南部中学校からのお知らせ
3年生を送る会に向けて充実の昼休み
生徒会執行部がスローガンの掲示物をつくりました。手紙にもメッセージが書かれていて、先輩への感謝の気持ちが具体的に書かれています。3年生が見られるよう、先輩が使用する階段近くに掲示予定です。
同時進行で1月30日の新入生保護者説明会の準備もしていました。スライド作成は慣れたものです。南部中の魅力を紹介してくれるのかな?
2年生は送る会の発表内容や動きを確認していました。ダンスがとても上手そうな女子が身振り手振りでアイデアを出していました。どんな発表になるのか、楽しみですね!
仲間の受験を応援しよう
「誰かのために行動することはかっこいい。誰かを支える存在に」を合い言葉に、進路決定を果たした3年生で会議中です。
「3年生を送る会実行委員会」。3年生を送る会の発表内容を考えています。
公立高校の受験を控えた仲間のために我々ができることは何か。学年主任の金子先生から話がありました。「最後に学校のためにできることは何か。」熱い話がありました。
Googleクラスルームで活動内容を共有。アイデアが豊富な天野先生がメンバーの力を最大限に活かしてくれそうです。きっと愛情溢れる3年生の姿が見られると思います。
第4回目の部長会
本日の朝、第4回目の部長会を行いました。
部長会とは、各部活動の部長(キャプテン)19名が参加し、学校のリーダーとしてどうやって南部中の部活動を活性化させていくか、どうやって南部中全体を盛り上げていくか、を考える会です。
本日は、自分のリーダーとしての資質をセルフチェックし、今後の部長としての在り方を考える機会となりました。
1.コミュニケーション力
2.行動力
3.明るさ
4.責任感
5.公平さ
6.適応力
7.メンバーの動機づけ
の7項目をリーダーの資質としています。
特に、部員一人ひとりに公平に接せられる、また誰とでも本音を話せるような関係性づくりがまず必要だということを認識する機会となりました。
各部長がリーダーとしての力を高め、南部中をさらに盛り上げていきます。
給食のスペシャリスト
本日より30日まで1週間、食育週間になります。
※1月24日は、日本で学校給食が最初に始まった日を記念した「学校給食記念日」です。 また、24日から30日までの1週間を「全国学校給食週間」としています。
食育週間中は朝に食育に関する動画を見て、食についての意識を高め、給食を食べます。
今日はラグビーチーム{NECグリーンロケッツ東葛」の選手達が力をつけるために食べているメニューとのことです。楽しみ、楽しみ!
給食の枝吉先生は毎日の給食を写真に収め、生徒達の声や残飯量などを記録し、毎年、毎年、給食に改善を加えているそうです。素敵な動画も作成するなど、まさにスペシャリストです。
昨日は「カレーの日」でした。そして南部中で出たメニューは…
キーマカレーとナンです!本当に美味しかったですし、さりげなくキーマカレーにしているところが、枝吉先生のセンスを感じます。毎日、生徒が飽きないように、美味しく、栄養たっぷりのメニューを、「限られた予算」の中でつくってくれています。感謝の気持ちを持ち、おいしくいただきたいですね。
南部中野球部主催「ベースボールクリニック」
18日(土)に第2回目の南部中野球部主催の「ベースボールクリニック」を行いました。「ベースボールクリニック」とは、野球の技能を走塁、打撃、守備、+投手・捕手と細分化し、それぞれの専門性を高めるためのトレーニング日を設定したものです。南部中野球部だけでなく、小学5、6年生についても自由参加とし、小中学生の繋がりも目的とした体験会となっています。18日(土)は、投手・捕手についての技能講習を行いました。
当日は小学生7名が参加してくれました。大変ありがたいです。
次回は2月8日(土)に第3回目になる打撃講座を実施予定です。
多くの参加をお待ちしております。
【男女卓球部】県強化大会(学年別の県大会個人戦)
頑張っている卓球部の報告が遅れてしまい、申し訳ありません…。
11日(土)に男子、12日(日)女子の大会が行われました。
2年、大石君、赤羽君、川口君、服部君、山尾君、脇田君、
1年、境君が出場しました。
全員が1回戦を突破し、大石君、山尾君、境君が4回戦進出しました。
女子は2年、林さん、小杉さん、坂本さんが出場しました。
小杉さんが1回戦を突破し、2回戦まで進出しました。
男女ともに千葉県の強豪選手と切磋琢磨しています。今から春が楽しみですね。
【特設駅伝部】土曜日に迫った葛北新人駅伝
大会三日前の今日、男子のメンバーがミーティングをしていました。「Aチームは県大会出場」、「Bチームは昨年のBチーム順位を上回ろう。」
寒い朝、黙々と走行距離を重ねます
女子のメンバーを励ましながら、林先生も走ります。
女子チームは昨日、ミーティングをしました。男女で県大会出場!ロードレース組の目標は男女ともに自己ベスト記録の更新です。「勢い」は伝染します!ロードレースから駅伝へ…。
短距離メンバーは、ダッシュ力を高めるためのトレーニングをしていました。目指せ、ロケットスタート!
ありがとう ~届け、この想い~
3年生の教室に上がる階段の掲示物、桜が咲き始めています。
「遙か」「群青」合唱練習、ありがとう ~届け、この想い~
と書いてあります。3年生を送る会や卒業式で歌う曲ですね。クラスで合唱練習を行うと桜の花が咲いていきます。この木が満開になるとき、3年生はどんな気持ちになっているでしょうか。
あと1週間!スキースクールの隊形練習
校外学習に向けて大事な取り組みである「隊形練習」。点呼や開校式、バス乗車時など様々な場面で迅速かつ、正確な点呼が必要になってきます。
点呼の報告を受け、先生がチェック!
南部中随一のICTマスター、南方先生が工夫をし、生徒の報告を先生が見やすいようにしてくれています。あっという間に作り上げてしまう素晴らしい技術を持っています。
リーダーの指示をもとに次から次へと隊形を変えていきます。慣れてくると指示もスムーズになってきます。
頼れるリーダー松田君が全体指揮をとっていました。行事を通して、リーダー達も成長しています!
1年生キャリア教育「職業の情報をまとめてみよう」
自分の興味のある仕事を調べ、まとめあげる授業。1年生が真剣な雰囲気で「将来の職業」への大きな一歩です。
非常に丁寧な字で書き上げています。その「職業への想い」が伝わりますね。Chromebookの扱いもバッチリです。
イラストでまとめあげている生徒もいました。本当に上手!
来週は私立受験集中日
来週の17日、18日は私立受験が集中する2日間で、17日は3年生特別日課(給食なしで下校)になります。1週間後に力を発揮できるよう、受験計画表を作成していました。
友達や先生にアドバイスを受けたり、Chromebookで電車の時間を調べたり…。
表情は真剣そのもの!計画表を細かく書き上げていました。持っている力をきちんと発揮できるよう、準備を確実にしていきたいですね。当日はただでさえ、緊張しますから…。心に余裕を持ち、「その時」をむかえましょう。
スキースクールまで約2週間
2年生は26日(日)から菅平高原でスキーの林間学習です。準備も大詰めで、今日は学年「しおりの読み合わせ」をしました。
実行委員会(学級委員の評議委員会中心)が一つ一つ、丁寧に細案(スケジュール)を読みます。
リーダーは今日のために何度も練習したようです。
大事な箇所を個々が赤線を引いたり、書き込んだり…。
わからないことがあったら、人に聞く前に、まずはしおりを見たいですね。
学級委員はしおりを読み上げるだけでなく、学級の仲間が書きこめるよう、アドバイスをしたり、確認をしたりしています。
周知がうまくできていない場合には、先生も指示をとばします。担当の佐藤先生の頭にはすべての日程が網羅されているようです。心強い!
「今年の夢」は何ですか
1年生の素敵な習字が飾られました。廊下で掲示している生徒は委員会で活動しているのではなく、有志のメンバーとのことです。習字を渡す人、掲示する人の連携が素晴らしく、あっという間に美しく掲示されたいました。
掲示完了一番乗りは1年7組のようです。
みなさんの今年の夢は何ですか?先生たちの夢は「生徒みんなが元気よく、安心して過ごせる学校」をつくることです。改めて2025年、一緒に素敵な学校にしていきましょう。
デジタルドリルで自習(集中力100%)
本日の4時間目、黙々と自習に取り組んでいる2年生のクラスがありました。多くの生徒がChromebookを操り、何やらクリアーするような、レベルが上がるような音も少々聞こえます。
デジタル学習のドリルパークを行っていました。本当に素晴らしい集中力で、すでにポイントが6000ポイント以上になっている生徒もいました。1,2年生の定期テストまで約1ヶ月。ちょっとした授業3分前学習や自習勉強の時間を有効活用したいですね。
3年生激励集会と校長先生の話
生徒会長の北澤君「3年生の先輩方には数え切れないほどの感謝の気持ちがあります。先輩方なら受験という試練を必ず乗り越えられます。1,2年みんなで応援しています。」
大迫力のコンバットマーチ!応援も進路決定に向けてピッタリな言葉でした。「共に進もう!誇りを胸に。」
3年生の石川君「今日は3年生のためにこのような会を開いてくださってありがとうございました。受験は団体戦であると言われています。仲間が切磋琢磨し、日々努力する。2年生なら学校を引っ張っていけます。1年生は自主性を大切にしてください。」
校長先生「今年はこんな年にしよう!と頑張っていても達成できないこともある。大事なのはプロセス。そして、その過程を次に活かすことが大切である。2025年が皆さんにとって素晴らしい年になることを祈っています。」
「各学年代表生徒の決意の言葉」と「委員会の発表」
1年生近藤さん「定期テストと部活の両立は難しくても明確な目標を持って頑張りたい。先輩になる準備をし、来年度は新1年生をサポートしたい。」、2年生大谷さん「部長として周りをまとめることの大変さを実感し、今まで目をむけられなかったことが、向けられるようになった。林間学校に向けて委員会活動(無言配膳、3分前学習など)を2年生全員で頑張ってきたい。」、3年生菅原さん「勉強で思うような結果が出なく苦しんだとき、部活動の経験が助けてくれた。諦めず、最後までやりきれば必ず結果はついてくる。塵も積もれば山となる。1,2年生も頑張ってください。」
3名ともとても立派な言葉でした。「苦労をしている」からこその「思いがこもった内容」でした。
給食委員長の中林さんからは「時間を意識する大切さ、2分後出発・5分後着席・15分配膳はなぜ大切なのか、時間を守ると良いことがたくさんある」などの発表がありました。
生活委員長の設樂さんからは『休み明けのマイナスなイメージを変えたい。休み明け、「今まできたことができなくなった」ではなく、「できていたことを継続しよう」と考えたい。「言われないとできない」という欠点を「真面目」という長所に捉え、みんなで協力して頑張りたい。今年の干支(へび)のように「復活・再生」を意識したい。』との発表がありました。
生徒会執行部からは3年生を送る会のスローガンが発表されました。「ありがとう ~届け!この想い~」。全員の「ありがとう」が3年生に届けられるような発表を目指します。
3月5日、とても素敵な日になるはずです。
盛りだくさんの表彰集会と勉励賞
主に昨年末に行われた大会や、コンクールの表彰が行われました。
長机2個には収まらないほどの賞状とトロフィー!
男子テニス部(野田オープンジュニアソフトテニス大会、クリスマスカップ)、女子テニス部(野田オープンジュニアソフトテニス大会、鈴木貫太郎杯、クリスマスカップ)、陸上競技部(野田市民陸上競技大会)、ソフトボール部(野田市ソフトボール協会主催6人制中学校ソフトボール大会)、男子卓球部(成田オープン卓球大会、千葉県中学校新人体育大会、葛北支部一年生卓球練習会)、バスケットボール部(ちばジュニア強化指定選手、CBACUP※3対3のバスケットボール大会)、税の作文、千葉県マインクラフトコンテスト、美術部(市民ふれあいハートまつり)、吹奏楽部(全日本マーチングコンテスト)、第69回こども県展、特設駅伝部(第76回東葛飾地方中学校駅伝競走大会、野田市中学校駅伝)、ルミナス(千葉県中学校新人体育大会)
とすべての結果や写真を掲載できませんが、生徒たちは本当に立派な返事と態度でした。
なかでもさすが3年生!という返事の駅伝の表彰(東葛駅伝)。昨年の部長飯塚君から改めて、「応援してもらえたこと」への「感謝の言葉」を述べていました。
新部長会長の伊原君からはとても素敵な言葉がありました。「これからも表彰以上に価値のある頑張りをみんなで目指していきましょう」。仲間の頑張りを称える言葉でした。
続いて勉励賞の表彰。勉励賞とは、定期テストで、特に頑張り(成長)を見せた生徒を讃える賞になります。各学年10名を対象とし、学年主任の先生が名前を呼びます。
1年生刀禰君、2年生エルシャッド君、3年生川野君が代表生徒として賞状を授与されました。さらなる飛躍に期待ですね!
冬期休業明け集会に向けて
冬期休業前の集会では感染症防止のため、オンラインで行いましたので、表彰や、3年生の激励会は行えませんでした。年明け、内容が盛りだくさんになった集会を成功させようと、朝に集まり、リーハーサルを行っていた生徒会執行部や応援団、委員長の生徒たち…。
責任感ある行動の積み重ねが、学校の「強固な柱」につながります。
集会の開始は若干ザワザワした中ですが、3年生は「ビシッと」した態度で、集会の開始を待っていてました。「さすが3年生!」という姿でした。
南部子育連書初め大会
2025年がはじまり、本日、南部中が会場となり、南部地区4校の小中学校の児童生徒が書初め大会が行われました。年始に日本の伝統文化に触れることはとても素敵なことですよね。
南部子育連の窪田会長、会場校の佐藤校長先生からは、「皆さんの健康、学力向上を祈願して書初め大会を成功させよう、想いを込めて取り組もう」との話がありました。
講師の松崎先生から各学年にアドバイス。貴重な経験ですね!
約50名の児童生徒が想いを込めて書き上げました。今年も良い年になりますように。
窪田会長自らも書初めを実施。とてもお上手ですね!これは「かっぱつはっち」と読むそうです。「魚が勢いよくはねるさまから、張り切っていて生き生きと元気が満ちあふれている様子」をあらわすそうです。
南部地区の子供たちが今年も元気に成長できますように…。
なお、表彰式は1月12日(日)、南部梅郷公民館で行われます。よろしくお願いいたします。
【女子ソフトテニス部】クリスマスカップ
葛南地区の強豪校が参加する中、価値ありの3位になりました。団体戦デビュー戦の生徒もおり、冬に貴重な経験をすることができました。おめでとうございます!