南部中学校からのお知らせ
前期始業式「季節は春です」
着任式の後、前期始業式が行われました。
二年生代表生熊さんの言葉「文武両道に向かい、仲間とお互い尊重し合って頑張りたいです。2年生として計画的に行動し、「挑戦」という気持ちを持ち、学校を支えられる2年生になりたいです。」
3年生代表野村さんの言葉「最高学年として、まずは自分自身が二つの目標を持って頑張りたいです。どんな行事にも全力で取り組むこと。決めたことに熱中すること。みんなも各自の目標を持ってもらいたいです。まずは自分から進んで行動していきたいです。」
佐藤校長先生の言葉「初志貫徹。スタートの頑張りたいという気持ちを大事にしてほしい。1年間の積み重ねと、これからの1年間。ぜひ、新しい仲間との出会いを大切にしてください。季節は春です!」
1年生の先生方
2年生の先生方
3年生の先生方
特別支援学級の先生方
3年生の新クラス発表!名簿を一気に見に行くスタイルで、喜び合う生徒もたくさんいました。
2年生の新クラス発表!担任の先生が1人1人の名前を呼ぶスタイルでした。いつ呼ばれるか、ドキドキ…。
転入職員着任式
生徒達の大きな拍手のもと、13名の先生が着任しました。先生方も少々、緊張していましたが、挨拶のたびに拍手が沸き、南部中生の優しさを再確認した式でした。
藤澤教頭先生、馬場先生、川村先生、宇野先生、米原先生、吉田先生、齊藤先生、宮尾先生、川瀬先生、崎尾先生、重久先生、千葉先生(初任者研修担当)、事務の中嶋さん
生徒代表の言葉、生徒会長北澤さん「新しい出会いを大切にし、先生方と一緒に新年度の不安を吹き飛ばし、南部中をよりよい学校にしていきたいと思います。よろしくお願いします。」
力強い宣言と歓迎の言葉でした!
【吹奏楽部】本校吹奏楽部スプリングコンサート2025
昨日3/30(日)野田ガスホールにて本校吹奏楽部スプリングコンサート2025が行われました。会場前、入り口から道路付近まで延びる長蛇の列!約100mはあったでしょうか。卒業生、保護者、地域の方をはじめ、ワクワクした表情で並んでいました。(約900名の方々が足を運んでくださいました)
今年は、顧問の金子先生が教諭として最後のコンサートであるため、いつもとはまた違った意味合いもありました。金子先生は累計25年もの期間で南部中の吹奏楽の指導にあたっていただきました。
カラーガードの華やかな演技、パーフェクトと言って良いほどのコンビネーション。「カルメン’77」は本当に格好よく、大歓声が沸きました。
「宝島」からはじまり、全く飽きることのない2時間以上のコンサート。「くるみ割り人形」はまさに圧巻でした。
3年生はこれにて引退となります。金子先生の言葉にありました。「このコンサートがはじまって実に25周年。これからの25年、50周年に向けてこれからもよろしくお願いいたします。」
南部中吹奏楽部スローガン、「いつも明るく、いつも元気に、一生懸命」
4月からの生活でちょっと苦しくなったときには思い出したくなる言葉です。吹奏楽部のみなさん、大きな感動をありがとうございました。
【吹奏楽部】今年度最後の演奏会
明日3/30(日)野田ガスホールにて演奏会を行います。
野田ガスホール
13:00開場
13:30開演
16:30頃 終演予定です。
演奏会中は出入り可能です。
吹奏楽、ポップス、マーチングなど見どころ盛りだくさんです!お時間ある方は是非お越しください!
令和6年度修了式・職員辞校式
関東でも桜の開花宣言がされた今日、生徒の1年間の頑張りを讃える日でもあり、異動する職員との別れでもあります。
代表生徒の言葉、1年生は本間さんです。「評議委員としての不安もありましたが、学級目標が私を後押ししてくれました。行事では大きなやり甲斐を感じました。2年生になっても挑戦する気持ちを忘れず、頑張りたい。」
2年生は小沼さんです。「最高学年としてふさわしい姿を目指したい。学年としての課題がわかってきたので、我慢するべきことはしっかり我慢して、克服したい。」
給食委員会からは「いただきますレース」の評価がありました。「全員で協力して配膳時間を短くし、給食を食べる時間を長くしたことで、いいことがたくさんありました。」
生徒指導主任の松尾先生からは明確な目標が出されました。「長期休業にしかできないことをしてください。そしてSNS関係のトラブルを春休みはゼロを目指しましょう!。」
校長先生の話は、「次年度に向けてしっかりと準備をする。心機一転、新たに頑張ろう。」と前向きな話がありました。
そして異動する先生の紹介です。1人1人の先生の素敵なエピソードが話されます。聞いていると、思わず涙がこぼれそうになります。
先生方の異動先は新聞発表をご覧ください。金子先生による情熱溢れる校歌の指揮。
ある先生がお別れの挨拶でおっしゃっていました。「学校は面白いことばかりじゃない。授業、掃除…。けれど、みんなで頑張ると、なぜだか楽しくなってくる。みんなと一緒に頑張った授業と掃除は本当に楽しかった。」
今年度の南部中を終えようとしています。
次年度も、様々なことに対して「みんな」で取り組んでいきます。
【男女卓球部】越谷TTCカップ卓球大会
3月20日、越谷TTCカップ卓球大会が行われました。
埼玉県の学校をはじめ、逆井中など千葉県からも強豪校が出場する中、大接戦の末、男子が優勝、女子が予選トーナメント進出の結果で終わることができました。
練習の成果が着々と出てきていますね!
【陸上競技部】南関東中学校陸上競技大会
3/20(木)に東京都八王子市上柚木公園陸上競技場で南関東中学校陸上競技大会が行われました。
千葉、東京、神奈川、山梨の代表選手が集う大会で、南部中からは2年生の設樂さんが千葉代表として、100mHに出場しました!
惜しくも入賞は逃しましたが、高いレベルの選手が集まる大会で、自分の力を出し切ることができました。
4月から始まる新シーズンの活躍にも期待です!
今年度最後の給食
1年間、本当に美味しい給食を食べることができました。枝吉先生に感謝しながら最後の給食を味わいます。
給食委員会の平田先生と枝吉先生がはし忘れを確認。「はし忘れがなく、配膳時間が早いクラスはどこですか?」と聞いたところ、「2年5組ですね!」とのこと。
給食班の班長渡部さん、副班長篠崎君が協力をして、完璧な給食準備をしているそうです。
担任の髙橋先生と「おかわりじゃんけん」。和やかな雰囲気で、とても素敵なランチタイムでした。
守るべきことは守る、やるべきことは確実に。マナーを意識することで、楽しい給食がもっと楽しくなります。さすが、2年5組でした。
大掃除「1年間ありがとう」
今日は1年間の感謝の気持ちを込めて大掃除をしました。
写真は1年生の教室です。丁寧にワックスを塗っています。
入学から201日が経ちましたね。本当に成長しました。
掲示物ともお別れ…。学級解散まであと2日、一日一日を大切に過ごしたいですね。
校長室前の廊下もピカピカ!2年生が力強く、汚れを落としてくれました。
第5回常任委員会
本日、今年度最後の常任委員会が行われました。様々な行事の運営や学校の予算、決算を裏で支えてくださった常任委員の皆さん。常任委員の方々をはじめ、保護者の皆さんの協力がなければ、学校は成り立ちません。
平澤会長からの挨拶からはじまりました。卒業式の感動を振り返る素敵なお話をいただきました。
続いて校長先生。三送会、卒業式と涙、涙(壇上でも涙でしたね)、校長先生は体育祭でも涙を流されていました。三年生の想いが広がり、行事をつくりあげていたんですね。本当に唯一無二の1年間でした。
卒業対策対委員の戸井田さんより、フォトスポットの報告がありました。卒業式当日は大人気でしたね。風船は一つ一つが手作りです!(お腹が筋肉痛になりそうです)感謝、感謝です。
会議の内容、選考委員会報告、辞校式、令和7年度のPTA総会、PTA総会、懇親会、PTAバレー部員・卒業対策委員募集、令和7年度の常任委員会等の話し合いが行われました。
お!常任委員の方々が増えました。そうです、来年度に向けて、新旧役員の引き継ぎです。会話は盛り上がり、温かな雰囲気で行われました。常任委員の「横のつながり」は来年度も不滅です。
1年間、本当にありがとうございました!
日曜日は昇段試験
武道場からいつもと違う音が聞こえてきます。木刀を使い、型の練習のようです。2年生が優しく、1年生を教えます。間合いや剣線の高さなどを具体的に教えていて、2年生の専門性の高さを感じました。
その様子を見て、剣道の達人である校長先生も指導に入りました。短時間でしたが、ポイントを絞った指導は素人目に見てもひと味もふた味も違いました。
日曜日は自信持って頑張ってきてください!
学年末保護者会
5時間目、授業参観をしていただいた後、体育館で全体会を行いました。約140人の保護者の方が来ていただきました。年度末の平日の中、足を運んでいただき、ありがとうございます。
校長先生の話では三送会、卒業式の感動、1年間の部活動の活躍、充実した行事を振り返りました。
生徒指導主任の松尾先生からは2点話がありました。学校生活ではSNS関係トラブルについて、家庭で携帯電話の使用についてのルール、携帯電話をどこに保管しているか等を再度、確認していただきたい。また「いじり」と「いじめ」の境界線を間違えないようにしていきたい。春休みは交通ルールの遵守、闇バイトに関わらない等の話がありました。
進路主任の林先生からは今年度の3年生の経験をもとに具体的で実践的な話がありました。
公立高校志望215人のうち、合格は約9割と例年以上に合格率が高く、3年生の頑張りが光った。高校見学をする際の大切なポイント、1,2年生の復習を早い段階で行うこと。(特に数学、英語)受験用の参考書で多くの問題に触れること。解説、まとめは教科書や動画を参考にするとよい、など非常に為になる話でした。
2年生は学年保護者会でした。三送会の発表動画を見て、生活や学習についての話がありました。大好評だった劇、歌声を見て、改めて感動を共有できました。
1年生は学級懇談会でした。歓声が沸いたクラスがあったのでちょっとのぞいてみました。増田先生が渾身のスライドを作ってくれたようです。さすがですね!
今日から最高学年
3年生が卒業し、現在は1,2年生のみですので、2年生が最高学年です。毎日、2年生の先生が書くホワイトボードにも最高学年としての決意が書かれています。
今までは3年生が行ってくれていた校長室掃除も…。
2年生の精鋭が掃除をしてくれています。
「今日から」とは思えない程、手際がいいです。校長室もピカピカです。掃除だけではなく、最高学年としての姿を多く見ることができそうです。
涙涙の卒業式
一年間で最も大切な行事、式と言っていい卒業式。本日、令和6年度野田市立南部中学校第78回卒業証書授与式を無事終えることができました。
3年職員の想いが込められた呼名、3年生の立派な返事、堂々とした最高学年としての姿、1,2年生の本気の拍手と在校生送辞。そして、平田さんの卒業生答辞、送別の歌。
多くの人が涙を流しました。ちょっとの涙ではなく、あふれ出した涙。
今年の3年生の人柄があらわれた式でした。学年主任の金子先生が職員反省会でおっしゃっていました。「今日まで多くの先生が3年生に声をかけてくれました。褒め言葉も、厳しい言葉も。生徒達はそれらをきちんと吸収をしてくれました。今日の立派な姿は、学年職員の力だけでなく、本当に皆さんのおかげなんです。ありがとうございました。」
立派に咲いた桜の盆栽。
朝7時過ぎ、盆栽が入場です。春田先生、平井先生、松尾先生が率先して運んでくれました。
3年生のフロアーに飾られた写真。1年生の頃の写真など、たくさんあります。本当に懐かしく、成長を感じられました。
288名の3年生の皆さん、卒業、おめでとうございます。これからの成長を心から祈っています。
メモリアル集会
本日、三年生が思い出の会、メモリアル集会を開きました。三年生だけのお別れ会です。
目次
①ダンスチーム 『シャイニングスターズ』
猪口くん、山口くん、鈴木悠斗くん、三村くん、山下くん、渡辺康太くん、濱川くん、飯塚くん
②漫才『ピーナッツ』
藤井くん、佐々木くん、成田くん
③漫才『オンスタイル』
塩見くん、戸井田くん
④漫才『ナイトモンキー』
長谷くん、伊藤響くん
⑤未成年の主張
推進委員 厚見さん、髙橋咲さん、達摩さん、福井さん with 主張者たち
ダンスチーム 『凪』
石川柚月さん、加賀谷さん、佐藤虹々叶さん、古久澤さん、森田蓮和さん
集会の最後に、生徒たちから先生方へサプライズが…。
色紙と歌をプレゼントしてくれました。
写真は、サプライズしてくれた生徒をステージ上から撮ったものです。
他学年の先生方、式の準備、これまでの日頃からのサポート、本当にありがとうございました。
明日は、関わる皆様にとっても幸せな一日になりますように。
3学年職員一同
1.2年生卒業式練習(1年生の先生より)
4校時に1.2年生合同で卒業式に向けて最終練習を行いました。
いよいよ、明日が3年生と同じ空間、時間を過ごす最後の日です。
『苦しみを乗り越えたあとに歌が大地に響きだす』
3年生が入学した時はコロナ禍で歌が歌えなかった代です。
苦しかった時を乗り越え、素晴らしい歌声を1.2年生に届けてくれた3年生。
明日は1.2年生が体育館にCantareの歌詞に想いをのせ、感謝の気持ちを伝えます。
卒業式まであと1日
桜が明日、咲きます
明日、ステージ上に置かれる桜の盆栽です。まだ、蕾(つぼみ)が多いように感じますよね。これは、あえてそのようにしているのです。桜が綺麗なのは「咲いた瞬間」。校長室を温めて、温めて、桜をさかせます。
ちなみにこれはお昼の様子。
こちらは夕方の桜です。違いがわかりますか?
1,2年生が整えてくれた会場を見て、三年生の蕾はさらに開くでしょう。学年主任の金子先生が最後の職員打ち合わせでおっしゃっていました。「ここまで会場を整えてくれてありがとうございました。この会場を見て、3年生たちは練習よりもずっと良い式にしてくれるはずです。」
壇上の桜が花開くとき、三年生は立派に南部中学校を巣立ちます。
先輩への感謝の気持ちをこめて
1,2年生の最後の卒業式練習です。歌声練習を中心に最後の仕上げをしました。きっと明日は先輩への気持ちが溢れる素敵な宇歌声を披露できるでしょう。椅子の持ち方を指導する二年生。物を大事にする心、色んな感情へつながります。
放課後は先輩たちの花道を作るために会場設営。それぞれが責任を持っておこないます。誰がやったかわからない掃除だとしても、一人ひとりの責任感が「最後の空気」をつくりあげます。
来賓(南部地区小学校の校長先生、PTA会長、副会長)の方々が来る校長室を清掃。
三年生が朝に使う昇降口をすみずみまできれいにします。
明日、お別れをする下駄箱。一年間、ほぼ毎日、当たり前のように目にした下駄箱です。
昇降口からの廊下。膝をつき、丁寧に丁寧に…。
三年生の教室にあがる階段。数え切れない三年生がこの階段を使い、学校生活をおくりました。
教室装飾。それぞれの教室が若干違いがある中、先輩たちや担任の先生の想いを大事にして、装飾をします。
体育館の紅白幕張り。見た目以上に難しいです。
微妙な椅子のずれを修正しています。「式」としてふさわしい空気をつくるためには物が整っていなければなりません。「心」は目に見えるものにあらわれます。
この場所で校長先生から証書を受け取ります。
来賓席の設置。ここも微妙なシワや長さを調整します。
職員用の駐車場作成。白線が伸びます。なんだか、体育祭を思い出しますね。
祝電設置のプロフェッショナル、ソフトボール部のみなさん。小学校からも届いていますので、ぜひ、見てください。
3年生の卒業式前日
3年生の1時間目、最後の卒業式練習です。
三年間、音楽でお世話になった金子先生が最後の指導をします。魂の歌声指導です。
指揮者は山口さん。三年生の想いを牽引します。
ピアノは伊藤さん。準備期間が短い中、本番に向け、自主トレーニングを重ねました。
歌声をステージ上で見守る先生方。
体育館に広がり、温かく見守る先生方。
三送会に続き、とても感動的な時間でした。呼名練習も、学級ごと、ステージに上り、心を込めた返事をしました。
最後の学級の時間。配付されたアルバムにメッセージを書いたり、一緒に写真を見たり、思い出を振り返ります。
なんだか名残惜しく、ちょっとさみしい時間でもありました。
【特設駅伝部】加須ふじの里駅伝
9日(土)、埼玉県の加須ふじの里駅伝に出場してきました。3年生も参加する最後の大会です。
集合では、これまでの大会とは違い、和やかな雰囲気の中で行いました。
高校で陸上競技を続ける子もいれば、もしかしたら人生で駅伝大会への参加が最後になるかもしれないので、中学最後の駅伝大会は楽しくをモットーに走ってもらいました。
チームと区間配置、結果は以下の通りです。
Aチーム(オール3年)18位
森田君、岩本君、飯塚君、谷越君、池田君
Bチーム(オール2年)16位
鈴木君、松尾君、佐々木君、針貝君、小山君
Cチーム(1,3年合同チーム)17位
重堂君、土谷朝君、土谷晴君、宮下君、戸田君
みんな最後は苦しそうでしたが、終わった後の表情がとても爽やかで、陣地ではたくさんの笑顔が見られました。
今年の3年生には本当に感謝しかありません。ありがとうございました。
また、送迎してくださった保護者の方にも感謝をしたいと思います。ありがとうございます。
実は生徒たちの裏で、中島先生、井上先生、加瀬先生も一緒の駅伝大会で走ってました。練習不足ですが、気持ちで勝負!