最近の学校の様子から

最近の学校の様子から

8月29日 オンライン学習リハーサル

台風10号の予想進路について、日々の変化を注視しているところです。

学校としては、児童の登校や教職員の出勤に困難が生じた場合を考えて、学級ごとの「クラスルーム」にログインし、オンライン上で一堂に会せるような練習を始めました。

災害の規模が大きくなることは全く望んでいませんが、昨年度の急な停電事故の教訓を生かして、今回は事前の準備をしています。

 

 

これは、飽くまでも有事の際の準備であり練習です。

また、下学年に関してはできることも限られています。

気象状況によって、実施には至らない場合も十分に考えられますので、今後の学校からの連絡をご確認ください。

8月29日 避難訓練一斉下校

今日の避難訓練は、台風によって今後、風雨が強くなることが予想されるため、学校の予定を早めて全校が一斉下校する場合を想定しました。

 

子どもたちは避難訓練開始の放送と共に、学級担任からの指導を受け、方向別に下校しました。

西門を出て、右側に進むグループと左側へ進むグループに分かれ、教員が先導しました。

8月28日 5年生 わかば(特別支援教室)理解授業

本校では昨年度から特別支援教室わかばで実践しているプログラムを通常の学級においても体験する取組を行っています。

昨年度は対象を下学年に限っていましたが、今年度は対象学年を広げ、上学年でも行っています。

本日は5年生が、わかば理解の授業を行いました。

 

担当は、わかばの担当教員です。

 

子どもたちが体験した内容は、「自立活動」の中の自己理解で、今日のテーマは「気持ちの温度計 ~イライラ編~」です。自分の気持ちを知ること、自分の気持ちをコントロールする方法を知ることを目標にします。

自立活動には、人間関係の形成という領域があり、社会生活における集団生活の中で必要と思われることを学びます。

他者とのかかわりの基礎、他者の意図や感情の理解、自己の理解と行動の調整、集団への参加の基礎などが挙げられます。

今日の授業では、自分のイライラ度を目盛りや色で表したり、そうなりやすいシチュエーションなどを言語化することで、自分の傾向を再発見したり、今後の行動に役立てたり、ということをねらっています。

また、実際の行動に直ぐに繋がらなくても、言語化したり、考えたりという活動はとても価値のある自己理解だと考えています。

 

タブレット端末に配信されたカードへの書き込みを行います。

 

 

完成したカードが大きな画面に次々と投影されていきます。無記名なので、誰によって書かれたものなのかは分かりません。

 

現在は、「わかば体験」として位置付けていますが、自己理解のもとで自分の気持ちのコントロール方法を考えていくことは、全学年の全児童について価値あることだと考えています。

8月27日 1時間目の教室

全校朝会が終わり、1時間目から本格的に子どもたちの活動が始まりました。

早速、学習にじっくりと取り組む学級、夏休みの報告を伝え合う学級、自由研究の作品を紹介し合う学級など、様子は様々ですが、子どもたちの元気な姿が校舎に帰ってきたことを実感できました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

8月27日 全校朝会

今日から子どもたちの登校が始まりました。

本校は前後期制なので、今日が始業式ではありません。

前期の、残り3週間が始まります。

 

いつものように、週の始まりは全校朝会でスタートしました。

 

体ジャンケンは、1年生の2名が務めてくれました。

 

校長からは、「小さな努力をくり返す」という話がありました。

小さな努力というのは、日頃の心掛けと言い換えることもできます。

例えば、教室で指名された際に「はい」と元気に返事をしてから発言する、教室に入ったら自分から挨拶する、給食準備や清掃の際に自分の役割以外にもお手伝いをする、など。

どんな小さなことでもよいので、毎日続けてみましょう。

続けるというのは、その人の力になります。また、続けることを苦にしなくなります。

続けているあなたの姿に感化される人が現れる場合もあります。

もちろん、続ける努力が小さくなければいけない、という訳ではありません。

しっかりとした目標に向けて、計画的に努力を重ねている人もいるでしょう。

または、自分がどこまでできるのかと、日々挑戦をしている人もいるでしょう。

学校生活においては、12月の終わりまでを目標に小さな努力を続けてみてください。

 

 

芝生管理作業に5回以上参加した児童に、感謝状が贈られました。

 

 

週番担当からは、生活リズムを整えることを生活目標として伝え、児童下校後は教室が施錠されることも併せて伝えました。

 

新しいSSTカードの紹介がありました。

7月までの「はやおしあいさつ」に続いて、「きりかえスイッチ」です。

全学年、全学級で取り組んでいきます。

8月25日 多摩市子ども被爆地派遣成果報告会

多摩市では、11年前より市内在住の小中学生を被爆地である広島市若しくは長崎市に派遣し、学んだことの成果報告会を行っています。

今年度もパルテノン多摩において、報告会が行われました。

 

今年度は小学校5年生から中学校3年生までの8名が派遣員として広島市を訪れています。

本校からは、6年生の大塚篤志さんが派遣員として参加しました。

 

成果報告会は派遣員たちの個人発表やグループ発表、トークセッションがあり、平和について子どもたちの言葉で語り合う、大切なひと時となりました。

 

派遣員の皆さんは、広島市訪問前から事前学習を開始し、訪問後も学んだことや報告会で伝えたいことの学習を重ねてきたようです。

現地では、被爆体験者との交流や原爆資料館の見学、灯篭流しへの参加、8月6日平和記念式典への参加など、多くの貴重な体験をし、それらを通して自分なりの平和への考えをもつことができたようです。

 

この成果報告を校内でも発表してもらうことを考えています。

8月24日(土)芝生管理作業と芝生開放デー

夏休み最後の芝生管理作業を行いました。

21日(水)にも芝生を刈っているのですが、それでも、青々とした芝生が広がっています。

気温が高く、参加者も少数だったため、手押し芝刈り機での作業範囲を限定し、少し早めに切り上げました。

芝刈り機の手入れやごみ捨てまで、本当に頑張って作業をしてくれた児童の皆さん、ありがとうございました。

さて、今日は芝生開放デーです。8月の芝生開放デーは「水遊び」。

芝生管理作業でかいた汗を流すには最高です。

保護者の方々も子どもたちと一緒に、水を掛け合って楽しいひと時を過ごしていただけました。

主催いただきましたおやじの会の皆様、そしてご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

[おやじの会では引き続き新規登録を受付中です.]
当ホームページの左下, おやじの会のQRコードからお問い合わせください。

 

 

ど根性ひまわり 最盛期終わる

この暑い夏の間、校内で咲き誇っていたど根性ひまわりの最盛期が終わりかけています。

 

茎をどんどん伸ばし3m近くまで成長したひまわりも、花びらが散り、少しずつこうべを垂れ始めています。

立秋は過ぎましたが、本格的な秋の気候になるまでは、まだまだ時間がかかりそうです。

種の採取に向けて、時々の状況報告をしていきます。

ホテイアオイの花

メダカの産卵用に活用しているホテイアオイに薄紫色の花が咲きました。

ホテイアオイはメダカが産む卵を着床しやすい水生植物として知られています。

学校では理科室や教室の水槽にも浮いていますが、滅多に花は咲きません。

 

花を咲かせるためには、十分な日照が必要なようです。

この花は、学校の敷地内で屋外飼育をしてるメダカ槽で咲きました。

ちなみに、毎日違う花が咲くのだそうです。

8月17日 芝生管理作業

遅くなりましたが、17日の芝生管理作業の報告をアップします。

 

夏季休業期間に入り、夏芝の成長は順調で、とてもきれいな緑を見ることができます。

それ自体はとてもうれしいことなのですが、夏芝の成長と同様に雑草の成長も例年になく著しくなっています。

 

画像で目立つのは、ヒメシバと言われる芝生の天敵です。

繁殖能力が高く、このまま放置すると校庭中に広がっていき、芝生を駆逐してしまいかねません。

 

公園などに生えているこの草のことです。

 

今回の芝生管理作業は、時間の半分を雑草駆除に費やしました。

すぐにバケツがいっぱいになりましたが、まだまだすべてのヒメシバは取り切れませんでした。

 

後半は芝刈りを行いました。

刈り跡を見ると、芝生の成長の早さが分かります。

 

今回も暑い日でしたが、たくさんの皆さんにお集まりいただき、ありがとうございました。

 

次回は8月24日(土)8:00から行います。

リーダーはおやじの会の皆さん、担当学級は4年3組と5年3組です。

芝生管理作業の終了後は、芝生開放デーとして、おやじの会の皆さんが主催する「水遊び」をおこないます。

詳細は8月17日付の保護者連絡LINEをご確認ください。

Nコン 予選終了

予選の結果、南鶴牧小合唱団は銀賞を受賞しました。

子どもたちの中には金賞に一歩届かなかった悔しさもあるようでしたが、ハイレベルな東京都予選で、たった一校の銀賞に輝いたことを誇りに思う言葉もありました。

今日はたくさんの方々が応援に駆け付けてくださいました。

また、保護者の代表の方々には連日の練習で大変お世話になりました。

 

関係の皆様に御礼を申し上げます。

誠にありがとうございました。

 

合唱団の活動は今後も続きます。

合唱団へのご支援をこれからもお願いいたします。

7月30日 南鶴牧小合唱団 Nコン前日練習

明日はNコンの予選です。

今日も朝から合唱団の子どもたちが練習しています。

 

 

お昼前に音楽室で発表会を行い、校内にいる教職員が応援に駆け付けました。

 

Nコン参加曲の2曲を披露し終えると、応援に駆け付けた全教職員から一言ずつ激励の言葉が贈られました。

 

明日のステージで、子どもたちが力を発揮できるように皆さんの応援をよろしくお願いいたします。

成長の夏

学校の学習では、多くの学年で栽培活動をしています。

その目的は、発達段階によって様々です。

発芽から開花、結実を経て種へ回帰する植物や野菜でそれらの連続性を学んだり、発芽や成長に必要な条件を予想に基づく実験で証明していく学習もあります。

また、植物の特性を生かして、水分の流れや栄養素の基礎を学ぶこともあります。

植物学的な要素だけではなく、それらの世話から見えてくる文化や、産地である地方の特色なども見えてきます。

そして、経験から未来を展望することもできるはずです。

保育や幼児教育施設で行う、収穫の楽しみから一歩踏み出したものがほとんどです。

 

夏季休業中の学級園等には、学習で扱っている植物や野菜が元気に育っています。

強い日光や、高い気温が、これらの成長にどんな影響を与えるのかを調べていくと、私たちにとっての季節ごとの過ごし方も分かってくるような気がします。

 

 

7月25日 ど根性ひまわり成長中

校舎の北側にふたば3年が植えた、ど根性ひまわりです。

とても背が高くなり、男子バレーボールのネットの高さは超えていると思います。

これから咲く花もあります。

 

 

 

学童クラブの前にある畑に咲く、ど根性ひまわりです。

高さは180センチくらいです。

 

 

飼育小屋の前に咲く、ど根性ひまわりです。

とても背が高くなりました。

一番高いひまわりは、バスケットボールの一般使用リングと同じくらいの高さです。

青い円で囲んでいるのはミツバチです。

彼らによって、受粉がされていきます。

受粉が為された花は、次世代に受け継げる種を付けることができます。

一方で、受粉がされなかった花の種は中身が空っぽになり、次の季節に芽を出すことができません。

マンションの高層階のベランダ等の環境で育成すると、そのような現象が起きてしまいます。

ベランダでゴーヤを育てるときと同じように、人工的な受粉が必要になります。

秋を期待しましょう。

 

飼育小屋の前のひまわりは、マロニエ公園へ向かう橋の手前の道からも見ることができます。

 

 

 

校舎の南側の学級園で3年生が育てているど根性ひまわりです。

これからもっと、背が高くなり、花が咲くと思います。

 

7月21日 青少協主催ラジオ体操

今年の夏休みも、青少協主催のラジオ体操でスタートです。

6時半に近くなると、親子で参加する子どもたちが校庭に増えてきました。

 

6時半ちょうどにラジオ体操第一が始まりました。

体を大きく反らすと、きれいな青空が広がっていました。

 

終了後はスタンプカードが配られていました。

 

早朝から青少協の皆様、担当する保護者の皆様、誠にありがとうございました。

 

前半のラジオ体操は、明日と明後日も同時刻から行われます。

今年はラジオ体操第一のみのようです。5分以内に終了してしまいますので、集合時刻にはお気を付けください。

7月20日 南鶴牧小合唱団 野外コンサート

昨年も行われた鶴牧東公園野外ステージ、第39回野外コンサートに本校合唱団が出演しました。

コロナ禍の影響でしばらく開催されていませんでしたが、昨年から再開し、合唱団も昨年に引き続きの出演です。

 

明るい時間のリハーサル風景。

 

空がだんだん暗くなりはじめた頃に、合唱団が野外ステージに上がりました。

たくさんの観客が集まっています。

ガリバー山のてっぺんあたりまで人がいます。

途中から雨が降ってきてしまいました。

 

合唱団が歌い切ったところで、残念ながらイベント自体が中止になってしまいました。

イベント開催にご尽力いただいた方々、ガリバー山まで応援に来ていただいた方々、合唱団の出演を朝からサポートしてくださった方々、多くの方々にお礼を申し上げます。ありがとうございました。

 

合唱団の次のステージは、7月31日に行われる、NHK全国学校音楽コンクール2024東京都ブロック予選です。

今後も合唱団への応援をよろしくお願いいたします。

7月20日 芝生管理作業

夏休みの初日です。

先週から8:00開始の作業は、リーダーが鶴牧SCの皆さん、担当学級が3年2組と5年1組です。

 

とても雑草が増えてきているので、主なものを石神委員長が説明しました。

 

一番生え広がっている「ヒメシバ」と「オオバコ」を全員で除去しました。

 

芝刈りは、校舎に対して水平方向に刈り進みました。

前回の作業からたった1週間でしたが、夏芝の成長がとても速いです。

手押しの芝刈り機を子供だけで押し進むがとても難しいくらい、芝が伸びています。

いつも以上に、大人の皆さんの力が発揮されました。

色の違いで、芝の伸びが伝わるでしょうか。

 

作業の終了間際に、肥料の袋を75袋も体育倉庫へ運んでいただきました。

お手伝いいただいた皆さん、ありがとうございました。

 

次週、27日はサッカー大会開催のため、作業が設定されていません。

鶴牧SCの皆さんにお願いすることになります。よろしくお願いいたします。

 

次回の芝生管理作業は、8月3日(土)8:00~

リーダーは、おやじの会の皆さん、担当学級は2年1組と2年2組です。

その他の皆さんの参加もお待ちしています。

 

7月19日 全校朝会

夏休み前の最終登校日になりました。

全校朝会が行われ、校長の話に続き、楽しい夏休みになるための話がありました。

 

校長からは3つの話がありました。

①4月からの6年生の活躍をはじめ、全員の頑張りを称えたい。

②来週から始まるパリ五輪について、一瞬の勝負の裏側にある、アスリートたちの長期間の努力を感じてほしい。

③大人からの不当な暴力や性暴力に対する相談窓口があり、夏休み中も活用できること。

 

続いて、表彰が2件ありました。

芝生の表彰は2年生。

 

多摩ボーイズは2つの大会で優勝し、8月のジャビットカップ(読売ジャイアンツ主催の全国大会)に出場するそうです。

 

生活指導主任からは夏休みの生活について説明しました。

 

近隣の駐在所から、警察署職員の方に来ていただき、交通安全等の話をしていただきました。

7月16日 6年生・ふたば6年 主権者教育

今年度も、多摩市選挙管理委員会の方々に来校していただき、主権者教育を行いました。

 

この活動で、選挙権を有効に活用することを学びます。

 

多摩市内小中学校の給食からフードロスを無くすために、3名の候補者が立候補しました。

 

それぞれが異なった主張をし、6年生の子どもたちが賛同できる候補者に1票を投じます。

投票用紙の発給機や記載台、投票箱など、この学習に活用されている機材はすべて、実際の選挙で使用されているものです。

 

開票作業を経て、ばらんすよしお氏が最多得票で当選しました。

当選証書が贈られ、抱負を述べています。

 

自分の意見や考えが反映される選挙を模擬的に経験しました。

4月当初から、政治の仕組みを社会科で学習していたので、よい体験になったと思います。

7月13日 芝生管理作業

昨夜までの雨が上がり、久しぶりに行えた作業です。

 

今日のリーダーは多摩ボーイズの皆さん、担当学級は3年1組と6年2組でした。

また、今週からは暑さを考慮して8:00開始になっています。

 

肥料散布の効果もあり、夏芝が伸びてきています。同時に雑草も増えているので、作業のスタートは全員で雑草退治です。

 

刈り跡を比較すると、夏芝の伸びが実感できます。

 

芝刈りは、校舎に対して垂直方向に刈り進みました。

濡れている芝はとても重く感じ、芝刈り機を前進させるのにも、いつも以上のパワーが必要です。

 

芝屑がたくさん出るので、途中にもボックスを置きました。

 

たくさんの芝が刈れました。

 

芝刈り機の手入れも、入念に行いました。濡れた芝がこびりつき、とても大変だったと思います。

 

早い時間から、(芝が濡れているため)決してよいと言えないコンディションの中、たくさんの方々の協力のおかげで、校庭の芝生がきれいになりました。

ありがとうございました。

 

次回は7月20日の8:00から行います。

リーダーは鶴牧SCの皆さん、担当学級は3年2組と5年1組です。

その他の皆さんの参加もお待ちしています。

7月12日 6年生体育 跳び箱運動

今回の授業は、東京教師道場の研究授業として行われました。

器械運動領域の跳び箱運動を学習しています。

 

自己の課題を解決するために、ペア学習による学び合いや対話、ICT機器を使ってリアルタイムで自分の技能分析などをしました。

 

全員で今日の授業のめあてを確認したあとは、自己の課題に挑戦します。

 

課題達成のためには、ペアで学習している友達からの助言が大切になります。

 

課題達成のためにお互いが感じたことを伝え合う時間も充実していました。

 

開脚跳び、抱え込み跳び、台上前転などについて、自分で設定した課題を相手に伝え、それについて動画なども交えて解決していく学習が行われていました。

7月11日 音楽集会

今日の集会は音楽委員会が企画した音楽集会でした。

 

司会の合図で集会が始まり、本校の愛唱歌「みどりのふるさと」を歌いました。

 

歌に続いて、歌詞の内容をクイズにして出題しました。

 

6月は開校記念日の月だったこともあり、今日まで毎朝「みどりのふるさと」が放送で流されました。

音楽の授業でも取り組み、5・6年生がアルトパートを担当してくれたおかげで、とても美しい全校合唱になりました。

 

昨年度も紹介しましたが、「みどりのふるさと」は第2の校歌とも言えるくらい、全児童から親しまれている曲です。

学校内外の自然風景が、とても大切なものとして描写されています。

7月10日 今日もあいさつ運動

セミの鳴き声が日に日に増えています。

南鶴牧小学校の登校時刻は、セミの鳴き声に負けないくらい、子どもたちの元気な声が聞こえてきます。

今日も5年生があいさつ運動を担当しました。

 

担任自ら、あいさつ運動の襷をかけて元気に挨拶をします。

野球部仕込みのあいさつが、とても格好良いです。

7月9日 4年生・ふたば4年 清掃工場見学

4年生が多摩市内の清掃工場見学へ行きました。

社会や総合的な学習の時間で、地域の公共施設や環境問題に関する課題に取り組んでいます。

 

最初は大きな部屋で、清掃工場職員の方々から施設の働きやごみの分別、処理方法等について説明をいただきました。

 

続いて、収集車で持ち込まれる家庭ごみ等が、どのように処理されていくのか、実際の現場を見学しました。

 

ごみの量や重機の迫力に、子どもたちから驚きの声があがっていました。

7月8日 全校朝会

今朝もリモートで全校朝会を行いました。

 

体ジャンケンは「パー」でした。

 

校長からは、先週から取り組んでいる「はやおしあいさつ」の話がありました。

自分から挨拶することによって、相手からも会話を交わしやすくなる効果について話しました。

 

また、先週から今週にかけて、とても暑い日が続いていることにも触れ、運動活動が一時的にできないことや、楽しみにしていた諸々の取組も延期になる可能性があることを話しました。

ふたば4年 カブトムシ羽化

ふたば学級の4年生は、毎年カブトムシを育てています。

今年も卵から育てたカブトムシが羽化しました。

 

腐葉土を入れた、このケースで昨年から育てました。

 

脱皮後の殻です。

 

ケースをひっくり返すとたくさんのカブトムシが出てきました。

 

瓶の中には、これから羽化する幼虫が入っています。

 

7月5日 今日も熱中症予防

昨日に続いて、熱中症計の数値が31を超えてしまいました。

2日連続ではありましたが、午前中は屋外の運動を取り止めました。

また、体育館もお昼にWBGTが31に達してしまったため、体育授業や運動系のクラブ活動を取り止めました。

来週こそ、気候が安定することを祈っています。

7月4日 校内研究会

教員の校内研究会として、明星大学教授の小貫 悟 先生を講師にお迎えし、ユニバーサルデザインの手法を使った授業づくりについて講義や協議を行いました。

 

本校では2年前から対話的な学習を中心とした授業研究を行ってきました。

今年度はさらに、ユニバーサルデザインの手法を取り入れ、教室にいる子どもの全員が自分の考えをもち、その考えを対話等で交流することによって学習を深めていける授業づくりを研究しています。

 

今回は小貫先生から、子どもたちが心を動かされるような授業の実践例を紹介していただきました。

 

7月4日 熱中症警戒

本日の9時時点で、WBGTが30を超え、指標が「危険」域の一歩手前まで上がっています。

WBGTの値だけを見ると、8時の値が25程度だったので、1時間で5以上の急上昇をしているのが分かります。

今日の午前中は屋外活動(校庭の体育授業や中休みの外遊び等)を取り止めました。

積極的な水分補給も呼びかけています。

7月4日 2年生 あいさつ運動

今朝は2年4組の子どもたちが、元気にあいさつ運動を担当しています。

「はやおし あいさつ」が日々浸透しているのが分かります。

子どもたちの声が、セミに負けないくらい響いていました。

近隣にお住いの皆様にいかれましては、ご理解をいただき、誠にありがとうございます。

7月2日 芝生の日

今日は今月の芝生の日です。

中休みは芝生の上で裸足になって、元気よく遊ぼうという時間です。

芝生の感触に抵抗が無い児童は、裸足になって遊びました。

 

最近、雨が多くなりましたが、朝から晴れて、汗びっしょりになって体を動かす子どもたちの姿が見られました。

7月2日 朝読書

今週も朝読書の時間は、多くの読み聞かせボランティアの皆さんにお世話になりました。

来校いただいた方、全員の画像は掲載できませんでした。お許しください。

 

学級担任による読み聞かせ。

 

個々に本と向き合う6年生。

桑の実

学校の敷地内に桑の木があり、現在は実が赤くなりかけています。

児童の中には、試食をした子もいるようで、感想を聞くと「少し 甘い」と話してくれました。

もうすぐ、真っ赤になるかもしれません。

7月1日 全校朝会

今朝の全校朝会も体ジャンケンから始まりました。

代表としてカメラの前に立ってくれたのは、3年生の二人です。

 

続いて、校長からは2つの話がありました。

1つ目は、6年生の移動教室についてです。

多くの行程をこなしながら、役割分担と協力がとても立派だったとの話をしました。

今後は、6年生の経験を5年生へ伝えていくことにも期待している、とのことでした。

 

2つ目は、近隣に在住する高齢の方から、「帰宅途中に重たい荷物を持てずに困っていると、南鶴小の児童が手伝ってくれた」というお礼を言われた、とのエピソードを紹介しました。

このエピソードを通して、困っている人がいれば勇気をもって声をかけていくことの大切さを呼びかけました。

 

芝生管理作業参加に対する感謝状が2名に贈られました。

 

あいさつ運動の一環として、「はやおしあいさつ」の紹介がありました。

本校では今年度から、多くの事柄について一貫性を大切にすることを目指しています。

学習場面と同じように、校内生活におけるライフスキルに関しても、全校が同様の取組ができるように目指しています。

6月28日 5年生・ふたば5年 芝生管理作業体験中止

本日予定されていた5年生の芝生管理作業体験は、雨天のため中止になりました。

 

明日、6月29日は当初の予定通り、芝生管理作業は行いません。

 

7月3日(水)に、児童の下校後にGネットワーク有志により、作業を行う予定になります。

 

南鶴牧小学校Gネットワーク委員会

6月27日 教育実習生研究授業

今週で教育実習生の実習期間が終わります。

今日の3校時と5校時に実習生の研究授業を行いました。

 

3校時は5年生の社会、5校時は1年生の国語でした。

 

5年生では、沖縄県と東京都の様子を資料から比較して、あたたかい気候の地域のくらしについて学習問題をつくる授業でした。

1年生は、童話「大きなかぶ」から、「うんとこしょ どっこいしょ」のセリフはどんな気持ち込めて読んでいけばよいのか、話し合う授業でした。

 

 

放課後は、本校の教員が参加して協議会を行い、前途ある二人のための助言がたくさん出されました。

 

※当記事の掲載については、実習生の在学する大学からの許可をいただいています。

6月22日 おやじの会 めだかすくい

おやじの会の皆さんが、今年も「めだかすくい」を開催してくださいました。

 

水泳指導の無くなったプールは防火水槽として、常に水が入っています。そして、施設保持のために、毎年水を抜き、業者の清掃作業が入ります。

 

3年前にボウフラ対策として放流した50匹ほどのめだか達がどんどん繁殖して、数えきれないほどになっています。

清掃前の時期になると、膝下くらいの水位で子どもたちにめだかをすくってもらっています。

 

めだかの他にも、ドジョウつかみも企画してくださいました。

 

今年も、たくさんの子どもたちが参加しました。

おやじの会の皆さん、ありがとうございました。

おやじの会では引き続き新規登録を受け付けています。
当ホームページの左下, おやじの会のQRコードからお問い合わせください。

 

6月21日 5年生・ふたば5年 音楽 「リボンのおどり」

この授業は、東京教師道場の研究授業として行われました。

 

「リボンのおどり」という曲の合奏は、4~5の楽器パートで演奏されます。

曲のイメージを考え、そのイメージが表現されるようなパートごとの重なりを、小グループで取り組みました。

 

曲のイメージ例を考えます。

 

グループごとにイメージを話し合い、パートごとの重ね方も練習しました。

 

代表のグループが発表しました。

 

この学習は次回も続き、今度は全グループが発表するそうです。

 

6月20日 6年生 キャンプファイヤーのトーチづくり

来週から始まる八ヶ岳移動教室ではキャンプファイヤーを行う予定です。

キャンプファイヤーで点火する際に使うトーチを6年生がつくりました。

廃材の木の棒の先に布を巻きますが、これがなかなか難しかったようです。

本結びができずに縦結びになってしまうことがあったようです。

最後は針金で仕上げたので、当日は安心して使えることでしょう。

この作業は、用務職員の指導のもとで行いました。

6月20日 飼育委員集会

今朝の児童集会は飼育委員会が担当しました。

飼育委員の5・6年生が各教室に出向き、普段の活動や飼育している生き物の説明をしました。

画像はふたば学級の教室ですが、飼育委員の説明や呼びかけに低学年の子どもたちからはたくさんの反応が返ってきていました。

2年生算数 かずの線

2年生の教室で行われていた算数の授業。

黒板いっぱいに示された、数直線や数のまとまりが目に入りました。

 

2年生は100より大きい数の見方や考え方の学習をしています。

教室の授業では、0から1000までの大きな数直線が掲示され、1目盛り(10ごと)ごとに黄色いタイルで数のまとまり(10のまとまり)が示されました。

これは1年生で学習した「10より大きい数」をいかした学び方です。

 

最近はICTの活用が日常的になり、資料提示や考え方の交流などがディスプレイ上で行われることが普通になりました。

それ自体は、とても合理的で将来にも役立っていく環境設定だと思います。

ただ、黒板いっぱいのサイズを使ったダイナミックな資料提示も決して悪くないと思えた瞬間でした。

大きいものは大きいサイズで理解したいときもあります。

 

2年生の算数は、数の大きさを理解した後で、どちらが大きい・小さいと判断するのか、という等号・不等号に通じていきます。

今日の授業は、数の大きさをどう見分けるか、に取り組んだ学習でした。

 

6月18日 学校運営協議会

令和6年度第1回目の学校運営協議会(学運協)を開催しました。

本校を日頃から支えていただいている地域の方々や、各種団体の代表者の方々によって構成されている組織です。

今回は第1回目と言うこともあり、校長による学校経営方針の説明や今年度に予定されている教育活動の紹介をしました。

参加者からは、今年度の学校の方向性について意見や質問をいただきました。

6月18日 朝読書

今朝も読み聞かせボランティアの方々が朝読書の時間に来校してくださいました。

 

1年生の教室では、市内で活動する「おはなししゅっぽっぽっぽ」の方が、お話の語り聞かせをしてくださいました。

 

保護者の読み聞かせボランティアの皆さんにも楽しい読み聞かせをしていただきました。

すべての画像を掲載できなくて、申し訳ありません。

 

学級担任による読み聞かせも、1年生と4年生で行われていました。

 

(今朝の)読み聞かせの予定が無かった学級は、一人一人が本とじっくり向き合っていました。

6月17日 全校朝会

今日の全校朝会も、リモートで行いました。

 

恒例の体ジャンケンに続いて校長の話がありました。

 

先週、一斉に行ったスポーツテストに関する話でした。

スポーツテストは皆さんの体力を数値で測るテストです。

体力とはどんな力なのでしょうか。

ある人は、マラソンのように長い時間動ける力を想像するでしょう、別の人は重たいものを持ち上げたり、腕や足の筋力を想像するでしょう。

体力は、大きく分けて4つの力に分類されます。

1.体の柔らかさ

2.巧みな動き

3.力強い動き

4.動きを持続する能力

※小学校学習指導要領解説 体育編より

 

この4つの中で、幼児期から小学校年代までに著しく成長し完成されていくのが巧みな動きと言われてます。調整力ともいわれていて、この力が高まると様々な運動が上手におこなえると言われています。

休み時間によく行われる鬼ごっこや、低学年の体育で取り組む鬼遊びには、この力を高めるための動きがたくさん構成されています。

追いかけたり逃げ回ったりする動きには、スピードの調節や自分のスタミナのコントロール、相手との距離を測って考えながら動く、直線路以外の縦横の走り方をする、などスポーツに行かせる要素が盛り込まれています。

この動きは球技や格闘技のように、物や人との距離感、繰り出す力の強弱、1対1の局面の判断力やそれに伴う身のこなしなどに通じていくそうです。

それ以外にも、縄跳びや竹馬、フラフープ回しなど、子どものときに身に付けると長い期間でやりこなせるようになります。

 

芝生管理作業に参加した児童へ感謝状が贈られました。

 

 

週番からは、今後の梅雨入りに向けて校舎内では走らずに落ち着いて行動しましょうとの話がありました。

6月15日 芝生管理作業&Gネット委員会定例会

朝から気温が上昇する中で行った芝生管理作業でした。

今回のリーダーは鶴牧SCの皆さん、担当学級は4年2組と4年3組です。

 

今日は校舎に対して平行に刈り進みました。

 

強い日差しの下での作業になりました。参加の皆さん、ありがとうございました。

 

次回の作業は6月22日(土)の9時からです。

リーダーはおやじの会の皆さん、担当学級は1年2組と1年3組です。その他の皆さんの参加もお待ちしています。

次回の作業終了後、13時からおやじの会主催で、メダカすくいが行われます。会場は本校のプールです。

お楽しみに。

 

 

 

芝生管理作業の続いて、Gネットワーク委員会定例会を行いました。

関係の団体の代表者が集まり、9月14日開催予定のエコスポ祭りについて検討をしました。

画像を取り忘れてしまい、申し訳ありません。

 

6月13日 児童集会 だるまさんがころんだ

集会委員会が主催する児童集会を行いました。

 

内容は、全校で「だるまさんがころんだ」です。

 

朝礼台からの、”だ・る・ま・さ・ん・が・こ・ろ・ん・だ”の掛け声とともに、全校児童が素早く移動をしてきますが、オレンジ色のビブスを着ている集会委員に、動きを止められなかった姿を見付けられるとタッチをされて、スタート位置に戻ります。

6月12日 ふたば5年 自立活動「梅ジャムづくり」

ふたば学級の5年生が自立活動として、梅ジャムをつくりました。

 

校内の梅の実が育っていることは、以前の記事にも掲載しましたが、ふたば学級の5年生が校内の梅の実を採取して、ジャムづくりを行いました。

 

自分たちで作って楽しむだけではなく、梅の観察から始まり、職員に喜んで食べてもらう工夫をするところまでを計画的に実践する学習です。

 

出来立ての、温かいジャムとクラッカーの組み合わせを、たくさんの職員から褒められていました。

6年生・ふたば6年 八ヶ岳移動教室へ向けて

八ヶ岳移動教室へ向けた取組が本格化してきました。

 

特活室では、1組・2組・ふたばの子どもたちが集合して、各係ごとの活動が始まりました。

最近は、タブレット端末を使った情報交換が当たり前になってきました。

 

 

 

 

今日の家庭科室では、移動教室の野外炊飯と同じメニューのカレーライスづくりにも挑戦しました。

ご飯は耐熱鍋で炊いてみました。

 

このカレーは、SB食品様よりご提供していただきました。

同社で行っている食育のキャンペーンに学校で申し込んだところ、たくさんのカレー粉を送っていただきました。

6月10日 3年生算数 長いものの長さのはかり方と表し方

3年生は算数の学習で、長いものの長さを測定しています。

今までは身の回りにある1m以内の長さで構成されているものの一部を測定し、大小や長短を判断していました。

本単元では、測定する長さが長くなります。

 

今日は、校外に出て1kmの測定をしました。

画像の先頭で教員が扱っているのが距離測定器です。

滑車を地面に設置させたまま転がすと、移動した距離が表示されます。

最初に教員が移動した後に、子どもたちも体験をして、1kmの距離(長さ)を実感しました。

6月10日 全校朝会

本日も全校朝会はリモートで行いました。

 

スタートはいつものように、体ジャンケンからです。

今日のジャンケンは立候補してくれた4年生が担当しました。

 

 

校長からは、「今日、6月10日は南鶴牧小学校の開校記念日」との話がありました。

1982年の開校以来、43年目の年を迎えています。

先輩たちが築いてきた歴史を、在校生のみんなで受け継いでいきましょうとの話でした。

 

芝生の感謝状が5名の児童の贈られました。

 

先週に引き続き、2人目の教育実習が始まります。

教育実習生から自己紹介がありました。

6月8日 芝生管理作業

本日のリーダーは、多摩ボーイズの皆さん、担当学級は3年3組と4年1組でした。

 

小枝や小石を拾った後で、芝刈りをしました。

今週の芝刈りは校舎に対して、垂直方向へ刈り進みました。

 

 

バーチカルカットの跡がくっきりと残っていました。

 

次回は6月15日(土)の9:00から行います。

リーダーが鶴牧SCの皆さん、担当学級は4年2組と4年3組です。

他にもたくさんの方々の参加をお待ちしています。

 

 

南鶴牧小学校グリーンネットワーク委員会

6月6日 6年生・ふたば6年 都立埋蔵文化財センター見学

多摩センター駅の近くにある、埋蔵文化財センター見学に6年生が行きました。

 

この施設には多摩市の近隣地域で発掘された文化財や、縄文時代の住居の復元などに直接触れることができます。

 

教科書を使った歴史の授業も始まったばかりです。

一番よい時期の見学になったのではないでしょうか。

6月6日 バーチカルカット

本日は朝から校庭でバーチカルカットの作業が始まっています。

 

重機の後方に回転式の刃が設けられています。この機械で垂直に刃を回転させ、地中で絡み合っている冬芝の根を断ち切ります。そうすると夏芝の成長が促進されて、数日後から冬芝よりも更に色の濃い夏芝が地中から出てきます。

また、芝密度の調整、サッチ層の破壊・かき上げ、透水性・通気性の向上も目的になっています。

6月6日 保健委員会集会

今朝の児童集会は保健委員会が担当しました。

 

今の季節に合わせて、汗をかいたときの対処法や、小学生でもできる熱中症の予防法を〇✖クイズや、3択クイズにして発表しました。

 

 

集会終了後の体育館です。

6年1組の児童が、先週のセーフティー教室で使用したパイプ椅子を所定の場所へ収納してくれました。

分担や協力の仕方がとても上手で、6年生の成長を感じられました。

ありがとうございます。

6月5日 校内研究会

本校は今年度も対話的な手法を用いた深い学びを研究しています。

 

今日は毎日実践できるペアトークを全員で体験しました。

 

聞き役と話役に分かれます。

自分の話を3分間話続けましたが、相槌や話題の膨らませ方がしっかりと決まっていると、二人の間の熱量が高まっていくのが実感できました。

学びがある中にも、楽しさを感じられるひとときでした。

6月4日 栄養教諭の給食訪問

多摩市には栄養教諭がいます。

今日は本校の給食時間に栄養教諭が来校し、短時間の栄養指導をしてくれました。

上の画像は1年生の教室です。

紙芝居で、カルシウムの働きについて紹介しているところでした。

 

 

体内でのカルシウムの利用効率を高めるには、ビタミンDが必要です。ビタミンDは、日光を浴びることで体内で生成されるため、外で元気に遊ぶことも大切です。

赤とんぼ

ビオトープに赤とんぼが来ていました。

黄色い円で囲んだところを拡大すると

 

赤とんぼとは俗名で、アキアカネが正式名称のようです。

生物分布などの書物で調べると、5月6月頃に孵化し幼い成虫になります。

その後、暑い夏を避けて涼しい地域(山地など)へ移動して、秋になると平野部に戻って来るようです。

体も大きくなって立派な成虫になるので、赤とんぼの大量発生と呼ばれることがあるそうです。

6月3日 4年生・ふたば4年 高尾山遠足

延期日程での遠足実施ができました。

 

集合は予定通りに郵便局前です。

 

交通機関を乗り継ぎ、登山口に集合しました。

これから、いよいよ登山開始です。

 

 

登山路は多少の水たまりがあったようですが、皆元気に頂上へ向かいました。

 

頂上へ着くと、青空が広がります。

残念ながら富士山は雲に隠れていました。

 

頂上ではグループごとにお弁当を食べました。

 

この後、予定通りに下山し、解散場所へ向かいます。

6月3日 全校朝会

今日の全校朝会も体ジャンケンからスタートしました。

今日は2名のお友達がジャンケンを担当しました。

2名が連続してチョキを出しました。

 

校長からは鶴っ子祭りのことと、ふれあい月間のことが話されました。

鶴っ子祭りはとても活気があって盛り上がりました。みんなの楽しそうな表情を見て私もとてもうれしくなりました。もう一つうれしかったことがあります。どのお店でも、上級生が下級生に対して、とてもていねいに工作の仕方やゲームのルールを教えていたことです。

これは、まえから話していますが、南鶴牧小学校のとてもよいところです。

今月はふれあい月間です。先ほどの上級生と下級生の触れ合いのように、お互いのことを思いやり、優しく接していくことをいつも以上に意識していく期間です。そして、思いやりにあふれた関りと正反対のいじめを絶対に起こさないことも大切です。

 

今日から教育実習生がやってきました。期間は約4週間です。

 

週番の教員から今月の目標について、お話がありました。

たいさんぼくの花

本校正門の脇に「たいさんぼく」があります。

たいさんぼくの花が咲きました。

この花は、本校の校章に描かれている花です。

校歌の歌詞にも登場し、南鶴牧小学校のシンボルといえます。

 

 

実は枝から折れてしまったため、水を張った容器に挿し、廊下で展示しました。

 

 

翌朝になると、大輪の花が開きました。

 

花の香りは柑橘系の爽やかな匂いでした。

6月10日の開校記念日を前にした、話題でした。

6月1日 エアコン清掃など(画像とコメントを一部追加)

学校公開終了後に、本校のおやじの会の皆様のご協力により、各教室のエアコンのフィルター清掃や扇風機の清掃を行いました。教職員に加えて、何名かのお母様方も参加の作業になりました。

 

おやじの会の皆様には、毎年お世話になっています。

ありがとうございます。

 

おやじの会より、以下のコメントをいただいております。

6月1日(土)の学校公開が終わった午後, おやじの会主催で教室のエアコン掃除をしました.
お母様を含めて多くの保護者と教員とが力を合わせ, 梅雨と夏到来の準備完了です.

 

おやじの会では、引き続き新会員を募集しています。

問い合わせは、当ホームページに掲載されている二次元コードからアクセスしてみてください。

会員登録ができるようになっています。

6月1日 学校公開・セーフティー教室

6月1日は土曜授業を公開する学校公開でした。

同時にセーフティー教室を低学年向け、高学年向け、保護者地域向けに行いました。

 

低学年(1・2・3年生、ふたば1・2・3年)は多摩中央警察の方々を講師にお招きし、「いかのおすし」について学習しました。

 

 

高学年(4・5・6年生、ふたば4・5・6年)は多摩市教育センターから、ネット・携帯安全安心相談員の岸本恵子先生を講師にお招きし、「~インターネットのおとしあな~ まさか自分が犯罪者?」とのテーマで授業をしていただきました。

軽い気持ちでSNSにアップロードした画像や、書き込みが想像以上の危険を伴うことを、インターネットの仕組みに基づいて教えていただきました。

 

高学年に引き続き、保護者や地域向けのセーフティー教室を体育館で行いました。

講師は高学年のセーフティー教室と同じく岸本恵子先生です。

「タブレットやゲーム機に子どもが壊される前に」というテーマで講演をしていただきました。

人気のオンラインゲームや動画サイトの年齢制限や、ネットやゲームに没頭しすぎたときの脳への影響などを学術機関で発表されている内容を基に紹介していただきました。

梅の実

梅の実がたくさんできていました。

下ばかり向いて歩いていると、気付かないものですね。

 

学校と学童の敷地を分ける通路の脇に梅の木が何本かあります。

その通路には、落ちた実も転がっていました。

 

画像は下から撮っているので見えませんが、実の上部は赤く色づいています。

アジサイ

今年もアジサイの季節になりました。

本校の敷地内に植生するアジサイは、少しずつ色を帯びてきました。

これから急速に成長し、梅雨入りあたりにはきれいな花を見せてくれるのではないでしょうか。

また、時機を見て掲載します。

5月31日 鶴っ子祭り

今日は子どもたちが楽しみにしていた鶴っ子祭りでした。

3年生以上の学年が、学級ごとにお店を開いて、お客さんを楽しませます。

日頃の授業と並行して、子どもたちの主体的な活動で準備が進められてきました。

 

例年のテーマは、お祭りにつきものの大量のごみを出さない、ことです。

そのためにどうすればよいのか、話し合いを何度も重ねていた学級もありました。

紙やひもを新たに購入しない、再利用した素材でつくれるもの、持ち帰りたくなるもの、等々のアイデアが出されたそうです。

 

本番当日の各教室を回ってみると、再利用品を上手に使ってるお店が幾つもありました。

 

つくったものは持ち帰りました。

 

お店の運営に対する子どもたちの情熱はすごかったです。

実施時間中は校舎内が今年一番の活気にあふれていました。

 

人気店では長蛇の列が。

 

上級生と下級生の触れ合いもたくさん見られました。

ど根性ひまわり

ど根性ひまわりが育ち始めました。

 

以前も当ホームページで紹介しましたが、2011年3月11日に起きた東日本大震災の数か月後に、石巻市の瓦礫や塩害の中から力強く花を咲かせた1輪のひまわりから採取された種が、14代目になっても全国で花を咲かせようとしています。

 

昨年度に市内の小学校で採取された種を譲り受けましたが、上手に咲かせることができませんでした。

今年度は、2月の頃に石巻市の関係者の方々や、ひまわりの育成と共に防災教育を推進している団体の方々のおかげで、再びど根性ひまわりの種を入手することができました。

 

理科の学習の一環としても、3年生やふたば3年でも種を受け取ってもらっています。

また、読み聞かせボランティアをしてくださっている保護者の中には、3月になると東日本大震災のエピソードが描かれている絵本を紹介してくださる方もいます。

 

本校でも、このひまわりを大事に育てながら、子どもたちと様々な話をしていけるようにしていきたいです。

5月30日 CM集会

明日の鶴っ子祭りに向けて3年生以上の各学級がお店のCM動画をつくりました。

今朝の集会の時間に、各教室でCM動画を鑑賞しました。

 

動画はふたば学級から始まり、次いで3年生、4年生、5年生、6年生の順番で流れました。

初めてお客さんとして参加する1年生は、とても興味深そうに鑑賞していました。

 

 

子どもたちが自ら寸劇のように演じたり、テキストでアピールしたりと、どの学級もとても工夫したつくりになっていました。

5月30日 芝生点検

本日、芝生の点検がありました。

 

芝生はとても順調に育っているようです。

日頃の管理作業にご協力いただいている皆様に感謝申し上げます。

 

来週の木曜日にバーチカルカットを行います。

バーチカルカットとは、機械の力を使って、地中の冬芝の根を切る作業です。

冬芝の根を切ることによって、夏芝の成長が促進されます。

現在の芝生は、スズメのかたびらの影響もあり、薄い黄緑色ですが、夏芝が出てくると一気に濃い緑が増えることになります。

モーニングプラス

今日は2年生が参加していました。

 

地域の方々が指導者となり、子どもたちの学習をサポートしてくださっています。

 

個々のファイルを作って、一人一人に合った学習材を準備してくださっています。

5月29日 合唱団朝練習

合唱団がNコンに向けて頑張っています。

予選のステージに立てる人数には制限があるため、団内のオーディションが来月実施されるそうです。

 

 

熱を帯びた練習以外にも、感心したことがありました。

朝練習のために登校すると、子どもたちは音楽室前の廊下にランドセルをはじめ、自分の荷物を置いてから入室します。

 

画像のように、散乱することなく、きちんと壁際に並べられた様子から、合唱団の活動を通して成長していることを実感しました。

5月28日 6年生・ふたば6年 総合的な学習の時間 地球環境の今

本日、全国環境教育研究会会長の關口 寿也 先生にご来校いただき、6年生に向けた環境学習の講演をしていただきました。關口先生は本校の前校長でもあります。

 

 

6年生はこれから総合的な学習の時間で環境をテーマにした探求学習を進めていきます。

今日は、そのスタートとして、「地球環境の今」をテーマに關口先生から今後の環境問題に関する講演をいただきました。

特に、エネルギー問題や気候変動問題については、2050年や2100年頃を予想した展望も語っていただきました。2050年は子どもたちにとっても、そう遠くない未来のことなので、地球規模の課題を身近に感じられたのではないでしょうか。

 

關口先生からは今日の資料を配信していただいたので、タブレット端末を活用し、グラフや画像を手元で確認しながら学習を進めることができました。

5月20日 全校朝会

全校朝会をリモート配信で行いました。

 

スタートは今日も体ジャンケンからです。

 

 

校長からは5月18日の「ことばの日」について話がありました。

言葉には多くの種類があります。

皆さんが普段使っている、声に出す言葉の他にも、手話や点字も言葉です。

言葉を使う目的はたくさんありますが、自分をわかってもらうことと、他の人のことを理解することがとても大切なのだと思います。

何も言葉を交わさないと、ときには誤解が生まれることもあります。

対話を重ねることで、相手のことが分かるようになり、その人の良さに気付くこともあります。

 

 

芝生管理作業に5回以上参加した子どもたちに感謝状が贈られました。

今回は7名の子どもたちに贈られています。

5月18日 芝生管理作業

とてもよい天気のもと、芝生管理作業を行いました。

本日のリーダーは鶴牧SCの皆さん、担当学級は2年2組と3年2組でした。

その他にもたくさんの参加をいただき、ありがとうございました。

 

最初の作業は小枝や石を拾うことからです。

 

同時並行でGネットの方が、雑草の密集個所を掘って剥がす作業をしています。

この剥がし痕に、ホール状にくり抜いた元気な芝生を補植します。

砂をかけて目立たなくします。

このまま芝生が生えそろうのを待ちましょう。

 

数年前は、校庭中央部分に雑草の密生が激しく、補植作業を多く行ったそうですが、地道な作業を連続して行った効果で、現在は中央部分のコンディションは上々で、水はけもとてもよくなっています。

 

今日の芝刈りは校舎に対して垂直方向に刈り進みました。

 

おやじの会の方々が乗用型芝刈り機の運転をしました。

 

途中から気温が上昇しましたが、最後までたくさんの方々に参加をしていただき、ありがとうございました。

 

次回の芝生管理作業は5月25日(土)9:00から行います。

リーダーはおやじの会、担当学級は2年3組、2年4組、ふたば学級です。

その他の皆さんもお待ちしています。

5月16日 ふたば1・2年生 生活科 学校探検

ふたば学級の2年生が1年生に学校の案内をしていました。

画像は校長室へ立ち寄った様子です。

2年生が1年生へ、部屋へ入室するときのルールや、何をしている部屋なのかを一生懸命説明していました。

説明する2年生も、耳を傾ける1年生も立派です。

5月16日 クラス遊びの日

授業開始後に雨が止み、中休みの直前には薄日が差してきました。

今月のクラス遊びの日を校庭で行うことができました。

画像を見ていただけると分かりますが、芝生の無い個所は水たまりが残っています。

この箇所は、元々の南鶴牧小学校の校庭の土壌です。少なくとも、今日1日は水がはけません。

土の校庭だと、水たまりが無くなるまでは外遊びや校庭を使った体育ができません。

 

芝生の上で体を動かす心地よさや、友達と係わり合う楽しさを感じてもらうために、芝生の日、クラス遊びの日、しばちゅんたタイム(異学年交流)等を毎月設けています。

5月16日 第1回世話人会

父母と教職員の会として、今年度第1回目の世話人会を行いました。

今年も保護者の皆様のご協力をいただきながら、子どもたちの活動を進めていきます。

各係の今年度の活動予定等を確認し、周知する会となりました。

 

5月16日 朝読書

今週は集会が火曜日に行われたので、木曜日に朝読書を実施しました。

いつものように、読み聞かせボランティアの皆さんに来校をいただき、子どもたちに本を読んでいただいています。

時間の関係ですべての読み聞かせ画像を撮影できませんでした。ご了承ください。

 

学級ごとの読書活動も継続して行っています。

5月15日 絵手紙教室

放課後子ども教室の中で、絵手紙教室を行いました。

地域の方々が講師となり、毎年子どもたちに絵手紙づくりの楽しさを教えていただいています。

 

写真を撮りに行ったときには、子どもたちの作品づくりが終わっていて、黒板に掲示してありました。

出来栄えに、とても満足しているようでした。

5月14日 2年生・ふたば2年 交通安全教室

2年生が市内の交通公園にやってきました。

交通安全教室で自転車の安全な乗り方や、普段の信号や交差点の安全な渡り方を学習しました。

 

横断歩道の渡り方は左右の安全確認と手を上げることです。

 

自転車に実際に乗車をして学習します。

乗車前にやることがあります。

タイヤの空気、ブレーキ、左右や前方後方の安全確認。

 

自転車の実車に続いて、室内で座学も行いました。

動画鑑賞や先生とのやり取りを通じて、日常の交通安全に、ついても学びました。