給食のページ

2021年12月の記事一覧

12月24日(金)の献立

今日の献立は、ごはん ハンバーグたまねぎソース ブロッコリーサラダ コーンスープ 牛乳です。

今日の塩谷町産の食材は「米」、栃木県産の食材は「牛乳、たまねぎ(ハンバーグソース)」です。

今日もよく食べていました。

明日から冬休みですね。冬休み中には楽しい行事がたくさん続きますが、食生活も乱れがちになってしまいます。「早寝・早起き・朝ごはん、規則正しい生活、油のとりすぎに注意する、カルシウム補給を忘れない」これらを守って、元気に、楽しい冬休みを過ごしてください。

年明けの給食は11日(火)からです。

それでは、よいお年をお迎えください。

12月23日(木)の給食

今日の献立は、ロールパン 鶏肉のトマトソースがけ ツナレモンサラダ 野菜スープ セレクトデザート(チョコケーキ・いちごケーキ・ワインゼリー) 牛乳です。



(左から いちごケーキ・チョコケーキ・ワインゼリー)

今日の塩谷町産の食材は「にんじん」、栃木県産の食材は「牛乳、きゅうり」です。

早いもので、明日で年内最後の給食です。明日は玉ねぎのソースをかけたハンバーグと、星型のチーズを入れたサラダを作ります。

12月22日(水)の給食

今日の献立は、ごはん 豚肉の生姜炒め もやしののり和え かぼちゃの味噌汁 牛乳です。

今日の塩谷町産の食材は「米、味噌、にんじん、ねぎ」、栃木県産の食材は「牛乳、豚肉、かぼちゃ、小松菜、もやし」です。

とてもよく食べていました。
かぼちゃの味噌汁は、汁に溶けたかぼちゃの甘みがおいしかったですね。

昨日のブログにも記載しましたが、今日は一年で最も夜が長くなる日・冬至です。かぼちゃを食べたり、ゆず湯に入って過ごします。
江戸時代ごろ、冬至(とうじ)と湯治(とうじ)、ゆずと”融通(ゆうずう)”とをかけて、ゆず湯に入るようになったそうです。ゆずの爽やかな香り成分は、血行を良くして体を温め、気分もリフレッシュします。

明日はデザートのセレクト給食です。チョコケーキ・いちごケーキ・ワインゼリーの3つの中から、事前に選んでもらいました。

12月21日(火)の給食

今日の献立は、ごはん 鮭の塩焼き ヤーコンのきんぴら なめことあおさの味噌汁 みかんゼリー 牛乳です。

今日の塩谷町産の食材は「米、豆腐、味噌、ねぎ、ヤーコン」、栃木県産の食材は「牛乳、豚肉、なめこ」です。

出来上がってすぐはあおさのりの緑色が鮮やかでしたが、どうしても食べるころには色が変わってしまいます。風味は残っていたと思います。
ヤーコンがシャキシャキでおいしかったですね。
JAさんから大きなヤーコンを納入していただきました。


明日は冬至です。1年の中で一番、昼の時間が短くなり、夜の時間が長くなる日です。冬至を境に昼間の時間はだんだんと長くなっていきますが、厳しい寒さはまだしばらく続きます。
冬至の日には「ん」の付く食べ物を食べると運が呼び込めるといわれ、「なんきん(南京:かぼちゃ)・れんこん・にんじん・ぎんなん・きんかん・かんてん・うんどん(饂飩:うどん)」など、2つ「ん」が付くものはよりご利益があるとされました。
かぼちゃは夏に取れる野菜ですが、長く保存できるので冬の貴重な栄養源になりました。カロテン(体内でビタミンAにかわり、皮ふや粘膜を強くするのでかぜの予防に役立つ)も豊富なので、かぜを引きやすい冬にはもってこいの野菜です。

明日はかぼちゃの味噌汁を作ります。

12月20日(月)の給食

今日の献立は、ごはん 青椒肉絲 春巻 豆腐とにらのスープ 牛乳です。中学校にはウエハースも付きました。

今日の塩谷町産の食材は「米、豆腐、にら、ねぎ」、栃木県産の食材は「牛乳、豚肉」です。

青椒肉絲の味付けがしっかりしていましたね。ごはんの残りも少なかったです。

明日はヤーコンのきんぴらです。生のヤーコンは、さつまいものような見た目をしていますが、食感は果物の梨に似てシャリシャリとしています。オリゴ糖が多くふくまれているので、おなかの調子を整えてくれます。

12月17日(金)の給食

今日の献立は、ごはん ミートボールカレー 海藻サラダ ヨーグルト 牛乳です。

今日の塩谷町産の食材は「米」、栃木県産の食材は「牛乳、ヨーグルト、きゅうり」です。

昨日の肉団子と今日のミートボールで、肉団子が続いてしまいました。
子供たちは今日もよく食べていました。

海藻にはいろいろな色があります。この色は、育った海の深さによって違うそうです。一番深いところで育った海藻は赤、次に深いところで育ったものは茶色や黒、一番浅いところで育つのは緑色です。ちなみに、”海藻”と”海草”の2つの書き方がありますが、主に食用になるのは「海藻」のほうだそうです。違いを調べてみると面白いですよ。

あと1週間で冬休みです。今年も残りわずかになりました。

12月16日(木)の給食

今日の献立は、りんごパン 野菜肉団子(小学校2個、中学校3個) グリーンサラダ コーンポタージュ 牛乳です。塩谷中学校2年生はココア揚げパンでした。

今日の塩谷町産の食材は「にんじん」、栃木県産の食材は「牛乳、きゅうり」です。

中学校でパンの残りが多いようです。頭と体を動かすエネルギー源になり、集中力にも影響しますので、主食もしっかり食べてほしいです。*揚げパンの残りは少なかったようです。

揚げパンは、今回は油で揚げて作りました。



いつものオーブンで作る”揚げない揚げパン”もあっさりとして食べやすいのですが、油で揚げると表面のカリッと感が出るので、また違ったおいしさがあります。
中学2年生のみなさん、いかがでしたでしょうか。

12月15日(水)の給食

今日の献立は、ごはん 豚肉と野菜の味噌炒め わかめともやしのナムル 中華スープ 牛乳です。

今日の塩谷町産の食材は「米、豆腐、ねぎ」、栃木県産の食材は「牛乳、豚肉、もやし」です。

味噌炒めの辛みが少し強かったのですが、小学生もよく食べていました。

手からは皮脂が分泌され、細菌やウイルスを含んだ汚れと一緒になっています。水と油はそのままでは混ざり合いませんから、石けんを使った手洗いでないと汚れを落とすことができません。水道の水がとても冷たく、手を洗うのがおっくうになりがちですが、感染症予防のため、石けんを使ってしっかり手を洗いましょう。明日はパン給食です。きれいな手でパンをいただきたいですね。

明日は塩谷中学校2年生が揚げパンです。油で揚げる作り方で提供します。

12月14日(火)の給食

今日の献立は、ごはん いわしごま味噌煮 白菜のおひたし ピリ辛味噌汁 牛乳です。

今日の塩谷町産の食材は「米、味噌、ねぎ、白菜」、栃木県産の食材は「牛乳、豚肉、小松菜」です。

今日もよく食べていました。

白菜は英語で"chinese cabbage(チャイニーズ・キャベツ)”といい、「中国キャベツ」という意味ですが、他のアブラナ科の野菜と同じくヨーロッパ北東部からトルコにかけての地域が原産地だと考えられています。中国で白菜として発達し、日本には江戸時代末期ごろに渡来しました。本格的に栽培が始まったのは日清・日露戦争の後です。
ビタミンCやカリウムが豊富な白菜は、寒い時期の鍋の具材に欠かせませんね。