学校の様子

学校の様子

勝負はここから!いざ、前哨戦!

 まだまだ暑い。

しかし、さらに熱い。

 

とうとうこの季節が来ました。

実力テストも終わり、夏休みの話もほとんど終わったでしょう・・・。

 

明日からは・・・「体育祭week!!!」

本番に向けて、3年生はもちろん、1・2年生も闘志を燃やしています。

 

本日は6時間目に結団式を行いました!

今回の体育祭はあかあおしろきいろの4色に別れます!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 はじめに全校で体育祭に向けての気持ちを高めました! 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後は各組に分かれての結団式です!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

組によって、応援練習をしたり、レクをしたりと様々な工夫が見られ、それぞれの「結団」を見せてくれました!

 

昨年、2年生ながら赤組と白組を率いてくれていた3年生

今年はどのような成長を見せてくれるのか・・・。

そして、先生のぐるぐるバットは今年も見ることができるのか・・・。

 

何もかもが楽しみの体育祭、明日から本格的に練習開始します!

 

熱中症にも気を付けながら、おおぐろの森中らしい『自律』「自ら考え、行動する」練習で

生徒たちが作り上げる体育祭!是非、楽しみにしていてください!

 

ドキドキ・・・ドキドキ・・・

ドキドキ…ドキドキ…

 

土器土器…?土器土器…?

 

胸がドキドキ…縄文土器(じょうもんドキ)ッ!

 

 

 

おおぐろの森中学校には、遺跡展示コーナーがあります。

2階の特別教室棟、アクティブラーニングルームと図書室の間です。

 

8月の夏休み期間に流山市立博物館の学芸員の方が来校し、新たな展示品を置いてくれました。

 

流山市で出土した「縄文土器」です。縄文土器の特徴は小学校の社会で学習した通り縄の文様です!展示されている土器にはくっきりと縄の文様が付いています!

また、年代の古いものは土器の厚みが大きいです。となりには、古墳時代の土器が展示されていますが、この土器は比較的薄く作られています。技術の進歩を一目でみることができます。

 

縄文時代、弥生時代の特徴は小学校6年生の歴史の学習で学んでいることでしょう!中学校では、歴史的な背景やその時代の政治の仕組みなどを学習しているので、この機会に見ておくと復習にも役立つことでしょう。

 

 

 

ここで、耳寄りな情報もお伝えしておきます!

この遺跡展示コーナーの壁面には、等高線や地図記号を用いておおぐろの森中の地形図が描かれています。

これは、地理的分野で学習する地形図の読み取りです!千葉県公立高校入試にも例年出題されている内容です。自分の学校周辺の地形図ですから、地図と実際の利用のされ方がよくわかると思いますので、問題集で解くだけでなく実際に見て、行って学ぶことのできる貴重な体験をしてみてください!

 

 

 

百聞は一見に如かずとはまさにこのこと!ぜひ見に来てください!

 

体育祭に向けてダンス練習開始!

2学期が始まり、今日で3日目。

平常日課が始まり、いつも通りの日常が戻ってきました。

いよいよ今月の16日(土)には体育祭があります。

今日の体育の時間には、各学年、各クラスごとにダンスの練習がスタート!

 

  

 

 

ダンスリーダーが中心となり、夏休みの間に頑張って考え、覚えたダンスをクラスの仲間たちに教えていました。

ダンスリーダーが教えたことをどんどん吸収して楽しそうに踊る姿が見られました。

今年度は、各色違った曲を使いを、ダンスを行います。

どんなダンスか気になった方は、ぜひお子様に教えてもらい、当日一緒に踊れるように挑戦してみてください!

 

 

☆各団の使用する楽曲☆

赤組 One Direction / One Thing

青組 Carly Rae Jepsen / Good Time

黄組 Bruno Mars / Runaway Baby 

白組 One Direction / What Makes You Beautiful

 

夏の努力の証明 ~1ヵ月でどれほど成長できたのか~

 

皆さんは夏休み何をしましたか?

 

(生徒A)「旅行に行きました!」

いいですね!先生もたくさんのところへ行きました!東北に行ったり、四国にも行ったり!

(生徒B)「部活に全力で参加しました!」

いいですね!先生も本気で参加しました!野球部だけじゃなく、他の部活にも参加できました。バスケはきつかったです・・・。

(生徒C)「プールやカラオケ、お祭りなど友達と遊びに行きました!」

いいですね!先生も普段なかなか会えない友人に会うことができました!

 

皆さん夏休みを満喫しているようでよかったです!

ところで、お勉強は・・・?

 

(生徒D)「毎日自分の弱点を1つずつ解いて、克服しました!」

素晴らしいです!

生徒たちの中には塾の夏期講習に行っていましたという生徒もいましたが、今年の夏休みの学習時間はどのくらい取れていたのでしょうか?

それを確かめるにはうってつけのテストがあります!

 

ということで、本日は全学年で実力テストを実施しています。

 

 

 

1年生は中学生になって初めての実力テストでした!

試験が終わるたびに一喜一憂したり、次の試験は何?と最後の追い込みをかけたりと様々な表情が見られました。

 

結果よりも先に体育祭が開催されますが、今回のテストでベストのパフォーマンスができなかったのであれば復習を確実に行いましょう。

すらすら回答できた人も満足することなく、さらに上の点数を目指して勉強に励んでください!

 

体育祭も勉強も一生懸命に、文武両道でどちらも一流がおおぐろ中生だと思っています。

 

まだまだ暑い日が続きますが、熱中症にも気を付けて活動いたします!

葛北新人大会 陸上競技の部

9月2日(土)野田市総合公園陸上競技場で葛北新人大会陸上競技の部が行われ、1年生小森さんが女子共通800mと女子共通1500mで優勝し、次は、県大会へ臨みます。暑い中のレースでしたが、800mでは自己記録を更新しました。全国大会の標準記録を突破できるようがんばります。

 

とても暑い中で行われた大会でしたが、選手全員全力を尽くし、仲間の応援をしている姿は素晴らしかったです。

また、女子の部では総合第5位を獲得しました。

これから涼しくなると、体が今より動くようになると思うので、次の大会で自己ベストを目指してほしいと思います。

まだまだ暑い、、、いや、アツい2学期スタート!

 

今日の気温は34度!

暑すぎます・・・。

 

しかし、そんなことは言ってられません。

本日から2学期がスタートしました!夏休みに部活がなかった生徒は久しぶりの学校でしたね。

 

私たち職員も夏休みの終わりにさみしさを感じながらも、生徒の顔を見ると心が温かくなり、次第に元気になりました!

 

2学期の初めは始業式です。

節目の式典で校長先生は

①この夏の目標について

②夏の間のスポーツについて

この2つのお話をしていただきました。

校長先生の目標は2つありましたね。成功したのは・・・。

スポーツ、たくさん開催されて、テレビ中継されてますね。

特に2つのことを話していただけましたが、何のスポーツ???

 

このホームページを読んでいる生徒は保護者の方に話してみてください!

 

気になる方は是非お子様にお聞きください!

また、その際に久々の学校はどうだった?と聞いてみてください!

その時のお子様の表情や声色を感じてください。

久々に友達に会えて、話せて、夏休み中より、少しでも明るくなっているととても嬉しいです。

 

2学期はたくさんの行事が行われます。

体育祭や合唱コンクール、登校日数も2学期が一番多いです!

行事は熱い!日数も厚い!そして、気温も暑い!(10月には涼しくなってほしい、、、。)

最もアツい!それが2学期です。

 

そんな2学期の日々の学校の様子を是非お子様に聞いてください!

何か変化を感じればいつでも御連絡お待ちしております。

 

2学期もおおぐろの森中学校をよろしくお願いいたします。

「幸運が訪れる…って本当だった!!!」

 

今日は、どの先生が書いているか、わかるかな???昨日は○○先生ってわかったよね!?特に3年生!!!

 

 さて、本題へ。

昨日から今日にかけて見える満月は、今年で最も大きく見える「スーパームーン」です。

「スーパームーン」とは、何だろうか。月はどのように地球の周りをまわっているのだろうか。きれいな円を描いて・・・。

ちがうのだ。実は、月は楕円の軌道を描いて地球の周囲を公転している。さらに言えば、地球と月との距離は太陽や地球などの重力にも影響されているのだ。だからこそ、地球と月との距離が変化するのです!そして、月が地球に最も近いタイミングで満月になると、その月は「スーパームーン」と呼ばれるのです!(拍手!)(これらの内容は、中学3年生で学習します。)

 さらに今回の満月は只者じゃない、「ブルームーン」です。えっ!まさか月が青くなるの!?赤い月もあるから、青い月もあるんじゃない!?・・・。

残念ですが、青いわけではありません。同じ月に、2度満月が見られるとき、2回目の満月を「ブルームーン」と呼ぶそうです!

 そして今回は、満月が今年最も大きく見える「スーパームーン」と、1か月に2度目の満月である「ブルームーン」が重なる「スーパーブルームーン」が見られるんです!!

国立天文台によると、スーパーブルームーンは2010年1月以来、13年ぶり。30日夜には各地で大きく、明るく輝く月が見られたのではないでしょうか。

私も昨日、夜中にしっかりと見ました!でも湿度が高く、雲もあったため、写真はイマイチになってしまいました。でも、今夜もチャンスありですキラキラ実際に、みなさんの目で確認してみてください!

 

そして、このブルームーンですが、由来として、英語の慣用句の「once in a blue moon(ごくまれに)」を意味する用語があり、ひと月に2回満月が見えるのは珍しいことから、呼ぶようになったとか。どちらにせよ、ブルームーンが2・3年に1度しか見ることができない珍しさから世界では「ブルームーンを見ると幸運が訪れる」と言われているところもあるようです。

 

おっと・・・昨日ブルームーンを見たそんな私に、さっそく幸運が。

なんと「かき氷」の差し入れが届きました!明日から学校が始まる。そんな日に日直で勤務。なんて辛く…と思っていたところに、「お疲れ様でーす!かき氷の差し入れです!日直頑張ってくださーい!」と生徒が8人くらい来ました。(本日、夏休み最終日に活動していたバレーボール部、野球部合同、かき氷大会)なんとうれしいことでしょうか。明日が来るのが憂鬱だった私に、「早く明日になって、生徒のみなさんと会えないかな~?」と思わせてくれました。始業式がとても楽しみになってきました!

 

しかし、そう前向きになれる人ばかりではない今日この頃。皆さんは夏休みの最終日をどうお過ごしてしょうか?

出勤してすぐに、駅伝練習をしている生徒から言われた言葉、

「先生!あと1か月夏休み伸ばして下さい!(うんうん、私も同じ意見だよ。無理だけど。)」

「先生!塾の夏休みの宿題、半分しか終わってません!(え、夏休み今日で終わりだよ!?学校の宿題はなくても、塾の宿題があるのか。大変だな。)」

暴露します!今日の学校には、ほとんど先生がいません!理由はそれぞれあると思いますがきっと…。

あくまで予想なので大きな声では言えませんが、(先生方は明日から始まる2学期に向けて、万全の態勢を整えるために心と体を休めているのです・・・きっと。

 

 この後、もっと幸運が訪れてもいいと思ってしまう。だって、昨日見たのは、ただのブルームーンではなく、「スーパーブルームーン」なのだから!

昨日の記事には、秋の空を見上げて思いっきり深呼吸してみよう!と書いてありましたね。今日は、夜空ノムコウにある「スーパーブルームーン」を見上げてみましょう。すでに明日が皆さんを待っていますよ!

 

 話ががらりと変わって、明日の9月1日は、関東大震災から100年を迎える日です。

マグニチュード7.9、震度6を観測(当時は震度0~6までの7階級なので最大。現在の震度0~7の10階級の震度7にあたる。)。

地震発生のタイミングが昼時だったため、多くの火災が起き被害が拡大し、10万5千人余の方々が亡くなりました。もしも今、大地震が起きたら。あなたは自分の命、家族の命、仲間の命を守れますか?災害を防ぐことはできなくても、備えることであればできます。まさに「賢者は歴史から学ぶ」です。過去の災害を教訓に、いつか来る災害に備えましょう。

命を守るためにできることは何だろうね。

そんな、多くの命を失ってから100年。命を守りたい。守れる命を守りたい。命を大事にしたい。

進路、友人関係、家族などの悩みや不安を抱えている人はいませんか。だれにでも不安や悩みはあります。悩みなさそうだなって思う先生にも悩みはあるものです。一人で抱え込まず、誰かに悩みを話してみませんか?話を聞いてもらうだけでも、心がすっと軽くなることもあります。相談窓口でも構いませんから。生徒の皆さんは、「心の天気」もありますね。

 

明日を迎える皆さんとご家族、地域の皆様にスーパーな幸運が訪れることを願っています。

明日登校すると、その後は2連休です!週末には野球t部と陸上部が新人戦を控えています。みんな頑張ろう!!

 

 

 

この気持ちはなんだろう

 「もう夏休み終わりかぁ……。」「学校憂鬱だな。」「運動苦手なのに体育祭の練習大丈夫かな。」なんて、心配になったり不安になったりする人もいると思います。学校が嫌いなわけではないのに、夏休み明けは何となく学校に行くことが億劫になる気持ち、ありますよね。それはあって当たり前です。実は私も同じなんです。大人でも仕事が始まる前日は何となく気持ちがもやもやしてしまいます。日曜日の笑点の音楽やサザエさんの歌を聞くと「もう休みも終わりか……。」って思ってしまうものです。

 生徒の皆さんが安心安全に登校できることは、とても嬉しいことです。しかし、学校に来ることが不安だったり、夏休み中に友達とうまくいかなくなってしまったりすることもあると思います。そんなときは、周りの人に思い切って「助けて」って言ってみるのも一つです。家族でも先生でも友達でも「実はこんなことが不安なんだよね。」と一言言ってみるだけで変わるはずです。知り合いに知られたくないときは、第三者に相談できる場所もあります。

 私の先輩の先生が昔「元気があれば何でもできる!」とアントニオ猪木さんの言葉を何度も唱えていました。ふざけているのかと思って聞いてみると「冗談ではなく、心と身体の元気が一番で、それがあれば何でもできると思うんだよ!」と教えてくれました。本当にその通りです。心身の元気があってこそですよね。みなさんにも、自分の心と身体の元気を一番に考えてほしいと思います。

 気持ちが落ち込むとついつい目線が下がって足元ばかり見つめてしまいがちですが、背筋を伸ばして空を見上げて思いっきり深呼吸してみませんか。もう夏も終わり秋の空が広がっています!

これから食欲の秋、読書の秋、芸術の秋、運動の秋と、たくさんのワクワクが待っていそうです。

秋は、体重何kg増えるかな......。

野球部 夏の陣~弁天杯~

甲子園で慶応が107年ぶりの優勝という歴史的な快挙をあげ、WBCに続いて野球が大きな話題として報道で特集される日々ですが、おおぐろの森中学校野球部も新体制でスタートし頑張っています。

 

そんな中、8月26日(土)チーム初めての大会がありました。

柏市のローカル大会弁天杯B-SITE TOMISE(富勢運動場野球場)で行われました。

 

1回戦は柏四・五中の合同チームと対戦。

15-2 勝利

決勝戦は昨年度松戸市1年生大会準優勝の強豪、旭町中でした。

チャンスを多く作るもあと一本が出ず(8残塁)・・・・・相手の4番に2安打2打点を挙げられ

 0-2 惜敗

              でした。

試合終了後、

  準優勝の賞状をいただきました!!

あと1週間で調整して、

チャンスで打てる勝負強さを新人戦までにつけていきます。

 

新人戦は始業式の次の日

9月2日(土)9:30~ 野田市総合公園野球場

VS 野田南部(野田市1位の強豪)

一戦必勝で頑張っていきます。応援よろしくお願いします☆☆

25日 もう1つの研修

 

皆さん、夏休みはいかがお過ごしでしょうか?

今週末には「2学期 始業式」です!!!

 

皆さんに会えるのを楽しみにしています!

 

 

さて、タイトルにもあるように、25日の「木鶏会 キックオフ研修」を開催した後、午後にもう1つ研修を行っていました。

流山市教育委員会の生徒指導アドバイザーである上條理恵先生をお招きして、生徒指導研修を行いました。

上條先生は、千葉県警に勤務された経験があり、1,000人以上の少年少女と向き合い支援する一方、児童生徒に関する面接や相談受理を実施されており、現在はこの分野の専門家として、テレビのコメンテーターやラジオ、新聞、ネットにも記事が掲載されるなど幅広く活動されています。

研修では、生徒対応についてロールプレイングを用いて教えていただきました。

教師役を 小曽根教諭

生徒役を 金木教諭・上澤教諭が演じました。

 

その後、上條先生が教師役を演じたのですが、少し生徒役の2人の様子が違います・・・。

 

2つのロールプレイングを終えて実際に生徒役を演じた2人がそれぞれの先生役から感じたことを発表しその後、他の先生が見ていて感じたことを共有し合いました。

 

2学期も生徒の皆さんが気持ちよく学校に登校できるように職員全員で準備してまいります。

 

まだまだ暑い日は続き…

 

長かった夏休みもラスト4日になりました。まだまだ暑い日は続きますが体調には気を付けてお過ごしください。

さて話は変わりますが、この夏休み中にこぶし・けやき学級の畑で「ゴーヤ」が実り始め、一部収穫を行いました。皆さんはお好きでしょうか?苦手な方も多いですがとてもおいしく、面白い野菜なので今回紹介してみようと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スーパーではよく「ゴーヤ」の名前で売られていますが、「ゴーヤ」の和名は「ツルレイシ」「苦瓜(にがうり)」です。英語では「bitter-cucumber」などと呼ばれているようです。広く認知されている「ゴーヤ」という名前は沖縄県の方言が由来となっています。沖縄の人は語尾を伸ばして話す人が多いので沖縄では「ゴーヤー」と呼ばれることが多いです。日本には江戸時代(17世紀ごろ)に中国から琉球王国に輸入され、1993年ごろに沖縄県から県外への輸出が盛んになり、全国に広まったそうです。そのなかでも沖縄の郷土料理として「ゴーヤーチャンプルー」が有名です。

 

今では害虫や暑さに強く、簡単に育てやすいことからグリーン・カーテンと呼ばれる日除けのために栽培されることも多くなりました。とても栄養価が高く、ビタミンA、ビタミンC、ミネラル、水分などなど多くの栄養を含み、特にビタミンCが豊富です。また夏バテ、熱中症などの予防になります。この夏にゴーヤは食べたでしょうか?

 

多くの人が「ゴーヤ」を苦手とする理由には「苦み」の部分があると思います。子供でも大人でもこの苦みが苦手という人は多いと思います。ここで「ゴーヤ」の苦みをできるだけ減らす方法とできるだけ苦くなく、食べやすいおすすめ料理を紹介します。

 

~苦みを減らす方法~

 

①できるだけ太くならないように切ること(おすすめは2mm~4mm程度)

太くなるとと食感も固く、苦みが残りやすくなります。厚すぎず、薄くなりすぎないように切ると食感とほど良い苦みが残り最適です。

 

②切った後は水につけること(より苦みをなくしたい場合は塩水につける or 塩をもみこむ)

ゴーヤの苦みは水溶性のため、水につけてから調理すると苦みが減ります。水につけすぎると栄養も流れ出すぎてしまうので注意。

 

③火を通すこと。

火を通すとかなり苦みが抜けやすいです。特に油との相性がよく、炒める、揚げるなどをすると苦みが減りやすいです。①~③を参考に私がおすすめするゴーヤの食べ方は「ゴーヤとウインナーのかき揚げ」になります。簡単な作り方を紹介します。

 

~「ゴーヤとウインナーのかき揚げ」の作り方~

 

1:ゴーヤを2~3mmほどの厚さで切り、ウインナーも同じ厚さ程度で輪切りにする。

2:てんぷら粉を水で溶いたものにゴーヤとウインナーを混ぜる。

3:油でかき揚げを作る要領で揚げます。

4:最後に塩を振って完成!

 

 

9月に入ってもまだまだ暑い日は続きますので「ゴーヤ」とともに乗り切っていきましょう! 最後に「ゴーヤ」の生産量が一番多い沖縄県に関するクイズを出します。答え合わせは夏休み後にこぶし学級で行うことができます。それではよい夏休みをお過ごしください。

 

 

 問1 沖縄県の県庁所在地は?

A:那覇市            B:沖縄市              C:名護市            D:豊見城市

 

 問2 おおぐろの森中に来校したことのある沖縄県出身の著名人は?

A:仲間由紀恵 さん    B:新垣結衣さん        C:川平慈英さん        D:具志堅用高さん

 

 問3 沖縄県で一番多い名字はどれ?

A:喜屋武(きゃん) B:金城(きんじょう) C:比嘉(ひが) D:平良(たいら)

 

甲子園のように!

流山市少年野球秋季大会開会式が京和ガスベースボールパーク(流山市総合運動公園球場)で行われました。

本校吹奏楽部は、4月に続いてこの秋の大会でも、開会式の演奏の依頼を頂いており、参加してきました。1年生にとっては中学生としての演奏は本日がデビューでした。

そして、生徒たちは、甲子園のように野球場を盛り上げようという意気込みで今日に臨みました。

 

「選手入場」のアナウンスと共に、先日の甲子園開会式等応援曲としておなじみの「栄冠は君に輝く」から演奏を始めました。他にも、坂本九さんの「明日があるさ」やMisiaさんの「アイノカタチ」も入場曲にアレンジして演奏しました。野球少年たちが、曲に合わせ甲子園球児さながら、やる気に満ちた表情で堂々と入場行進を行っていたのが印象的でした。

 

また、開会式後に、ご来賓でいらしゃっていた、流山市長の井崎義治様と法務大臣の齋藤健様が、吹奏楽部のところまで来てくださり、「暑い中、大変でしたね。」や「楽器の重さはどれくらいあるの?」など温かいお言葉をかけてくださいました。

 

立派なデビューを遂げた1年生に、学校に戻ってから感想を聞いてみると、緊張せずに楽しく演奏できたと話していました。

生徒達にとって、皆さんの前で演奏できてよかった、頑張って練習したかいがあったなと思えるひと時でした。

 

 

惜しくも準優勝!(×2)

甲子園、世界陸上、バスケW杯と、多くスポーツに関心が向いているところですが・・・

忘れてはいけないのが『卓球』です! Tリーグも盛り上がっていますから!

バスケに続いて、25日(金)に流山市内卓球大会(技術講習会)の団体戦と個人戦が行われました。

 

<結果>

男子団体戦

 お祝い準優勝キラキラ

 予選リーグ 

  対 流山北部中 3-2勝利!

  対 流山東部中 3-0勝利!

  対 八木中   3-0勝利!

 決勝トーナメント

 準決勝 対 西初石中  3-0勝利!

 決 勝 対 おおたかの森中 1-3惜敗!

 

女子団体戦

 お祝い準優勝キラキラ

 予選リーグ 

  対 常盤松中  3-0勝利!

  対 流山東部中 3-1勝利!

 決勝トーナメント

 準決勝 対 東深井中  3-2勝利!

 決 勝 対 おおたかの森中 1-3惜敗!

 

男子個人戦

 お祝い第4位キラキラ 長妻さん

 お祝い第5位キラキラ 久恒さん

女子個人戦

 お祝い第3位キラキラ 萩原さん

 お祝い第7位キラキラ 鷲津さん

 

 入賞おめでとうございます!!新チームが始まり、自分たちは強いのかな?弱いのかな?と先輩たちと比べてしまう部分が少なからずあった中で、よく頑張りました。どんどん成長しているのがわかります!チーム一丸となって勝利を目指し、団体戦では自分の試合の勝敗に関わらず終わったらすぐに試合中の仲間の応援へ行く姿など、とても良い雰囲気でした。3年生の先輩たちから学び、自分たちも大切だと思ったからこその行動だったと思います。(3年生、良い流れが受け継がれていますよ!)中学生の試合において、勝つためにはもちろん技術も必要ですが、それ以上に“人としての強さ”が大事になってきます。同じ中学生同士の戦いで、自分を信じ切れなくなったり、負のイメージが浮かんできたりしたらその瞬間、結果はよい方向へ流れないでしょう。どれだけ技術があっても、力を発揮するために心の強さ、人の強さが必要不可欠です。最後は、人間性がカギを握っています。

 試合に負けて、悔しさの感情が溢れている選手がたくさんいました。もっと練習がしたいと言う選手がたくさんいました。自ら何かを求めることは素晴らしいことだと思います。原動力は何でも構いません。「勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし」です。悔しさあふれる準優勝を大きなエネルギー源として、毎日の練習を、学校生活を、家庭での過ごし方を見直し、技術も、そして人としても強くなって新人戦へ向かっていきましょう。

 また、1年生も応援に参加し、チーム全員で戦いに挑んでいました。初めて大会に参加した1年生も、卓球の大会がどれほど熱い戦いを繰り広げているのか知ることができたと思います。また、大会の後半には空いた台を使用し、会場にいる選手たちが練習試合をして交流を深めることができました。

 最後に会場準備校として、準備から片付けまで頑張ってくれました。ありがとう。この経験をどのように受け止めるのかも、とても大切なことです。会場に行けば、卓球台は並んでいて当たり前?そんなことはありません。誰かがプレーをする選手のために準備をしてくれているはずなんです。そんな見えない部分に触れる経験から、中学生という多感な時期の豊かな感性で、多くのことを感じ取ってもらえたら良いなと思います。

 

おまけで、卓球だけではなく、スポーツなどに取り組む生徒へ、物事の習得や獲得の4ステップをご紹介しようと思います。(講演会での仙台育英高校野球部須江監督の言葉より)

①分かる・・・何かを得たいと思ったときには、どうしたらよいのか、それは何なのかが分かる。

②できる

③いつでもできる

④出したいときにできる

ぜひ、参考にしてみてください。

(今回の記事に大会写真はありません。撮影できませんでした。)

致知~しることをきわめる~

「致良知」

皆さんはこの熟語が読めますか?

これは「ちりょうち」または「りょうちをなす」と読むそうです。

 

難しいので調べてみました。

意味は2つあるという記事を見かけたので紹介します。

①朱子学では「知を致(きわ)むるは物に格(いた)るに在り」すなわち「正しい知、真知をもつということは、つまり事物の真実・真相に到達することである」と考える。だから「理」という絶対の法則に対して、絶対の敬意を持って臨めというもの。

 

②陽明学では、「知を致(いた)すは物を(ただ)すに在り」と読む。宇宙の絶対的なルールである「理」、それは決して、人の心に君臨して、人の心を操作するものではなく、心そのものが「理」であるとするのである。心の思うこと・考えること・感じること。それこそまさに「理」である。だから人は純粋に思うがままに行動すればよい。それだけで「理に合った正しい行動」をとることになるというもの。

(松下政経塾「https://www.mskj.or.jp/thesis/9386.html#:~:text=」参照)

 

皆さんはこれを読んで、何を感じましたか?

私は難しいことを昔の人は考えたんだなと思いましたが、①より②の方が一人の人間として大切な何かを感じました。

 

何故か、それは本日行われたこの研修があったからだと思います。

 株式会社岩瀬運輸機工 

 代表取締役社長  遠藤 育完 様

 取締役社長室室長 岩瀬 卓  様

株式会社致知出版社

 取締役 致知営業部長     板東 潤  様

 管理部 ネットワーク管理担当 浅井 敬行 様

 をお招きして「木鶏会 キックオフ研修」を行いました!

 

 

この「木鶏会」は、先日甲子園で優勝した慶應義塾高等学校でも行っていたそうです。

 

内容は

①「致知」を読んで感想文を書く

②3~4人のグループに分かれて感想を発表!

③発表を聞いたら、発表者の良いところを褒めつくす。

 

先生たちの中に校長先生や教頭先生、お越しいただいた皆様も参加していただき、お互いの感想を話し合い、互いに褒め合いました!

 

 

 

今回の研修では多くのことを学ぶことができました。

特に「時務学」と「人間学」についての話は興味深いものがありました。

時務学とは、勉強や部活動などの「未学」と言われるもので、学力や技術的なものです。

人間学とは、人間の徳性であり、「本学」と言われるものです。

もちろん、どちらも大切なのですが皆さんはどちらの「学」が大切だと思いますか?

 

研修の中では人間学が時務学の根底にくるものであると言っていました。

また、お名前を紹介させていただいた方以外にも一流企業で人事を担当されている方に来校いただき、そのお話しでは、採用する時点で時務学(学力や技術力)が優秀な人はたくさんいるけれど、人間力が優秀な人は少ないという話もありました。それほど人間力というものが大切で、成長させることに価値があるものだと感じました。

 

改めて、今回このような機会をいただきありがとうございました。

この研修で感じたこと、学んだことを今後の学校現場のみでなく、人と関わる時すべてにいかして人として成長したいと思います。私たちもさらに修養を積んでいきます。

 

生徒の皆さんも学級にある雑誌を手に取って自分なりの感想、考えをまとめてみましょう。

新チームで臨む!熱い戦い!

夏休みといえば、世界水泳や世界陸上、夏の甲子園など、スポーツの大会がたくさん行われていました。

日本を代表する選手たちの熱い戦いを見ることができたり、この舞台に来るまでの過程を知ったりすることで、大きな感動を味わうことができるのも一つの楽しみであり、今後の学びに繋がると感じています。

 

そして!明日の8月25日(金)からは、FIBAバスケットボールワールドカップが沖縄で開催されます。日本代表の強化試合等もテレビで見ることができましたが、いよいよ本番です。初日は21:10~ですが、頑張って応援しようと思っています。

 

さて、流山市内では一足早く、8月22、23日の2日間にわたり、バスケットボール大会が行われました。総合体育大会が終わり、3年生が部活動から離れ、1・2年生での初めての大会となりました。会場で顔を合わせると、いつも笑顔が絶えないおおぐろの森中生ですが、その笑顔も少し硬く、緊張している様子が見られました。また、1日目はキッコーマンアリーナということもあり、コートから上を見上げて、会場の大きさに圧倒されているような様子も見受けられました。

 

そんな中、1日目がスタートしました!

 

【女子】(ハーフゲーム)

1試合目 VS 北部中  23-21 勝利

2試合目 VS 常盤松中  8-37 惜敗

1勝1敗で、3グループ中2位通過を果たしました!

 

【男子】(ハーフゲーム)

1試合目 VS 南部中  15-35 惜敗

2試合目 VS 西初石中 17-17 引き分け

3グループでの総当たりを終えて、得失点差により、3グループ中2位通過を果たしました!

 

 

迎えた、2日目!この日は、トーナメント戦で行いました。

 

【女子】(ハーフゲーム)

1試合目 VS おおたかの森中 30-24 勝利

2試合目 VS 八木中     10-31 惜敗

 

  

  

 

【男子】(ハーフゲーム)

1試合目 VS 北部中 19-29 惜敗

 

  

  

 

 

プレイ面では、これまでの練習や練習試合で出た課題などを修正し、成果として発揮できた部分も多くあると思います。こんなシュートが入った!ここのディフェンスを頑張れた!仲間とこんな良い連係プレイができた!など、試合に出た一人ひとりに良いプレイがたくさんありました。試合に出ていなくとも、仲間のために大きな声を出して応援したり、荷物を整理したり、審判の手伝いをするなど、一人ひとりが考えて行動することができ、集団としても大きく成長した2日間であったと思います。

 

今回の大会で自分なりに考えた課題や反省は、勉強とも同じですが、凹むだけではもったいないと思います。次どうしていこうかな、こういう方法で次は挑戦してみようかな、など、自分なりに考えて今後の行動に繋げていけるといいと思います。

技術の向上には、失敗を恐れない気持ち、挑戦する気持ちも必要だと思います。練習で思いっきり失敗して、なんでだろう?と考えて、その繰り返しから、試合で通用するように調整をする、そんな風に前向きに取り組んでほしいと思っています。

 

最後に、やはり「プロ」に学ぶことはたくさんあると思います。世界陸上やバスケットボール、ラグビー世界大会は、続きます。プレイを見ることはもちろんですが、試合前や試合後のインタビューなども学ぶことは多いです。「何分前からウォーミングアップをしていて・・・」とか、「〇時間前に100のT.Tを行ってから・・」など、プロの選手はこんな生活を送っているんだと知ることができます。また、試合後の勝利した監督、負けた監督のインタービューなどにも学ぶべきことがたくさんあると思います。ぜひ、そちらもチェックしてみてください。

 

残りの夏休みも、満喫しつつ、暑さに負けず体調管理に十分気を付けて、元気に過ごしてください!!

 

人気の校舎、たくさんの方々がお越しになりました!

 今年度もおおぐろの森中学校に視察に来られ方が、全国からたくさんいらっしゃいます。

 本日の午後、国土交通省をはじめとする、国や千葉県、また建築に関わる仕事をされている皆様およそ140名の方が視察にいらっしゃいました。また、船橋市や京都府亀岡市教育委会の方もお越しになりました。

「この木の素材や構造はどのようになっているのか」

「教室のロッカーの奥行きはどのくらいだろう」

「このデザインはこうなっているのか」

「太陽がガラスに反射することを考えているのだろう」

「吹き抜けのお陰で照度があるんだね」

 などなど建築、設計に精通された皆さまならではの視点で校内各所を細かくご覧になり、記録を残されていました。

アクティブラーニングルームでは永遠につながる机を初めてご覧になる方からは、「大学のようだ」というお話が聞かれました。

大人数のため3つのグループに分かれて見学されました。途中、音楽室に向かう廊下で2グループがすれ違う際には、大渋滞で足が止まってしまうという一幕も。

音楽室の天井や壁、そして空調に興味を持たれる方が多くいらっしゃいました。また、廊下の校歌を見て、「木村弓さんと一青窈さん、すごいですね」と、すでに本校のことをご存じの方もいらっしゃり、大変嬉しい気持ちになりました。

 本校がこれからの新しい建築物、そして学校づくりのお役に立てれはありがたく思います。

 お越しくださった皆さま、ありがとうございました。

 

熱い夏はまだまだ続く!!!

 夏休み終了まで残り8日!!

 毎日、暑い日が続いていますが、今年の夏はスポーツで熱くなった人も多くいるのではないでしょうか??

本日の14時から始まる、

甲子園決勝戦(仙台育英(宮城)VS慶応(神奈川))

また、既に終了した世界大会や開催中の世界大会で言えば、

世界水泳選手権、女子サッカーワールドカップ、世界陸上競技選手権大会

などなど、様々な世界大会で、活躍する日本人選手の姿を見て、私自身も心を熱くしました。

 

そして、小、中、高と約12年間バスケットボールをやってきた私にとって、今、最も熱い世界大会が、、、、、明後日、8月25日から沖縄(フィリピン、インドネシア同時開催)で開幕する

「男子バスケットボールワールドカップ」です!!

前回大会や東京オリンピックでは、1勝が遠かったAKATUKI JAPANでしたが、今回は史上最強のメンバーで挑む、ワールドカップ、、、、、これまで以上に期待感があり、ワクワクしています!!!

 

バスケットボール部のみなさんを始め、今までバスケットボールにあまり興味がなかったという人も是非一度、テレビの前で観戦してみてください!!!きっと、心が熱くなるはずです!!!

 

 最後に、今大会に出場する選手の中でも最重要選手である、日本人2人目のNBAプレイヤー、日本代表エース、渡邊雄太選手(フェニックス・サンズ所属)の名言をみなさんにお届けします。

 「うまくいかないからといって

          諦めるということはこの先絶対にしません」

 日本人がNBAでプレーすることは簡単なことではありません。それでも、目標に向かって努力をし続け、NBAという世界最高峰の舞台で結果を出し続けてきた渡邊選手、、、、今、目標に向かって一生懸命頑張っていることがある。そんな、おおぐろの森中学校のみなさんにオススメの名言です。

 

 初戦は世界ランク11位、ヨーロッパの強豪ドイツ、、、強敵ですが、まずは1勝!!!

みんなで応援しましょう!!

頑張れAKATUKI JAPAN!!!!

 

 

おおぐろの森中学校の先生方もバスケットボールに熱くなり自主練中です!!!

  

 

The best school.

           Today I will talk about Oguronomori Junior Highschool. There are three topics I would like to discuss. The gymnasium, Classroom Information and Communication Technology (ICT) and out school song “二十四番風.”

           Our school’s gymnasium is very special. It is equipped with many air conditioners, which keep our students cool during the hot summer months. The sound quality of the gymnasium is also excellent. It is good for hosting many music events, such as “Music Outreach,” which was held last month. The non-profit organization “HEART Global,” is an organization that leads music performance workshops. The students in our school enjoyed not only their performances, but also participated in the dancing and singing. The third-year students gave us a special performance after just one day of being trained the members of Music Outreach. In the future I look forward to seeing events like this in our gymnasium.

           Next, I would like to talk about our state-of-the-art ICT tools that we have in our classrooms. Each classroom is equipped with a projector that is attached to the blackboard. Teachers use this to present their lessons to the students. It has proven to be effective for both teachers and students.

           Finally, I would like to talk about or school song. The song was composed by Yumi Kimura, known for her compositions on Studio Ghibli films. When I listen to the song I feel relaxed and understand that I am a member of the school.

           These are just a few of the things that I make my school special to me, because there is so much more to see in Oguronomori Junior High School. I encourage you to view our school’s homepage to learn more about what makes it such a wonderful place.

2学期に向けて!

生徒の皆さんは夏休みをどのように過ごしていますか?

私は夏休みが終わってしまう…と思っていますが、2学期が楽しみでもあります。

残りの期間は少ないですが、充実した夏休みを過ごしたいと思います。

2学期が始まったら、夏休みの思い出を教えてください!

今日は先生方で学校の清掃を行いました。

清掃業者の方から清掃のポイントを教えてもらい、実践しました。

床が白い部分(廊下やラウンジ等)のポイントを紹介します。

1 大きめの激落ちくんを使用します。(大きめがポイント1ツ星

2 バケツに水を入れ,たくさんの水を使って磨きます。(水の量を多めに使うことが大切2ツ星

3 隙間なく磨きます。

4 ぞうきんで拭き取ります。

その他にもトイレ掃除や階段床みがき、椅子をぶつけてしまい、穴があいてしまった壁の補修を行いました。

先生方は生徒の皆さんが登校する9月1日に向けて準備をし、生徒の皆さんが登校する日を心待ちにしています!

残りの期間も充実した夏休みlifeを!!

 

夏の瞬間を、本と共に刻む~第1回OGグランプリ結果発表~

いよいよ夏休みも後半戦に入りました。いかがお過ごしでしょうか。

以前にもHPで紹介しましたが、今年の夏休みも学校図書館を開館していました。7月25日~8月4日の8日間で、来館者数はキラキラ252名キラキラでした。生徒のみなさんはもちろん、ご家族の方々の姿も多く見られました。

利用された保護者の方からは、

「懐かしい本に出会うことができました」「(一緒に来た妹が)中学校に入学するのが楽しみになったようです」「今後もこのような機会が欲しいです」

といった嬉しい声をいただきました。数日間でしたが、図書館を利用していただきありがとうございました。ぜひ、残りの夏休み期間にも本に触れ、暑さを吹き飛ばす読書の風を吹かせてください!

 

さて、すでに生徒のみなさんには報告していますが、ここで「第1回OGグランプリ(5~6月集計分)」の結果を改めて報告したいと思います。*OG(おおぐろ)グランプリとは、校内で読書冊数を競うイベントのことです。学年ごとに集計し、それぞれクラス表彰の部、個人表彰の部があります。

それでは、結果発表~!

~クラス表彰の部 グランプリ獲得クラス~

1年生の部 1-1 155冊 (第2位 1-6  93冊)

2年生の部 2-5 160冊 (第2位 2-3 151冊)

3年生の部 3-3  50冊 (第2位 3-2  34冊)

 

~個人表彰の部~

 

その中でも1ヶ月で20冊以上の貸出したのは…

2年生 三浦さん(28冊)、福西さん・和田さん(24冊)、関さん(22冊)

1年生 LAUREANさん(32冊)

なんと5名もいました!すごいですね◎みなさん1ヶ月間でとても多くの本に触れました。

第2回は、10~11月に開催予定です。2学期も本の世界に読み浸りましょう。

 

夏休み中に読んだ面白い本、ぜひ教えてくださいね!

 

諸活動再開☆元気な声が再び学校に♪

先生方のポストカードはご覧になっていただけたでしょうか?

夏休みもいよいよ終盤に入りました。部活動に限らず残り2週間を大切に過ごしてもらえたらと思います☆

 

お盆休みの期間を終え、学校での活動が再開しました。

 

再開した部活動の様子を少し紹介させていただきます☆☆

 

野球部 甲子園に負けない元気さで頑張っています

サッカー部 なでしこジャパンに負けない粘り強さで頑張っています

陸上競技部 世界陸上のように熱い夏を

ソフトテニス部 3コートをうまく活用して練習に励んでいます

バレーボール部 池田先生の教え子たちが教えに来てくださっています

卓球部 外部指導のかたも熱心に教えてくださっています

吹奏楽部 甲子園のブラスバンドに負けない美しい音色です

総合文化部 森の美術館で作品鑑賞をしました

 

今日で最後! 残暑見舞いvol.9

 

本日で暑中見舞い、残暑見舞いのポストカードも最後です。

最後の先生方のカードも存分に楽しんでください!

 

しっかり、問題まで解いてくださいね!

 

最後は1学年の先生方でした!

数学と理科の問題が出ていますね・・・。難しい・・・。

自分の好きなことを楽しんで、気分もリフレッシュして

夏休み後半の部活動も頑張りましょう!

皆さんに会えることを楽しみにしています!

終戦記念日 残暑見舞いvol.8

本日は終戦記念日ですね。

今まで、学校で多くのことを学んできたと思います。

1年生は校外学習で原爆の絵を見たりもしましたね。

 

それぞれが感じていることを大切にしましょう。

 

先生方の残暑見舞いをご覧ください。

 

 

2学年の先生方でした!

2年生は夏休みから部活動の最高学年として活躍していますね。

お盆明けの部活動も活躍を期待しています!

そろそろ暑さも終わり? 残暑見舞いvol.7

まだまだ続く残暑見舞いポストカード。

残り3日間ですが、引き続きご覧ください。

8月14日は水泳の日です。日本水泳連盟が2014年に制定しました。

「命を守ることができるスポーツ」として水泳の普及や競技力向上が目的とされています。

暑さが続いていたらぜひプールに遊びに行ってください。

 

 

3学年の先生方、ポストカード製作楽しんでますね!

本当にありがとうございました!

3年生の皆さん、遊ぶときは全力、勉強は一生懸命に、そこに楽しさを見いだしてみてください!

そろそろネタ切れか・・・。 残暑見舞いvol.6

 

助けてください。ネタがありません。

しかし、私には先生方が作ってくれたポストカードがある!

 

存分にお楽しみください!

 

 

夏休みも残り19日です!

体重を気にしている先生もいますが、皆さんも生活のリズムを整えておくことも大切ですよ!

3連休の真ん中!何する? 残暑見舞いvol.5

 3連休の真ん中ですね!

どこかにお出かけしていますか?それともお家でゆっくり過ごしていますか?

 

今日の残暑見舞いはどの先生かな?

 

本日はけやき学級の先生方でした!

石田教諭は「この夏はゆっくり、何もないことを楽しむ」という言葉を残してくれました。

皆さんもそれぞれの体験、経験を楽しんでください!

今日は山の日! 残暑見舞いvol.4

本日8月11日は山の日です!

2016年に新しくできた祝日ですね。

これを機に、保護者の方と山にキャンプ、ハイキングと行ってみてはいかがでしょうか?

 

本日の残暑見舞いはこの先生方です!

 

 

本日はこぶし学級の先生方の残暑見舞いです!

まだまだ暑いかな?それとも涼しくなったかな?

外で遊ぶもよし!家で勉強するもよし!

何事も全力で頑張りましょう!

明日は祝日!でも夏休み中ですね・・・。 残暑見舞いvol.3

夏休みも半分を折り返そうとしています。

皆さん楽しんでいますか???

 

先生たちの中には何かに挑戦した方がいるのかもしれましれません。

皆さんも残り半分で挑戦できることを楽しみましょう!

引き続き、残暑見舞いポストカードご覧ください。

 

本日は1学年の先生です!

バンジージャンプの記事は山本先生だったのですね!

2学期が始まったら感想を聞いてみてください!

まだまだ暑さは続く? 残暑見舞いvol.2

引き続き、残暑見舞いポストカードご覧ください。

そろそろ暑さも落ち着いてほしいところですが、まだまだ続きそうですね。

楽しい夏休みを過ごしてください。

 山崎 真

小曽根 健太

 

今回は2年生の先生方です!

好きなことをたくさんして、学習も頑張って!

応援しています!

暑さが残るか、雨で涼しいか・・・。 残暑見舞いvol.1

 

昨日までの暑中見舞いご覧になられましたか?

まだの方は是非ご覧ください!

 

暦の上では本日から立秋となります。

しかし、まだまだ暑さが残っています。

よって今日からは、先生たちからの残暑見舞いポストカードです!

まだ、雨は続いていますか?少しでも涼しくなっていることを願います。

今回は3学年の先生方でした!

ユーモアでパワフルな写真ありがとうございます!

これを見て3年生は勉強のやる気も上がったかな・・・?

雨模様かな?涼しくなるかな? 暑中見舞いvol.2

 引き続き暑中見舞いのポストカードをご覧ください。

この記事を作っている時の8月7日の天気予報は雨模様です・・・。

 

お出かけができる程度に涼しくありますように!

 

 

暑中見舞いは本日で終了です。

え!?他の先生は!?

 

安心してください。ありますよ!

楽しみにお待ちください!

皆さんいかがお過ごしですか? 暑中見舞いvol.1

 

皆さんいかがお過ごしでしょうか?

まだまだ8月は始まったばかり、この暑さももう少し続くのか、、、

と、暗い気持ちになっていませんか?

 

そんな皆さんに本校の職員から暑中見舞いのポストカードをお送りします!

 

涼しいカードと熱いメッセージを同時にお楽しみください!

 

明日はどの先生のポストカードかな・・・。

楽しみにお待ちください!

アートの卵展で表彰されました!

総合文化部です!!

皆さんは学校の目の前の建物が何かご存じですか?

実は、美術館なんです。行ってみましょう!!

ただ今、アートの卵展(8月4日~27日)開催中です!

中には休憩スペースもあり、ゆっくりできて、私たちも大好きな場所です。

アートの卵展では市内中学校の美術部の作品が展示されています。

本日は、齋藤健法務大臣も来館され、中学生の作品をじっくり鑑賞してくださいました。

 

そしてそして・・・本校から2名が表彰されましたのでご紹介させてください!!

2年生の佐々木さんが「森の美術館賞」おめでとうございます!!

1年生の伊藤さんが「奨励賞」おめでとうございます!!

表彰式の様子。二人とも、緊張していました。

この展示会には、本校から10名の作品が出展されています。

部活動の合間をぬって、また土曜日のデッサン会の時間を使って、全員が真剣に取り組んでいました。

本当に頑張っていました。全員に賞状を渡したい気持ちで一杯です!

本物の美術館にこうして飾っていただけるなんて、人生でも貴重な機会です。

ここから芸術家が沢山生まれてくれることを期待して・・・。

アートの卵展は入場無料です。是非、ご家族で足を運んでいただければと思います。

内閣総理大臣賞に続き...林野庁長官賞受賞!

第26回木材活用コンクール(令和4年度)において

おおぐろの森中学校が 優秀賞(林野庁長官賞) を受賞しました。

(流山市、株式会社日本設計、株式会社奥村組)

 

木材コンクール趣旨

日本の世界有数の森林国であり、国土の7割が森林です。そこから生み出される木材は、古の時代から四季の変化に富む日本の風土に適した材料として生活に密接しており、生活空間の中には常に木との触れ合いがありました。そして長い間木材を有効に活用してきたことで、我が国には多種多様な木の文化が育まれました。また森林には、渇水や洪水を緩和し良質な水を育む水源のかん養機能、山地災害の防止機能、二酸化炭素の吸収・貯蔵や騒音・飛砂防止などの生活環境保全機能等、多面的な機能があります。再生産可能な資源である木材を上手く利用し、森を循環させることで豊かな自然環境を守るという先人から受け継いだ伝統と文化を次世代に繋いでいくことが必要だと考えます。

当コンクールは木材の新たな利用、普及の可能性をさぐり、木材業界の活性化に寄与することを目的として平成9年に創設され、本年で第26回目を迎えます。

木材自給率の向上を目的とする「公共建築物等木材利用促進法」が施工されてから11年が経過し、全国各地で数多くの木造建築物が建てられるようになりました。新しい木質材料や技術工法も次々と開発され、また木造建築における法制度の緩和等が進み、さらなる普及が期待されています。

日本木材青壮年団体連合会は、令和4年度スローガンとして「ともに」 ~同志と共に築く未来へ繋ぐ木青連の輪~ を掲げ、様々な啓発活動を行っております。木の伝統と文化を次世代へ繋ぐため「木の良さ」を活かした作品や、従来にはない新しい木材の利用や見せ方、工法などを用いた「木材の新たな可能性」を追求する作品を、4つの部門を設けて募集し、木材の良さの普及と木材の利用用途の拡大に貢献する優秀な作品を表彰いたします。

 

 

自分の好きなことが見つけられる夏に!!

夏休みも8月を迎え、みなさんも毎日楽しい計画でいっぱいなのではないでしょうか。そして、約1週間後にはお盆を迎えますね。すでに、夏休みを利用して多くの人が普段は出向くことのできない場所へ遠出しているかと思いますが、このお盆を利用して旅行などを計画している人も多いと思います。

私(笠川)は、夏休みを利用して、自家用車にて愛媛県へ行くことを計画しました。

目的は2つです。

車を運転することが好きなのでドライブ気分で愛媛まで行ってみよう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

愛媛県で行われる全国大会を観に行ってみよう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

という2つの目的です。

流山から愛媛県までの距離と時間を調べてみたところ、片道が約900km、時間にすると10時間以上の道のりでした。往復すると約1800㎞なので、日本列島の全長約3000㎞の半分を超える距離になります。

色々な先生方に愛媛県へ車で行くことを話したところ、「よく車で行きますね」「大変ですね」と驚きや心配の声が多くありました。しかしながら、私にとって、ドライブをしたり、車のことを考えたりすることは趣味であり、“自分の好きなこと”なのです。みなさんもきっと、自分の好きなことには“夢中”になってしまう瞬間というのを経験したことがあるのではないでしょうか。“自分の好きなこと”に打ち込むと色々なことを忘れられ、“気分転換”になります。もちろん、中には自分の好きなこと、夢中になれるものが見つからない、発見できないという人もいると思います。そんな人は、夏休みという時間を活用して、ぜひ“自分だけの夢中になれるもの、熱中できるもの”を探してみてはいかがでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、愛媛県で行われる全国大会を観戦し、全国トップレベルの選手の“熱意”“頑張り”を肌で感じ、これからの自分自身のモチベーションにつなげていきたいと思っています。その他、全国では高校のインターハイ、甲子園など様々なスポーツの大会が開催されます。何か1つでも気になるスポーツを見たり、やってみたりすることで“新たな可能性”が見出せるかもしれません。同年代の人たちが1つのことを必死にやり遂げようする姿、一生懸命に努力する姿は何ものにも代え難い“感動”が得られるはずです。

夏休みという限られた時間の中でしかできない体験や経験をみなさんも存分に味わってみてください。みなさんのお土産話を楽しみにしています。

おおぐろの森中学校のむかしをめぐる

みなさんの中には、この掲示物を見たことがある人がいると思います。

これは東棟2Fにある遺跡コーナーで、おおぐろの森中学校の敷地にどのような遺跡があった場所なのか、よくわかるものになっています。

この地域には、かつて石器時代(20000年前)~縄文、弥生、古墳~中世~近世~明治にいたるまで、多くの人々が息づいていた土地のようです。

掲示物を見ながら、遺跡が出てきた場所は、おおぐろの森中学校の校舎のどんな場所になってるのか少し気になりました。

すべてとはいきませんが、その遺跡があった場所をめぐり、みなさんが生活する校舎のどこか見ていきたいと思います。

 

まず東棟です。左が多目的ホールです。この入口から見て右奥には、縄文時代の竪穴住居がありました。

またこの棟の廊下で、美術室前あたりには、弥生時代の住居があったようです。

それぞれ、縄文時代(4500~6000年前)では、狩猟採集で石器や貝塚があり、温暖化の時期で大畔の大地のそばにまで海が広がっていました。

弥生時代(1800年前)は稲作が始まり、鉄器が使われた時代でした。小さい”ムラ”ができ、それが戦い大きい”クニ”となっていきます。

次に左上の東棟から体育館に出た入口脇には、古墳時代の住居あとがあったようです。

古墳時代は、その名の通り古墳という大きな大王の墓が作られ始めました。

鉄器や土器も質が高まり、また大和政権という全国をまとめるような大きい勢力が安定しました。

戦いが少なくなったことにより、多くの人数を「大きいお墓作り」にさくことができるようになったそうです。

 

真ん中の中庭のバスケットコートの中央には、石器時代の跡がありました。

石器時代は今から20000年前ですね。小さいグループができ、石器を使い、獣を狩って食べたり、木の実を食べたりしていた時代です。

何万年前のここの空気、同じように吸っていた人がいる。とてもドキドキします。

 

右上は、職員室前の廊下です。古墳時代の住居跡がありました。

おおぐろの森小中学校の付近では、22棟の古墳時代の遺跡が見つかっています。

 

外に出ました。2年生の昇降口の角には、貝塚がありました。

テニスコートの真ん中の校舎側には縄文住居です。右のグラウンド奥には古墳時代住居が3つあったようです。

今からこの場所を定点観測のように切り取って巻き戻したら、そこに誰かが写って暮らしている様子が見られます。

どんな話をしていたのでしょうか。

 

校舎の裏側です。左の写真の西棟校舎の角あたりには明治時代の納屋があったそうです。

また真ん中の生物室裏から駐輪場に向かっては、石器時代の石器が出土したり、裏庭の入りには古墳住居がありました。右の写真の奥の角には縄文住居です。

 

ここまでめぐってきて、この大畔の地域で、20000年前から人が様々なムラで生活することができたのはなぜなのでしょう。そこで目に写ったのが下の写真の景色です。

 

みなさんにとって、当たり前に隣にあるものかもしれませんが、ここを支えたのは、この「大畔の森」があることだと思いました。

森には豊かな水、生き物がいること(7月27日の内容でもあります)、そして、ここには道具を作るための木や砂鉄などの資源が豊富にあると思います。

さらに、この地域には、その森が形成するのに十分な雨が降り、気候が穏やかということなんだと思います。

そこに人々が住み着いてきた、その延長上に自分たちがここで学び過ごしています。

だからこそ、「大畔の森」を大切にしていきたいですね。

そして100年~20000年前にこの空間に、自分たちではない人々が生活し、呼吸をしていたというのは確かです。

その人たちは、どんな会話をして、どんなことをしていたのか、どんな歩き方で、どんな場所に行き来していたのか。

少し大げさですが、その人たちにとって幸せってどんなことだったのか、みんなで生きていく上で必要なことは何だったのか。そんなことを考えながら、夏休みのうちに身近な場所からみなさんが訪れる場所まで、自分たちのルーツとなった人々とのつながり対話してみてください。

普段何気なく見ている場所が、また新しく見え、学びとなるかもしれませんね。

夏休みの「挑戦」~高さ100mからの大ジャンプ~

夏休みが始まってあっという間に2週間が経とうとしていますが、おおぐろの森中学校の皆さんはどんな夏休みを過ごしていますか?
毎日充実した日々を送っている人もいれば、気づいたら1日が終わってしまっていて、「明日からは!」と思っている人もいるのではないでしょうか。
様々なことに「挑戦」して多くの経験をすることができるのが夏休みの魅力の1つです。
とういうことで本日は、ある「挑戦」をした2人の職員(誰だか当ててみてください:ヒント1学年)の話です。

 

「挑戦」の内容は・・・その名も! "関東一高いバンジージャンプ"
関東で1番の高さを誇る100mの大つり橋からの大ジャンプです。しかもなんと行くと決めたのは前日!
本当に明日行くのかな・・・。実感が全くないまま当日を迎えます。

 

迎えた当日。
2人で車に乗り込み、「楽しみですね!」なんて言いながら意気揚々と向かいました。
しかし・・・

高速を下りてから見えてくる高い山々。現地に向かうにつれてどんどん多くなる急こう配の坂道。

こんなに上に行くってどれだけ高いの。。。と内心思い始めたころ、少しずつ車内にも緊張感が生まれ始めます。

 

 

 

(写真では伝わりにくいですが、実際は高すぎて笑えます。ビル約25~30階の高さです。)

 

 

 

 

 

 

現地に到着し、下を見た時は足がすくみ、一気に不安と恐怖を覚えました。

安全装置の確認などを済ませ、いよいよその時が来ました。

「5,4,3,2,1 バンジー!!」


 

 

 

 

全く怖さはなく終始笑顔でとびました!!といいたいところですが、、
体が宙に浮き、下の水面に向かって一直線に落下していく感覚は忘れられません。

 

とび終えた時にはただただ「やってよかったな・・」という気持ちでいっぱいでした。

 

今回の大ジャンプをやって本当に良かったと思います。
様々な葛藤を超え、決断した今回の「挑戦」。この「挑戦」は難しい壁に当たった時であっても、あの時の恐怖に比べれば乗り越えられるという自信につながりました。
「今からでも間に合うかな」や「また今度にしようかな」ではなく、この夏休みを色々な事に「挑戦」してたくさんの経験をする夏休みにしてほしいと思います。

夏休み明けにぜひみなさんの色々な挑戦や経験したお話を聞かせてください!
笑いながら一緒に話せることを楽しみに待っています!

元横綱白鵬が親方を務める、宮城野部屋専属トレーナーに来ていただきました!

本日はなんと、元横綱白鵬が親方を務める、宮城野部屋専属トレーナー、會田祐喜先生に来校していただき、野球部と陸上部を対象に特別指導をしていただきました。

おおたかの森南にある結笑治療院の院長も務める會田先生は、南部中の卒業で、前川校長先生と所縁があることから、今回来校していただくことになりました。

お話の中では、肩甲骨と股関節の強さ・柔らかさがとても大切であることや、疲労は蓄積せずにその日のうちに取り除くことなど、中学生にもわかりやすくポイントを絞ったお話しと実演をしていただきました。

生徒たちはみな食い入る様に話を聞き、教えていただいたストレッチやトレーニングを熱心に行っていました。

後半では、ケガに悩む生徒にも個別で相談にのっていただき、貴重な機会となりました。

 

今回は陸上部と野球部のみでしたが、教えていただいたことは様々なスポーツに共通することです。

そして体の仕組みを知ることや、疲労を蓄積させないためのストレッチなどは、スポーツをする人だけでなく、普段の生活にもいかせるものです。今回だけでなく、今後も他の部活動や保護者の皆様にもお話を聞ける機会を設けられればと考えています。

また、夏休みの間に限り、小中学生を対象にした夏休み限定姿勢チェックを結笑治療院にて行っているそうです。

参加は無料となっているので、この機会にぜひ、相談をされてみてはいかがでしょうか。

會田先生、本日はありがとうございました!

夏休み限定!姿勢チェック

心を込めて花束を

みなさんは大切な人へ花束を贈ったことはありますか?

花束は、贈る側も、贈られる側も心が満たされるものだと思います。

そしてそこにあるだけで華やかに場を彩ります。

私の好きな曲で、

サザンオールスターズの「心を込めて花束を」という曲があります。

大人になった今、とても心に刺さる曲です。

言葉にできない想いを花束に込める・・・とても素敵なことだと思います。

 

思っていても、素直に愛や感謝を言葉にして伝えることはとても難しいことです。

何も言わないならまだしも、真逆の態度をとってみたり、声を荒げてみたり・・・

過去を振り返り、自分自身反省すべきことが多々あります。

あの時、花束の一つでも渡せていれば・・・そういう場面がいくつもありました。

そんな思いを繰り返し、人は生きていくのかもしれません。

言葉は添えられなくとも、心を込めて花束を渡せるような人でありたいですね。

本校の職員トイレには、きれいな折り紙製の花束が飾られております。

 

吹奏楽部 小山小との合同練習会

小山小の吹奏楽部が来校し、合同練習を行いました。

昨年に引き続き2回目で、中学生も今日のこの日を楽しみにしていました。

 

玄関から小学生を案内し、各パートごとに別室に分かれ練習を開始しました。

管楽器は、楽器の組み立て方、姿勢、座り方、アンブシュアなどを小学生に教えて、一つ一つの音を確認しました。

また、パーカッションは、四分音符、八分音符、三連符などについて説明し、みんなで練習台でリズム打ちをすることから始めました。

小学生も中学生も、真剣に練習しながらも和やかな雰囲気で、あっという間に時間が過ぎてしまいました。

最後に、全員音楽室に集まり、中学生がコンクールで演奏した「吹奏楽のための木挽歌」の一部を小学生に聞いてもらいました。

そしてその後、小学生が練習している「十字軍」を全員で演奏しました。全員で合わせるのは、即興ではありましたが、みんなで一つの音楽を奏でる楽しさ、気持ちよさを実感できた瞬間でした。

ミーティングでは、小学生は、「きれいな音や苦手な音が出るポイントを教わって、その音が吹けて楽しかった。」と話していました。また、中学生からは、「基礎練習を確認することで、教えながら自分たちも勉強できた。」「改めて、イメージや気持ちを作って一音一音吹くことの大切さに気付いた。」などの意見が出ていました。

今日は、小学生中学生どの児童生徒にとっても充実した練習ができたのではないかと思います。

暑い中おおぐろ中まで来てくれた小山小のみなさん、ありがとうございました。是非来年も合同練習ができるといいなと思っています。また、市内音楽発表会でお会いできることを楽しみにしています。

 

金魚すくいの極意!~あなたはこの記録を超えられるかな?~

 今日で7月も最終日を迎えますが、まだまだ夏らしい日々が続きますね。夏のイベントといえばお祭り!お祭りといえば『金魚すくい!』。金魚すくいと聞けば経験ある人も多いと思います。記録は3匹?5匹?その程度じゃまだまだ甘いですね~。ということで本日のホームページは、自称金魚すくい名人こと景山が、金魚すくいの極意を秘伝しようと思います。さあ、私の記録を超えることはできるかな!?!?

※これは出店者の方からコツを聞いた内容を、自分流にアレンジしたものとなります。

 

【金魚すくいの極意】

その1:ポイは裏側を使うべし!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ポイには裏と表がありますが、裏を使うのをおすすめします。裏の方がふちに金魚が引っ掛かりやすく、逃げられにくいという特徴があります。

その2:ポイは一部のみをぬらさず、全体をぬらすべし!

 

 

 

 

 

 

 ぬれると破れちゃう!と思っているあなた、ポイが破れる理由の多くは水の抵抗によるものです。そして写真左のように一部のみぬれている状態だと、紙の硬さに変化が生じて穴が開きやすくなってしまいます。

その3:ポイは斜めに入れ、斜めに出すべし!

 上記でも触れたとおり、ポイに対して垂直な水の抵抗が加わるほど、紙は破けやすくなります。金魚を乗せた後ほど落ち着いて、水を切るように水面へ持っていきます。このとき、ポイのふちに金魚をひっかけるイメージ!

その4:金魚を追うときは水平に!

 ポイを水平にした状態だと、いくら早く動かしても破れません。ターゲットの下へ持ってきたあとすぐに垂直に引き上げようとしがちですが、ここは我慢です。”ほぼ水平な斜めの軌道”で金魚を水面まで追いかけましょう。このとき、逃げる金魚を追う必要はありません!

 

これらを肝に銘じて極めるとこうなります!(記録・・・52匹!)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

モナカでもチャレンジ!(ポイは和金、モナカは琉金をねらいましょう)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上級者テク編:金魚は壁に追い込み、ポイと壁で挟むように救うべし!

裏ワザ編:ポイは4号を選ぶべし!(柔← 4号 5号 6号 7号 →硬)

半紙には硬さに種類があります。選べるのであれば、4号に近いポイを選んでみてください。 

 

この夏金魚すくいにチャレンジした人は、1年6組にて報告をお待ちしております。

県総合体育大会陸上競技の部

7月27日、28日に千葉県中学校総合体育大会陸上競技の部が行われました。

1年生の小森さんが女子共通800mに出場し、第7位に入賞しました星

予選から積極的なレース展開で、上級生にも負けない粘り強い走りでした。

これからも練習を重ねて、様々な大会に出場し、さらなる活躍を期待したいと思います!

「Music Outreach」が最終日を迎えました

金曜日より本校体育館で行われている、NPO法人じぶん未来クラブ「Music Outreach」が最終日を迎え、Showが行われました。

第1部は、キャストによるShowが行われました。

第2部は、参加している子どもたちによるShowが繰り広げられました。

一人ひとりが自信をもち、自分を表現する姿がみられ、3日間の成果を発表する場となりました。

本校からも2名参加しました。

 

何事にも自分自身が自信を持ち、新たなことに挑戦する気持ちをいつでも持ち続けられるようにしていきたいですね。

おおぐろの森中学校の生徒の皆さんも一人ひとりが自信をもち、お互いに認め合い、自分を表現できる環境をこれからも作っていきましょう。

齋藤健法務大臣に来校いただきました

昨日より本校体育館で行われている、NPO法人じぶん未来クラブ「Music Outreach」の様子を

齋藤健法務大臣が見学に来られました。

齋藤大臣は、農林水産大臣を歴任されており、本校建設時にも木材調達等に御尽力いただきました。

Music Outreachの 『自らのチカラで殻を破り、「やってみよう」と未来へ踏み出す場』をぜひ見たいと駆けつけていただきました。

本校3年生が体験させていただいたように自己肯定感を育み、「新たなことに挑戦したい」という意欲を駆り立てる活動に感動されていました。

 

 

 

齋藤大臣を警護されている、警視庁の警備部警護課(通称 SP )の方にお話を伺うことができました。

SPの方がつけている、ピンバッチには秘密があるそうです。

 

 

 

気付きましたか??

ピンバッチをひっくり返すと  『  』 になっています!

心をもって重要人物の警護にあたるという意味があるそうです。

ぜひ、全校生徒の皆さんに講演などいただける機会があるといいですね!!

夏休み1週間終了!!

夏休みに入って1週間が経ちました。

これまで経験したことがないくらいの暑さが日本を襲っている中、WBGT(暑さ指数)を確認しながら部活動が行われています。

さらに体育祭に向けてダンスリーダーたちも動き出しました!

曲や振り付けがどうなるのか今から楽しみですね。

暑い日が続くとやる気がどんどん奪われて家から出たくないと思う気持ちが高まってしまいますが、時間のある夏休みだからこそできる、自分自身が熱くなれるものを探してみるのはいかがでしょうか。

 

本日、午後から3日間の日程で、先日3年生が体験させていただいたHEART Globalによるミュージック・アウトリーチ・ツアーがおおぐろの森中学校体育館で行われます。

ミュージック・アウトリーチとは、30名ほどのキャストたちが学校などを訪れ、小・中・高校生たちと一緒に、わずか3日間(地域によっては2日間)で歌やダンスのショーを作り上げるものです。音楽を通して子供たちが共に学び自分の可能性を発掘していくものになります。

興味がある方はぜひ見にきてください。

 7月29日(土) 13:00~15:00、16:30~18:30

   30日(日) 10:00~13:00 は、自由に見学することが可能です。

   30日(日) 17:30~19:30のShowtimeは、1,000円で見学可能です。

 

 

夏の来館者数100人突破!~図書館で快適な夏を過ごしませんか?~

夏休みに入って1週間が経とうとしていますが、みなさんお元気ですか?

学校では、部活動に励む「アツい」姿が見られています。そして実は、学校の2階でも「アツい」夏が繰り広げられているのをご存知でしょうか。その場所とは…そう、図書館です学校

 

夏休み中の開館3日目にして、なんと来館者数がキラキラ100人を突破キラキラしました!

読書をして自分の世界に没頭している人はもちろん、読書ラウンジで友達と勉強している人の姿も見られました鉛筆

普段の昼休みの雰囲気とはまた少し違った、一人ひとりが静かに、自分の世界に入り込んでいる姿がとても印象的です。

さらに今年度は、すでに多くの保護者の方々にもご利用いただいております!

ぜひ面談の前後にお立ち寄りください。また、お子様の兄弟・姉妹と一緒に利用していただいても構いません。

 

写真のように時間帯によっては空席が多く、快適に過ごすことができます。(ねらい目は開館直後~10時ごろ

「部活終わったので来ました!」「これから部活です!」と部活動の前後のスキマ時間を活用して、図書館に来る生徒の姿も見られます。

昼食場所として、ALR(アクティブ・ラーニング・ルーム)を開放しています。(12時~13時)

 

快適な空間で、自分の世界に没頭できる…そんな図書室で夏休みを過ごしませんか?

みなさんのことをお待ちしています!

 

☆今後の開館時間は、下記の通りです。

7月、28日(金)、8月 1日(火)、 2日(水)、 3日(木)、 4日(金)

開館時間:8時30分~14時30分

その他注意事項については、「夏休み図書室利用について」のお知らせをご覧ください。

(https://schit.net/nagareyama/oogurotyuu/blogs/blog_entries/view/51/5d4dba5787aba7e984a1528ddbc2e583?frame_id=81)

 

おおぐろの森の夏

 厳しい暑さが続きますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。今日の記事では、おおぐろ中周辺の生き物についてご紹介します。

 

(おおぐろの森中の植物)

 夏の植物には色鮮やかなものが多いそうです。太陽の日差しが強烈で、土も乾きやすいことから、水を好む植物や、繊細な柄の葉を持つ植物は弱ったり枯れたりしてしまいがちです。 一方、夏に生育期を迎える植物は、直射日光にも負けず、色とりどりの花を咲かせるものが多くあります。

 現在おおぐろの森中で咲いている鮮やかな花といえば、向日葵(ひまわり)です。花言葉は『憧れ』です。名前の由来は、太陽を追うように咲く「向日性 こうじつせい」であるといわれています。写真のひまわりは、昨年度校内で咲き、できた種を再度蒔いたものです。今が見頃ですので、来校の際にはぜひご覧ください。

 

4月にこぶし学級の皆で種を蒔いたスイカ。今ではこんなに大きくなりました。

瓜科(うりか)の植物で、中国の西部から伝わったなので、西瓜(すいか)となったという説もあるそうです。

(大畔の森 おおぐろのもり)

 本校隣には、大畔の森があります。今回は写真で森の様子を少しご紹介させていただきます。

  案内図            森の入り口です        モグラの穴

 湧水が湧き、流れてきています  強い日差しから守られ、青々としています

ニイニイゼミの幼虫の抜け殻   トンボ(オオシオカラトンボのメス)

(ヘイケボタルについて)

 ホタルでおなじみの種といえば、ゲンジボタルが一般的ですが、実は流山市で、ヘイケボタルというホタルをみることができます。

 ヘイケボタルの幼虫は水の流れが少ない水田や池沼などに生息し、巻貝をエサにしています。7月から成虫になり、淡くきれいな光を見ることができます。ホタルを守る取り組みとして、流山の新川耕地周辺で、各家庭や学校などで育てたヘイケボタルの幼虫を、放流したりしています。大畔の森でもホタルが見られる時があるらしい?です。現在も大畔の森は、ボランティアの方を中心に、大切に守られています。機会があれば、ぜひお立ち寄りください。

 

葛北総体を終えて バスケットボール部

昨日に続き、本日もバスケットボール部の記事をお届けします。

「0」から始まったおおぐろの森中学校バスケットボール部をここまで創り上げ、支えてきた3年生。辛い練習を乗り越え、ここまで本当によく頑張ってきてくれたと思います。最後にバスケットボールという競技を最大限楽しんでもらうために、チーム内での試合を行いました。

最初に行ったのは3年生vs1・2年生の試合です。3年生は後輩の手本になるために。1,2年生は、3年生に成長した姿を見せるために。両者プライドを賭けた意地と意地のぶつかり合いでした。1Qは果敢に1on1を仕掛けた1・2年生がリードしました。しかし、2Qでは素晴らしいディフェンスを見せ、3年生が逆転しました。最後に3年生としての意地を見せました。

他にも3学年混じったチームの試合や3年生vs1年生、3年男子vs3年女子の試合、そして、生徒vs教員の試合を行いました。3年生にとっては普段お世話になっている先生と一緒にバスケットができ、とても楽しそうでした。顧問としても昨年度から見てきた3年生の成長が見ることができ、とても嬉しく思います。

  

  

日頃よりおおぐろの森中学校バスケットボール部を応援してくださり、ありがとうございます。これから新チームとして、より一層練習に励んでまいります。今後とも応援よろしくお願いいたします。

  

葛北総体 バスケットボール部

 7月21日(金)にキッコーマンアリーナにて、葛北支部中学校バスケットボール総合体育大会が行われました。

 女子は、春の大会で91対20で敗れた八木中学校とのリベンジマッチとなりました。

 3人という少ない人数で、おおぐろの森女子バスット部を1から作り上げてきた、3年生。試合前はいつになく、緊張感が高まっていました。

 

 

 

 試合が始まると、3年生が気迫のプレーで相手に食らいつきます。その気持ちに応えるように、2年生も一生懸命足を動かして相手のオフェンスを阻みます。

 相手チームにメンバーを落とさせることなく、前半を終えることができました。試合は惜しくも32対73で敗れてしまいましたが、最後まであきらめずに果敢に相手に向かっていく3年生は、本当にかっこよかったです!

 

 

 男子は、西初石中学校と対戦しました。

 第1ピリオドから、3年生の勝ちたいという気持ちが伝わってくる気迫のプレーが続きましたが、ゲームはおおぐろのファールが重なり苦しい展開に。

 

 

 

 その後もリードされる展開が続くも、点差を10点程に抑えて、第4ピリオドには、逆転を果たします。

最後は相手に逆転3Pを決められ、残り時間の少ない中、なんとか2点を返しましたが、46対45で惜敗しました。

 

 

 試合終了の笛が鳴る最後の最後まで、相手に立ち向かい、勝つことをあきらめずに戦った3年生。本当にお疲れ様でした。この悔しさは1、2年生が新チームで晴らしてくれることでしょう。

 

 今大会、たくさんの保護者の方々や先生方に応援に来ていただき、生徒たちは最後まで頑張ることができました。

本当にありがとうございました。

 最後に、ここまでチームを引っ張り、最後まで戦う姿を見せてくれた3年生。感動をありがとう。そして、お疲れ様でした。3年生の作り上げてきた部活動を、1・2年生でより良いものにできるよう頑張っていきましょう。

千葉県吹奏楽コンクール 無事終了!

演奏する前は、とても緊張していましたが、本番大変すばらしい演奏をしてくれました。

演奏を終了し、ホッとしている顔が多くありました。

たくさんの保護者の方にも応援に来ていただきました。

昼食は、バスの中で食べました。

忘れものをしないように積み込みました。

15時00分頃のコミュニティプラザ到着を予定しています。

千葉県吹奏楽コンクールへ出発!

吹奏楽部が、千葉県吹奏楽コンクールへ向け、出発しました。

今日も朝からとても暑かったですが、忘れ物のないよう何度も確認し、バスに積み込む姿があり本番前に体調が悪くならなければいいなと心配になしました。

本番までまだ時間があるので、バス移動中にしっかりと体調を整え、本番に備えてほしいと思います。

中学生の部 B部門

11時47分~ 『吹奏楽のための木挽き歌』を演奏します。

 

葛北総体 バドミントン部

7月16日(土)、17日(日)の2日間で、バドミントン部の葛北総体が行われました。 

おおぐろの森中学校が開校し、先輩が少ない環境で頑張ってきた3年生にとって、最後の大会。

 今までの練習の成果を存分に出し切り、頑張りました。

 

結果は・・・

☆女子バドミントン部☆

【団体戦】

~予選リーグ~

対 流山北部中   2-1 勝利

対 西武台千葉中  0-3 惜敗

→予選リーグ2位通過 決勝トーナメント進出

~決勝トーナメント~

対 流山南部中   0-2 惜敗  第3位

 

【個人戦】

惜敗

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

☆男子バドミントン部☆

【団体戦】

~予選リーグ~

対 野田市立第二中  0-3 惜敗     

対 流山南部中    0-3 惜敗

 

【個人戦】

惜敗

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

選手全員が最後までシャトルを追い続ける姿

仲間の応援に全力で励む姿

後輩にアドバイスをする姿

 

さすが3年生!! と思わせる姿が多くみられました。

 

これからは

先輩方から学んだことを活かし、後輩達が頑張ってくれるはずです。

 

そして3年生は、自分の進路開拓に向けて頑張ってくれると思います。

部員全員で応援しています。

 

今まで本当にありがとうございました!!

祝!男女ともに第3位!!!(卓球団体戦)

7月21日(金)に野田市総合運動公園体育館にて、葛北支部中学校卓球大会(団体戦)が開催されました。

男女ともに熱い熱い戦いで、出せる力をすべて出し切りました!

ベンチの選手、観客席の選手を含め、チーム全員で戦い抜くことができました!

 

男子団体戦 お祝い第3位キラキラキラキラキラキラ

女子団体戦 お祝い第3位キラキラキラキラキラキラ

 

<男子結果>

予選リーグ

 対 二川中     3-0 勝利!

 対 西武台千葉中  3-1 勝利!

 対 おおたかの森中 0-3 惜敗!  → 予選リーグ2位通過!

決勝トーナメント

 対 東深井中    3-2 勝利!

 対 常盤松中    1-3 惜敗!  → 第3位!

<女子結果>

予選リーグ

 対 常盤松中     3-0 勝利!

 対 八木中      3-2 勝利!

 対 流山東部中    3-2 勝利!  → 予選リーグ1位通過! 

決勝トーナメント

 対 東深井中     3-0 勝利!

 対 野田南部中    1-3 惜敗!  → 第3位!

男子は、過去最高戦績で締めくくりました!

女子は、悔しくもあと少しのところで県大会出場を逃しましたが、最高戦績タイで締めくくりました!

3年生の戦っている姿は、1・2年生に大きな影響を与えたことでしょう。先輩たちがカッコよかったと語っていました。

開校して初めて迎える3年生のいる総合体育大会。3年生たち、大変素晴らしい活躍でした。ありがとう!卓球部で培った力を、今後の学校生活でも発揮してくれることを期待しています。

後輩たちは、先輩たちを超えることを目標に活動していきます。目指せ!団体戦男女県大会!!!

今後とも応援よろしくお願いいたします。

♫鍵盤ハーモニカ寄付の御礼♫

 6月13日に「鍵盤ハーモニカを譲っていただきたい」という内容のメールを御家庭に送らせていただきました。本日7月20日現在、なんと!17台もの鍵盤ハーモニカが届きました。

 どの楽器もよい状態で保管していただいていたお陰で、見た目もきれいでかつ音程もよいものばかりでした。

 先日、合唱委員に「17台もいただきました!」と報告をすると大喜びで、「お~・・・」と、どよめきのような感嘆が漏れ、次に自然と拍手が起こりました。「こんなにいただけるなんて」という歓喜の声も聞かれました。

 委員長と副委員長から、鍵盤ハーモニカが不足して困っていたクラスの委員に手渡されました。渡す方も受け取る方もうれしさに溢れている様子が感じ取れました。          

譲ってくださったみなさまへの感謝が表れています 

合唱委員一同

「心から感謝いたします」

 2学期に入ると、10月28日〈土)に予定されている合唱コンクールに向けて、パート練習が始まります。パート練習に欠かせない鍵盤ハーモニカが活躍する日が楽しみです。

 今後も受付ておりますので、使用しなくなった鍵盤ハーモニカ(ヤマハ32鍵)がございましたら、ぜひお譲りください。

姉妹都市「信濃町」からの贈り物

 昨日の午後、姉妹都市の一つである長野県信濃町からとうもろこしが届きました。

 本日1校時に3年生の手によって届いたとうもろこしの皮むきが行われました。信濃町の職員の方や商工会の皆様、とうもろこし農家の方もお越しくださり、その様子をご覧になりました。

宮本栄養教諭からとうもろこしの

豆知識を聞いています

信濃町の皆さま

給食委員から

「さぁ配るよ」

 

信濃町の気候などについて

お話をいただきました

「よし、始めるぞ!」

準備よく、手際もよく進めています

ひげの数がとうもろこしの粒数と

同じかぁ・・・これはおいしそう♡

 

こんなにきれいに皮むきができました これから調理員のみなさんに茹でていただきます

 

 

  

シャキッと新鮮!給食でおいしくいただきました 自分で皮むきをしたとうもうろこしを笑顔で味わう3年生

 

信濃町 産業観光課 佐藤様から、信濃町でとうもろこしが作られるようになった歴史などをお話いただきました。

  

1、2年生もおいしくいただきました。 

信濃町の皆さま、皮むきをしてくれた3年生のみなさん ありがとうございました。 

第3学年 HEART Global ミュージック・アウトリーチ・ツアー

本日、HEART Global ミュージック・アウトリーチ・ツアーが本校で開催されました。

NPO法人じぶん未来クラブ https://www.heart-global.jp/ が主催となり、今回は3年生を対象に行われました。

10か国からきているキャストたちが演技・合唱・ダンスなどを教えてくれました。

午前パート、午後パート、SHOWパートと3つのプログラムを1日かけておこない、SHOWパートでは、練習の成果を1・2年生や先生方、保護者の方々に披露をしました!

キーワードは「Yes,And!はい!やってみよう!」です。

今日は、たくさんの写真を載せます。後日3学年フロアに思い出の写真を掲示する予定です。三者面談の際にご覧ください。

 

祝!県大会出場2名!(卓球個人の部)

7月15日(土)・16日(日)に、野田市総合運動公園体育館にて、葛北支部中学校卓球大会(個人の部)が開催されました。

女子は約140名、男子は約300名がつどい、2日間の夏の暑さを上回る熱い戦いを繰り広げました!

女子シングルス

お祝い第7位 佐々木さん(県大会出場)キラキラ

お祝い第8位 萩原さん(県大会出場)キラキラ

  ベスト32 中根さんキラキラ

 

男子シングルス

お祝いベスト8 齋藤さんキラキラ

  ベスト32 兼松さんキラキラ

  ベスト32 久恒さんキラキラ

 

3年生にとっては、最後の大一番!どの選手に全力で戦いに挑みました。

公式大会初勝利を飾って満面の笑みを浮かべる選手がいれば、思わぬところで負けてしまい悔し涙を流す選手がいて、また自分の想いを仲間に託し応援する生徒がいて、多くの想いが溢れる大会となりました。

21日(金)には、団体戦が開催されます。チームとして戦う、チームで勝つ。

男女ともに、目標は「県大会出場」です。

これまでの集大成として、チーム全員で戦い、応援し、県大会へ!

応援よろしくお願いします!

7月15日(土) 葛北大会速報

★ 男子テニス部

団体戦 1回戦

対 おおたかの森中 2-1 勝利

団体戦 1回戦

対 南部中     0-3 惜敗

 

★ 女子テニス部

団体戦 1回戦

対 野田市立福田中 1-2 惜敗

 

★ 女子バドミントン部

団体戦 予選リーグ

対 流山北部中   2-1 勝利

対 西武台千葉中  0-3 惜敗

決勝トーナメント

対 流山南部中   0-2 惜敗  王冠第3位王冠

 

★ 男子バドミントン部

団体戦 予選リーグ

対 野田市立第二中  0-3 惜敗     

対 流山南部中    0-3 惜敗

 

★ 野球部

準決勝  対 野田市立第一中  1-9 惜敗

 

★ サッカー部

準々決勝 対 野田市立南部中  1-7 惜敗

 

★ バレーボール部  

決勝トーナメント 対 八木中  0-2 惜敗

 

★ 男子卓球部  

 個人戦

 

★ 女子卓球部

 団体戦  

 

 

アクセス記念 第3回

 7月10日、本校のHPのアクセス数は288,888回を超えました。いつも、おおぐろの森中学校の教育活動に関心を持っていただきありがとうございます。また、様々な面でサポートをいただき感謝しております。今後も、教職員全員でよりよい教育活動ができるように努力していきたいと思います。

 

 お気づきの方もいるかもしれませんが、288,888この数字・・・

 

 そう、20万アクセス数を超えたのち下5桁の数字がゾロ目になったことを記録していただいた先着1番の方におおぐろの森中学校記念品を贈呈しています。

 

 本日は、2年生の長妻さん88,888回目のアクセスを記録してくれました。

 

     

 

 長妻さんからお話を聞くと、「10日の夜、ホームページを見ていた母が、偶然そのタイミングを見つけ、スクリーンショットを撮ってくれていました。校長室で表彰されることは知らず、とても緊張しました。このような機会をいただけて、とても貴重な経験ができました。」と、伝えてくれました。今後も、親子でおおぐろの森中学校のホームページに注目していきたいと話してくれました。

 

 今後も、おおぐろ中プライドを持って日々生活し、おおぐろ中ブランドを作り上げていきたいと思います。そして、日々の活動の記録として、ホームページを更新し、みなさまにお届けしていきます。

 既に、299,999アクセスまで残り約6,000アクセスです。次に表彰されるのはそこのあなたかもしれません。ぜひ、御応募お待ちしています。

Where・・・ 今から使える魔法の言葉

ご家庭でよく失くすもの・・・

リモコン、鍵、出かける前の財布、携帯、腕時計などなど

 

その時、どのようにしますか?

 

家の中や国内旅行中であれば「日本語」を使えば大丈夫ですが

海外旅行中だったら・・・。

 

でも!大丈夫です!

なぜなら、中学校1年生の英語でその会話が成立します!

 

本日、1年生の教室では「どこに何があるのかを英語で説明できるようになろう!」

という目標で英語の授業を展開していました。

 

はじめはペアになってあるカードが配付されていました。

それは「7」「5」「2」「ー4」という得点が書かれているカード。

片方の生徒は、

①under the textbook   ②on the textbook

③in the textbook     ④by the textbook

それぞれにカードを隠して、もう片方の生徒に場所を答えさせていました。

「よっしゃ!12点だ!」「あー!ー2点・・・。」と点数を競い合いながらも、英語で「どこに何があるのか」を説明していました。

その後もペア活動です。

 

次は実際に廊下にある机やいすの上に文房具を置き、片方がそれを暗記し

もう片方がそれぞれの文房具がどこにあるのかを聞き、答えるという授業でした。

 

はじめは教科担任の益戸教諭とアンディーALTのデモンストレーションでした。

益戸教諭の説明も流石ですが、アンディーALTの絵も最高でした!

いいお手本を見せてもらって挑む活動。どうなるかな?

Are you ready? Start!

 

一番はこのペアでした!おめでとう!

 

その後も役割を変えて実施していました!

 

生徒たちは積極的に参加し、活動を通して今回の目標である

「どこに何があるのかを英語で説明できるようになろう!」を達成していたと思います。

生徒が自然に英語で話せるような場面を設定し

生徒同士が英語でコミュニケーションをとる活動を多く取り入れました。

活動では、生徒が楽しみながら、制限時間内で英語を使い続けてコミュニケーションをとる姿がとても印象的でした。

 

1年生は元気で明るく、終始、活動の結果に一喜一憂しながら学習を進めていました。

 

是非、ご家庭でもリモコンがないとき、携帯がないとき

「Where is ○○?」で聞いてみてください!

2・3年生も答えることができますよね?

 

最後に今回の英語の授業は

流山市教育委員会のALTスーパーバイザー、スチュアート・ジョナサン・ギブソン先生が来校されていました。

本日はお越しいただきありがとうございました。 

 

 

夏休み目前! オープンスクール&学級懇談会

本日、オープンスクール&学級懇談会が行われました。
酷暑の中、お越しくださりありがとうございました!

御家庭で見せる子供たちの顔とはまた少し違った表情や友達と話す姿を見ることができたのではないでしょうか? 

子供たち1人1人に合った学習環境を整えるためにおおぐろの森中学校では積極的に効果的なICT機器の使い方を日々探求しています。

 

 

 

 

 

 

皆さん「夏」といったらどのようなことを思い浮かべますか・・・?

 

 

 

 

 

そうです!プールです!
暑さに負けずプールを楽しむ姿を見ると、一緒に入りたくなりますね!

暑い中見学いただき、ありがとうございました。

 

また、2学年の家庭科では調理実習を行いました。

 

 

 

 

 

 

楽しそうに協力して作り、授業後には「美味しかった」と笑顔で教えてくれる子供たちを見るととても嬉しく思いますね!

おおぐろの森中学校では今後も積極的にオープンスクール等を行っていきます。御参加をお待ちしております。

ぜひ本日の学校の様子を話題にしていただけたらと思います!

プロフェッショナルに学ぶ 元日本代表選手! 落合さんとの合同バレー練習

連日、おおぐろ中部活動の活躍が続いています!

ホームページでその様子を見ていただき、あるいは会場まで応援にお越しくださりありがとうございます。

 

さて、7月6日(木)に駅伝部ユニホーム贈呈式・講演会~プロフェッショナルに学ぶ~を実施しました。

※詳しくはこちらをご覧ください。

 

その後の部活動練習ではなんと!元女子バレーボール日本代表の落合真理さんがバレー部の練習に参加してくださいました!

 

具体的にはスパイク・サーブ・レシーブについて丁寧にご指導いただき、お手本まで見せていただきました。

選手の目がキラキラと輝き、食い入るように熱心に耳を傾けていました。1年生はタブレットで落合さんのプレーや説明を記録に残し、今後の参考にしています。

貴重な機会をありがとうございました!

15日(土)の葛北総体に全力で臨みます!

2学年 ミルク教室を行いました

7月6日(水)に2学年の1.3.4組がミルク教室を行いました。

牛乳は骨を丈夫にするために必要な栄養素カルシウムを大量に含んでいて健康で強い体にするには必要不可欠なもの。

カルシウムは、牛乳のほかにも、ししゃもや木綿豆腐、小松菜のおひたしやひじきからも摂ることができます。

しかし!ししゃも3尾食べるよりも牛乳コップ1杯飲む方がカルシウム量が多く、ししゃものように調理が必要なくすぐ飲め、さらにカルシウム以外にも様々な栄養素を含んでいるという栄養満点の最高の飲み物です。

学校の給食の時だけでなく家にいるときも飲み物を牛乳に変えることで骨が丈夫になります!

このほかにもカルシウムが足りなくなるとどうなるかなどたくさんのお話をしてくださいました。

後半は牛乳とグレープ、オレンジ、パインジュースをそれぞれ混ぜたものを飲み比べ興奮・ヤッター!をしました。

味や匂い、見た目を真剣な表情で観察しています。

いざ飲み干すと何やら黒いつぶつぶが・・・

この粒はいったいなに????

残りの3クラスも今週ミルク教室があるのでコップの底についたつぶの正体を確かめてみましょう。

 

祝 サッカー部公式戦初勝利

7月9日(日)に、おおぐろの森中学校とおおたかの森中学校のサッカー合同チームの葛北大会が野田市立第一中学校で行われました。

試合開始前、表情がリラックスしている生徒や少し緊張している生徒、何かやってみようという表情をしている生徒がいました。ただ、生徒も顧問も全員が、「絶対に勝つぞ」という気持ちのもと試合に臨みました。

試合開始のキックオフと同時に、おおぐろの森・おおたかの森合同チームはたくさんのチャンスを作りだしました。なかなか点が入らない中、前半20分に待望の先制点を取ることができました。試合に出ているメンバーもベンチメンバーも保護者方も、顧問もみんな大きな声を上げて「やった!!このままいこう!!」という歓声が上がりました。

ハーフタイムでは、フィールドプレーヤーのサポートをベンチメンバーが一生懸命にサポートしてくれる姿勢が印象的でした。

後半は、攻め込まれてしまう時間が長く続きましたが、何とか先制した1点を守ることができ公式戦初勝利!を飾ることができました。

次の試合も勝つことができるように、チーム一丸となって勝ちに行きたいと思います。

暑い中、応援ありがとうございました。応援も本当にありがとうございました。

今後ともよろしくお願いいたします。

葛北大会(7月9日)速報

★ 男子テニス部

 個人戦

 3年村上さん・2年赤津さんペア ベスト32 惜敗

★ 女子テニス部

 個人戦

 3年安松さん・2年鈴木さんペア ベスト64 惜敗

 2年熊坂さん・2年宇薄さんペア ベスト64 惜敗

★     野球部

2回戦  対 おおたかの森中 4-3 勝利 ベスト4進出

★     サッカー部

1回戦  対 八木中 1-0 勝利

おおたかの森中と合同チームで、公式戦初勝利!!

葛北大会(7月8日)速報

今週も熱い戦いが行われています。

★ 男子テニス部

 個人戦

 3年村上さん・2年赤津さんペア ベスト32 2日目へ

★ 女子テニス部

 個人戦

 3年安松さん・2年鈴木さんペア ベスト64 2日目へ

 2年熊坂さん・2年宇薄さんペア ベスト64 2日目へ

★ バレーボール部

 予選リーグF組

 対 常盤松中 0-2 惜敗

 対 岩名中  0-2 惜敗

 

”Yes To Life , No To Drugs” 薬物乱用防止教室

 

7月7日(金)学校薬剤師の石黒先生をお招きし、2・3年対象『薬物乱用防止教室』を開催しました。

石黒先生には、救急救命講習の講師も担当していただいており、おおぐろの森中の保健教育活動にたくさんご協力いただいています。

 

  

 

医薬品と薬物の違い、薬物の種類などの基礎知識はもちろん、薬物乱用の恐ろしさがよくわかる実験の映像も交えながらのお話でした。プラスチック容器にシンナーをかけ、ドロドロと溶けていく様子は恐ろしかったです…

 

  

 

”薬物乱用”と聞くと、自分とは無関係と思ってしまう人も多いのではないでしょうか。

実は身近に潜んでいる問題でもあります。

 

先生が伝えてくれた薬物乱用防止の合言葉『 Yes To Life , No To Drugs 』を胸に、

決して薬物乱用のない人生を歩んで行ってほしいと思います。

 石黒先生、ありがとうございました。

 

薬物乱用防止教室の様子を配信いたします。配信アドレスにつきましては、準備が整いしだい、SchITメールにて送信させていただきます。

駅伝部ユニフォーム贈呈式&プロフェッショナルに学ぶ

 本日の6校時は「公益財団法人日本経公務員弘済会千葉支部」(以下 千葉教公)主催、ならびに「キッズサプライズ」との提携により、本校駅伝部にユニフォームが贈られました。プレゼンターは、スペシャルゲストの元女子バレーボール日本代表 落合真理様でした。

喜びが深い深い礼に表れていました   鈴木陸上部部長からお礼の言葉 

 

いよいよ講演会です。 落合様は現役時代、「風を引き裂く ポニーテール」の愛称で、世界を相手に高さのある打点からコートの真下に向かって鋭角に落ちるスパイク、相手のスパイクの角度を読んでのブロックで大活躍されました。今回は「夢曲線」を使って、バレーボール人生とバレーボールを通して学んだことについて講演をいただきました。今日は特別に「真理先生」と呼ばせていただくことになりました。

 ①真理先生にとっての「3C」とは?

真理先生の「3C」=Challenge(挑戦)➡Change(変わる)➡Chance(チャンス・成功)

 一度や二度でうまくいかなくても Challenge➡Change を繰り返す。ミスしていい、失敗していい、大事なのは「あきらめないこと」です。チャレンジすることで変化が生まれ、いつかチャンスが来る!と力強く語りかけてくださいました。また、たくさんの手が上がって答えようとする生徒の皆さんの姿は、真理先生を驚かせていました。

 

②相談する勇気は何かを乗り越えようとする時に!

 大怪我をして「自分なんていらないのでは・・・」と考え、思い切って家族に相談したことで、苦しいのは自分だけではないことを知り、家族の支えを強く感じたそうです。

後ろのホワイトボードに「夢曲線」が加えられていきます。

真理先生の講演にどんどん熱が入ってきました。

③仲間、周りの支えのおかげ

 同時期に「もうバレーボールで戻れないのでは・・・」寂しそうな表情に気づいてくれた仲間から「真理、頑張ろう!」の言葉をもらったそうです。絶好調の時には気づけなかったこと。それは周りの支えのおかげで頑張れてきたということでした。

 

 

④好きな言葉は?

「ありがとう」

心の底から感謝の気持ちが伝えられるようになったようです。この言葉を大切に使い始めてから、助けてくれる人が増えたそうです。感謝の気持ちで進んでいくことで、「夢を追うスピードが変わる」と力強く語ってくださいました。

遠回りをしたからこそ気づけたこと。それは「あきらめない心」すべては「自分の考え方次第」

雨を憂鬱に感じる人もいれば、発想を変えて「花や木がきれいだな」と感じられれば幸せな気持ちになれます。

⑤みんなの夢は?

「夢を発表してくれる人」の問いかけに9人が挙手をし、一人ひとり発表してくれました。その中には、近い夢と未来の夢の2つを具体的に話してくれる人もいました。

最後は大盛況、じゃんけん大会!先着20名に真理先生からプレゼントをいただきました。

今日の講演から学んだ「人生観」「考え方」で世界と戦ってきた、そしてご自身と向き合ってきた真理先生の明るく、はつらつとした声とお話しに私たちの心はガッチリとつかまれました。

落合真理様 本日のご講演本当にありがとうございました。

 講演後に真新しいユニフォームをまとった陸上競技部の生徒と記念撮影(^_-)-☆

放課後はバレーボール部の練習に参加してくださいました。そちらの様子は近日中にアップしますので、みなさんお楽しみに☆

 

第3学年 流山産枝豆収穫チャレンジ大作戦!

6月29日(木)3・4校時に『流山産枝豆収穫チャレンジ大作戦!』が行われました。

おおぐろの森中学校の隣の中村農園さんに枝豆収穫をさせていただきました!

畑の枝豆を収穫する体験を行いました。

農家の中村さんのお話では、作物の育成スケジュールや育て方の工夫など、たくさんのお話をいただきました。より多くの期間枝豆を食べていただけるように、畝ごとに種まきの時期を変えているようです!

 

3年生では、1学期に技術科で「生物学習の技術」を学習しました。

生物が育つ要因には「生物的要因・土壌的要因・気象的要因」の3つがあり、作物が育つ肥料の三要素に「リン・窒素・カリウム」があるということを学んでいます。中村先生のお話の中にも、天気のお話、肥料のお話などがありました。また、農家の方が困っている害虫や野生動物についてもお話をいただきました。この辺りには、野うさぎ・ハクビシン・たぬきなどが出るようです。

 学校で学んだことに加え、直接お話をいただくことで、農家の大変さや食べ物へのありがたみを実感していました!

 

 収穫した枝豆は、6月30日(金)の給食で全校生徒に振舞われました!

 

 採れたての枝豆は味が濃く、とてもおいしかったです!

生涯学習!学び続けることの大切さ 美術ver

生徒達の学びの充実のため、そして、授業力アップに向けて、先生方も研修をしています。

昨日は、美術の授業研究を行いました。

1年生は「カラフルライティングワーク」、3年生は「流山をPRする和菓子を作ろう」という題材で、授業を参観し合いました。

 

1年生は、これまでに「色を学ぶ・色を知る」で、絵具の三原色を混色し、混ぜれば混ぜるほど暗くなるなることを体感しています。

では、光の三原色を重ねると??

LEDライトを使って、光の三原色の特長を理解し、その特徴を最大限に生かした作品を作ろう!と展開しました。

 

 前時は、LEDライトを点灯すると、「スターウォーズのライトセイバーみたい!」という生徒、ライトを振り回してオタゲーのようなダンスで踊りだす生徒もいました。電気を消すと、皆「わあ~」と光の幻想的な輝きに魅了されていました。

そして、色イロ大実験を通して、光の3原色は重ねれば重ねるほど白く明るくなること、また、カラフルな影ができることを知りました。

 

本時は、その魅力を生かしてできることを、様々な道具を使って考えました。

紙を切ってライトを当てる生徒、レースや網の素材感の面白さを利用する生徒、中にはペットボトルに水を入れて揺らぎの美しさ発見する生徒など、それぞれの感性で意欲的に光の世界を作り出していました。

 

このライティングワークの授業で、本校教育目標である「自律」自ら考え選択して行動する1年生の姿を見ることができました。

 

次は3年生です。

義務教育が終わる3年生には、自分たちが暮らす地域に目を向け、地域の一員として社会参画する手段の一つを知ってほしい。

そして 本校の教育目標である自律につなげられれば・・・という願いを込めて和菓子の創作に取り組んでいます。

流山をPRする魅力的な和菓子開発。樹脂粘土で制作します。

「流山は人口が増えているのに自然が沢山ある!」

「流山は流鉄が魅力でしょ」

「万華鏡ギャラリーがあるよ」

「ながれやまんっていうゆるキャラがある!」等々・・・今までに調べ学習を行っています。

今回は調べたものや魅力を和菓子として試作し、次回に繋げるよりよい商品づくりの第一歩として商品開発会議を行いました。

試作商品です。素敵ですよね。

本校ではICTを活用した授業展開を行っています。

商品へのコメントや気付いた点を共同編集しながら会議を進行しました。

この学びを生かし、次回はより魅力的な商品制作を進めていきます。どんなお菓子が出来上がるのかご期待ください。

 

もしも、あなたならどうしますか・・・。

少し考えてみてください。

もしも、ある人が見えないところで陰口を言われていて

次第にその人への接し方もあからさまに周りが変わって・・・、その人が苦しくなってきている様子を感じたとき・・・。でも、ことの発端はその人の行いが悪いからでした。

そんな時、皆さんはどのように行動しますか?

 

先日、1年生でいじめ防止授業を行いました。

 

記事のはじめに書いてある物語の動画を見て、皆さんならどうしますか?という選択肢を与えられました。

①ある人に対する悪口を止めるように言う。

②そのまま傍観する。

自分ならどちらの行動をするのか考え、理由も書き出していました。

①の意見としては

「その人がかわいそうだから」「このまま何もしないで、大きな問題になったら自分が嫌だ」などが挙げられました。

②の意見としては

「その人が原因だし、自分でやったことは自分で解決してほしい」「自分が止めに入ることで自分も標的にさせるかもしれないから」などの意見が挙げられました。

 

この後はそれぞれの分岐のifストーリーを見ました。

①の行動を行ったストーリーでは、その人に対する批判は無くなり、クラスの雰囲気が良くなるハッピーエンドでした。

②の行動を行ったストーリーでは、批判や行動がエスカレートし、取り返しのつかないことに・・・。

 

 

ここで講師の先生は、被害者や加害者にならないようにするのではなく、周りがどのように動くかが大切であると伝えていただきました。

自分自身が行動する勇気がないのであれば、友人や保護者、先生に伝えることが大切である。

どれも難しいときは「STAND BY」というサイトがあることも教えてくださいました。

このサイトは、匿名で誰でも相談できるというものです。

 

人が多く集まると必ず何かが起きます。

何も起こさないことも大切なのかもしれませんが、何かあった時にどのような行動ができるのか考える。

考えた上でより良い行動ができるようになる。これが「自律」なのではないでしょうか。

 

誰かが被害者になった時に「声をかける」「寄り添ってあげる」ことができると人としても大きく成長するのではないかと考えます。

 

この授業を受けた1年生がどのように成長するのか、期待したいです。

おめでとう! まだまだ終わらない・・・。

 

昨日に引き続き、本日も3年生最後の大会「葛北大会」が行われています。

 

昨日の水泳の記事は見ていただけましたか?

 

水泳に続いて、本日は野球部が最後の大会に臨みました。

8:30には快晴の中、開会式を行いました。

 

本日は行われる試合は、この開幕試合のみでした。

 

流山市立北部中学校との戦い・・・気温だけではない「あつい」闘いでした。

 

結果は・・・10-0(4回コールド)で勝利をすることができました。

 

なんとこの勝利は、おおぐろの森中野球部の公式戦初勝利でした。

昨年から1度も勝利を収めることができず、苦しい期間を過ごしました。

 

おおぐろの森中はこの大会が最後になる3年生は2名でした。

1・2年生は「先輩たちに公式戦での勝利を!」という強い気持ちで挑みました。

 

この最後の大会で初勝利をすることができたのは、「勝ったこと」以上に意味のあるものでした。

 

次の相手はおおたかの森中学校です。

おおたかの森中学校は3年生が1年生の時まで登校していた中学校であり

1年間、共に野球をした仲間たちです。

3年生は最後の大会というところ以外にも何か感じるものがあるのだと思います。

 

また1週間長く3年生と野球ができる喜びを感じながら、今日の試合で出た改善するべき点も修正し

おおたかの森中戦に臨みます。

 

最後に今大会は勝利すると校歌を歌うことができます。

校歌の様子は次の投稿でアップします。

初めてで緊張してるかもしれませんが是非見てください!

 

葛北大会速報(水泳部)!!

本日より、特設水泳部を皮切りに、葛北大会がスタートしました!

すばらしいスタートを切ってくれた水泳部員の活躍をご紹介します!

 

吉田(ゆ)さん 男子50m自由形 優勝キラキラ 男子100m自由形 優勝キラキラ(両種目県総体出場キラキラ

吉田(な)さん 男子100m背泳ぎ 第3位キラキラ 男子200m背泳ぎ 第2位キラキラ(両種目県総体出場キラキラ

千葉さん 男子200m自由形 第2位キラキラ(県総体出場) 男子100m自由形 第5位キラキラ

尾高さん 女子400m自由形 第2位キラキラ 女子800m自由形 第2位キラキラ(両種目県総体出場キラキラ

佐野さん 女子50m自由形 第7位キラキラ 女子100m自由形 第8位キラキラ

学校で活動のない特設水泳部ですが、普段の頑張りを見事に発揮しました!

応援ありがとうございました!

明日の野球部も続いてくれることでしょう!

今後の葛北大会も応援よろしくお願いします。

防災倉庫の中には・・・

 今日の給食では、防災備蓄米として使用されているアルファー化米が提供されました。

いざという時には、水を入れるだけで食べることができる優れものです。

本校には防災倉庫が体育館に付属する形で設置され、多くの食料や水が備蓄されています。

普段はなかなか見ることのできない防災倉庫内を、自律委員会が動画を作成し、給食の時間に放送しました。

ぜひご覧ください。

 

十人十色! 華やかなおおぐろ中!

 

かなり気温も上がってきましたね。

こんなに暑くなると気分は上がりませんね、、、。

 

しかし!おおぐろ中の校内は視界から涼しくしてくれます!

 

いかがですか?とっても涼しいですよね!

体育館にもエアコンを設置していただきましたが、地球温暖化や電気代高騰の観点から見てもとってもecoです!

 

1年生も新品のおおぐろTシャツに袖を通し、涼しく学校生活を送っています。

 

どの色で登校してくるのか・・・職員も楽しみです!

流山市議会傍聴 ~未来の流山を担う、主権者として~

 現在、流山市では『令和5年流山市議会第2回定例会』が行われています。

おおぐろの森中では、未来の流山を担う主権者を育むため、議会傍聴を行っています。

 

代表生徒は10時から直接傍聴をし、学校全体では11時半から市のライブ中継「https://www.nagareyamagikai.jp/movie/」を活用して教室で議会傍聴を行いました。

 

【議会傍聴の様子】

 10:00ごろから一般質問について傍聴しました。子どもたちは傍聴に来ていた一般の方々と共に、いただいた資料に目を通しながら、その質問や回答に真剣に耳を傾けていました。「流山市の政治の方針」や「学校教育指導の指針」など、身近な議題についての議論もありました。議場の緊張感を肌で感じながら、今後の流山市や学校について考えるきっかけになりました。

 難しい議題もありましたが、子どもたちは議題の流れに沿って、資料を次々とめくり読み進めていました。

メモをとる生徒の姿も・・・未来の流山市を支えていく頼もしさを感じました。 

 

【議会傍聴を終えて…】

 午前の傍聴を終え、議場に入らせていただきました。そこで、井崎市長より生徒の皆さんにお話をいただきました。中学校3年生は、あと3年で選挙権を得ることができ、投票することができます。また10年たつと選挙に出て市民の代表となることもできます。まもなく直接政治に関わることになる中学生にとって、議会を傍聴し政治の意識を高めることの大切さを教えていただきました。

 おおぐろの森中からも生徒会長の竹田さんが、議会傍聴が本校独自の取り組みであり、学びにつながったことへの感謝の気持ちを伝えました。さらに3年2組の奥村さんが、“英語で”、市の政治に触れられたことへのお礼を伝えました。その後も質疑応答を受けていただくなど、今、流山市を支え、築き上げている方々と触れ合い、多くの刺激をいただくことができました。最後に井崎市長、石原副市長、坂巻議長、近藤副議長、田中教育長と記念写真を撮らせていただきました。 

  今回の議会傍聴を実施するにあたって、貴重なお時間をいただいた井崎市長様を初め、市議会の議員の方々、本当にありがとうございました。

 

【学校での議会傍聴の様子】

今回は「一般質問」の様子を傍聴しました。全校生徒の議会傍聴の際は、『価値が落ちない流山市の住宅政策について』『流山本町地域の今後について 』について、質問が行われていました。

3年生社会科公民的分野の『現代の民主政治』という単元で、間接民主制、議会制民主主義、選挙の意義・制度、政党、政治参加などを学習します。教科書や授業で学ぶだけでなく、体験的に学ぶことのできる大変貴重な時間となりました。

また、今回の議会傍聴後には『J:COMチャンネル WEEKLYトピックス』という番組から取材を受けました。7月8日(土)~14日(金)のどこかで放送されるようです!詳しくはpdfファイルをご確認ください!

WEEKLY トピックス千葉 JCOMチャンネル.pdf

  

水泳 開始!!!

晴れ夏本番のような気温になり暑い日々が疲れる・フラフラ・・・

そんな中ついに先週から水泳の授業が始まりました!

1年生は中学校初の水泳にワクワク

いつからプールですか!?と何度も質問され、みんなプールが好きで入りたいんだなと思いました。

おおぐろの森中学校のプールは屋上にあり、ホテルのプールのようですね。

1学期残りの体育はほぼ水泳なのでこれからさらに泳いでいきます。

 楽しい水泳の時間はまだまだ続きます。

アクセス記念 第2回

6月22日、本校のHPのアクセス数は233,333回を超えました。いつも、おおぐろの森中学校の教育活動に関心を持っていただきありがとうございます。また、様々な面でサポートをいただき感謝しております。今後も、教職員全員でよりよい教育活動ができるように努力していきたいと思います。

お気づきの方もいるかもしれませんが、33,333この数字・・・

そう、20万アクセス数を超えたのち下5桁の数字がゾロ目になったことを記録していただいた先着1番の方におおぐろの森中学校記念品を贈呈しています。

本日は、2年生の水野さんが233,333回目のアクセスを記録してくれました。

 

 

水野さんからお話を聞くと、21日の夜からお母さんと一緒にアクセス数に注意し、この瞬間を待っていたそうです。また、22日のスクールライフノートにもHPアクセス数を記録した喜びを書いてくれました。

 

今後も、おおぐろ中プライドを持って日々生活し、おおぐろ中ブランドを作り上げていきたいと思います。そして、日々の活動の記録としてホームページを更新し、みなさまにお届けします。

次は、244,444アクセスです。御応募お待ちしています。

1学期期末テスト ~1日目の様子~

5月に行われた中間テストからあっという間に1ヶ月が経ち、本日1学期期末テスト1日目を行いました。

中間テストでは5教科でしたが、期末テストでは国・数・英・理・社・保健体育・技術・家庭科と科目数も多くなります。

1日目の今日は国語・社会・技術・家庭科・保健体育でした。

友達と問題を出し合って勉強している様子や緊張の面持ちで勉強している様子・・・

1人1人が中間テストの反省を生かして真剣に取り組む様子がとても印象的でした。

 

 期末テストは2日間にわたって行われます。

明日は理科・英語・数学です。

 

ぜひご家庭でもテストの様子についてお話してみてください!

2学年 オープンスクールの様子

6月16日(金)、オープンスクールが実施されました。

 

2学年の6時間目では「Grow Schoolの心に残ったこと」を発表し合いました。発表は、楽しく和気あいあいとした雰囲気の中、行われました。

2泊3日の宿泊学習の中で、自分の目で耳で体で実際に体験した、東日本大震災での人の心の痛みや雨の中でクラスメイトとウォーキングした五色沼・レンゲ沼・中瀬沼の美しい自然、白虎隊や野口英世の歴史に触れた会津班別行動で触れた「心」について発表をしていました。

発表を聞いて、私たち大人が感じ・触れた「心」に残ったこと以外にも、生徒ならではの視点に触れ、私たち教職員も楽しく発表を聞いていました。

これからも、人と「心」を通じたコミュニケーションを取り、お互いを思いやりながら「自律」してほしいと思います。

祝!!流山市内1位

5月31日(水)に行われた、

「2023年 全国あんざんコンクール 流山支部」2年生の金森さん中学校2年生の部で1位を獲得しました。

普段の様子を見ていても、タブレットでフラッシュ暗算を行っている姿がありました。

学級でも、計算問題に担任が困っていると、電卓より早くすぐに答えを出してくれます。

以下は、金森さんからのコメントです。

 「小学校1年から始めたそろばんではありますが、今年も全国あんざんコンクール2023の流山支部、中学2年生の部で1位をとることができました。
満点を目指していたので1問間違えてしまったことは悔しいですが、次の機会にリベンジできればと思います。
おおぐろの森中学校は自由な校風で部活も強制入部などではないので、部活同様にそろばんに力を入れている自分としては、ありがたい環境です。
勉強との両立は大変ですが、できる限り頑張っていきたいです。」

 

ぜひ、今後の活躍にも期待しています!!

部活動見学会

梅雨の中休みなのか、太陽が顔を出し、非常に気温が高く蒸し暑い日が続いています。

そのような中、3年進路保護者会&給食試食会&オープンスクール&部活動見学会に参加いただき、

ありがとうございました。

ここでは、部活動見学会の様子をお伝えします。

 

昨年度はなかった部活動見学会

普段の活動の様子をお伝えする機会がなく、

不安に思われていた保護者の方もいらっしゃったのではないでしょうか。

今年度は少しでも活動の様子をご覧いただければという思いで実施しました。

中にはお子さんと一緒に参加してくださっている保護者の方も!

文化部の普段の活動を見ていただく機会も少なかったので、よい機会となりました。

今年度、オープンスクールや部活動見学会を多く設定しております。

次回以降もぜひ来校していただき、お子様の活躍をご覧ください。

暑い中、ありがとうございました。

 

第3学年 オープンスクールの様子

先週16日のオープンスクールは、ご来校ありがとうございました。

3学年のオープンスクールの様子を写真と共にお伝えします!

 

5校時は、3-1、2体育(男:マット運動、女:陸上競技高跳び)、3-3音楽、3-4美術の授業でした。

 

 

6校時は、総合的な学習の時間の中で、「食べグロ結果発表」、「各部会の振り返りとこれから」を行いました!

食べグロの結果は・・・

  第1位 41票獲得  「3組学習班:フレンチトースト」

  

 第2位 28票獲得 3つの班が並びました

        「4組美化班:虫歯を抜いた後でもOK!スタミナステーキ丼」

        「2組給食班:極み抹茶ソフト&抹茶わらび餅」

        「1組自律班:エビかき揚げ天丼だし茶漬け」

4つの班には、おおぐろの森中特製クリアファイルとおおぐろの森中鉛筆が贈られました!

 

6時間目の後半には、各部会ごとに分かれて修学旅行全体の振り返りを行いました。

これまでどんな計画・準備をしてきて当日はどうだったのかなどを振り返り、今後の生活にどう生かせるのかを話し合いました。

各部会のリーダーが進行しました。いくつも経験を重ねており、進行や意見集約、まとめをする姿は大変立派でした!

こんな検査をしてました!学校薬剤師石黒先生による環境検査

 学校では、学期ごとに『学校環境衛生検査』を行っています。

本日、1学期の環境検査を学校薬剤師の石黒奈緒先生をお招きし、5時間目に実施しました。

石黒先生には、学校環境衛生検査だけでなく、救急救命講習などの講師でもお世話になっています。

 

今回の検査項目は…

 

・照度検査

教室内と黒板上の明るさが適切か、照度計を使用して測定します。

今回は、2-1と2ー6を測定しました。どちらの教室も適切な明るさでした合格

 

・気流検査

エアコンを使用している際に測定します。

この項目も問題なしです合格

 

・理科室薬品点検

理科室の薬品が適切に管理できているか確認しています。

おおぐろの森中のみなさんの安全を守るために、先生方がしっかりと管理してくれていました。

これも合格です合格

 

・プール設備の点検

プール設備の点検です。水の管理についてはもちろん、プール周辺の環境に問題がないかも確認しています。

上の画像は、プールの水を管理している部屋です。初めて見る人がほとんどではないでしょうか。

実は、音楽室の向かい側にあるんですよ!

とってもきれいなおおぐろの森中のプール、ずっときれいな状態を保っていきたいですね合格

 

・給食室の検査

みなさんの給食を作っている給食室の点検も行います。

設備はもちろん、なんと食器の衛生検査も行うんです!

デンプンに反応するヨウ素液を使用し、食器に洗い残しがないかを確認します。

おおぐろ中の食器はピカピカ!合格です合格

 

・ダニ検査

保健室の布団のダニ検査も実施しました。

布団のシーツは、みなさんが気持ちよく休めるように、こまめに洗うことを心掛けています。

ダニ検査も合格です合格

 

こんな検査までしていたの!?と驚いた人もいると思います。

冬の時期になると、教室内の二酸化炭素濃度の測定も行います。

たくさんの人の協力があって、学校の環境がより良いものになっているんですね。

石黒先生、いつもありがとうございます!

 

7/7(金)には、石黒先生による、2・3年生対象の『薬物乱用防止教室』が予定されています。

どうぞよろしくお願いします!

 

雨の中の激闘! 優勝したチームは・・・。

 

先日行われたオープンスクール。

1年生は6時間目、体育館に集合していました。

 

 

何をしているんだ?

 

そうです。校外学習の事後集会を行っていました!

 

はじめにオリエンテーリングの結果発表から!

各クラスのトップ3、学年でトップ3、最後にクラス対抗の合計得点で表彰が行われました。

 

 

クラス対抗の順位は以下のようになりました。

3位は・・・4組!(おめでとう!)

2位は・・・6組!(いいですね!よく頑張りました!)

1位は・・・2組でした!!!(おめでとう!パチパチパチパチ!よく頑張った!最高だ!)

 

この後は、係に分かれて反省会と代表挨拶を行いました。

 

 

学年全員の前、さらに多くの保護者の前でかなり緊張していたと思います。

しかし、堂々とした発表を見せてくれました。

 

校外学習中にも新たな成長を見せてくれた1年生。

これからが本当に楽しみですね!

令和の最新型テスト勉強はこれだ!

問題

Q. 学校でのテスト勉強と言えば、何?

①学級で黙々と個人で自習

②友達と問題を出し合って答えあう

③放課後に図書室でワークを解く

④クラスみんなで「Kahoot!」

 

 

そう、正解は④のクラスみんなで「Kahoot!」ですね。

簡単すぎましたね。全員正解・・・と思ったら、

④以外を選んでいる方が実に多くいらっしゃいますね。

私の学生時代を振り返っても選択肢は①~③でした。

まさかこのような4択問題が簡単に作成でき、

クラスみんなでクイズ大会のように学習ができてしまう「Kahoot!」

が存在するなんて・・・

まさに一人一台端末を有効活用した、令和の最新型テスト勉強ですね。

これは、2学年の理科の様子です笑う

先生が20問の4択問題を作成し、クラス全員で一斉に早押しのクイズ形式で学習しています。

全問終了後には正答率と解答時間をあわせたランキングも発表され、大盛り上がりキラキラ

これまで学習したことを楽しみながら確認ができます。

これなら楽しく学習ができそうですね!

 

私の学生時代にもKahoot!があれば、もう少し理科の成績も・・・

うらやましい限りです。。

テストは木曜日からです!

普段の学習の成果を発揮できるように、良い準備をしてください!

 

市内大会 陸上部

6月17日(土)に陸上の市内大会が行われ、結果は以下の通りです。

<3年女子100m> 柳瀨さん 第6位

<共通女子200m> 柳瀨さん 第6位

<共通女子800m> 小森さん 第1位1ツ星

<共通女子1500m> 小森さん 第1位1ツ星

<共通女子4×100m> 遠田さん、髙田さん、柳瀨さん、中村さん 第5位

<共通女子走高跳> 高橋さん 第5位

<共通女子砲丸投> 中村さん 第3位3ツ星

<1年男子走幅跳> 佐々木さん 第5位

 

最終的に女子総合第4位でした!

約1ヶ月後に葛北大会が行われます。引退する3年生も出てくると思います。有終の美を飾れるように残り1ヶ月頑張ってほしいと思います!

けやき・こぶし学級 オープンスクール 農作物販売!

おおぐろの森中農園で前回収穫したじゃがいもに加えて、長ネギ、大根を16日の1時間目に収穫し、袋詰めや計量などを行いました。

それらを5,6時間目のオープンスクールの時間で販売しました!

 

 

 

 

 

 

 

販売時間は5時間目の終了からHRまで行いました。

担当の生徒が販売し、それ以外の担当の生徒は売り上げの集計・管理や在庫の管理を担当しました。売り出しは好調で、特に大根が人気でした。

  

 

 

 

 

 

 大根が早々に完売しましたが、、、ここで追加のたけのこが納品されました!

学校の敷地内に生えてきたたけのこでしたが、こちらも早々にうりきれてしまいました。

 

今回の商品は完売しました!終了後にはこぶし学級の生徒たちが売り上げを集計を行いました。

 

 

今回売り上げたお金は次回の農作物の種や肥料などに利用されます。本日はご協力ありがとうございました。

またの機会をお待ちしております。

 

第3学年 進路保護者会

6月16日(金) 4校時 3年生・3年生保護者対象の進路保護者会が行われました。

 

HPにもあがっている進路保護者会資料をもとに、「進路について」の説明をしました。

進路開拓・進路実現を進めていくために、「夢が原動力」とテーマを掲げています。

 

詳細は、進路保護者会資料に載っていますので、一部をご紹介します。

 ・人生の分岐点 自分の意志で進む道を選ぶ

 “夢の実現”を見据えて選ぶ

 ・「生徒」が主人公+「保護者」「学校」はサポーター

 ・受験する学校=入学する意思のある学校

 ・三者面談について

 ・日ごろの学習の心構え

 ・進学先の種別

 ・千葉県公立高校入試

 ・私立高校入試

 

 

今回の説明会では、生徒と保護者の方が隣に並んで座り、親子でお話を聞いていただきました。学校と共に進めていく進路ではありますが、手続きや最終決定はご家庭で責任をもって行っていただくこととなります。今回をきっかけに、改めてご家庭での話題にしていただき、ご準備していただければと思います。

 この度は、参加していただきありがとうございました。

 

今後もお子様の進路実現に向けて寄り添って支援していきたいと思います。ご不明な点や相談したいことがあれば、いつでもご相談ください。

第1回 給食試食会

  • 本日12時から、待ちに待った「給食試食会」が行われました。抽選により選ばれたの保護者の皆さまが集い、日頃生徒たちが食べている給食をいただきました。メニューは「切り干し大根入りビビンバ」「トマトとワンタン入り卵スープ」「手作り杏仁豆腐」です。

宮本栄養教諭より本校の食育、給食の調理方法や調理室の様子について説明しました。

いよいよ配膳です。皆さん何年ぶりの給食配膳でしょうか。(*^。^*)

 それでは、いただきます。近くの方同士でお話も弾んでいました。

 完食!!ごちそうさまでした。

召し上がった皆さまからアンケートをいただきました。一部ご紹介いたします。

・食材の仕入れから、下処理、調理まで、調理員さんが協力して作られていることを知り、改めて感謝いたします。

・食育に取り組まれている姿を知ることができました。

・もう給食を食べることはないと思っていたので、このような機会をいただけて嬉しかった。当選してよかった。

・メニューのいろいろな工夫がすごい。こんなおいしい給食を毎日食べている子がうらやましい。

・毎日子どもが帰ると「おいしかった」と報告するので食べてみたかった。毎日ありがとうございます。

・あじさい・枝豆シートがかわいかった。

・味も量も大満足でした。

・お話しながら楽しくいただきました。

 

今回惜しくも抽選にもれてしまった方、ご都合の合わなかった方、ぜひ次回をお楽しみに!

けやき・こぶし学級 園芸活動 ジャガイモやダイコンの収穫!

けやき・こぶし学級では、年間を通して野菜や果物の栽培をしています。小林介添員の支援を受けながら、土づくりから行い、種まき、苗植え、水やり、収穫などの活動をしています。

今は、ダイコン、ニンジン、ネギ、サツマイモ、トマト、スイカ、メロン、ゴーヤを育てています。雨が降ったり晴れて気温が上がったりする天候の中、野菜や果物もぐんぐん成長しています。今週は、けやき・こぶしの生徒達で、ジャガイモやダイコンを収穫しました。生徒たちは、種から育てた野菜の成長に感動していました。

オープンスクールの6時間目に、保護者に向けて販売する予定です。来校の際には、畑や収穫した野菜を見ていただければ幸いです。

 

 

 

1学年 校外学習Part8

無事に到着しました。

生徒たちの動きもよく、予定していた時間よりも早く学校に戻ってきました。

たくさんのお土産話があると思いますので、聞きだしていただければと思います。

朝の生徒の顔とバスを降りてきたときの生徒の顔がまったく違いました。

校外学習で経験したことを、これからの生活の中で活かしていければと思います。

1学年 校外学習Part6

オリエンテーリング スタートしました。

どんなドラマが繰り広げられるのか楽しみですね。

 

 

あれ! みんながチェックポイントを一生懸命探している頃、本部で待つ教員は、森林公園での思い出写真を撮っている!?

 

 

少しでも高い点数を獲得しようと難しい場所のチェックポイントに向かっています。

 

1学年 校外学習Part5

森林公園でオリエンテーリングを行う前に、お弁当の時間です。

たくさん食べ、午後の活動も元気に行えるようにしましょう。

次は、オリエンテーリングを行います。班で協力してがんばってください。森林の中で迷子になる人はいないかな。

 

 

1学年 校外学習Part3

原爆の図 丸木美術館に到着しました。 原爆の図 丸木美術館HP

原爆の図 丸木美術館は、画家の丸木位里・丸木俊夫妻が、共同制作《原爆の図》を、誰でもいつでもここにさえ来れば見ることができるようにという思いを込めて建てた美術館です。

生徒たちは、最初に学芸員さんに説明していただき、その後クラス、班別で見学しました。

 雨小雨が心配ですが、このあとは武蔵丘陵森林公園に向かいオリエンテーリングを行います。

 

1年校外学習 Part2

7時50分 無事にコミュニティプラザを出発しました。

6クラス、とても元気でした。校外学習をとても楽しみしているのが伝わってきました。

 この後、関越自動車道三芳PAで休憩後、丸木美術館に向かいます。

1年校外学習 Part1

 7時30分の集合時間を待ちわびるかのように、7時を回ったころからぞくぞくと1年生が登校してきました。

あいにくの曇天でしたが、さわやかな挨拶や明るい笑顔で、1年生の周囲はとても晴れやかな雰囲気につつまれていました。

 7時30分になると素早く点呼と健康観察を行い、益戸学年主任より以下のような話がありました。

「時間が守られている上にこの雰囲気がとても素晴らしいと思います。今日一日きっと思い出に残る校外学習が作れるでしょう。楽しみにしています」

皆、この一言を聞き逃すまい、という面持ちで話を聞いていました。

学校からコミュニティープラザへ、またバスが出発する際にも大きく手を振ったり、「いってきます!」と元気に声をかけてくる人がたくさんいました。

健康、安全に気を付けて、仲間と最高の一日を作ってきてほしいと思います。

みんな笑顔!わくわく!