学校の様子
1学期の委員会活動の振り返り
本日は1学期最後となる全校委員会が行われました。
自律委員会・給食委員会・学習委員会・合唱委員会・広報委員会・美化委員会・ボランティア委員会・放送委員会・保健委員会・図書委員会の10の委員会がそれぞれ一斉に集まり、1学期の活動を振り返るとともに、今後の活動の改善点について活発な話し合いを行いました。
冒頭では、各委員会が1学期に取り組んだ活動の報告を行いました。さまざまな振り返りが出され、メンバー同士でうなずき合う場面も多く見られました。上級生は、自分たちが経験してきたことを例に挙げながら、1年生に委員としての大きな背中を見せていました。最初は緊張していた1年生も、先輩が笑顔で耳を傾けてくれる姿に励まされ、だんだんと意見や感想を言えるようになってきています。
おおぐろ中の委員会の活動指針は、全校委員会の前に行われる評議委員会という場で、生徒会からおろされる生徒会目標に基づいて委員長や委員会全体で決められます。1学期の中では、「基礎基本の定着」と「一挨一拶」という生徒会目標が掲げられましたが、この目標に対して各委員会が、自分たちの活動のどのような点がよかったか、どのように学校が変わってきたか、また、今後はどのように活動ができるかという振り返りも行われました。9月の生徒会目標である「Safety First」を踏まえ、1学期の活動の改善点を活かし、夏休みを挟んで9月からどのような姿勢で委員会活動を行ったらよいか話し合いを行い、早速来月に向けて準備を進めていました。こうした具体的な内容を、上級生と1年生が一緒になって考えている光景は、とても頼もしく感じられました。
「リーダーとは、他の人に影響を与え、前向きな変化を起こす人である」という言葉がありますが、まさに上級生たちはその言葉を体現するように、自分たちの経験をもとに後輩を支え、方向性を示していました。そして1年生も、その背中を見て学びながら、自分なりの意見を出すことで委員会活動の一員として成長しています。
今回の話し合いで生まれた数々のアイデアや改善点をもとに、2学期からの活動はさらに充実したものになっていくと確信しています。一人ひとりの思いと行動が積み重なり、学校の未来を少しずつ形づくっていきます。今の3年生が委員長として委員会を引っ張るのも残り少ない期間となってきました。委員長は、どんどんリーダーシップを発揮して、委員会を活発にしていきましょう。
生徒会も集まってなにやら秘密の作戦会議をしているようですね★☆
不祥事根絶研修(教職員)当事者意識!そして信頼を失わない!
本日、流山市教育委員会 南学校教育部長、種田管理主事をお迎えして、教職員対象に不祥事根絶研修を行いました。
昨今、報道が絶えない教職員の不祥事、一部の心ない教職員の行動が教育界を揺るがしています。
本校からは絶対に不祥事は出さない!
今日の研修は一方的に話を聞く研修ではなく、答えのない教室風にホワイトボードを活用してグループワークを行いました。教員の視点、生徒の視点、また、様々な角度から心に迫る、そして考え、意見共有、当事者意識を持つ研修となりました。
南部長、種田管理主事、本日はありがとうございました。
夏の訪れ ~まもなく夏休み~
今日は台風の影響で、晴れたり曇ったり雨が降ったりと忙しい空模様でした。
さて、昨日、「カブトムシ」がベランダに訪れ、みんな大騒ぎ!!早速救出し、観察しました。
「ちょっと小さいね。」
「体に毛が生えてる!」
「意外と目が小さくてかわいいね。」
「触ったことないけど触ってみようかな。」
「飛ばないかな?」
カブトムシに詳しい子が、「あまり触りすぎてもよくないよ。ここを持つといいよ!」などアドバイス。
腕にのせてあげると、「くすぐったい~」「チクチクする!」
中には虫が苦手な子も、恐る恐る触ってみると、、「思ったよりも平気かも?」
「教室で飼いましょうよ!」という声が上がり、夏休みまで残り4日間、我が教室で飼育することにしました。
今日、昆虫ゼリーをもってきてくれた生徒がいて、飼育ケースにいれてみると、、、
相当お腹がすいていたんでしょうか、、顔面から突っ込む勢いでがっつり食べていました。
カブトムシは、「佐々木ジョニー」と命名しました。短い間、よろしくお願いします!
天気だけでなく、カブトムシのように、その季節を代表する生き物に出会うと、夏の訪れを感じますね。
食べ物でも季節を感じることができます。夏といえば、夏野菜ですね!
おおぐろの森中では、明日、夏野菜カレーが出ます。
今日は、昨日3年生とけやき学級、こぶし学級の生徒がむいてくれた枝豆が出ました。
枝豆の味がしっかりとしていてとても美味しかったです。中には枝豆が大好きな人もいて、
「毎日食べたい!!」「もっと食べたい!!」
と言って喜んで食べていました。味覚で季節を味わうことも大切ですね。
中村農園さん、いつもありがとうございます。ごちそうさまでした!
夏は暑いので、冷たいものも食べたくなりますね!家庭科の授業を覗いてみると、、かき氷を作っていました。
「冷たくておいしい」
「氷がシャリシャリしてた」
「色がきれい」
「全部混ぜてもおいしい」
「ブルーハワイが一番!」
「青と黄色で緑にした」
など楽しそうな声がたくさん聞こえてきました。
この授業では、色を混ぜ合わせるときれいな色になる
→視覚的にも楽しめるように工夫することが大切であることに気付く目的があるそうです。
ただし、混ぜすぎると、だんだん怪しい色に、、、美術の色塗りと同じですね。
他教科の学習内容もこういうところで繋がっていることを実感できた瞬間でした。
夏休み目前になると、長期休業前の学年集会がつきものです。
6時間目、体育館では2年生が今学期の振り返りを行っていました。
各委員会の学年代表がスライドをつくり、分かりやすくなるように工夫していました。
発表を聞いたあとは、課題に対して学年全体でさらに成長できることはないか、グループごとに話し合いました。
「呼びかけの仕方を工夫しようよ」「合唱曲を練習以外で流すのはどうかな」
など活発に意見を出し合い、真剣に考えている様子が見られました。
来学期、学年内でどのような成長が見られるのか、楽しみにしています!
夏休みまであと4日!!大相撲名古屋場所は残り12日!!どちらも楽しみましょう!!
枝豆収穫体験
毎年、本校では3年生とけやき学級こぶし学級が枝豆収穫体験を行っています。この体験学習は宮本栄養教諭が食育の一環として企画し、中村農園様に御協力いただいて実施しています。
本日は荒天が予想されたため、畑での収穫は早朝、中村様に行なっていただき、多目的ホールでの開催となりました。
中村様から枝豆栽培のノウハウ、難しさや苦労話など、プレゼンテーション後に体験しました。この枝豆は明日、調理され給食で振る舞われます。美味しい枝豆が楽しみですね!
中村農園様、ありがとうございました。
熱い葛北大会が開催されました!
厳しい暑さが続く中、先週に引き続き、12日・13日も葛北大会が開催されました。
7月5・6日に、野球、サッカー、ソフトテニス、卓球、特設水泳が一足先に始まり、続く12日・13日に陸上、バドミントン、バレーも開催されました。
県大会への出場権がかかる大きな大会で、特に3年生にとっては、中学校でこれまで取り組んできた部活動の集大成となる最後の大会です。
多くの保護者の方々が見守る中、試合が行われ、選手たちは気迫のこもった全力プレーを見せてくれました。
そして、3年生はチームの中心として、堂々とした姿を見せてくれました。
〈 バドミントン 〉
〈 ソフトテニス 〉
〈 陸上 〉
〈 バレーボール 〉
思うようなプレーができなかったり、チームが劣勢の状態であったりするなどの苦しい場面でも、3年生が中心となり、声で、姿勢で、気持ちで、最後まで諦めずにやり遂げる姿を示してくれました。
チームのためだけでなく、おおぐろの森中学校の代表として、「おおぐろプライド」も存分に発揮してくれました。その姿はきっと、1・2年生の後輩たちの目にも焼き付いたことでしょう。3年生のほとんどは、この夏の総合体育大会で中学校の部活動に一度区切りをつけます。
1・2年生の後輩たちには、3年生の先輩たちから学んだことを、これからの活動に生かしてほしいと思います。
大会期間中、猛暑が続くにも関わらず、多くの保護者の皆様に足を運んでいただき、ありがとうございました。
バスケットボールなど、これから実施される競技もありますので、引き続き、おおぐろの森中学校への温かい応援・御声援をお願いいたします。
祝!女子バレーボール部 第3位!!
本日、葛北女子バレーボール大会の最終日が西武台千葉高校で開催されました。おおぐろの森中学校女子バレー部はこれまで4試合全て(準々決勝まで)、ストレート勝ち、ベスト4を決め、準決勝、強豪のルミナスと対戦しました。
サービスエースを決めるなど、善戦しましたが、惜しくも敗れてしまいました。しかし、堂々の3位!輝かしい成績です。胸を張ってください。
おめでとうございます!
おおぐろの森中学校女子バレー部は開校から創部4年目、ベスト4は初めてで快挙です。
全ての試合、明るく、コミュニケーションを図り、ミスをしてもチームメイトを助ける声掛けや励まし、そしてチームが盛り上がり、楽しさの中に真剣さがあり、終了後には私自身も涙が止まりませんでした。感動、感動の熱戦でした。
この経験は人生の中でかけがえのない宝物となることでしょう。バレーボール部の皆様、顧問の先生方、お疲れさまでした。そして、感動をありがとうございました。
応援に駆けつけていただきました、たくさんの保護者の皆様、卒業生・在校生の皆様、教職員の皆様に心から御礼申し上げます。
それでは、熱戦の様子をどうぞ!
葛北大会 結果 7月13日(日)
バレーボール
準々決勝 対 野田北部中 2-0 勝利
準決勝 対 ルミナス 0ー2 惜敗
第3位
バドミントン 個人戦
ベスト8
男子シングルス 坂本さん
男子ダブルス 江口さん・染谷さんペア
桑原さん・何さんペア
また、2年 坂本さんが、男子シングルスにおいて、全日本ジュニアバドミントン選手権大会千葉県予選会に出場することが決まりました。おめでとうございます!
葛北大会ダイジェスト(7.12)
本日も先週に引き続き、葛北大会が各地で開催されています。その様子をダイジェスト版でお届けします。
葛北大会 結果 7月12日(土)
バレーボール
予選リーグ 対 流山南部中 2-0 勝利
対 東深井中 2-0 勝利
<1位通過で決勝トーナメント進出>
決勝トーナメント
対 木間ケ瀬中 2-0 勝利
※明日7/13(日) の 準々決勝に進出
男子ソフトテニス 団体戦
1回戦 対 東深井中 2-1 勝利
2回戦 対 野田一中 0-3 惜敗
女子ソフトテニス 団体戦
1回戦 対 流山南部中 1-2 惜敗
男子バドミントン 団体戦
予選リーグ 対 おおたか中 1-2 惜敗
対 西武台千葉 0-3 惜敗
順位決定戦 対 西初石中 2-1 勝利
女子バドミントン 団体戦
予選リーグ 対 流山北部中 1-2 惜敗
対 野田二中 0-3 惜敗
順位決定戦 対 流山南部中 0-2 惜敗
陸上
3年 小森さん 女子共通1500m 第2位
県大会出場
3年 高橋さん 女子共通走高跳 第2位
県大会出場
女子3年100m 第4位
男子低学年4×100mリレー 第3位
2年 田沼さん、2年 安宅さん、
2年 鈴木(も)さん、2年 鈴木(た)さん
3年 櫻田さん 女子共通走幅跳 第5位
2年 染谷さん 男子共通3000m 第5位
男子共通1500m 第7位
県大会出場
2年 鈴木(も)さん 男子共通400m 第7位
1年 岩田さん 男子1年100m 第7位
1年 吉田さん 女子1年800m 第7位
2年 安宅さん 男子共通走高跳 第8位
答えのない教室 音楽
2年生の音楽の鑑賞「フーガ ト短調」で、答えのない教室を行いました。
鑑賞の授業で感じたことを発表する時、自分の内面を人に伝えることが恥ずかしい、言いたくない、そのような人もいるのではないでしょうか。そして、発表する時には、毎回同じ人が発表することも多いのです。
そのようなことから、もっとみんなが気軽に自由に自分の感じたことを表現してほしいと思っていたところに、今回の数学以外でも答えのない教室に取り組もうとお話がありました。
1学期は、音楽での答えのない教室に慣れるというところからスタートです。
3人グループになります。(グループ分けは、インターネットのグループ分けサイトを使います。この方法だと、平等にグループに分かれることができます。グループは毎時間違います。)
今回の単元では、始めに「フーガ ト短調」の冒頭部分を聴き、感じたことをグループで話しました。そして、そのグループでの話し合いから、全員での共有になります。
最初は緊張したり、遠慮がちだったグループも、徐々に自分の考えを相手に伝えることができました。
音楽は、感じ方も人それぞれです。感じ方に正解はないので、自由な発想で良いのです。自分の感じたことを表現し、友だちとそれを受け入れ、認め合う。これを繰り返す。この繰り返しが、とても重要です。毎回違うグループなので、たくさんの友達に自分の感じたことを伝えることができます。受け入れてもらった経験が多いほど、今後、勇気が必要な場面になった時などに、乗り越えようとする力が育つのだと思います。
SNSが発達しているこの時代に、相手の顔が見えるところで互いの空気感を感じながらのコミュニケーションということが、とても大切であると考えます。
今後は、2学期の合唱コンクールに向けて、自分たちの学級の合唱をより良いものにするために、自分の感じたことが表現できる、さらに表現しやすい環境づくりができるよう、この答えのない教室を続けていきます!
自分の内面を表現することは、簡単なことではないかもしれません。中学生という人生に1度しかないこの時間を、内容の濃い充実した時間となるよう、級友と認め合いながら、気持ちのこもった合唱が奏でられることを、楽しみにしています。