みずき小学校からのお知らせ
分散登校第2週⑤&来週の分散登校
今日は、1年生と6年生が登校しました。
みんな集中して取り組んでいました。
長い休みでしたが、子どもたちはすこしずつ学校に慣れてきています。
保護者の皆様におかれましても、ご協力ありがとうございます。
特に1年生の保護者の皆様には、毎日、送迎をお願いしています。
暑い中、本当にありがとうございます。
あと1週間、お子さんの安全を第一に送迎をお願いすることとなりますが、ご協力の程、よろしくお願いいたいます。
15日(月)からは、毎日登校となり、1~3年は午前、4~6年は午後となります。
クラスをAグループとBグループに分け、それぞれの教室で勉強します。
時間によっては、担任ではなく、ペア学年(1年と4年、2年と5年、3年と6年)の担任が授業することもあります。
1つの教室にペア学年の机と椅子が並んでいますが、自分の机椅子を使用します。
机と椅子は、午前と午後、それぞれの児童下校後に、職員が消毒します。
まだまだ暑い日が続きそうですが、週末休んで、また月曜日から元気にがんばりましょう。
分散登校第2週④&学校行事について
今日は、1年生2年生、5年生、6年生が登校しました。
1年生と6年生は今週、2回目の登校です。
姿勢がよくなってきて、少しずつ学校生活に戻ってきているのがわかります。
1年生を除いて、どの学年もまだ、臨時休業で実施できなかった前学年の学習を行っています。
今週も残り1日。
暑い日が続きますが、体調管理に気をつけて、がんばりましょう!
野田市教育委員会より、今後の学校行事についてお知らせがありましたのお読みください。
みずき小学校としまして、お子さんの今年度の学校生活が少しでも充実するよう、知恵を絞って取り組んでまいります。
分散登校第2週③
今日は、かがやき学級と2年生、4年生、5年生が登校しました。
かがやき学級は、「zoom」で個別学習を進めていたこともあって、先生とお子さんが楽しそうにやり取りしながら学習していました。
2年生は、臨時休業に影響で学習できなかった1年生の「かたちづくり」を勉強していました。
さんかくやしかくをつくる活動をしていました。
4年生は3年生の復習をしていました。
とても暑い午後の登校で大変ですが、がんばって学習していました。
5年生も暑さに負けず、勉強していました。
暑いので冷房をつけています。ただし、国の方針もあり、換気をしながらになります。
効率は悪いですが、感染症と熱中症の両方の対策となるため、このような対応になっています。
分散登校第2週②
分散登校2週目の2日目です。
1年生は、交通安全の勉強をしました。
千葉県警が公開している動画をつかって、勉強しました。
とまって、左右を確認する、手を挙げてわたる。
登校の様子を見ていますと、まだまお父さんやお母さんに甘えて歩いているなとほほえましく思いますが、
自分の力で車に気を付けて、交通ルールを守って歩くことは大切です。
繰り返し、学んでいきましょう。
教科書を使った、国語の勉強も始まりました。
3年生も国語の勉強をしました。
「白い花びら」の登場人物について読み取っていました。
とても落ち着いて学習していました。
6年生は、5年生の復習が中心です。
さすが6年生、集中して学習に取り組んでいました。
1年生と6年生は、明日をはさんで、今週もう一度登校します。また学校生活に慣れていけるようがんばりましょう。
今日から、4年生が登校しました。
クラスの係を決めていました。
先週よりも少し、緊張が解けているようにも見えました。
なのはなでは、まだ通級指導を行えないため、今週から「ZOOM」で先生とお話しをしています。
クイズをしたり、ジャンケンをしたりして楽しくお話ししていました。
今日はとても暑かったので、子どもたちも登下校で辛そうでした。
送り迎えや登校してくださった保護者の皆様、本当に暑い中、ありがとうございます。
くれぐれも熱中症にお気を付けください。
報道によりますと、屋外でのマスクの着用は熱中症の危険性があるとのことです。
感染症対策とこの暑さから子どもたちを守るために、発達段階に応じた対応も考える必要性も感じています。
また、教職員の熱中症対策も苦慮しているところです。
現在、フェイスシールドとマスクを着用して指導していますが、暑く息苦しい状況です。
屋外の場合やソーシャルディスタンスが確保できている際はフェイスシールドを外すなど、熱中症対策を行いながら、子どもたちの安全に配慮して指導していきますので、ご理解をお願いいたします。
分散登校第2週①&5年生田植え
今日は、午前中に1年生と3年生、午後に6年生が登校しました。
今週からは、復習もしつつ、学習に入っていきます。
1年生は、ひらがなをかく練習です。
休業の間に学習動画で勉強した、鉛筆の持ち方や姿勢よくひらがなをかく勉強を改めてしました。
3年生は、国語の勉強です。
まだまだ緊張した様子も見えますが、しっかりと勉強に取り組んでいました。
6年生は、算数のプリントの答え合わせや復習をしました。
午後の学習となることを心配しましたが、さすが最高学年、しっかりと学習に取り組んでいました。
今週は、学習を始める中で、姿勢や返事の仕方など、学習習慣を確認していくことになります。
はじめが大切ですので、丁寧に指導していきます。
今週、お手紙でも配付しますが、15日(月)からの分散登校について本日登校した児童に配付しましたので、以下に掲載いたします。
例年、地域の協力を得て、5年生が田植えをしてますが、今年度は新型コロナウイルス感染症の影響により、子どもたちとは実施できませんでした。
子どもたちは体験できませんでしたが、いつも田んぼをお借りする岡田様が、例年通り田植えをしてくださいました。
今後は、観察等の活動をしてきたいと考えいています。
子どもたちの学習のために、岡田様、本当にありがとうございます。
小中学校の夏季休業日について
分散登校が始まりました【4日目】
今週、最後の分散登校は、2年生と5年生です。
どちらの学年も、
「ソーシャル・ディスタンス」についてクイズで学習しました。
「ソーシャル・ディスタンス」をみずき小学校では、どの学年でもわかりやすいように、両手を広げた間隔と指導してました。
これは、引き続き、学校生活の中で子どもたちに話していきます。
この1週間、子どもたちに見せた動画です。
この動画は、以前にホームページにアップしたものに、新型コロナウイルスに関わる、「いじめ」「差別」はいけないという内容も加えました。
わたしたちが、子どもたちに伝えたかったのは、
この1週間、お子さんのお迎えや見守りやお子さんへの励ましなど、本当にありがとうございます。
また、来週も分散登校で、2時間授業になります。
1年生と6年生は、週2回の登校になります。下校時刻も今週とは異なりますので、ご留意ください。
引き続き、よろしくお願いいたします。
分散登校が始まりました【3日目】
今日は、1部に2年生とかがやき学級、2部に4年生と5年生が登校しました。
飛沫感染してしまう1メートルってこれくらいです。
2年生では、ついついくっついてしまわないよう、具体的にソーシャル・ディスタンスについて学習しました。
今年度からできたかがやき学級では、クイズに答えながら、ソーシャル・ディスタンスについて学習しました。
5年生は、久しぶりの学校に緊張した様子でした。
音楽の宿題のことを音楽専科から説明しました。
4年生では、ソーシャルディスタンスについて学習した他に、問題を解いていました。
自分の考えをプリントにメモしていた子がいました。
子どもたちが帰ったあとは、職員で消毒をして、感染症対策を行っています。
子どもたちの安全のため、がんばります!
いよいよ、明日は今週、最後の分散登校です。
分散登校が始まりました【2日目】
今日の分散登校は、1年生、3年生、6年生のBグループと4年生のAグループでした。
子どもたちの元気な姿と、久しぶりの学校にちょっぴり緊張した姿を見ることができました。
1時間の授業時間で勉強するのは、「ソーシャル・ディスタンス」です。
学校生活を送っていくのに、今、一番大切なことと考えています。
両手を広げて、「ソーシャル・ディスタンス!!」
「トイレの使い方の学習」のあと移動中も友だちとの距離を意識します。
ご自宅でも検温をお願いしていますが、学校に入る前に改めて、非接触体温計で全員検温しています。
ご家庭のご協力で、子どもたちは余裕を持って登校してくれているため、心配した昇降口での密集も起こっていません。
1年生と3年生、6年生はまた来週元気に会いましょう!
明日は、2年生と5年生、かがやき学級が久しぶりに登校です。
会えるのが楽しみです。
分散登校が始まりました【1日目】
いよいよ本日から分散登校が始まりました。
1日目は,8時から1年生と3年生,10時から6年生です。
久しぶりの登校,久しぶりの友達に笑顔がこぼれますが,ソーシャルディスタンスを守り,安全かつ健康に過ごさなければいけません。
健康観察の後は,動画を見て友達との距離の取り方や水道・トイレの使い方,手洗いの重要性について担任の先生から指導しました。
実際にトイレを使用するときは,廊下に貼られたテープを目安に順番に並んで待つことができました。
職員もフェイスシールドを着用して指導に臨みます。
「新しい日常」の確立のため,職員一同尽力してまいります。
分散登校開始に向けて
いよいよ次週,6月1日から分散登校が始まります。ソーシャルディスタンスを確保し,安心して登校できるよう,職員で様々な準備を進めています。
先日お子さんが密集しないよう職員でシミュレーションを行いましたが,本日通路に目印をつけて登校準備を進めました。
検温を行う際に,密にならないよう間隔をあけていきます。
昇降口を通過した後も密集状態にならないようにパーティションで区切っていきます。
使用する階段が普段と異なる学年もありますが,職員の誘導もありますので安心して登校してください。
登校後手洗いを行いますが,距離をとるために各教室の水道の使用は一つとします。不足分は特別教室等の水道を利用していきます。
感染症対策として,教室のゴミ箱に蓋がつきました。校長先生の手作りとなります。
みずき小学校では心の悩みに対応するために,「相談ポスト」を設置しました。
コロナウィルスに関するいじめはもちろんのこと,その他にも様々な心の悩みに職員が真剣に対応していきます。
教室も準備が完了しました。
次週,皆さんに会えることを楽しみにしています。
職員一同,感染症対策を念頭におきながら対応していきます。
分散登校における登校時の安全について
登校時の昇降口で、お子さんが密集しないよう、職員でシミュレーションを行いました。
ご家庭での健康観察に加えて、非接触体温計で、職員が検温を行います。
昇降口で密にならないよう、お子さんとお子さんとの距離が保たれるよう、通路に目印をつけ、感染症対策を行います。
登下校時には、交差点などでお子さんとお子さんとの距離を確保するなどの「感染症対策」の他に、
車に気をつける「交通安全指導」や、不審者に気をつける「防犯安全」も大切です。
PTAや交通安全協会の旗振りや職員のパトロールを行いますが、人数も限られています。
今後、学校でもお子さんに指導してまいりますが、ご家庭でもお声かけいただけると助かります。
千葉県教育委員会作成の「交通事故防止リーフレット」をぜひ参考にしてください。
学校再開における分散登校について
野田市教育委員会より、6月1日からの学校再開について、保護者様宛のお手紙が届きましたので、お知らせします。
市の方針を受け、みずき小学校では、以下のとおり分散登校を実施します。
6月15日(月)以降の登校や学校生活における感染症対策の詳細を具体的にしたものを、27日(水)と28日(木)にご家庭に伺った際に、お手紙にてお知らせしますので、お読みください。
また、メールにて以下についてのアンケートを行いますので、ご協力をお願いいたします。
・【全学年】6月1日からの分散登校の出欠見込み
・【1学年のみ】分散登校時の下校方法
学校再開と学校での感染症対策について
野田市より6月1日(月)から分散登校を開始し、6月22日(月)からの通常登校に向けて準備を進めるとの連絡がありました。
なお、今後の推移によっては変更も考えらるとのことです。再開にあたり、1年間でどのようにしてカリキュラムを達成するのかなども含め十分に検討を行うとのことでした。
再開後、すぐに通常登校となるのでなく、分散登校となります。
みずき小学校における、分散登校の詳細については、市の方針を踏まえて決定しますので、できるだけ早くお知らせできるよう努力しておりますが、もうしばらくお待ちください。
なお、みずき小学校では、お子さんの安全を最優先に考え、再開時の感染症対策を様々に準備しているところです。
教室の机は、「ソーシャル・ディスタンス」を意識して、配置します。
学級担任は、フェイスガードを着用し、飛沫が飛ばさずに授業できるようにします。
トイレも「ソーシャル・ディスタンス」を保ちながら、使用します。
学校のトイレの使い方の学習動画をつくりましたので、ご家庭での事前学習にぜひご活用をお願いします。
なお、次回の家庭訪問は、5月27日(水)と28日(木)に行います。
前回の課題を封筒に入れて準備をお願いします。新しい課題もその際にお渡しします。
この他にも、様々な場面で感染を防げるよう、生活の仕方について検討しています。
みずき小のみなさんと学校で会えるのを楽しみに、できる限りの感染症対策を行います。
令和2年 5月給食便り
オンライン授業
本日、一部のご家庭にお願いし、オンライン授業を行いました。
パソコンを使って、お子さんとマンツーマンで20分ほど学習しました。
臨時休業の中、みずき小学校では、課題を配付し家庭学習を進めていただいております。
内容によっては、学習動画を使って課題に取り組むことで、子どもたちが意欲的に取り組めるようにしています。
課題は回収して、担任が目を通していますが、子どもたちのつまずきをできるだけフォローしたいという思いを持っています。
今回実施した「オンライン授業」ならば、そのようなこともできると考えています。
オンライン授業をして、子どもたちからは、「楽しかった」「明日もやるの?」といった声が聞かれました。
保護者の方からも肯定的なご意見をいただくことができました。
先日のネット環境調査においても、テレビ会議システムについては、「よくわからない」という声も多かったです。
現時点で、人数が少ない学級では効果的ですが、クラス単位となると課題もあると考えております。
臨時休業中に、お子さんにより寄り添った取り組みができるよう、引き続き検討してまいります。
みずき小学校で、またみんなと学習したいですね。
家庭訪問及び1週間の計画表について
18日からの週は,19日(火)20日(水)に各家庭に課題の配付及び前回の課題の回収に伺います。
規則正しい生活・学習習慣を身につけることと,教科書を使用した学習を推進していくために,各学年の「1週間の計画表」を配付します。
なお,当初、18日から課題を配付する予定だったため,週計画表には,18日から日付が入ってしまっています。
各自で日にちを変更していただきながら,取り組んでいただきますよう,お願いいたします。次回の課題の回収は27日(水)以降を予定しています。
また,あらかじめPDFファイルを載せておきますので,必要に応じてダウンロードの上,ご使用ください。
1年生用 18日からの週計画表 1年.pdf 1年生用補足 1年生用補足.pdf
2年生用 18日からの週計画表 2年.pdf
3年生用 18日からの週計画表 3年.pdf
4年生用 18日からの週計画表 4年.pdf
5年生用 18日からの週計画表 5年.pdf
6年生用 18日からの週計画表 6年.pdf
臨時休校中の児童生徒の心のケアのリーフレット
あおいそら運動南部支部 善行賞表彰
毎年、あおいそら運動南部支部様が、社会連帯意識の高揚と青少年の健全育成を目的に、「あおいそら運動善行賞」の表彰を行ってくださっています。
令和元年度は、みずき小学校からは2年生(現3年生)と3年生(4年生)の児童が、それぞれ選ばれました。
残念ながら、新型コロナウイルス感染症により緊急事態宣言の影響により、あおいそら運動南部支部総会での表彰が中止になってしまいましたので、みずき小学校の校長室にて、それぞれ行いました。
友だちのよさを素直にほめたり、うまくできない友だちに丁寧に教え励ます姿がありました。
また、友だちが仲違いしている場面を見かけると「どうしたの?」と優しく声をかけ、双方に耳を傾け、話を聞いている姿が見られました。(2年児童)
誰に対しても温かい気持ちをもち、相手の立場を考えて公平に接することができます。配布物が多くて困っていた友だちに声をかけて手伝ったり、習字の学習の後に、床についてしまった墨を進んできれいにしたりする姿が見られました。(3年児童)
地域の連携の中で、このような機会があることはとてもありがたいと思います。
緊急事態宣言により、学校が再開できず、子どもたちのがんばりを見届けることができない中、明るいニュースでした。
保護者の皆様へ「教育長メッセージ」
新型コロナウイルス感染症に対応した臨時休業へのご協力ありがとうございます。
保護者の皆様に向けて、佐藤 裕 教育長よりメッセージがございますので、お時間のあるときにお読みいただければと思います。