 校内研究会

今年度も明星大学教授、小貫 悟 先生に講師を務めていただいています。

 

今年度も、どの子も学びを深められるようにユニバーサルデザインの視点を取り入れた授業作りに取組みます。

 

小貫先生の講義をもとに、実際に使用している教科書等の資料を活用して、授業作りの演習も行ないました。

 

 

共有化をします。

 

解決の糸口を求めて、対話が少しずつ増えてきました。

自席から離陸する人も、ちらほら出てきます。

 

5月7日 モーニングプラス

本日から今年度のモーニングプラスが始まりました。

水曜日は低学年(しばらくは2年生のみ)です。

今年度も地域の方々が子どもたちの学習補助に来てくださっています。

よろしくお願いいたします。

 

週間サイクルは、木曜日が中学年、金曜日が高学年で、申込みは既に終了しています。

1年生は秋からになると思います。

5月2日 避難訓練

今月の避難訓練は、震度5の地震が起こった想定です。

近隣の中学校と同時に行い、保護者への引き渡し後に下校します。

中学校と兄弟関係がある場合も想定しています。

 

保護者の皆様、雨の中ご協力いただき、ありがとうございました。

5月1日(木)ふたば遠足④

お弁当も食べて、みんな元気が回復しました。

公園内を散策。

旧富澤家住宅


パルテノン多摩

 
集合写真を撮ったら、5年生がリーダーになって縦割り班ごとに遊びます。

 

朝よりみんなの距離がとっても近くなりました!

5月1日(木)ふたば遠足③

中央公園に着きました。

ここまでみんなきちんと列を作って歩いています。とても上手!

先月リニューアルオープンした公園は、とてもきれいでたくさんの人でいっぱいです。

近隣の学校も遠足に来ていました。

ふたばの子どもたちは、遊び疲れたようでお腹が空いたとしきりに口にしているので、予定を変更してお弁当タイムにしました。 
ここからは縦割り班で異学年と交流します。昨年度から給食を縦割り班で行う日を設定したところ、子どもたちの仲が深まり、学級内の活動がより活性化されました。

みんな仲良く楽しくお弁当をたべています。

5月1日(木)ふたば遠足②

東公園ガリバー山。みんな元気に登っていきます。

ここでは4年生がリーダーになって、だるまさんが転んだをして遊びました。

 


このだるまさんが転んだ、ふたばルールで動いてもそのまま続けてOK!鬼に見つかったら5歩下がります。

何度もガリバー山を登り降りして、みんなちょっとお疲れです。次は中央公園に向かいます。

5月1日(木)ふたば遠足

ふたば学級の遠足、1年生と新しい仲間を迎えて、みんなで楽しく過ごしていく最初のイベントです。青空の下、西公園に向かいました。

西公園では、6年生がリーダーになって、氷鬼となべなべ底抜けをしました。

遊びながら、互いの距離を少しずつ縮めていくことができました。次は、東公園ガリバー山に向かいます。

4月30日 2年生ふたば2年 働く消防写生会

今年も2年生が消防写生会に参加出品します。

よい天気と気候のもと、多摩消防署から消防自動車が来校してくれました。

消防署の方々から、消防車の説明や消防服の説明をいただいた後で、写生会がスタートしました。

 

クレヨンの赤色をたくさん使ったよ、と多くの子どもたちが言っていました。

4月28日 全校朝会

今週もリモート配信で行ないました。

体じゃんけんは、6年副担任が。

 

校長からは読書の話がありました。

先週、アンパンマンの作者、やなせたかしさんの話をしたのを覚えているでしょうか。

図書室へ行くと、やなせさんの生き様を描いた本がありました。

この本のように、功績を残した人の生き方が描かれた物語のことを「伝記」と呼びます。5年生の国語の教科書には必ず伝記が掲載されています。

連休中に本を読もうと思っている人たちに、何冊か伝記を紹介します。

北里柴三郎さん、渋沢栄一さん、津田梅子さん

この3名の名前を知っている人もたくさんいると思います。

そして、この3名の人物に共通していることは何でしょうか?

答えがわかった人は、担任や副担任の先生か、校長先生へ伝えてください。

 

芝生管理作業の表彰がありました。

2年生と4年生の児童です。

4年生の児童は通算50回の参加だそうです。

 

週番からは、今週も挨拶や言葉遣いに気を付けていこう、との呼び掛けがありました。

 

生活指導主任より、5月のスキルアップカードの紹介がありました。

困ったときは、遠慮なく近くの大人や友達に援助要請を出してもよい、との説明がありました。

4月26日 芝生管理作業

たくさんの参加をいただき、ありがとうございます。

 

本日のリーダーは、おやじの会の皆さん、担当学級は1年1組と2年1組です。

初めて参加する方もたくさんいらっしゃるので、芝刈り機の並び方や、雑草の取り方を説明しました。

 

作業は雑草取りから始まりました。

南側は雑草がいっぱいです。

 

今日の芝刈りは、校舎に対して垂直方向へ刈り進みました。

 

 

 

器具を使った雑草除去も人力で行ないます。

 

 

片付けもありがとうございます。

 今日もたくさんの方々の参加、ありがとうございました。

次回の芝生管理作業は、5月10日(土)

リーダーは、多摩ボーイズの皆さん、担当学級は1年2組、2年2組です。

その他の皆さんの参加もお待ちしています。

※5月2日(金)に6年生が芝生管理作業体験をするので、3日(土)は作業がありません。

 

 

このあと、8袋の施肥をしました。

五月人形

三月の雛人形に続いて、父母教の担当の方に五月人形を飾っていただきました。

五月人形の中でも、兜武者人形と呼ばれるようです。

 

兜武者人形若殿とは、端午の節句(5月5日)に飾られる五月人形の一種で、子供の武者姿を表現した人形のことです。具体的には、武具を身につけた子供の姿、または武将の鎧をまとった子供の姿を表現したものが該当します。特に、あどけない顔をした男の子が英雄の甲冑などをまとった姿が特徴的です。

五月人形の兜は、子供が病気や災いから守られ、健やかに成長するよう願う意味があります。武士の鎧や兜は、身を守る大切な道具として、男の子の成長を願って飾るようになったのです。

【日本人形販売業者HPより】

 

子どもたちの健やかな成長を願っていきましょう。

1年生 朝の会

入学して3週目が終わろうとしている1年生。

毎朝の学級指導で、「今日の予定」を聞き、1日の見通しをもちます。

誰もが分かるようにと、視覚的に理解できるように心掛けています。

 

登校時からの動きも、自分でできるように掲示しています。

4月24日 父母と教職員の会 世話人引継ぎ

昨日から父母教の世話人の引継ぎを行なっています。

今日は青少協担当の日でした。

皆さんのおかげで、子どもたちに関わる活動の充実が図れています。

昨年度の担当の方々、ありがとうございました。

今年度の担当の方々、1年間お世話になります。よろしくお願いいたします。

4月24日 委員会紹介集会

体育館で全校集会をしました。

初めて1年生も参加しています。

先週発足した委員会の委員長が、それぞれの委員会の活動方針について全校児童へ紹介しました。

 

 

 

終了後に4年生が集まっています。

来年(委員会活動が始まる)の自分たちの姿をイメージしていこう、と学年主任から呼びかけていました。

4月22日 朝読書

今週も火曜日は朝読書です。

子供達の様子をご覧ください。

 

3の1は学級担任による読み聞かせ。

3の3は子どもたちによる読み聞かせ。

 

5の3は学級担任による読み聞かせ。

4の1は学級担任による読み聞かせ。

4月21日 全校朝会

今週の全校朝会は、リモート配信で行ないました。

 

恒例の体ジャンケン、今年度の一人目は5年生の児童です。

 

校長からは2つの話がありました。

1つ目は、委員会活動が始まったこと。5・6年生や一部の4年生が参加して、学校をより過ごしやすくするにはどうしたらよいかを考えたり、実際に行動したりする活動です。1年生から4年生までの皆さんも、高学年のお兄さんお姉さんたちが頑張っている姿を、よく見てほしいと思います。

 

2つ目は、1枚の画像から質問です。

この人は誰でしょうか。道徳の授業で勉強した学年もあるので知っている人たちもいると思います。

このキャラクターの作者です。

 

みんなが知っている、アンパンマンの作者、やなせたかしさんの話をします。

やなせさんの描いたアンパンマンがテレビアニメになり、日本中で大ヒットしたのは、やなせさんご自身が69歳のときだそうです。若い頃から漫画家を目指していましたが、すぐに結果が出たわけではありません。やなせさんは新聞記者、会社員等を経て有名漫画家のアシスタントをしたり、舞台美術、作詞、映画製作などをしたり、と多くの仕事を経験しました。69歳でアニメ化された「アンパンマン」が大ヒット。今から12年前に94歳でお亡くなった以後も、アンパンマンはたくさんの子どもたちに愛されています。

生前、やなせさんはおっしゃっています。「運にめぐりあいたいならなんでも引き受けてみるといい。自分の専門分野以外のことに広く眼を開き、経験したほうがいいのです」(物江潤著『現代人を救うアンパンマンの哲学』朝日新書)

 

芝生管理作業の表彰が2名いました。2名とも3年生の児童です。

 

週番担当から、今週も「はやおしスイッチ」で過ごしていきましょう、と呼びかけました。

4月19日 芝生管理作業

とても暑い日になりましたが、たくさんの方々に参加をしていただき、ありがとうございました。

本日のリーダーは鶴牧SCの皆さん、担当学級は5年2組と3年2組でした。

 

挨拶に続いて、雑草の取り方をGネットの石神委員長に教えていただきました。

気温が高くなり、オオバコやタンポポ、スズメのかたびらがとても目立ってきました。

 

最初の作業は雑草取りです。

校庭の南側は雑草が毎年増えています。

 

今週の芝刈りは、校舎に対して水平方向に刈り進めました。

前の人の刈り込みラインに対して、後ろの人が(芝刈り機の幅の)半分ほど重ねて追従すると、刈り残しが出なくなります。

 

手入れと片付けもみんなで行ないました。

 

今日もたくさんの方々の参加をいただき、ありがとうございました。

気温の上昇とともに、若い芽が少しずつ出てきています。ですが、芝を伸びたままにしておくと若い芝たちに日光が当たらなくなってしまいます。

この地道な作業を16年以上継続してきたおかげで、今も子供達の大好きな芝生校庭が持続しています。

 

次回の芝生管理作業は4月26日(土)の9時から行ないます。

リーダーはおやじの会の皆さん、担当学級は1年1組と2年1組です。

そのほかの皆さんの参加もお待ちしています。

4月18日 避難訓練

今年度1回目の避難訓練を行ないました。

地震発生⇒家庭科室(校舎東側)から出火⇒東側階段を使わずに校庭へ避難

「おさない、かけない、しゃべらない、もどらない」を意識して行動ができました。

合唱団がタウンニュースに掲載

4月17日付のタウンニュース多摩版に、南鶴牧小学校合唱団の記事が掲載されました。

記事の内容は、4月5日に行なわれた多摩中央公園全面開園記念式典に参加した様子についてです。

合唱団は記念合唱を行ない、代表児童によるテープカットにも選ばれました。

当式典には、阿部市長や千葉教育長をはじめ、多くの来賓が出席し、多くの聴衆の前で合唱団の歌声が響き渡ったようです。

記事内の画像には、記念合唱をする子どもたちと、美しく指揮を執る顧問の後ろ姿が写っています。

4月15日 読み聞かせボランティア引継ぎ会

本日は読み聞かせボランティアの引継ぎ会が行なわれました。

 

校長挨拶では、火曜日朝の読み聞かせは確実に子どもたちの読書の間口を広げていただいている、子どもたちの成長とともに多様な出会いが読書の中に発生することになる、その礎を築いてくださっていることに大変感謝している、との言葉がありました。

 

学校図書館司書職員からは、読み聞かせの際のアドバイスがありました。

 

今年1年間、皆さんよろしくお願いいたします。

4月15日 朝読書

今年度の学校経営方針でも示しているように、「万学の基礎」として今年度も継続して読書活動に力を入れていきます。

特に派手な活動を取り入れるわけではありませんが、朝読書の時間を有効活用し、一人読み、読み聞かせ、語り聞かせ等の活動で児童の読書熱を向上させていきたいと考えています。

今朝は学級それぞれで、一人読みや児童相互の読み聞かせ、学級担任の読み聞かせなどが行なわれていました。

 

児童相互の読み聞かせ。

 

 

学級担任の読み聞かせ。