学校の様子

学校の様子

2日目 農村体験へ出発 GrowSchool Vol.18

今日は、1日農村体験を行います。

それぞれ、お弁当を持ち、農家さんの待つ集合場所へ出発します。

1・2組は、猪苗代町 3・4組は、喜多方市熊倉地区 5組は、喜多方市山都地区 6組は、喜多方市岩月地区でのっ体験となります。

熱中症にならないよう飲み物もたくさん買っていきます!朝

今日の昼食(お弁当)となります。

 

 

2日スタート 朝活 GrowSchool Vol.16

おはようございます。

今日も元気にスタートしました。

猪苗代の気持ちの良い空気をたくさん吸いに、朝から活動しました。

ゆっくりと散歩をする生徒、ジョギングをする生徒、部活動と同じように練習する生徒等、自分の思う朝活をしていました。

天気も良くすばらしい2日目のスタートです。今日も1日がんばります。

 

人の心を感じて GrowSchool Vol.15

『自考・絆 ・挑戦~仲間と共に「認め合い」の種を成長させよう ~ 』

皆さんのスローガン、今日一日、いかがでしたか?

多くの方々と心と心で触れ合うことができましたね。

たくさんの体験、そして様々なことを感じることができる感性と認め合い、素晴らしいと思います。

grow school1日目、お疲れ様でした。

おやすみなさい。

キャンプファイヤー(火の神) GrowSchool Vol.12

夕食後は、キャンプファイヤーです。

日が暮れてから、昼間の暑さが嘘のように涼しくなってきました。

だんだんと暗くなり、静かな猪苗代町を感じながらキャンプファイヤーが始まります。

火の神の入場です。

音楽燃えろよ 燃えろよ 炎よ燃えよ

無事、火の神を終えたメンバーたち。このあとしっかりと楽しみましょう!

震災学習について GrowSchool Vol.6

いわき市地域防災交流センター久之浜・大久ふれあい館 の様子です。

朝の雨が嘘のように晴れてきました

いわき市地域防災交流センター久之浜・大久ふれあい館は、東日本大震災により甚大な被害を受けた久之浜・大久地区においては、震災の教訓を踏まえ、海岸・河川の津波防災対策のほか、避難の徹底等を通した多重防御による「減災」の考え方を津波防御の基本としておりますが、本施設は、津波浸水予想地域内において、地域住民等が緊急避難することができる津波避難ビル として整備されました。
なお、施設整備にあたっては、久之浜・大久支所が有する災害時の防災拠点機能及び久之浜公民館が有するまちづくり活動拠点機能を一体化・集約化した久之浜・大久地区の防災拠点施設となりました

 

震災学習スタートしました GrowSchool Vol.4

いわき震災伝承みらい館に到着しました。

語り部さんにバスに乗っていただき、お話していただきながら実際の場所を見学していきます。 

 

豊間公園

豊間小学校

薄磯海水浴場

震災時の津波の怖さ、自然の驚異等、お話いただきました。

 

 

GrowSchool 出発 Vol.1

GrowSchoolに寄せて

 

雨が少し残る中、GrowSchoolがスタートしました。

雨の中で大変でしたが、大きな荷物を抱えながら元気に集合場所へ。

全員が集合時間に集合し、予定通り出発しました。

たくさんの保護者の方にお見送りいただきました。

また、おおぐろの森中学校の他学年の職員も朝早くから来ていただきました。

3日間、安全に、楽しく行ってきます! バス

Grow School まであと2日!

いよいよGrow Schoolまで残り2日となりました。

今週は集会を通し、当日に向けた確認を行う期間となりました。

 

6/12(水)係確認集会の様子です。

各係の代表者より、当日の留意点を再確認! 点呼・健康観察は、目指せ素早く、正確な情報伝達!

 

 

 

6/13(木)キャンプファイヤー通し練習の様子です。

火の精を中心に行う「誓いの言葉」やフォークダンスにも熱が入ってきました!

 

6/14(金)の事前集会の様子です。

最後の合唱練習後、実行委員長より皆の士気を高めるお話がありました。

 

 

学年スローガンである

「自考・絆・挑戦」~仲間と共に「認め合い」の種を成長させよう~

を達成するため、実行委員を中心に4月から活動を行ってきました。

先を見通す力、周りを見通す力、集団を動かす力、仲間の頑張りを認めて称える習慣を、この3日間で最大限に発揮してもらいたいです。 Grow Schoolを通し、またひと回り成長した2年生の姿を楽しみにしています!

それでは皆さん、16日(日)6:50バスの中でお会いしましょう!

 

暑い!熱い!闘いが始まる……

 本日の5時間目。1学年では、2学期に行われる暑い熱い闘いの前哨戦が行われました。

そう。合唱コンクールの選曲じゃんけんですピース

各クラス、20曲近く聴き「うちのクラスの曲はこれだ!!!!!」と思うものを第一希望としました。

しかし、6クラスもあれば歌いたい曲はかぶってしまうもの……汗・焦る

同じ曲を歌うかどうかクラスで話し合いましたがどのクラスも「それは嫌だ!」ということになりました。

ここで、担任の先生登場ですひらめき自分のクラスのために、熱い闘いに臨みました。

「せ~の!じゃんけんぽん!!!!!」

……クラスのみんなと歌えば心は一つ王冠

何を歌うのかではなく、どう歌うのかが大切ですよね音楽

素敵な合唱が響くこと間違いなしだと思います。

そして、昨日は「体育祭応援団・実行委員・ダンスリーダー」が決定!

クラスによっては応援団のオーディションを行う姿がありました。

暑くて熱い夏はすぐそこまで来ていますにっこり

 

忘れてはいけないことがもう一つ。

7月26日から開幕する「パリオリンピック2024」お祝い

実は、この度「プロフェッショナルに学ぶ」という本校の特色ある教育活動の一つとして、7月5日(金)に開催される「パリ2024オリンピック TEAM JAPAN壮行会」に参加することとなりました。

東京体育館に足を運び、実際に日本代表選手の声を聞く4年に一度の大大大チャンス到来です!精一杯TEAM JAPANを応援してきますお知らせ

TEAM JAPAN

https://www.joc.or.jp/paris2024/ouen-event/

市議会傍聴&視聴 その2

 おおぐろの森中学校では先日、生徒総会が行われました。その中で、生徒たちがそれぞれの考えを基に全校の場で発言し、意見交換する姿がありました。では、このような場は学校の中だけでしょうか?

 日本では国会や県議会、市議会でそれぞれの考えを共有し、それぞれの自治体をより良くするための会議が行われています。本日はおおぐろの森中学校の代表生徒43名が実際に流山市議会議場に向かい、学校に残っている生徒もインターネット中継を見ながら、自身が住んでいる流山市のこれからについて、傍聴や視聴をして考えました。

 

 ここで社会科の視点から話をします。 

 

「地方自治は、民主主義の学校である」

 ~イギリスの法学者・歴史学者・政治家 ジェームズ・ブライス~

 地方政治は行政のトップである首長と政策を決定する議員を住民が直接選ぶ、二元代表制という制度が使われています。そのため、地方自治は住民からの意見が反映されやすい、民主主義の理想的な姿といえます。また、自分たちが住む身近な地域の課題を知り、解決方法を模索する中で、民主主義を実践的に学ぶことができます。以上の理由から「地方自治は、民主主義の学校である」と言われています。
 しかし、現在の地方自治はどうなっているのでしょうか?地方創生政策が始まり、10年が経ちますが、地方の人口減や東京への一極集中の流れは変わっておらず、地方自治は厳しい状況にあります。流山市においては、人口が増加している自治体ですが、今後も増え続けるでしょうか?同じ世代の移住者が増えたことで学校で、子どもの受け入れが限界になるといった新たな問題も生じるなど、様々な問題を抱えていたようです。
 また、昨今よく話題になるのが若い世代の政治離れです。政治に対して興味関心を示さない若い世代が増えていることが問題視されています。流山市においても、昨年行われた流山市長・市議会議員選挙において、18~34歳の人たちの投票率は30%未満という状況です。2016年から公職選挙法が改正され、選挙権が18歳以上に引き下げられました。しかし、多くの人たちが選挙という政治参加、意見表明の権利を放棄している状況にあります。
 本校では、このような状況を憂い、若い世代の人たちが国や社会の問題を自分の問題として捉え、自ら考え、自ら判断し、行動できる自律した生徒の育成のために、議会傍聴及び視聴を行いました。

 

【議会を傍聴する様子】

 

 

【教室で議会中継を視聴する様子】

 

 本校職員の曲師教諭が市議会についての事前授業をしている様子です。中学生は、議会や政治について知る機会が少ないと思います。全クラス一斉配信で「議会とは何か」を伝えました。

 開校3年目になる本校では、毎年、議会傍聴を行ってきました。議会傍聴を通し、生徒から「市議会のことがわかった」「貴重な経験をすることができた」「流山市の市政についてわかった」という声がありました。普段見られないものを見る事が出来、とても有意義な時間になったと思います。

 

【坂巻議長、近藤副議長、井崎市長、石原副市長、田中教育長との交流】

 

 

 議会傍聴後、子ども達は議場に入らせていただき、二元代表制の代表的な方々と交流する貴重な時間をとっていただきました。交流の中で、坂巻議長、近藤副議長、石原副市長、田中教育長からお言葉をいただきました。坂巻議長からは「流山市は女性が副議長を務めています。今後も女性が様々なところで活躍する社会を目指していきたい」。近藤副議長からは「市議会では、28名の議員が市民の声を集め、行政の長である市長が政策を行っています。地方自治では、この二元代表制がとても大切です」。石原副市長からは「21年も副市長をやっているが、中学生と話す機会はあまりないので新鮮でした。今後も頑張ってください」。田中教育長からは「今後ともおおぐろの森中学校から様々な特色ある教育活動や取り組みを発信してほしい」。というお話をいただきました。

 また、生徒から様々な質問をし、お答えいただきました。

 

 本校では、政治に対して興味・関心を持ち、国や社会の問題を自分の問題として捉え、自ら考え、自ら判断し、行動できる「自律」した生徒の育成を目指しています。今後も変化する時代に対応できるよう、新たな視点で社会に通用する取組みにチャレンジし、積極的に情報発信をしていこうと思います。今後ともよろしくお願いいたします。

自分の人生は自分で決める!~相手を知ること~

本日5校時に、「第3学年 第1回進路保護者会」が行われました。

3学年の保護者の皆様、本日はお忙しい中、ご参加いただきありがとうございました!

 

 

3年生は来年3月の卒業を機に、義務教育が修了します。

進路保護者会では、「卒業後にどんな人生を歩むのかを大切にしてほしい」という話がありました。

千葉県では、例年多くの中学生が進学を選択しています。ただ、大切にしてほしいことは、進路開拓=進学ではなく、進路開拓は通過点ということです。

 

進学については、入試という制度があり、概要や制度を知る必要があり、生徒自身が向き合い、理解していく必要があります。

進路開拓の主人公は生徒であり、保護者の皆様もお子様の人生について、対話をし、寄り添って支援していただきたいと思います。

 

夢の実現に向けて取り組んでいくためには、「相手を知ること」が大切です。

相手を知ることができれば、相手の傾向が理解でき、対策を練ることができます。

 

学級でも、仲間を知り、仲間とどのような1年間を過ごしていくのかを考え、行動していくことが大切です。

受験でも、志望校を知り、合格に向けてどのようなことができるかを考えて行動していくことが大切です。

 

今回の進路保護者会では、相手を知るためにはいつ、どんなことをしていくのかについての話がありました。

今日をきっかけに、「相手を知ること」からスタートし、自分にとって最高の準備をしてほしいと思います。

 

 

また、2週間後の6月25日(火)、6月26日(水)には、1学期期末テストが実施されます。

普段の教室では受験やテストに向けて、授業はもちろんのこと、休み時間にも頑張っている生徒の様子が見られます!

 

 今、一生懸命に頑張っていることに無駄なことは一つもありません!

時には、辛いと感じることもあるかと思いますが、自分の夢や理想に少しでも近づくことができるよう、自分のために一生懸命に努力し続けてほしいと思います。

 

3年生のみなさん。

心と体の健康を大切に、一緒に頑張りましょう!

 

市議会傍聴&視聴 その1

本日、流山市議会を傍聴させていただきました。議場の傍聴席に座ったのは、代表生徒43名、他の生徒は教室でインターネット配信を視聴しました。

議会傍聴は、おおぐろの森中学校で毎年、主権者教育の一環として取り組んでいる特色ある教育活動の一つです。

午前の一般質問の終了後には、坂巻議長、近藤副議長、井崎市長、石原副市長、田中教育長からのお話や生徒からの質問に答えていただきました。

ありがとうございました。

 

なんでもない時間

 

おおぐろの森中学校の生徒の皆さん、学校生活で楽しいことといえば何ですか?

 

保護者や地域の皆様、中学生の時の楽しかった思い出といえば何ですか?

 

掃除の時間ですか?

私も中学時代の掃除の時間がなんとなく記憶に残っています。

学校の廊下の黒ずんだタイルを全力で磨いて、他のタイルよりも輝いて見えた光景は今でも忘れません。

あれ?掃除中だよね?

 

授業の時間ですか?

学校といえば授業ですよね。楽しく学ぶことを大切にしています。

それぞれが個別で考えたり、グループで考えたり・・・一人一台のタブレットを活用して、様々な隊形で授業をしています。

ちなみにこの背中は・・・分かりますよね?

 

朝の会や帰りの会、ホームルームの時間?

議長の生徒が責任をもって会を進め、役割のある生徒が連絡をし、合唱を行ったり、1分スピーチをしたり・・・

私も高校のホームルームですが、友人が行った1分スピーチを今でも覚えています。

久しぶりに会ったときは今でもその話をしています。

合唱練習になかなか身が入らず、合唱コンクールの時に賞が取れなくて、苦い経験をしたこともありました。

 

休み時間ですか?

私はこの時間が好きでした。なんとなく集まった級友と、何でもない話をする。

昨日のテレビの話、さっきの授業の話、部活の話、他の友人との話・・・

でも、その一つひとつが本当に楽しくて、「学校に行こう」と思える原動力の1つになっていました。

 

皆さんは共感できる時間はありましか?

他にもたくさんの時間があります。

部活の時間や給食の時間、何かしてしまって先生に叱られてしまった時間・・・。

そのどれもとても大切な時間で、将来に活かされるものだと思います。 

 

保護者の皆さんはいかがでしたか?

生徒たちは学校で多くの活動を得て経験しています。

授業でも学ぶこと多くありますが、授業以外のところでもさらに多くのことを学んでいます。

 

授業や部活動以外で生徒たちがどのようなことを感じ、どのように自身に落とし込み、成長しているのか。

是非、そのことをご家庭で話してみて下さい。

素敵なピアノの贈り物

今年3月に放送された「じゅん散歩」をご覧になった横浜にお住まいの視聴者の方から、本校に素敵なピアノを寄贈していただきました。寄贈者の方は、放送を視聴した際に本校の多目的ホールの雰囲気に合うと思い、ピアノを寄贈してくださったとのことです。このご厚意に深く御礼申し上げます。寄贈されたピアノは、音楽の授業や学校行事等で活用させていただきます。美しい音色が学校生活を一層豊かにし、生徒の皆さんの音楽への興味と創造力を育む一助となることを期待しています。

寄贈していただいたピアノは大切に使わせていただきます。

本当にありがとうございました。

プール清掃完了~いよいよ水泳の授業開始~

先日、本校ではプール清掃を行いました。数日間にわたる清掃の結果、プールは見違えるほど美しくなりました。今年も清潔で安全なプール環境が整い、生徒の皆さんに安心して使用してもらえる準備が整いました。

本校のプールは新しい設備が整った、とても綺麗な施設です。明るく広々としたプールは、3階にあり太陽光が差し込む設計で、開放感があります。また、フィルターシステムにより水質管理が常に行われており、透明度の高い水が保たれています。さらに、更衣室やシャワー室も清潔に保たれており、快適な環境で水泳の授業を楽しむことができます。

清掃の際には、以下の点に特に力を入れました。

・プールの底や壁面の磨き上げ
・ゴミや落ち葉の徹底的な除去
・衛生管理の徹底と消毒作業の実施


これにより、衛生的で安全なプール環境を確保することができています。丁寧に手入れを行ったプールは、生徒の皆さんが心地よく使用できる空間となっています。

そして、まもなく水泳の授業が始まります。水泳は健康促進だけでなく、水の中での運動を通じて心身のバランスを養う大切な授業です。今年も授業の中で多くの楽しい活動を取り入れ、生徒の皆さんが安全に、そして楽しみながら水泳技術を向上できるよう、サポートしていきたいと思います。

また、水泳の授業を通じて、生徒の皆さんが水に親しむ中で、安全や健康に配慮する能力を身につけられるよう支援していきます。具体的には、水中での安全対策や応急処置の方法、体調管理の重要性についても学んでいきます。

これからの水泳授業を楽しみにしている生徒の皆さんは、安全に授業を受けるための注意事項も改めて確認し、怪我のないよう心がけましょう。

最後に、保護者の皆様におかれましても、お子様の健康状態に十分ご留意いただき、体調不良や異変がございましたら、速やかに学校までご連絡いただきますようお願い申し上げます。

これからの水泳の授業が、生徒の皆さんにとって充実した時間となっていくように支援していきたいと思います。

ダイジェスト版 千葉ジェッツ!

昨日に引き続き、千葉ジェッツの小川麻斗選手による「プロフェッショナルに学ぶ」の様子をダイジェスト版でお届けします。

小川選手による講演、生徒や教員が参加したデモンストレーション、バスケットボール部へのコーチング、3本立てで行われました。

おおぐろの森中学校の特色ある教育活動である「プロフェッショナルに学ぶ」は様々な著名人をお招きし、講演や体験学習等を行っていただいています。一流が一流を育む。そして、学校教育目標の「自律」を目指して、生徒の「人間力の向上」「キャリア教育」の一助となる事をねらいとしています。

 

 

悔しい思いや経験を、糧にする

プロフェッショナルに学ぶ   ~ 千葉ジェッツ 小川麻斗選手 ~

 

本日の5時間目に、プロバスケットボールチーム「千葉ジェッツ」から小川麻斗選手をお招きして、講演会を行いました。

 

 

福岡県出身で、お兄さんの影響で7歳からバスケットボールを始めた小川選手。

ミニバスのチームに入りたいと思い、「やるならば強いチームに入りたい!」と、全国大会優勝を目指している強豪チームに入ったそうです。小学生の時から、高いレベルの場所で学びたい、頑張りたいという気持ちを持ち、行動する姿勢が本当に素敵だと思いました。

 

その後も中学・高校と強豪校に入学し、高いレベルの中で仲間と切磋琢磨し、インターハイ優勝を達成しました。

 

大学進学後、コロナ禍の影響で思うように活動ができず、悩んだ末にプロに転向することにした小川選手。学生とは違い、試合の勝ち負けではなく、ファンの方々、地域の方々、スポンサー様との関係なども踏まえながらプレイしなければならないことが大きな違いだと言います。社会に貢献していく職業として、これからもプロとしても、個人としても力を発揮していきたいとお話していただきました。

 

 

小川選手が生き方として大切にしていること

●ライバル

●努力

●自信  

 

これまでたくさんの恩師や仲間との出会いに感謝していて、特に仲間(ライバル)と互いに競い合うことで、技能の向上やメンタル強化に繋がっていると感じている。

同級生が試合に出場する中、小川選手はベンチからのスタートが続き、プレイを見て凄いなと思う反面、悔しいし負けたくないという思いもあり、「1秒でも早く体育館に行こう」「1本でも多くシュートを打とう」と努力し続けることで成長できている。

これまで努力してきたことや経験があるからこそ、不安なことはない。これまでやってきたことを信じて自信をもって生きてほしい。

 

そんな思いが込められているお話でした。

 

学生時代に限らず、自分の身をどんな環境に置くのか、その環境の中でどんな仲間と過ごすかなど、自分で選択し、行動していくことで、将来の自分の姿に繋がっていくのではないかと考えさせられました。

 

講演会の中で、生徒自身も共感できる経験やこれから実践できるアドバイスなど、多くの貴重なお話をいただくことができました。

 

質疑応答では、多くの生徒がもっと話を聞きたいと積極的に挙手し、小川選手にたくさんの質問をしていました。興味関心の高い内容であり、いきいきとした生徒の様子が見られました。

   

 

今度は是非、千葉ジェッツの試合を生で観戦したいと思います!

小川選手、本日はお忙しい中、ありがとうございました。これからも応援しています。

議論白熱!生徒総会

本日、令和6年度生徒総会が行われました。

 

全校生徒が一堂に会して話し合いを行うことができるのは生徒総会のみ、ということで、4月より生徒会役員を中心に準備を進めてきました。

各委員会や部活動では1年間の活動計画や予算案を提出し、承認を得たり、学級でも事前に資料の読み合わせを行ったり、今回の総会の討論テーマについて学級会を行ったりするなど、全校生徒が関わりあいながら迎えた今日。

 

   

全校討議では、学校目標「自律」のサブゴールである「自立・協働・貢献」をもとに、学校や学級の現状、またそれに対してどんな取り組みが考えられるかなど、学年の垣根をこえて様々な意見が多数、飛び交い議論を深めることができました。お互いの意見を聞いて、自分と同じ考え方や、自分にはなかった視点からの考え方など、普段よりも多様な価値観に触れることができたのではないでしょうか。

 

   

  

 

今回の討議で出た意見をもとに、自らの自治、生徒会活動や委員会活動がより活発になることを期待しています!

対話が生む、革新の種

3年生の教室をのぞくと、白熱した議論が展開されていました。

生徒総会で行われる全校討論のテーマ「学校教育目標のサブゴールである【自立】【協働】【貢献】の中で、特に力を入れて活動した方が良いと思うものはどれかについて、事前学級会を行いました。個人で学校生活を振り返りつつ、意見に広がりをもたせるために、班ごとに立場を決めて討論を行いました。

 

教室では、様々な意見が出ました。

「社会に出た時に必要なのは、自分で考えて行動すること。まだまだ呼びかけがないと行動できていない人もいるので、”自立に力を入れるべき。」

「多文化社会において、他者と協力して課題を解決していく力が求められる。修学旅行でも自分たちで協力することができたので、今後も”協働”に力を入れるべき。」

「他者や社会に貢献する姿勢は、社会に出た時に最も求められる。人に対して何かをすることで、自分の生活も豊かになる。募金活動等も行っているが、もっと”貢献”に力を入れるべき。」

自分たちの生活を振り返ることはもちろんですが、「社会に出た時に…」と将来を見据えた発言も多く見られました。

論争や討論の目的は勝利であってはならず、改革でなければならない。

フランスの哲学者、ジョセフ・ジューベルの言葉です。

生徒総会は明日が本番です。相手を打ち負かすことではなく、よりよい意見の構築を目指して全校討論に臨み、自信を持って発言して、実りある議論が展開されることを期待しています。そして、学校生活のさらなる充実へとつながるといいですね。

梅雨だからこそ、すっきりと!さっぱりと!

暦上の入梅は6月10日と言われています。

おおぐろの森中学校にも、たくさんの紫陽花が咲き始めました。

校舎のいたるところにも、活けてあるので探してみてください。

雨にぬれる紫陽花も風情があって素敵ですが……

梅雨はどうしてもジメジメしてしまうもの雨

気温や湿度に振り回されて体調を崩してしまうこともありますよね。

そんなときだからこそ、身の回りをきれいにしたり整理整頓したりして、心も身体もすっきりしませんか。

今週の土曜日は晴れるようです晴れ

衣替え日和になりそうですねキラキラ

もう6月!? 修学旅行どうだった???

1、2日は土日でお休みだったので、6月は本日から学校が始まりました!

 

昨日は強い雨が降っていたので今日はどうかなと心配していましたが、朝から晴れていてよかったです。

 

 

ところで、先週の水曜日から修学旅行で学校にいなかった3年生ですが、週明けの今日は元気よく学校に登校してくれていました。

 

そんな3年生に早速聞いてみました。

修学旅行のお土産話!

 

①何も考えずにお土産を買っていたら・・・

 家に帰って賞味期限を見たら今日だったこと。

 1・2年生の皆さん、気を付けましょう・・・。

 

②班別の時のタクシーの運転手の方とご飯を食べたこと

 美味しい定食屋さんに行ったようです。運転手さんが一番の大盛りを食べていたそうです。

 

③ホテルの部屋でお菓子を食べて、UNOをして、お互いに髪を乾かしたこと

 初めての地に出かけるのも楽しいですが、部屋でゆっくり友人と過ごす姿も旅行行事の醍醐味ですよね!

 

④着物を始めて着たこと

 羨ましいです。先生も着たことがありません。友人と着てお出かけするのは本当に大切な思い出になったともいま

 す。

 

⑤金閣寺、二条城、清水寺が本当にきれいだった!

 先生も修学旅行の時に見た金閣寺や清水寺のことは今でも覚えています。大人になってみる景色とは違うものだと

 思います。皆さんの話を聞いていると先生ももう一度京都に行きたいと思えました!夏休みに行こうかな?

 

 

 

3年生の皆さん、たくさんのお話ありがとうございました!

まだ、全員分は聞けていないので、隙間時間に話してください!

 

中には「アイスを食べた」と楽しそうに教えてくれた生徒もいました。

有名なお店かな?それとも隠れ家のようなお店か・・・。

美味しい料理のお店は必ず教えてください!

 

1学期も半分を切りました。

もうすぐ2年生のGrow Schoolも始まります。

 

まだまだ終わらない1学期。

生徒たちの輝いている写真を楽しみにしていて下さい!

おかえりなさい! R6修学旅行vol.28

 

3日間に及んだ修学旅行も本日で終了しました。

 

先ほど3年生がおおたかの森駅に到着しました!

 

 

「凄く楽しかった!」「もう終わっちゃった!」といい表情上をしていた半面

「もう疲れたー」「早く寝たい」など疲労感も溜まっていました・・・。

 

週末しっかり休んで、月曜日から元気に登校してくれると先生たちも嬉しく思います!

 

月曜日の授業でたくさんお話を聞かせてください!

 

 

この修学旅行で大きく自律した3年生の活躍を今後も楽しみにしています!

 

リモートガイド付 学級別行動 R6修学旅行vol.24

今回の修学旅行では、バスガイドさんが1台に1人ずつつくのではなく、リモートガイドさんに登場していただき、学級別行動をしました。初チャレンジとなります!!

ガイドさんとは、双方向で行うことができ、他のバスの様子や他のバスの生徒とも話ができるようになっています。バスの中でTeamsでの会議を開いているようでした。

着物を着ながらでもバスの中では、普通どおり、元気でした!!

着物で出発! R6修学旅行vol.23

本日は朝から着物に着替えて出発します!

初めて着物を着る生徒もいて、いつもとは異なる服装にワクワク・ドキドキしながら楽しそうに出発しました!

1組 伏見稲荷大社 → 平等院

2組 伏見稲荷大社 → 平等院

3組 銀閣寺 → 清水寺

4組 嵐山周辺

5組 伏見稲荷大社 → 平等院

6組 伏見稲荷大社 → 平等院  へ向かいます。 

 

皆さん、素晴らしい着こなしですね!

 

なんと!!!

着物を着ているのは生徒のみではありません!

和が校が誇る、3学年の先生方も着物を着ています!

 こちらもいつものスーツや運動着姿とは違って新鮮ですね! 

修学旅行最終日、さらに楽しい思い出を作ってきてください!

3日目スタート R6修学旅行 vol.22

おはようございます。

新幹線移動の疲れを見せることなく、修学旅行を楽しんでいます。

本日最終日です。京都の天気もパラパラ雨大雨が降っています。これから回復晴れのち曇り予定です。

今日は、学級別行動です。

朝ご飯をしっかり食べ、今日も元気に頑張ります。

 

学級会&リーダー会 R6修学旅行 vol.21

修学旅行最後の夜、学級会とリーダー会の様子です。

1Fロビーで行われた学級会では「自律」を目指す、普段の学校生活の延長線上の取組みが表れ、「いざは普段」を証明してくれました。

級友の前面に立ち、堂々と発言する学級委員の姿、真剣なまなざしでその話を聞く仲間たち、また、仲間同士の対話、感動!感動!です。

リーダー会のレベルも高く、自らの言葉で表現し、まさに大人顔負けの議論ができる生徒達である事を再度、実感することができました。

明日、最終日が楽しみです。

今日も1日お疲れ様でした。おやすみなさい。

おもてなしの宿 R6修学旅行 vol.19

2日目の宿、RYOKAN GINKAKU KYOTOに到着しました。あまりにも美しい宿に皆んなびっくり!

 宿のエレベーターの表示板には、以下の写真のような、おもてなしの言葉が! 

嬉しい心遣いですね。感動しました。

 荷物を受け取り、各自の部屋へ向かいます。これから夕食です。

♪「古都 京都の旅」2日目の午後は班別学習♪ R6修学旅行 vol.18

京都、それは日本の古都であり、歴史や伝統文化を今に残す都市です。日本の都として1300年以上の歴史を誇り、世界文化遺産に登録されている歴史的建造物が数多くあります。修学旅行2日目の午後は、そんな古き伝統を肌で感じる班別学習!事前に自分たちで考えた計画をもとに、京都市内をタクシーで回りました。

清水寺の写真にご注目!清水の舞台から生徒たちが手を振っています!この後も、古都京都を満喫してください♪

京都へ向け出発 R6修学旅行 vol.16

広島駅へ移動し、修学旅行2度目の新幹線に乗車します。

10時03分広島駅出発の新幹線で移動しています。

11時43分に京都駅に到着し、次はタクシーで班別行動を行います。

新緑の京都、古都の文化、きれいなお庭、おいしいスィーツ等、楽しみなことがいっぱいですね。

気をつけていってらっしゃーい!車

2日目スタート R6修学旅行 vol.15

2日目がスタートしました。昨日は、原爆や戦争のこと等多くのことを頭と心で学び、充実した1日となりました。

それぞれ、色々なことを思いながら宿でのひと時を楽しみ、ぐっすりと眠ったようです。

宿のお部屋から眺める朝の原爆ドームです。

2日目は、京都に移動し、それぞれタクシー班別行動を行う予定です。古都の魅力をおもいっきり感じてほしいと思います。

今日も1日頑張るために、朝ご飯もたくさん食べます!!

 

 

 

夜の原爆ドーム R6修学旅行 vol.14

川に映る原爆ドーム

初めて見る、夜の原爆ドーム

神秘的で美しいが、なぜか悲しい

心に迫る、この光景は何なのか?

保護者の皆様、早朝からありがとうございました。

生徒の皆様、教職員の皆様、JTBの皆様、写真でお世話になったファンモの皆様、また、広島でお世話になった多くの皆様、今日一日、温かな心で接していただき、ありがとうございました。お疲れ様でした。

おやすみなさい。