みずき小学校からのお知らせ
10月15日(木)
後期に入り、体育館での体育が再開されました。
換気や友だちとの距離をとり、感染症にも十分気をつけて行いました。
今日は2年生の「縄跳び」の学習を行いました。
「かえし跳び」の練習をしました。初めて挑戦する子も多かったようで、「難しい!」「どうやってやるの?」という声が聞こえてきました。初めての動きはなかなかできないものです。たくさん練習して、是非身につけて欲しいですね。
5年生は家庭科でミシンの練習をしていました。練習用の布を、慎重に縫っていきます。
下糸を出していくのも、慣れるまでは大変です。練習あるのみ!!
子ども県展の締め切りが近いこともあり、図工ではどの学年も絵画に励んでいます。
3年生はリコーダーを吹いている所を描いています。
6年生は自転車をテーマにしています。
完成に向けて、着々と進んでいます。
2年生とかがやきで音楽の授業が行われました。
ボディーパーカッションの練習を行いました。大きな声を出せない状況ですが、リズム良く体を動かして、みんな楽しそうに活動することができました。
かがやきではトーンチャイムを使用して、「きよしこの夜」の練習を行いました。
楽譜をよく見て、タイミングを合わせて・・・難しい演奏ですが、上手に奏でることができました!
これらの取り組みは、保護者の皆様にもオンラインでお見せしたいと計画中です。
スポーツの秋、芸術の秋。様々なことに落ち着いて取り組めるようになってきました。感染症対策に気をつけながら、今後も様々な活動ができるように支援していきます。
10月14日(水)
今日は1年生を対象にした「歯磨き指導」が行われました。
歯科衛生士さんに来ていただいて、「お口の中を知ろう!」をテーマにいろいろなお話をいただきました。
乳歯と永久歯についての話を聞きました。乳歯が永久歯の目印になることを知って、驚きの声が上がっていました。
乳歯の大切さについて、改めて確認することができました。
そして、虫歯にならないためのハブラシチェックを行いました。
歯の汚れやすいところの確認やおやつの食べ方や種類についての説明もありました。
歯磨きの大切さについて、改めて確認することができた時間となりました。
10月9日(金)
今日はいよいよ前期の終業式となりました。普段なら体育館に全校児童が集合して行うところですが、感染症対策のために、校内のテレビ放送を利用しすることにしました。
各学年の代表児童が、校長先生から通知表を受け取ります。
代表児童は、それぞれ自分が前期に頑張ったことを一言発表しました。どの子も自信をもって堂々と発表することができていました。
通知表を渡した後、校長先生のお話がありました。
みずきノートを頑張っている人が多いので、後期も引き続き取り組んで欲しいということ、読書好きな人が増えていて、たくさんの子が校長室に報告に来てくれていることなど、みずきっ子が前期に取り組んできたことについてお話をいただきました。また、自分で決めたことを最後までやり通すことの大切さについて、改めて確認しました。
校長先生のお話の後は、表彰が行われました。
今回は読書感想文と校内理科作品展の表彰でした。
校内理科作品展の様子は、後日ホームページでアップますので、もう少しお待ちください。
終業式終了後は、各担任から通知表が渡されました。一人一人に前期で頑張ったことや、後期で伸ばしていきたい力などについて、担任からメッセージがありました。
後期も、みずきっ子一人一人が様々な場面で力を発揮できるよう、職員一同、全力で支援してまいります。
10月8日(木)
マチコミメールでもお知らせしましたが、5年生の体育のオンライン学習参観「学級対抗リレー」をアップしました。
「みずきオンライン」をクリックし、ご参観ください。
5年生の子どもたちの熱い戦いが、見られます!
4年生廊下に、各クラスで道徳の時間に話し合って勉強した「ふわふわ言葉」が掲示されていました。
温かい言葉が並んでいます。
「ちくちく言葉」でなく、「ふわふわ言葉」でいっぱいにしたいですね。
明日で前期が終了します。
新型コロナウイルス感染症により、子どもたちの学校生活が振り回されていますが、なんとか前期の終了を迎えることができそうです。
今後は、インフルエンザの流行も視野に入れなければなりません。
みずき小学校は、なかなか教室が少なく、感染症への対応が難しいところです。
これまで、保健室に加えて、相談室も使って対応してきましたが、廊下にも休める場所を設置することとしました。
寒いときには、ストーブなども置き、体調不良のお子さんに対応します。
感染症対策をしっかり行うための措置ですので、ご理解をお願いいたします。
10月7日(水)
今日は2年3組では、絵画の学習を行っていました。
鬼をテーマにみんな作品を描いています。
カラフルに色づけした紙に、クレヨンで少しずつ鬼を描いています。角や牙を丁寧に表現できました。
3年1組はALTの先生と一緒に、英語の学習を行いました。
好きなものを訪ねる活動を行いました。「食べ物」「色」「スポーツ」について、友だちが何が好きなのを予想して、ワークシートに記入しました。
身近な友だちのことなので、みんな夢中になって取り組んでいました。楽しみながら学習できることは、とても大切なことです。
6校時には5・6年生が委員会活動を行いました。
前期最後の委員会でした。
計画委員会は「赤い羽根募金」の準備を行いました。
掲示委員会は、掲示物の作成を進めました。また、学校中の掲示物の補修も行いました。
環境委員会は清掃用具のチェックや資源ごみの回収を行いました。
歌声委員会は、校歌の手話の練習を行いました。低学年の手本となるため、何度も繰り返していました。
保健委員会は水回りの清掃を丁寧に行いました。
体育委員会は体育館掃除を行いました。後期から体育館体育も始まるので、熱心に活動していました。
飼育栽培委員会は水槽の水を交換していました。ポンプを使い、手際よく水を抜いていきます。
放送委員会はネットを検索したり、校舎内を調べたりして昼のクイズの問題作りを進めました。
どの委員会も熱心に活動していました。その中で印象的だったのが、6年生がリーダーシップを発揮していたことです。委員会のリーダーとして話し合いの司会を務めたり、「そこも掃除した方がいいよ。」「私がやる!」と積極的な声が至る所から聞こえてきました。みずき小のリーダーとして、頼もしい姿を見ることができた委員会でした。
10月6日(火)
今日はかがやき学級で、担任と養護教諭により「いのちの学習」を行いました。
妊婦体験を通じて、命が生まれてくる不思議と、母親になる大変さを感じることができた時間でした。
卵子の大きさが、子どもたちの予想を超えてはるかに小さい0.1mmであることに、驚きの声が上がっていました。
おなかの中で、赤ちゃんがどのように成長していくのか、学びました。
その後、おなかに3kgの砂袋を入れて、妊婦体験を行いました。
その状態で歩いたり、寝ている体勢から起き上がってみたり、水道の蛇口をひねったみたり、ワークスペースの本をとってみたり・・・
何気ない動きが大きな負担になることを実感しました。
6年生はみずきオンラインでの発表に向けて準備を進めました。今日は1組の様子をお知らせします。
着々と準備が進んでいます。劇形式で発表するところは、セリフや動きの練習にも力が入ります。
本番が楽しみです。6年生の皆さん、頑張ってください。
10月5日(月)
ノートは学習の記録であると同時に、子どもたちが自ら学びに向かった証でもあります。
みずき小学校では例年、質の高い学びを目指して「ノートコンクール」を行っています。
今年度は3回ほど実施をしていく予定です。
各学級の代表児童2名ずつのノートを掲示しています。写真撮影のために並べてみましたが、普段は密を避けるために、1~3年と4~6年の掲示場所は少し離してあります。
代表者のノートは、黒板に書いてあることをそのまま写すだけでなく、自分の考えたことをわかりやすく文章や図にして書いていました。学んだことを整理できていて、どのノートも大変見やすいものとなっていました。
今年度は11月と1月に2回目、3回目を予定しています。友達のノートの良いところを見て、今回選ばれなかった皆さんにも頑張ってほしいと思います!
10月2日(金)
3年2組のオンライン学習参観を行いました。
ALTのメルシーと学級担任との外国語活動の授業の様子を参観していただきました。
参観後、3年生の保護者の方からいただいたアンケートを集計したところ、
ご回答いただいた方の10割近くの方々から、満足できたという肯定的なご回答をいただくことができました。
また、学習参観に向けて子どもたちが意欲的に取り組んでいたと、9割の方々からご回答をいただきました。
3年2組の参観では、
「子供たちも楽しそうに、ちょっとわくわくしながらオンライン学習参観を意識していた様子を見ることができて、今回企画していただいて本当に良かったなと思いました」
「とてもよかった」
などの声をいただくことができました。
また、
「仕事の時間で、なかなか最後まで観れず、後日全部ではなくても、学校側で風景が録画出来れば、配信してくださると嬉しいです」
と声もありましたので、今後、検討していきます。
3年2組の皆様には、こちらの都合で予定の変更した上での実施となってしまいました。
「視聴するために仕事を調整するのが大変だった。」
との声もいただきました。
たいへん申し訳ありませんでした。
また企画できるよう、工夫していきたいと思います。ありがとうございました。
10月1日(木)
10月に入りました。今日は「中秋の名月」です。
2年2組では、音楽の学習で、『虫の声』を聴いて、それぞれの虫の声を体で表す活動をしていました。
「まつ虫」「すず虫」「こおろぎ」「くつわ虫」「うまおい」です。
写真だと伝わりにくいですね。
でも、とても楽しそうに表現していました。
6年生は、オンライン学習参観に向けての準備をしました。
「稲作が伝わったとき」「源平合戦、一ノ谷の戦いの様子」を劇で発表する練習をしているグループがありました。
ペープサートを作っているグループもありました。
ぜひ深く調べて、こだわって欲しいと思います。
公開までお楽しみに。
9月30日(水)
今日は、3年1組と3組が、オンライン学習参観を行いました。
外国語活動で、ALTのメルシー先生と担任による授業を「ZOOM」で参観していただきました。
英語を発音しながら、ゲーム的に楽しむアクティビティや、
子どもたち一人一人が好きなものを英語で話す発表をしました。
子どもたちが、意欲的に外国語を親しむ様子を見ていただけたと思っています。
「通常通りといかない中、学校生活の様子を見ることができて嬉しいです」
「臨機応変に子ども達を映してもらえて、教室内での様子がよく分かりました」
「制約の多い中、いろいろしていただきありがとうございます!」
など、保護者の方からうれしい声をいただきました。ありがとうございます。
金曜日には、3年2組が行います。
他学年も今後、行いますので楽しみにしていてください。
5年生と6年生のすべての学級の下駄箱が、そろっていてとても気持ちよいです。
さすが、みずき小学校のリーダーたち。
学校の手本です。
9月29日(火)
「みずきオンライン」で、2年生のオンライン学習参観を行っています。
生活の学習で調べて、つくった「生きものクイズ」を一人一人が発表しています。
10月12日(月)までの公開となりますので、この機会にぜひご覧ください。
今日は、5年生が体育の学習で学級対抗リレーをしました。
感染症のため、バトンは使えませんので、コーンにタッチすることでリレーしていきます。
運動会のような熱い歓声が聞こえ、子どもたちは一生懸命に走っていました。
この結果は、後日、「みずきオンライン」にて公開しますので、お待ちください。
9月28日(月)
今日は5年生を対象にした特別授業が行われました。
講師は野田市教育委員会アドバイザーである、弁護士の石垣正純先生です。
石垣先生から、「弁護士の仕事について」「いじめはなくせるのか?」「やりがいのあることをみつけよう」の三点についてお話をいただきました。
先生からは、漢字の訓読みを大切にすることや、弁護士や検事のドラマ等を絡めて、実際の弁護士の仕事についてわかりやすく説明していただきました。
実際に身につける、弁護士バッジも見せていただきました!
普段は聞くことのできない、貴重なお話をいくつもいただきました。
キャリア学習という観点からも、「弁護士」という職業についてその大変さや、やりがいにお話していただきました。
努力し続けることの大切さ、困難があっても立ち向かうことの大切さについて学ぶことができました。
石垣先生、ありがとうございました!!
9月25日(金)
4年生が、県展に向けて、絵を描いていました。
新聞紙を切り刻んだものを貼り付け、下地にしていました。
絵を塗り始めた、児童もおり、集中して取り組んでいました。
他の学年も県展に向けて絵に取り組んでいますので、後日、紹介したいと思います。
靴箱を通ったところ、とてもきれいに整理整頓されていたクラスがありました。
清掃の時間に、下駄箱担当の子がそろえてくれたクラスもあれば、一人一人が整頓を心がけているクラスもあるそうです。
立派な心がけだと思います。ぜひ続けてほしいです。
9月24日(木)
3年生が、音楽でリコーダーの学習をしていました。
持ち方は、臨時休業中に動画で学習したものです。
「右手はこっちだー」
市の感染症対策ガイドラインにより、一斉に吹くことはできません。
個人の活動として、十分な距離をあけて活動します。
演奏する児童は、この4つの中のある曲を演奏します。
「どの曲を演奏するか、よく聴いてあてましょう!」
みんな、よーく聴いています。
「何の曲ですか?」「アイアイです!」
5年生は、ミシンの使い方をクロームブックで調べながら学習していました。
6年生は、オンライン学習参観の準備です。
社会科の内容を、クロームブックやタブレット型パソコンで調べながら、準備をしています。楽しみです。
9月23日(水)
12時現在、台風12号が海寄りにそれているとの報道です。
明日の対応については、平常通りを予定していますが、もう少し様子を見て、変更が必要な場合は、メールにて連絡いたします。
なお、登校の対応は以下のとおりです。
1 朝の部活動は中止です。
2 登校時に、強風や降雨が多く安全に登校することが難しいようでしたら、保護者の判断で様子を見て登校させてください。なお、遅れて登校した場合でも、遅刻扱いとはいたしません。
9月から、2年生と3年生に学習サポータ-の先生が、担任と一緒に教えてくれています。
今日の5時間目には、3年2組でローマ字の学習をサポートしていました。
大学生の学習サポーターが、子どもたちにていねいに教えてくれていました。
1年1組の教室では、国語の「けんかした山」を学習していました。
考えを広げる「ウエビング」という方法で、勉強していました。
こんなにたくさん書いている子どもたちを見ると、「成長したなあ」と感心してしまいます。
9月18日(金)
今日は、「いきいきクラブ」のみなさんが、学校の樹木剪定のために来てくださいました!
例年、卒業式の前に「クリーン作戦」として行っていただいていますが、昨年は感染症対策のためにできませんでした。
今まで伸びてしまった樹木を、今日は切っていただきました。
みずき小は特に体育館周りの樹木が切りづらく大変なのですが、こちらも丁寧に行っていただきました。
校庭や校門の周辺も・・・
とても丁寧に行っていただきました!日が照って、暑い時間帯もありましたが、時間いっぱいまでみずき小学校のために活動していただきました。いきいきクラブのみなさん、本当にありがとうございました!!
先日5年1・3組が、ソーシャルディスタンスを考えたリレーを行っていましたが、今日は2組もそのリレーに取り組みました。
チームとして活動できたことが、子ども達にとっては嬉しかったようです。走り終えたそれぞれのチームから、笑顔を見ることができました。
感染症対策を意識しながら、チームや集団でできる活動をこれからも模索していきます。
9月17日(木)
今日は1年生で校内研究授業を行いました。教科は道徳で、「こころはっぱ」という学習内容でした。
友だちに進んで関わり、仲良くすることを学ぶ学習です。
最初に、友だちができないで悲しそうにしている「いのししくん」になりきって、その時の心の動きをセリフにしてみました。
「いのししくん」を気の毒に思っていた「うさぎさん」「きつねくん」「たぬきくん」の気持ちについて考えてみました。
無事に友だちになれた4人は一緒に遊びます。その時の思いをそれぞれのセリフにして、ワークシートに書くことができました。
6年生は、みずきオンラインに向けて発表の準備を行いました。社会科の歴史で学んだことを、紙芝居やペープサート、劇にして発表します。
パソコンを利用して調べ学習を進めたり、小道具を作成したりしました。
弓矢や鍬、刀など様々な種類の道具を熱心に作っていました。みずきオンライン本番が楽しみです。
9月16日(水)
4年生が社会科で、防災について学習していました。
子どもたちは、東日本大震災の動画資料を食い入るように見ながら学習していました。
子どもからは、「東日本大震災という名前は、知っていたけど、こんなに被害がすごかったとは思わなかった」との声が聞かれました。
5年生が田んぼの様子を見に行ってきました。
今年度は、感染症を考慮し、子どもたちは残念ながら稲刈りは行うことはできませんが、色の変わった田んぼを観察し、その変化を感じていました。
9月15日(火)
今日は、5年生がちょっと変わったリレーをしていました。
チーム全員がバトンパスするのでなく、コーンにタッチしたときにスタートする、感染症の対応を考えたリレーでした。
子どもたちは、力いっぱい、走っていました。
音楽室の前では、5年2組がオルガンを使った勉強していました。
感染症対策のため、手洗いを徹底し、普段は6人で使うものを3人で使って学習しています。
3年生では、社会科と算数の授業研究がありました。
社会科では、野田市教育委員会の指導主事の先生にも来ていただき、指導方法のアドバイスをいただきました。
先生の勉強ですが、子どもたちはいつも以上にがんばって勉強していました。
保健委員会が、換気・衛生検査を行っています。
「ハンカチ」「ちり紙」「爪」「換気」のパーフェクトで、シールがもらえます。
がんばりましょう!
9月14日(月)
2年2組の前を歩いていたら、楽しそうな作品に出会いました。
図工の学習で絵をつなげてお話を作ったのものです。
子どもは、いろんなことを思いつくのだなあと感心します。
ランチルームでは、5年生が英語の学習で、電子辞書で学習していました。
先日、6年生が使っていたものです。
「can」の勉強で、教科書に載っていない、「子どもたちができること」を調べて、文字を打ち込むと、辞書が発音してくれます。
電子辞書が発音するのが楽しくて、何度もキーボードを押して、叱られてしまった子もいたようです。。。