お知らせ

南部中学校からのお知らせ

2年生スキー林間学校1

本日より2泊3日で2年生は長野県菅平市にてスキー林間学校になります。

朝早くから集合もバッチリ!生徒の表情はワクワク。

点呼もバッチリ!無事、出発しました。怪我に怪我に気をつけていってらしゃい!

【特設駅伝部】葛北新人駅伝大会

結果速報です!男女ともに1区の好スタートからはじまり、全員駅伝で目標達成です。男子3位 女子5位で2月8日に行われる千葉県新人駅伝大会出場が決まりました!
なお、男子2区小山君は見事区間賞を獲得です。
残り2週間朝練を重ねて、県大会に向かいます。更なる躍動に期待ですね。

第4回常任委員会

本日、充実した内容の常任委員会が開かれました。

新入生保護者説明会、卒業式、入学式、辞校式についての確認や新年度のPTA総会、歓迎会、バザー等についての意見を交わしながら、「案」について丁寧に決めてきました。

PTA会長、副会長中心に、真剣な雰囲気の中にも、「笑いあり」の和やかな話し合いが行われました。

PTAバレーボールのフェニックスカップが2月15日に行われます。準備期間は短いですが、持ち前の調整力と連携力で頑張ってきます!

明日はスキー林間学校

2時間目、最後の事前集会が行われました。6委員会の委員長が当日の確認や、委員としての想いを語りました。委員長の真剣な語りかけが仲間に伝わり、引き締まった雰囲気で集会が行われました。

2年生のみんなが怪我なく、少しでも楽しんで林間学校に行けますように。

荷物の準備、心の準備はバッチリですか?先生のスキーの実体験をもとに、メッセージが書かれていました。

明日の集合時間は早く、3日間体調を崩すことなく過ごすために…。今日は早めに休んでくださいね。

地域の歴史学習「南部中の歴史をたどる」

1時間目、元みずき小学校校長梅先生による講話を聞きました。南部中が建てたれた経緯や当時の日本の実情、校歌に込められた先生の想いなどを学びました。2年後は南部中、創立80周年です。

生徒会長の北澤君からのお礼の言葉。南部中の歴史が学べたのは本当に有意義な時間でした。

生徒が書いた感想の一部を紹介します。

とても面白くて、久しぶりに梅建校長に会って懐かしさを感じました。やっぱり梅建校長先生の行動力にはびっくりしました。

自分でも知らない戦後の南部中学校の歴史を知れるいい機会でした。戦後という一つの日本の歴史と共に歩んできた南部中に興味が湧きました

普段あまり知ることができないような話を聴いたり、資料を見たりして南部中についてもっと知ることができる貴重な機会を作ってくださりありがとうございました。設立当初の話は聞いたことがなかったのでとても興味深かったです。自分の両親や祖父母の頃はどんな中学校だったのか聞いてみたいと思います。

葛北新人駅伝へいざ出発

朝の梅郷駅公園前、緊張感のある雰囲気の駅伝部。電車時のマナーや移動時のるルールを再確認です。「今日の行動が修学旅行にもつながる」と先を見据えて井上先生がアドバイスをします。

きっとレースでも「地に足をつけた」素晴らしい走りができるでしょう。

なんと、前駅伝部部長の飯塚君が集合場所に駆けつけてくれました。集合完了が5時50分だったので5時半過ぎには来てくれたのでしょうか。手に持つのは後輩達へのオレンジジュースです。ビタミンCがありがたい!

昨日、三年生の集まりでも話題になっていた「受験を応援すると共に、後輩や学校にも恩返し」という心。早くも飯塚君が心意気を見せてくれました。

受験に向けてのパイオニア

「パイオニア」(pioneer)とは、「開拓者」「先駆者」を意味します。 研究や技術開発などを筆頭に、あらゆる分野において、誰よりも先にその事を成し遂げた人物のことをしめします。

放課後の3年4組の様子です。私立受験で合格した生徒が、公立受験をひかえる生徒と共に勉強をしています。座りながら丁寧に勉強したり、立ちながらプリントを読み合わせたり…。

まさにこの活動は受験応援のパイオニアのようですね。仲間が不安になったとき。共に頑張ることが何よりものエールになります。

3年生を送る会に向けて充実の昼休み

生徒会執行部がスローガンの掲示物をつくりました。手紙にもメッセージが書かれていて、先輩への感謝の気持ちが具体的に書かれています。3年生が見られるよう、先輩が使用する階段近くに掲示予定です。

同時進行で1月30日の新入生保護者説明会の準備もしていました。スライド作成は慣れたものです。南部中の魅力を紹介してくれるのかな?

2年生は送る会の発表内容や動きを確認していました。ダンスがとても上手そうな女子が身振り手振りでアイデアを出していました。どんな発表になるのか、楽しみですね!

仲間の受験を応援しよう

「誰かのために行動することはかっこいい。誰かを支える存在に」を合い言葉に、進路決定を果たした3年生で会議中です。

「3年生を送る会実行委員会」。3年生を送る会の発表内容を考えています。

公立高校の受験を控えた仲間のために我々ができることは何か。学年主任の金子先生から話がありました。「最後に学校のためにできることは何か。」熱い話がありました。

Googleクラスルームで活動内容を共有。アイデアが豊富な天野先生がメンバーの力を最大限に活かしてくれそうです。きっと愛情溢れる3年生の姿が見られると思います。

第4回目の部長会

本日の朝、第4回目の部長会を行いました。

部長会とは、各部活動の部長(キャプテン)19名が参加し、学校のリーダーとしてどうやって南部中の部活動を活性化させていくか、どうやって南部中全体を盛り上げていくか、を考える会です。

本日は、自分のリーダーとしての資質をセルフチェックし、今後の部長としての在り方を考える機会となりました。

1.コミュニケーション力
2.行動力
3.明るさ
4.責任感
5.公平さ
6.適応力
7.メンバーの動機づけ

の7項目をリーダーの資質としています。
特に、部員一人ひとりに公平に接せられる、また誰とでも本音を話せるような関係性づくりがまず必要だということを認識する機会となりました。

各部長がリーダーとしての力を高め、南部中をさらに盛り上げていきます。

給食のスペシャリスト

本日より30日まで1週間、食育週間になります。

※1月24日は、日本で学校給食が最初に始まった日を記念した「学校給食記念日」です。 また、24日から30日までの1週間を「全国学校給食週間」としています。

食育週間中は朝に食育に関する動画を見て、食についての意識を高め、給食を食べます。

今日はラグビーチーム{NECグリーンロケッツ東葛」の選手達が力をつけるために食べているメニューとのことです。楽しみ、楽しみ!

給食の枝吉先生は毎日の給食を写真に収め、生徒達の声や残飯量などを記録し、毎年、毎年、給食に改善を加えているそうです。素敵な動画も作成するなど、まさにスペシャリストです。

昨日は「カレーの日」でした。そして南部中で出たメニューは…

キーマカレーとナンです!本当に美味しかったですし、さりげなくキーマカレーにしているところが、枝吉先生のセンスを感じます。毎日、生徒が飽きないように、美味しく、栄養たっぷりのメニューを、「限られた予算」の中でつくってくれています。感謝の気持ちを持ち、おいしくいただきたいですね。

南部中野球部主催「ベースボールクリニック」

18日(土)に第2回目の南部中野球部主催の「ベースボールクリニック」を行いました。「ベースボールクリニック」とは、野球の技能を走塁、打撃、守備、+投手・捕手と細分化し、それぞれの専門性を高めるためのトレーニング日を設定したものです。南部中野球部だけでなく、小学5、6年生についても自由参加とし、小中学生の繋がりも目的とした体験会となっています。18日(土)は、投手・捕手についての技能講習を行いました。

当日は小学生7名が参加してくれました。大変ありがたいです。

次回は2月8日(土)に第3回目になる打撃講座を実施予定です。

多くの参加をお待ちしております。

【男女卓球部】県強化大会(学年別の県大会個人戦)

頑張っている卓球部の報告が遅れてしまい、申し訳ありません…。

11日(土)に男子、12日(日)女子の大会が行われました。

2年、大石君、赤羽君、川口君、服部君、山尾君、脇田君、
1年、境君が出場しました。
全員が1回戦を突破し、大石君、山尾君、境君が4回戦進出しました。

女子は2年、林さん、小杉さん、坂本さんが出場しました。
小杉さんが1回戦を突破し、2回戦まで進出しました。

男女ともに千葉県の強豪選手と切磋琢磨しています。今から春が楽しみですね。

 

【特設駅伝部】土曜日に迫った葛北新人駅伝

大会三日前の今日、男子のメンバーがミーティングをしていました。「Aチームは県大会出場」、「Bチームは昨年のBチーム順位を上回ろう。」

寒い朝、黙々と走行距離を重ねます

女子のメンバーを励ましながら、林先生も走ります。

女子チームは昨日、ミーティングをしました。男女で県大会出場!ロードレース組の目標は男女ともに自己ベスト記録の更新です。「勢い」は伝染します!ロードレースから駅伝へ…。

短距離メンバーは、ダッシュ力を高めるためのトレーニングをしていました。目指せ、ロケットスタート!

ありがとう ~届け、この想い~

3年生の教室に上がる階段の掲示物、桜が咲き始めています。

「遙か」「群青」合唱練習、ありがとう ~届け、この想い~

と書いてあります。3年生を送る会や卒業式で歌う曲ですね。クラスで合唱練習を行うと桜の花が咲いていきます。この木が満開になるとき、3年生はどんな気持ちになっているでしょうか。

あと1週間!スキースクールの隊形練習

校外学習に向けて大事な取り組みである「隊形練習」。点呼や開校式、バス乗車時など様々な場面で迅速かつ、正確な点呼が必要になってきます。

点呼の報告を受け、先生がチェック!

南部中随一のICTマスター、南方先生が工夫をし、生徒の報告を先生が見やすいようにしてくれています。あっという間に作り上げてしまう素晴らしい技術を持っています。

リーダーの指示をもとに次から次へと隊形を変えていきます。慣れてくると指示もスムーズになってきます。

頼れるリーダー松田君が全体指揮をとっていました。行事を通して、リーダー達も成長しています!

1年生キャリア教育「職業の情報をまとめてみよう」

自分の興味のある仕事を調べ、まとめあげる授業。1年生が真剣な雰囲気で「将来の職業」への大きな一歩です。

非常に丁寧な字で書き上げています。その「職業への想い」が伝わりますね。Chromebookの扱いもバッチリです。

イラストでまとめあげている生徒もいました。本当に上手!

来週は私立受験集中日

来週の17日、18日は私立受験が集中する2日間で、17日は3年生特別日課(給食なしで下校)になります。1週間後に力を発揮できるよう、受験計画表を作成していました。

友達や先生にアドバイスを受けたり、Chromebookで電車の時間を調べたり…。

表情は真剣そのもの!計画表を細かく書き上げていました。持っている力をきちんと発揮できるよう、準備を確実にしていきたいですね。当日はただでさえ、緊張しますから…。心に余裕を持ち、「その時」をむかえましょう。

スキースクールまで約2週間

2年生は26日(日)から菅平高原でスキーの林間学習です。準備も大詰めで、今日は学年「しおりの読み合わせ」をしました。

実行委員会(学級委員の評議委員会中心)が一つ一つ、丁寧に細案(スケジュール)を読みます。

リーダーは今日のために何度も練習したようです。

大事な箇所を個々が赤線を引いたり、書き込んだり…。

わからないことがあったら、人に聞く前に、まずはしおりを見たいですね。

学級委員はしおりを読み上げるだけでなく、学級の仲間が書きこめるよう、アドバイスをしたり、確認をしたりしています。

周知がうまくできていない場合には、先生も指示をとばします。担当の佐藤先生の頭にはすべての日程が網羅されているようです。心強い!

 

「今年の夢」は何ですか

1年生の素敵な習字が飾られました。廊下で掲示している生徒は委員会で活動しているのではなく、有志のメンバーとのことです。習字を渡す人、掲示する人の連携が素晴らしく、あっという間に美しく掲示されたいました。

掲示完了一番乗りは1年7組のようです。

みなさんの今年の夢は何ですか?先生たちの夢は「生徒みんなが元気よく、安心して過ごせる学校」をつくることです。改めて2025年、一緒に素敵な学校にしていきましょう。