学校の様子

学校の様子

男子ソフトテニス部 大会結果報告

流山市民大会 

6月22日(土)に流山総合運動公園においてソフトテニス3年生市民大会が行われました。

 

個人戦

お祝い第3位 赤津さん 熊倉さん ペア お祝い第3位 本庄さん 山﨑さん ペア

1回戦 西初石中    3-0     

2回戦 東深井中    3-1     

3回戦 北部中     3-2     

準決勝 おおたかの森中 3-4

1回戦 北部中     3-0

2回戦 南部中     3-0

3回戦 八木中     3-0

準決勝 南部中     2-4

 

お祝いベスト16 大川さん 白石さん ペア お祝いベスト16 戸塚さん 江口さん ペア

1回戦 常盤松中    3-1     

2回戦 おおたかの森中 2-3

1回戦 北部中     3-2     

2回戦 おおたかの森中 1-3

 

 

 昨年度、市民大会2年生の部に出場しました。1ペア以外は初戦突破できず、悔しい思いをしました。その後は初めて全員がその後の試合を真剣に見る姿がありました。

 大会をきっかけに、特に3年生全員の部活動に対する姿勢が変わってきました。

それから半年間、「全員で一回戦を突破しよう」を目標に、日々活動に取り組んできました。

 そして今回の大会では、7ペア出場し、4ペアが初戦突破することができました。生徒全員、練習してきたことがたくさん試合に表れていました。皆の成長を目の当たりにすることができ、顧問も本当に嬉しかったです。

ご声援、ありがとうございました。

 

千葉県個人選手権大会

6月15日(土)にフクダ電子ヒルズテニスコートにおいて千葉県個人選手権大会が行われました。

 

個人戦 本庄さん 山﨑さん ペア

虫眼鏡1回戦 井野中 1-3惜敗

 

 2人で臨む初めての県大会。同級生のテニス部部員も来てくれ、皆で試合を応援しました。

 試合はあっという間の時間でした。経験したことのない試合の雰囲気や相手のプレーを経験したことを、試合後2人が話してくれました。もっと県大会でプレーしたい、勝負してみたい気持ちが高まる試合になりました。

 7月13日(土)より開催される葛北総体での県大会出場を目指して、テニス部一同頑張っていきたいと思います。

 

流山市中学校ソフトテニス大会

団体戦 お祝い準優勝

個人戦 お祝い第3位   本庄さん 山﨑さん ペア 

    お祝いベスト16 赤津さん 熊倉さん ペア

 

  出場した選手、応援した選手みんなで戦い、入賞することができました。ご家庭からのご支援・ご声援もとても力になりました。ありがとうございました。

 特に3年生はこの2年間、たくさんの方に関わっていただきました。本当にありがとうございました。

 これからも男子女子ソフトテニス部で頑張っていきますので、応援よろしくお願いします。

 

 

総合文化部 美術コース!!

総合文化部の次は美術コースの活動の様子をお伝えします!

森の美術館にご招待いただき、「馬場 洋 展 ギャラリートーク」に参加しました。

精密な写実表現の中に広がる心象風景。馬場先生の心の中をのぞき見するような気持ちにさせられます。

見てください!この精密さ。近づいても写真と見間違えてしまうほどです!!

ギャラリートークが始まりました。

「一枚一枚、描いた時のことをはっきり覚えています。」

「観る側の人が自由に解釈するのが絵の面白さです。」

時には、作品の中に登場するモチーフについて解説をしながら、興味深いお話を丁寧にしてくださいました。

美術の道に進んでみたい!と目標をもつ生徒や、絵を描いていてスランプに陥った時の対処方法を知りたい生徒・・・

一人ひとりの質問にも誠実に応えてくださる馬場先生です。

『馬場 洋 展』は6月30日(日)まで、森の美術館で開催中です。

中学生の皆さんに是非、見ていただきたい作品ばかりです。足を運んでみてくださいね。

今回のギャラリートークは、森の美術館の多大なるご協力があってこそ実現した企画でした。

いつも本当にありがとうございます。

 

総合文化部総合コース 調理実習! 

 総合文化部総合コースでは、調理実習を行いましたキラキラ1年生はまだ慣れていないので、カレーライスとフルーツヨーグルトを調理し、2年生・3年生は、各チームに分かれて、高菜チャーハン・親子丼・焼き小籠包・ハンバーグなど 自分たちの作りたいものにチャレンジしましたキラキラ

最後は片付けを完璧に行って、ゴミ捨て担当のじゃんけん大会です。

いつも、とても盛り上がります音楽

お腹いっぱい、楽しい時間を過ごせたことをご報告致します。

次の調理実習も楽しみです!!興奮・ヤッター!

オリンピック壮行会に向けて始動!!

 1年生は、パリ2024オリンピック TEAM JAPANの応援するため、7月5日に東京体育館で行われるパリ2024オリンピック壮行会に参加します。

 オリンピックの歴史やパリオリンピック、競技や選手について、さらに興味や関心・知識をもって応援しに行くために、キャリア教育の一環として探求的学習と班ごとに当日の計画表の作成を行いました。

はじめに選手のインタビュー映像や過去のオリンピックの映像を視聴し、応援する選手や競技のことを「調べ・知り・推せる」ようにイメージを膨らませました。

 動画を視聴した後は、生徒それぞれの視点で

〇オリンピックの歴史

〇パリ2024オリンピックの魅力

〇TEAM JAPAN の推しや気になる選手

〇TEAM JAPAN の推しや気になる競技

〇パリオリンピックで新たに追加された競技

〇パラリンピック   について調べ、レポート用紙にまとめました。

 

 

 

レポートのまとめ方は自由です。自分が知り、考えたこと、様々な視点から見たパリオリンピックの魅力を相手にわかりやすく伝えるために様々な工夫をする様子が見られました。

また、当日の行動計画については、目的地までの行き方や乗車する電車、集合場所について考えるだけではなく、電車の乗り方や公共な場での活動の仕方について考える様子が見られました。

1年生は保健体育の授業で運動やスポーツの多様性について学んでいます。今回、探求学習でパリオリンピックについて調べることで運動やスポーツをするだけではなく、知ること・見ること・支えることについても考え、深めることができた機会となりました。何かに本気に取り組んでいる人、一生懸命頑張っている人を応援したい・支えたい・一緒に頑張りたいという気持ちは、運動やスポーツだけには関わらず、部活動や学級、学校など社会の中で共生していくためには大事な気持ちです。

学校生活の中でも、そんな生徒たちの姿や気持ち、雰囲気を大事にサポートしていきます。

ぜひ、ご家庭でもパリオリンピックや、今頑張っていることなど、お話してみてください!!

給食試食会 御参加ありがとうございました!

6月18日(火)雨が降りしきる悪天候の中でしたが、58名の方に来校いただき、給食試食会を実施しました。

本日のメニューは、

梅わかめご飯 さんが焼きおろポン添え 磯香和え 沢煮椀 手作り抹茶プリン 牛乳 です。

試食会に先立って、宮本栄養教諭よりメニューの説明をさせていただきました。

まずは「さんが焼き」です。「食育月間」にちなみ、千葉県産食材を使った郷土料理を献立に取り入れました。千葉県は、太平洋に面していることから昔から鰯の漁獲量が多く、鰯を使った郷土料理が多いです。「さんが焼き」とは、いわしなどの魚を細かく切り、味噌で味付けした「なめろう」を焼いた料理です。イワシやアジ、サンマなどの魚がたくさん漁獲されていた千葉県ならではの郷土料理です。 今回の給食では千葉県産の鰯と鶏ひき肉、卵、味噌を混ぜて、調理員さんたちが、1個ずつ丸めて、オーブンでじっくり焼き上げました 。特製のおろしポン酢をたっぷりかけたので、ご飯にとてもよく合います。

磯香和え」は、新鮮な流山産小松菜と千葉県産キャベツ、人参、もやしをボイルして、特製のたれと焼きのりで和えました。 ビタミンやミネラル、食物せんいがたくさん摂取できます。 

その後、配膳からお手伝いいただきました。

みんなで「いただきます」をし、試食会スタートです。

給食についての説明動画を見ていただきながら、食べていただきました。

参加していただいた保護者の方からの感想を紹介します。

・家では、なかなか作らない手の込んだ和食を食べることができて、うれしく、おいしかったです。

・汁のだしが良くきいていて、薄味だけれども、うま味が感じられました。家庭でも作ってみようと思いました。

・健康に留意した優しい味付けだと思いました。

・全体的に野菜が多く、子供は全部食べているようなので安心しました。

・魚が苦手な子供も食べやすいのではないかと思いました。

・さんが焼きが美味しく、真似したいと思いました。

 → 本日配布の「6月の給食だより」で、さんが焼きのレシピを紹介しています!

・子供が、私の手料理では残すようなものも、給食では食べられるということに納得しました。

・学校で食べる雰囲気を味わうことができ、どんなものを食べているのか体験できた良い機会となりました。

・食材の種類も豊富で食感の残るものもしっかりあり、この人数の量を手作りして下さっていることが不思議なくらいおいしかったです。

・子供が食べなれていないメニューの日は、不満を言うことがあり、どんなものを食べているのか実際に体験できたので親子でよく話をしようと思いました。

・スープには野菜がたっぷりで、家ではあまり野菜を食べないのでとてもありがたいです。

・子供が学校の給食はすごくおいしい!と言っているのがよくわかりました。

・手作りデザートもついていて、とてもうれしかったです。

 

その他にも、多くの励ましの言葉や「レシピを知りたい!」といった声をいただきました。

普段お子様が食べている給食を体感していただき、本校の食育が少しでも皆様に伝わればありがたいです。

これからも、安心、安全で美味しい給食を提供できるように努力してまいります。

 

そしてなんとなんと、好評につき、給食試食会第2弾が決定しました!

期日は9月12日(木)限定30名の開催です。

さらに第2弾では、株式会社桃屋様とのコラボ給食の日となっております。

ちなみにメニューは・・・

しょうがとおかかのご飯(桃屋のきざみしょうが使用)

キムチから揚げ(桃屋のキムチの素使用)

キャベツとちくわの海苔和え(桃屋のごはんですよ使用)

ザーサイ春雨スープ(桃屋のザーサイ使用)

今からとても楽しみですね。

申し込みなどの詳細は、後日改めてご連絡いたします。

次回もお楽しみに!!

3日目 到着 GrowSchool Vol.33

心配した雨もだんだんと止む中、バス6台が無事に到着しました。

お迎えもたくさんきていただき、ありがとうございました。車

たくさんのことを学び、色々な経験ができた3日間だったと思います。

楽しい思い出をたくさん保護者の方へしていただければと思います。

明日はお休みです。しっかりと休んで木曜日から頑張りましょう!花丸

3日目 班別行動3 GrowSchool Vol.31

鶴ヶ城の様子です。

鶴ヶ城は、幕末には最後まで武士の誇りを貫き通した会津藩のシンボルとして知られています。
至徳元年(1384)に葦名直盛が築いた東黒川館を起源とし、文禄2年(1593)に蒲生氏郷が東日本で初の本格的な天守閣を建てて「鶴ヶ城」と命名しました。慶応4年(1868)の戊辰戦争では新政府軍の一か月に及ぶ猛攻に耐え、難攻不落の名城として知られるようになりました。

3日目 班別行動2 GrowSchool Vol.30

七日町通りの様子です。

七日町通は、蔵が建ち並ぶノスタルジックな通りです。大正浪漫の雰囲気のただよう七日町通りは、藩政時代には、会津五街道のうち日光、越後、米沢街道の主要道路が通り、城下の西の玄関口として問屋や旅籠、料理屋が軒を連ねていました。明治時代以降も重要な通りとして繁栄を極め、昭和30年代頃までは、会津一の繁華街としてにぎわっていました。

お土産もたくさん買うことができたようです。

3日目 班別行動1 GrowSchool Vol.29

班別行動の様子です。

飯盛山での様子です。

飯盛山は、戊辰戦争のおり、16~17歳の少年たちで編成された白虎士中二番隊が戸の口原合戦場から退却し、滝沢峠の間道を通り、戸の口堰の洞門をくぐり飯盛山に辿り着くと、鶴ヶ城の天守閣は黒煙の中に見え隠れして、「城は陥落したか、今は主君のために殉じよう」と、全員が自決した場所として知られています。1人だけ生き残った 飯沼貞吉 によって、白虎隊の忠義と悲運の物語は広く人々に知られるところとなりました。

 

武家屋敷 の様子です。

武家屋敷は、会津武士道を中心とした会津の歴史、文化の伝承と発信を使命とする施設が「歴史感動ミュージアム会津武家屋敷」です。歴史資料館、精米所、県重要文化財の陣屋や茶屋なども軒を連ねています。

3日目 朝食 GrowSchool Vol.27

おはようございます。

3日目がスタートしました。あいにくの小雨ですが、元気に最終日の行程を行っていきます。

今日の朝食は、

会津市内の班別行動を楽しむため、しっかりと朝食を食べています。

この後、8時にホテルを出発します。

2日目 番外編 閉校、新設校 GrowSchool Vol.26

今日は農家の方々にたくさんお世話になりましたね。体験はもとより、温かな心をいっぱいいただきました。心から御礼申し上げます。

さて、農村体験の1つの集合場所であった旧喜多方市立岩月中学校はすでに1964年に閉校となった学校でした。

農村体験が始まるまで、歴史ある木造校舎の中を見せていただきました。

60年前に閉校した岩月中学校、開校3年目を迎えた、おおぐろの森中学校、同じ温かな木造校舎なのに・・・

心に寂しさを感じました。

いよいよ明日はglow schoolも最終日です。

城下町会津若松の歴史を心で感じてみましょう。

おやすみなさい。

2日目 すけすけブラザーズ GrowSchool Vol.25

曇り空、残念ながら、空からこぼれ落ちる星を観る会は中止となりましたが、なんと急遽、びっくりの館内放送が・・・

おおぐろの森中学校プロデュースのすけすけブラザーズの大広間での公演が決定し披露されました。

すけすけブラザーズとは、景山ゆうすけ先生と中島りゅうのすけ先生のコンビでショートコントを行うもので、2年生には浸透しています。

大広間が明るい笑いと拍手で包まれました。

景山先生、中島先生、楽しいひと時をありがとうございました!

2日目 夕食 GrowSchool Vol.24

今日は、農村体験でたくさん体をうごかしたので、お腹ペコペコです。

今日のメニューは、

 

 ご飯がすすみます。たくさん食べましょう。

このあと予定していた星を見る会ですが、残念ながら曇ってしまい、行うことができませんでした。

部屋でゆっくりと過ごします。

 

2日目 学級会 リーダー会 GrowSchool Vol.23

農業体験を終え、ヴィラ猪苗代に戻ってきました。

それぞれの班で体験したことや、学んだことについて学級で共有しました。

その後、各学級の学級委員、班長、部屋朝が集まり、リーダー会を行いました。

各学級の成果について発表し、明日の確認をしました。

16時から18時45分までの間で学級会やリーダー会、入浴もすませています。

明日1日、楽しめるよう確認作業をしました。

この後は夕食です。

 

2日目 農村体験へ出発 GrowSchool Vol.18

今日は、1日農村体験を行います。

それぞれ、お弁当を持ち、農家さんの待つ集合場所へ出発します。

1・2組は、猪苗代町 3・4組は、喜多方市熊倉地区 5組は、喜多方市山都地区 6組は、喜多方市岩月地区でのっ体験となります。

熱中症にならないよう飲み物もたくさん買っていきます!朝

今日の昼食(お弁当)となります。

 

 

2日スタート 朝活 GrowSchool Vol.16

おはようございます。

今日も元気にスタートしました。

猪苗代の気持ちの良い空気をたくさん吸いに、朝から活動しました。

ゆっくりと散歩をする生徒、ジョギングをする生徒、部活動と同じように練習する生徒等、自分の思う朝活をしていました。

天気も良くすばらしい2日目のスタートです。今日も1日がんばります。

 

人の心を感じて GrowSchool Vol.15

『自考・絆 ・挑戦~仲間と共に「認め合い」の種を成長させよう ~ 』

皆さんのスローガン、今日一日、いかがでしたか?

多くの方々と心と心で触れ合うことができましたね。

たくさんの体験、そして様々なことを感じることができる感性と認め合い、素晴らしいと思います。

grow school1日目、お疲れ様でした。

おやすみなさい。

キャンプファイヤー(火の神) GrowSchool Vol.12

夕食後は、キャンプファイヤーです。

日が暮れてから、昼間の暑さが嘘のように涼しくなってきました。

だんだんと暗くなり、静かな猪苗代町を感じながらキャンプファイヤーが始まります。

火の神の入場です。

音楽燃えろよ 燃えろよ 炎よ燃えよ

無事、火の神を終えたメンバーたち。このあとしっかりと楽しみましょう!

震災学習について GrowSchool Vol.6

いわき市地域防災交流センター久之浜・大久ふれあい館 の様子です。

朝の雨が嘘のように晴れてきました

いわき市地域防災交流センター久之浜・大久ふれあい館は、東日本大震災により甚大な被害を受けた久之浜・大久地区においては、震災の教訓を踏まえ、海岸・河川の津波防災対策のほか、避難の徹底等を通した多重防御による「減災」の考え方を津波防御の基本としておりますが、本施設は、津波浸水予想地域内において、地域住民等が緊急避難することができる津波避難ビル として整備されました。
なお、施設整備にあたっては、久之浜・大久支所が有する災害時の防災拠点機能及び久之浜公民館が有するまちづくり活動拠点機能を一体化・集約化した久之浜・大久地区の防災拠点施設となりました

 

震災学習スタートしました GrowSchool Vol.4

いわき震災伝承みらい館に到着しました。

語り部さんにバスに乗っていただき、お話していただきながら実際の場所を見学していきます。 

 

豊間公園

豊間小学校

薄磯海水浴場

震災時の津波の怖さ、自然の驚異等、お話いただきました。

 

 

GrowSchool 出発 Vol.1

GrowSchoolに寄せて

 

雨が少し残る中、GrowSchoolがスタートしました。

雨の中で大変でしたが、大きな荷物を抱えながら元気に集合場所へ。

全員が集合時間に集合し、予定通り出発しました。

たくさんの保護者の方にお見送りいただきました。

また、おおぐろの森中学校の他学年の職員も朝早くから来ていただきました。

3日間、安全に、楽しく行ってきます! バス

Grow School まであと2日!

いよいよGrow Schoolまで残り2日となりました。

今週は集会を通し、当日に向けた確認を行う期間となりました。

 

6/12(水)係確認集会の様子です。

各係の代表者より、当日の留意点を再確認! 点呼・健康観察は、目指せ素早く、正確な情報伝達!

 

 

 

6/13(木)キャンプファイヤー通し練習の様子です。

火の精を中心に行う「誓いの言葉」やフォークダンスにも熱が入ってきました!

 

6/14(金)の事前集会の様子です。

最後の合唱練習後、実行委員長より皆の士気を高めるお話がありました。

 

 

学年スローガンである

「自考・絆・挑戦」~仲間と共に「認め合い」の種を成長させよう~

を達成するため、実行委員を中心に4月から活動を行ってきました。

先を見通す力、周りを見通す力、集団を動かす力、仲間の頑張りを認めて称える習慣を、この3日間で最大限に発揮してもらいたいです。 Grow Schoolを通し、またひと回り成長した2年生の姿を楽しみにしています!

それでは皆さん、16日(日)6:50バスの中でお会いしましょう!

 

暑い!熱い!闘いが始まる……

 本日の5時間目。1学年では、2学期に行われる暑い熱い闘いの前哨戦が行われました。

そう。合唱コンクールの選曲じゃんけんですピース

各クラス、20曲近く聴き「うちのクラスの曲はこれだ!!!!!」と思うものを第一希望としました。

しかし、6クラスもあれば歌いたい曲はかぶってしまうもの……汗・焦る

同じ曲を歌うかどうかクラスで話し合いましたがどのクラスも「それは嫌だ!」ということになりました。

ここで、担任の先生登場ですひらめき自分のクラスのために、熱い闘いに臨みました。

「せ~の!じゃんけんぽん!!!!!」

……クラスのみんなと歌えば心は一つ王冠

何を歌うのかではなく、どう歌うのかが大切ですよね音楽

素敵な合唱が響くこと間違いなしだと思います。

そして、昨日は「体育祭応援団・実行委員・ダンスリーダー」が決定!

クラスによっては応援団のオーディションを行う姿がありました。

暑くて熱い夏はすぐそこまで来ていますにっこり

 

忘れてはいけないことがもう一つ。

7月26日から開幕する「パリオリンピック2024」お祝い

実は、この度「プロフェッショナルに学ぶ」という本校の特色ある教育活動の一つとして、7月5日(金)に開催される「パリ2024オリンピック TEAM JAPAN壮行会」に参加することとなりました。

東京体育館に足を運び、実際に日本代表選手の声を聞く4年に一度の大大大チャンス到来です!精一杯TEAM JAPANを応援してきますお知らせ

TEAM JAPAN

https://www.joc.or.jp/paris2024/ouen-event/

市議会傍聴&視聴 その2

 おおぐろの森中学校では先日、生徒総会が行われました。その中で、生徒たちがそれぞれの考えを基に全校の場で発言し、意見交換する姿がありました。では、このような場は学校の中だけでしょうか?

 日本では国会や県議会、市議会でそれぞれの考えを共有し、それぞれの自治体をより良くするための会議が行われています。本日はおおぐろの森中学校の代表生徒43名が実際に流山市議会議場に向かい、学校に残っている生徒もインターネット中継を見ながら、自身が住んでいる流山市のこれからについて、傍聴や視聴をして考えました。

 

 ここで社会科の視点から話をします。 

 

「地方自治は、民主主義の学校である」

 ~イギリスの法学者・歴史学者・政治家 ジェームズ・ブライス~

 地方政治は行政のトップである首長と政策を決定する議員を住民が直接選ぶ、二元代表制という制度が使われています。そのため、地方自治は住民からの意見が反映されやすい、民主主義の理想的な姿といえます。また、自分たちが住む身近な地域の課題を知り、解決方法を模索する中で、民主主義を実践的に学ぶことができます。以上の理由から「地方自治は、民主主義の学校である」と言われています。
 しかし、現在の地方自治はどうなっているのでしょうか?地方創生政策が始まり、10年が経ちますが、地方の人口減や東京への一極集中の流れは変わっておらず、地方自治は厳しい状況にあります。流山市においては、人口が増加している自治体ですが、今後も増え続けるでしょうか?同じ世代の移住者が増えたことで学校で、子どもの受け入れが限界になるといった新たな問題も生じるなど、様々な問題を抱えていたようです。
 また、昨今よく話題になるのが若い世代の政治離れです。政治に対して興味関心を示さない若い世代が増えていることが問題視されています。流山市においても、昨年行われた流山市長・市議会議員選挙において、18~34歳の人たちの投票率は30%未満という状況です。2016年から公職選挙法が改正され、選挙権が18歳以上に引き下げられました。しかし、多くの人たちが選挙という政治参加、意見表明の権利を放棄している状況にあります。
 本校では、このような状況を憂い、若い世代の人たちが国や社会の問題を自分の問題として捉え、自ら考え、自ら判断し、行動できる自律した生徒の育成のために、議会傍聴及び視聴を行いました。

 

【議会を傍聴する様子】

 

 

【教室で議会中継を視聴する様子】

 

 本校職員の曲師教諭が市議会についての事前授業をしている様子です。中学生は、議会や政治について知る機会が少ないと思います。全クラス一斉配信で「議会とは何か」を伝えました。

 開校3年目になる本校では、毎年、議会傍聴を行ってきました。議会傍聴を通し、生徒から「市議会のことがわかった」「貴重な経験をすることができた」「流山市の市政についてわかった」という声がありました。普段見られないものを見る事が出来、とても有意義な時間になったと思います。

 

【坂巻議長、近藤副議長、井崎市長、石原副市長、田中教育長との交流】

 

 

 議会傍聴後、子ども達は議場に入らせていただき、二元代表制の代表的な方々と交流する貴重な時間をとっていただきました。交流の中で、坂巻議長、近藤副議長、石原副市長、田中教育長からお言葉をいただきました。坂巻議長からは「流山市は女性が副議長を務めています。今後も女性が様々なところで活躍する社会を目指していきたい」。近藤副議長からは「市議会では、28名の議員が市民の声を集め、行政の長である市長が政策を行っています。地方自治では、この二元代表制がとても大切です」。石原副市長からは「21年も副市長をやっているが、中学生と話す機会はあまりないので新鮮でした。今後も頑張ってください」。田中教育長からは「今後ともおおぐろの森中学校から様々な特色ある教育活動や取り組みを発信してほしい」。というお話をいただきました。

 また、生徒から様々な質問をし、お答えいただきました。

 

 本校では、政治に対して興味・関心を持ち、国や社会の問題を自分の問題として捉え、自ら考え、自ら判断し、行動できる「自律」した生徒の育成を目指しています。今後も変化する時代に対応できるよう、新たな視点で社会に通用する取組みにチャレンジし、積極的に情報発信をしていこうと思います。今後ともよろしくお願いいたします。

自分の人生は自分で決める!~相手を知ること~

本日5校時に、「第3学年 第1回進路保護者会」が行われました。

3学年の保護者の皆様、本日はお忙しい中、ご参加いただきありがとうございました!

 

 

3年生は来年3月の卒業を機に、義務教育が修了します。

進路保護者会では、「卒業後にどんな人生を歩むのかを大切にしてほしい」という話がありました。

千葉県では、例年多くの中学生が進学を選択しています。ただ、大切にしてほしいことは、進路開拓=進学ではなく、進路開拓は通過点ということです。

 

進学については、入試という制度があり、概要や制度を知る必要があり、生徒自身が向き合い、理解していく必要があります。

進路開拓の主人公は生徒であり、保護者の皆様もお子様の人生について、対話をし、寄り添って支援していただきたいと思います。

 

夢の実現に向けて取り組んでいくためには、「相手を知ること」が大切です。

相手を知ることができれば、相手の傾向が理解でき、対策を練ることができます。

 

学級でも、仲間を知り、仲間とどのような1年間を過ごしていくのかを考え、行動していくことが大切です。

受験でも、志望校を知り、合格に向けてどのようなことができるかを考えて行動していくことが大切です。

 

今回の進路保護者会では、相手を知るためにはいつ、どんなことをしていくのかについての話がありました。

今日をきっかけに、「相手を知ること」からスタートし、自分にとって最高の準備をしてほしいと思います。

 

 

また、2週間後の6月25日(火)、6月26日(水)には、1学期期末テストが実施されます。

普段の教室では受験やテストに向けて、授業はもちろんのこと、休み時間にも頑張っている生徒の様子が見られます!

 

 今、一生懸命に頑張っていることに無駄なことは一つもありません!

時には、辛いと感じることもあるかと思いますが、自分の夢や理想に少しでも近づくことができるよう、自分のために一生懸命に努力し続けてほしいと思います。

 

3年生のみなさん。

心と体の健康を大切に、一緒に頑張りましょう!

 

市議会傍聴&視聴 その1

本日、流山市議会を傍聴させていただきました。議場の傍聴席に座ったのは、代表生徒43名、他の生徒は教室でインターネット配信を視聴しました。

議会傍聴は、おおぐろの森中学校で毎年、主権者教育の一環として取り組んでいる特色ある教育活動の一つです。

午前の一般質問の終了後には、坂巻議長、近藤副議長、井崎市長、石原副市長、田中教育長からのお話や生徒からの質問に答えていただきました。

ありがとうございました。

 

なんでもない時間

 

おおぐろの森中学校の生徒の皆さん、学校生活で楽しいことといえば何ですか?

 

保護者や地域の皆様、中学生の時の楽しかった思い出といえば何ですか?

 

掃除の時間ですか?

私も中学時代の掃除の時間がなんとなく記憶に残っています。

学校の廊下の黒ずんだタイルを全力で磨いて、他のタイルよりも輝いて見えた光景は今でも忘れません。

あれ?掃除中だよね?

 

授業の時間ですか?

学校といえば授業ですよね。楽しく学ぶことを大切にしています。

それぞれが個別で考えたり、グループで考えたり・・・一人一台のタブレットを活用して、様々な隊形で授業をしています。

ちなみにこの背中は・・・分かりますよね?

 

朝の会や帰りの会、ホームルームの時間?

議長の生徒が責任をもって会を進め、役割のある生徒が連絡をし、合唱を行ったり、1分スピーチをしたり・・・

私も高校のホームルームですが、友人が行った1分スピーチを今でも覚えています。

久しぶりに会ったときは今でもその話をしています。

合唱練習になかなか身が入らず、合唱コンクールの時に賞が取れなくて、苦い経験をしたこともありました。

 

休み時間ですか?

私はこの時間が好きでした。なんとなく集まった級友と、何でもない話をする。

昨日のテレビの話、さっきの授業の話、部活の話、他の友人との話・・・

でも、その一つひとつが本当に楽しくて、「学校に行こう」と思える原動力の1つになっていました。

 

皆さんは共感できる時間はありましか?

他にもたくさんの時間があります。

部活の時間や給食の時間、何かしてしまって先生に叱られてしまった時間・・・。

そのどれもとても大切な時間で、将来に活かされるものだと思います。 

 

保護者の皆さんはいかがでしたか?

生徒たちは学校で多くの活動を得て経験しています。

授業でも学ぶこと多くありますが、授業以外のところでもさらに多くのことを学んでいます。

 

授業や部活動以外で生徒たちがどのようなことを感じ、どのように自身に落とし込み、成長しているのか。

是非、そのことをご家庭で話してみて下さい。

素敵なピアノの贈り物

今年3月に放送された「じゅん散歩」をご覧になった横浜にお住まいの視聴者の方から、本校に素敵なピアノを寄贈していただきました。寄贈者の方は、放送を視聴した際に本校の多目的ホールの雰囲気に合うと思い、ピアノを寄贈してくださったとのことです。このご厚意に深く御礼申し上げます。寄贈されたピアノは、音楽の授業や学校行事等で活用させていただきます。美しい音色が学校生活を一層豊かにし、生徒の皆さんの音楽への興味と創造力を育む一助となることを期待しています。

寄贈していただいたピアノは大切に使わせていただきます。

本当にありがとうございました。

プール清掃完了~いよいよ水泳の授業開始~

先日、本校ではプール清掃を行いました。数日間にわたる清掃の結果、プールは見違えるほど美しくなりました。今年も清潔で安全なプール環境が整い、生徒の皆さんに安心して使用してもらえる準備が整いました。

本校のプールは新しい設備が整った、とても綺麗な施設です。明るく広々としたプールは、3階にあり太陽光が差し込む設計で、開放感があります。また、フィルターシステムにより水質管理が常に行われており、透明度の高い水が保たれています。さらに、更衣室やシャワー室も清潔に保たれており、快適な環境で水泳の授業を楽しむことができます。

清掃の際には、以下の点に特に力を入れました。

・プールの底や壁面の磨き上げ
・ゴミや落ち葉の徹底的な除去
・衛生管理の徹底と消毒作業の実施


これにより、衛生的で安全なプール環境を確保することができています。丁寧に手入れを行ったプールは、生徒の皆さんが心地よく使用できる空間となっています。

そして、まもなく水泳の授業が始まります。水泳は健康促進だけでなく、水の中での運動を通じて心身のバランスを養う大切な授業です。今年も授業の中で多くの楽しい活動を取り入れ、生徒の皆さんが安全に、そして楽しみながら水泳技術を向上できるよう、サポートしていきたいと思います。

また、水泳の授業を通じて、生徒の皆さんが水に親しむ中で、安全や健康に配慮する能力を身につけられるよう支援していきます。具体的には、水中での安全対策や応急処置の方法、体調管理の重要性についても学んでいきます。

これからの水泳授業を楽しみにしている生徒の皆さんは、安全に授業を受けるための注意事項も改めて確認し、怪我のないよう心がけましょう。

最後に、保護者の皆様におかれましても、お子様の健康状態に十分ご留意いただき、体調不良や異変がございましたら、速やかに学校までご連絡いただきますようお願い申し上げます。

これからの水泳の授業が、生徒の皆さんにとって充実した時間となっていくように支援していきたいと思います。

ダイジェスト版 千葉ジェッツ!

昨日に引き続き、千葉ジェッツの小川麻斗選手による「プロフェッショナルに学ぶ」の様子をダイジェスト版でお届けします。

小川選手による講演、生徒や教員が参加したデモンストレーション、バスケットボール部へのコーチング、3本立てで行われました。

おおぐろの森中学校の特色ある教育活動である「プロフェッショナルに学ぶ」は様々な著名人をお招きし、講演や体験学習等を行っていただいています。一流が一流を育む。そして、学校教育目標の「自律」を目指して、生徒の「人間力の向上」「キャリア教育」の一助となる事をねらいとしています。

 

 

悔しい思いや経験を、糧にする

プロフェッショナルに学ぶ   ~ 千葉ジェッツ 小川麻斗選手 ~

 

本日の5時間目に、プロバスケットボールチーム「千葉ジェッツ」から小川麻斗選手をお招きして、講演会を行いました。

 

 

福岡県出身で、お兄さんの影響で7歳からバスケットボールを始めた小川選手。

ミニバスのチームに入りたいと思い、「やるならば強いチームに入りたい!」と、全国大会優勝を目指している強豪チームに入ったそうです。小学生の時から、高いレベルの場所で学びたい、頑張りたいという気持ちを持ち、行動する姿勢が本当に素敵だと思いました。

 

その後も中学・高校と強豪校に入学し、高いレベルの中で仲間と切磋琢磨し、インターハイ優勝を達成しました。

 

大学進学後、コロナ禍の影響で思うように活動ができず、悩んだ末にプロに転向することにした小川選手。学生とは違い、試合の勝ち負けではなく、ファンの方々、地域の方々、スポンサー様との関係なども踏まえながらプレイしなければならないことが大きな違いだと言います。社会に貢献していく職業として、これからもプロとしても、個人としても力を発揮していきたいとお話していただきました。

 

 

小川選手が生き方として大切にしていること

●ライバル

●努力

●自信  

 

これまでたくさんの恩師や仲間との出会いに感謝していて、特に仲間(ライバル)と互いに競い合うことで、技能の向上やメンタル強化に繋がっていると感じている。

同級生が試合に出場する中、小川選手はベンチからのスタートが続き、プレイを見て凄いなと思う反面、悔しいし負けたくないという思いもあり、「1秒でも早く体育館に行こう」「1本でも多くシュートを打とう」と努力し続けることで成長できている。

これまで努力してきたことや経験があるからこそ、不安なことはない。これまでやってきたことを信じて自信をもって生きてほしい。

 

そんな思いが込められているお話でした。

 

学生時代に限らず、自分の身をどんな環境に置くのか、その環境の中でどんな仲間と過ごすかなど、自分で選択し、行動していくことで、将来の自分の姿に繋がっていくのではないかと考えさせられました。

 

講演会の中で、生徒自身も共感できる経験やこれから実践できるアドバイスなど、多くの貴重なお話をいただくことができました。

 

質疑応答では、多くの生徒がもっと話を聞きたいと積極的に挙手し、小川選手にたくさんの質問をしていました。興味関心の高い内容であり、いきいきとした生徒の様子が見られました。

   

 

今度は是非、千葉ジェッツの試合を生で観戦したいと思います!

小川選手、本日はお忙しい中、ありがとうございました。これからも応援しています。

議論白熱!生徒総会

本日、令和6年度生徒総会が行われました。

 

全校生徒が一堂に会して話し合いを行うことができるのは生徒総会のみ、ということで、4月より生徒会役員を中心に準備を進めてきました。

各委員会や部活動では1年間の活動計画や予算案を提出し、承認を得たり、学級でも事前に資料の読み合わせを行ったり、今回の総会の討論テーマについて学級会を行ったりするなど、全校生徒が関わりあいながら迎えた今日。

 

   

全校討議では、学校目標「自律」のサブゴールである「自立・協働・貢献」をもとに、学校や学級の現状、またそれに対してどんな取り組みが考えられるかなど、学年の垣根をこえて様々な意見が多数、飛び交い議論を深めることができました。お互いの意見を聞いて、自分と同じ考え方や、自分にはなかった視点からの考え方など、普段よりも多様な価値観に触れることができたのではないでしょうか。

 

   

  

 

今回の討議で出た意見をもとに、自らの自治、生徒会活動や委員会活動がより活発になることを期待しています!

対話が生む、革新の種

3年生の教室をのぞくと、白熱した議論が展開されていました。

生徒総会で行われる全校討論のテーマ「学校教育目標のサブゴールである【自立】【協働】【貢献】の中で、特に力を入れて活動した方が良いと思うものはどれかについて、事前学級会を行いました。個人で学校生活を振り返りつつ、意見に広がりをもたせるために、班ごとに立場を決めて討論を行いました。

 

教室では、様々な意見が出ました。

「社会に出た時に必要なのは、自分で考えて行動すること。まだまだ呼びかけがないと行動できていない人もいるので、”自立に力を入れるべき。」

「多文化社会において、他者と協力して課題を解決していく力が求められる。修学旅行でも自分たちで協力することができたので、今後も”協働”に力を入れるべき。」

「他者や社会に貢献する姿勢は、社会に出た時に最も求められる。人に対して何かをすることで、自分の生活も豊かになる。募金活動等も行っているが、もっと”貢献”に力を入れるべき。」

自分たちの生活を振り返ることはもちろんですが、「社会に出た時に…」と将来を見据えた発言も多く見られました。

論争や討論の目的は勝利であってはならず、改革でなければならない。

フランスの哲学者、ジョセフ・ジューベルの言葉です。

生徒総会は明日が本番です。相手を打ち負かすことではなく、よりよい意見の構築を目指して全校討論に臨み、自信を持って発言して、実りある議論が展開されることを期待しています。そして、学校生活のさらなる充実へとつながるといいですね。

梅雨だからこそ、すっきりと!さっぱりと!

暦上の入梅は6月10日と言われています。

おおぐろの森中学校にも、たくさんの紫陽花が咲き始めました。

校舎のいたるところにも、活けてあるので探してみてください。

雨にぬれる紫陽花も風情があって素敵ですが……

梅雨はどうしてもジメジメしてしまうもの雨

気温や湿度に振り回されて体調を崩してしまうこともありますよね。

そんなときだからこそ、身の回りをきれいにしたり整理整頓したりして、心も身体もすっきりしませんか。

今週の土曜日は晴れるようです晴れ

衣替え日和になりそうですねキラキラ

もう6月!? 修学旅行どうだった???

1、2日は土日でお休みだったので、6月は本日から学校が始まりました!

 

昨日は強い雨が降っていたので今日はどうかなと心配していましたが、朝から晴れていてよかったです。

 

 

ところで、先週の水曜日から修学旅行で学校にいなかった3年生ですが、週明けの今日は元気よく学校に登校してくれていました。

 

そんな3年生に早速聞いてみました。

修学旅行のお土産話!

 

①何も考えずにお土産を買っていたら・・・

 家に帰って賞味期限を見たら今日だったこと。

 1・2年生の皆さん、気を付けましょう・・・。

 

②班別の時のタクシーの運転手の方とご飯を食べたこと

 美味しい定食屋さんに行ったようです。運転手さんが一番の大盛りを食べていたそうです。

 

③ホテルの部屋でお菓子を食べて、UNOをして、お互いに髪を乾かしたこと

 初めての地に出かけるのも楽しいですが、部屋でゆっくり友人と過ごす姿も旅行行事の醍醐味ですよね!

 

④着物を始めて着たこと

 羨ましいです。先生も着たことがありません。友人と着てお出かけするのは本当に大切な思い出になったともいま

 す。

 

⑤金閣寺、二条城、清水寺が本当にきれいだった!

 先生も修学旅行の時に見た金閣寺や清水寺のことは今でも覚えています。大人になってみる景色とは違うものだと

 思います。皆さんの話を聞いていると先生ももう一度京都に行きたいと思えました!夏休みに行こうかな?

 

 

 

3年生の皆さん、たくさんのお話ありがとうございました!

まだ、全員分は聞けていないので、隙間時間に話してください!

 

中には「アイスを食べた」と楽しそうに教えてくれた生徒もいました。

有名なお店かな?それとも隠れ家のようなお店か・・・。

美味しい料理のお店は必ず教えてください!

 

1学期も半分を切りました。

もうすぐ2年生のGrow Schoolも始まります。

 

まだまだ終わらない1学期。

生徒たちの輝いている写真を楽しみにしていて下さい!

おかえりなさい! R6修学旅行vol.28

 

3日間に及んだ修学旅行も本日で終了しました。

 

先ほど3年生がおおたかの森駅に到着しました!

 

 

「凄く楽しかった!」「もう終わっちゃった!」といい表情上をしていた半面

「もう疲れたー」「早く寝たい」など疲労感も溜まっていました・・・。

 

週末しっかり休んで、月曜日から元気に登校してくれると先生たちも嬉しく思います!

 

月曜日の授業でたくさんお話を聞かせてください!

 

 

この修学旅行で大きく自律した3年生の活躍を今後も楽しみにしています!

 

リモートガイド付 学級別行動 R6修学旅行vol.24

今回の修学旅行では、バスガイドさんが1台に1人ずつつくのではなく、リモートガイドさんに登場していただき、学級別行動をしました。初チャレンジとなります!!

ガイドさんとは、双方向で行うことができ、他のバスの様子や他のバスの生徒とも話ができるようになっています。バスの中でTeamsでの会議を開いているようでした。

着物を着ながらでもバスの中では、普通どおり、元気でした!!

着物で出発! R6修学旅行vol.23

本日は朝から着物に着替えて出発します!

初めて着物を着る生徒もいて、いつもとは異なる服装にワクワク・ドキドキしながら楽しそうに出発しました!

1組 伏見稲荷大社 → 平等院

2組 伏見稲荷大社 → 平等院

3組 銀閣寺 → 清水寺

4組 嵐山周辺

5組 伏見稲荷大社 → 平等院

6組 伏見稲荷大社 → 平等院  へ向かいます。 

 

皆さん、素晴らしい着こなしですね!

 

なんと!!!

着物を着ているのは生徒のみではありません!

和が校が誇る、3学年の先生方も着物を着ています!

 こちらもいつものスーツや運動着姿とは違って新鮮ですね! 

修学旅行最終日、さらに楽しい思い出を作ってきてください!

3日目スタート R6修学旅行 vol.22

おはようございます。

新幹線移動の疲れを見せることなく、修学旅行を楽しんでいます。

本日最終日です。京都の天気もパラパラ雨大雨が降っています。これから回復晴れのち曇り予定です。

今日は、学級別行動です。

朝ご飯をしっかり食べ、今日も元気に頑張ります。

 

学級会&リーダー会 R6修学旅行 vol.21

修学旅行最後の夜、学級会とリーダー会の様子です。

1Fロビーで行われた学級会では「自律」を目指す、普段の学校生活の延長線上の取組みが表れ、「いざは普段」を証明してくれました。

級友の前面に立ち、堂々と発言する学級委員の姿、真剣なまなざしでその話を聞く仲間たち、また、仲間同士の対話、感動!感動!です。

リーダー会のレベルも高く、自らの言葉で表現し、まさに大人顔負けの議論ができる生徒達である事を再度、実感することができました。

明日、最終日が楽しみです。

今日も1日お疲れ様でした。おやすみなさい。

おもてなしの宿 R6修学旅行 vol.19

2日目の宿、RYOKAN GINKAKU KYOTOに到着しました。あまりにも美しい宿に皆んなびっくり!

 宿のエレベーターの表示板には、以下の写真のような、おもてなしの言葉が! 

嬉しい心遣いですね。感動しました。

 荷物を受け取り、各自の部屋へ向かいます。これから夕食です。

♪「古都 京都の旅」2日目の午後は班別学習♪ R6修学旅行 vol.18

京都、それは日本の古都であり、歴史や伝統文化を今に残す都市です。日本の都として1300年以上の歴史を誇り、世界文化遺産に登録されている歴史的建造物が数多くあります。修学旅行2日目の午後は、そんな古き伝統を肌で感じる班別学習!事前に自分たちで考えた計画をもとに、京都市内をタクシーで回りました。

清水寺の写真にご注目!清水の舞台から生徒たちが手を振っています!この後も、古都京都を満喫してください♪

京都へ向け出発 R6修学旅行 vol.16

広島駅へ移動し、修学旅行2度目の新幹線に乗車します。

10時03分広島駅出発の新幹線で移動しています。

11時43分に京都駅に到着し、次はタクシーで班別行動を行います。

新緑の京都、古都の文化、きれいなお庭、おいしいスィーツ等、楽しみなことがいっぱいですね。

気をつけていってらっしゃーい!車

2日目スタート R6修学旅行 vol.15

2日目がスタートしました。昨日は、原爆や戦争のこと等多くのことを頭と心で学び、充実した1日となりました。

それぞれ、色々なことを思いながら宿でのひと時を楽しみ、ぐっすりと眠ったようです。

宿のお部屋から眺める朝の原爆ドームです。

2日目は、京都に移動し、それぞれタクシー班別行動を行う予定です。古都の魅力をおもいっきり感じてほしいと思います。

今日も1日頑張るために、朝ご飯もたくさん食べます!!

 

 

 

夜の原爆ドーム R6修学旅行 vol.14

川に映る原爆ドーム

初めて見る、夜の原爆ドーム

神秘的で美しいが、なぜか悲しい

心に迫る、この光景は何なのか?

保護者の皆様、早朝からありがとうございました。

生徒の皆様、教職員の皆様、JTBの皆様、写真でお世話になったファンモの皆様、また、広島でお世話になった多くの皆様、今日一日、温かな心で接していただき、ありがとうございました。お疲れ様でした。

おやすみなさい。

夜の憩いのひと時 R6修学旅行 vol.13

夕食を終え、入浴はフリータイム!

1Fロビーに降りてみると

なんと、そこは憩いの場!

八藤後先生、堀切先生と生徒達が人狼カードゲーム!

ほのぼのした瞬間でした。

教師と生徒ではなく、人間 対 人間、まさにおおぐろプライドですね!

広島は夜もカードゲームで(暑)熱かった。

リーダ会 R6修学旅行 vol.11

宿に着いて、ほっと一息!

リーダー会です。

1日の振り返りと明日の行程の確認を行いました。

本日はたくさんの方々とふれあい、「おおぐろの森中学校の生徒さんは、素晴らしいですね。」とお褒めの言葉をたくさんいただきました。

次は待ちに待った夕食です。

ホテルに到着 R6修学旅行 vol.10

天気にも恵まれ、おおたかの森駅を出発してから、11時間が経過しました。

たくさんのことを学び、疲れ切っているかと思いきや、3年生はみんな元気です。

広島でのお宿は、広島の宿 相生(あいおい)

1日、脳みそフル回転で、頭を使ったので、そろそろお腹がすいたなー家庭科・調理

今日の夜ご飯は、なんだろう・・・。

 

おりづるタワー(お土産) R6修学旅行 vol.9

たくさんの貴重なお話をしていただいた碑めくりガイドさんとお別れし、おりづるタワーへ向かいました。

ここでは、お土産(広島Ver)を買いました。

広島でのお土産を買えるチャンスはここしかないので、何を買うか必死で考えていました。

おりづるタワー

平和公園 R6修学旅行 vol.8

碑めぐりガイドさんと一緒に平和記念公園内を周りました。

平和記念公園マップ

この場所は、江戸時代から昭和初期に至るまで広島市の中心的な繁華街でしたが、昭和20年(1945年)8月6日に人類史上初めて落とされた一発の原子爆弾により、一瞬のうちに破壊されました。被爆後、昭和24年(1949年)8月6日に公布された「広島平和記念都市建設法」に基づき、爆心地周辺を恒久平和の象徴の地として整備するため、昭和25年(1950年)から平和記念公園及び施設の建設が進められ、昭和30年(1955年)に完成しました。
公園内には、原爆ドーム、広島平和記念資料館、平和の願いを込めて「原爆の子の像」等の数々のモニュメント、被爆したアオギリなどがあり、平和記念公園に設置された多くの慰霊碑・記念碑を巡り、説明を受けました。

 

 

平和記念資料館 R6修学旅行 vol.7

「平和学習」では、平和記念公園内を碑めぐりガイドさんと周り、平和記念資料館で当時の資料などを見学しました。

広島平和記念資料館

被爆者の遺品や被爆の惨状を示す写真や絵などの資料を目にし、1945年(昭和20年)8月6日に広島で何が起こったのかを説明していただきました。核兵器の危険性や被爆前後の広島の歴史について学ぶことができました。

当時の写真や戦後の状況、当時の人々の思いなどを見学しました。

広島駅 到着 R6修学旅行 vol.5

12時42分 予定通り広島駅へ到着しました。

広島駅に到着する前には、新幹線の中からマツダスタジアムも見ることができました。

6時半のおおたかの森駅から6時間の移動でしたが、疲れをみせることなく、みんな元気です。

 
 
ここから路面電車(広島電鉄・路面電車)に乗り換え、さらに移動をします。 
なかなか見ることのない路面電車。自動車や歩行者と一緒に電車が走っている風景におどろいていました。 

路面電車に乗り込みます。

原爆ドーム前で降車し、平和学習を行います。
 

東京駅集合完了! R6修学旅行 vol.2

東京駅へ、全班到着しました。

おおたかの森駅から東京駅まで班で移動しました。いろいろなハプニングはあったようですが無事につきました。

写真からみんな楽しそうな雰囲気が伝わってきますね。

新幹線に全員乗車し、8時51分(3分遅れ)に広島駅に向け、東京駅を無事に出発しました!

 

いってらっしゃい! R6修学旅行 vol.1

 いよいよ始まりました!

修学旅行に寄せて

 

本日から3年生は修学旅行です!

 

先週末まで市内大会で全力を尽くしていた彼らは、朝からそれぞれの班で電車に乗って、東京駅まで向かいました。

 

 

それぞれの班が時間内に目的地に到着する電車を選び、集合時間を決め、報告してから元気よく旅立っていきました。

 

少し早い朝でしたが、表情は輝いていて、本当に楽しみにしているんだなと見ていても感じました!

最高の思い出を作ってきてください!

急な欠席もなく、集合に遅れることなくみんな元気にスタートしました。 

 

今後の投稿もお楽しみに!

「真善美」を目指して!~修学旅行前日!!!!!~ 

 今日は、明日から始まる修学旅行の荷物を送る日です。

しかし、朝からあいにくの雨模様☔☔☔

大丈夫かな?汗・焦ると思いながら様子を見ていましたが、そんな心配など必要ありませんでした。

雨雲もどっかに行ってしまいそうな3年生のきらきらした笑顔がありましたキラキラ

自分の荷物をトラックに積んで、準備万端了解

 

 気になる天気ですが……

流山は今日の夜中に雨は止み、明日の朝は曇り予報です。気温も高すぎずちょうどよいみたいですね曇り

1日目の広島は、曇り→晴れ 朝晩は薄手の羽織るものがあるとよいみたいです。

2日目の京都は、晴れです晴れ晴れ晴れしかも気温は29℃期待・ワクワク

こまめに水分を摂って、熱中症にならないよう十分に気をつけてほしいと思います。

3日目の京都は、曇りで気温も24℃となっています。2日目との寒暖差に注意です注意

流山に戻ってくるころには、こちらは雨予報なのでお家に着くまで気を抜かずにお願いします!

 

 

この3日間で広島や京都でしかできない経験がたくさんあります。

全てが学びであり、全てがかけがえのないものになります。

5時間目の学年集会で実行委員長が話したとおりです。

「真善美」を達成し、一回り大きく成長した3年生に会えるのを楽しみにしています。

気をつけていってらっしゃい!

大熱戦!卓球は熱い熱いスポーツだ!!

各部活動で熱戦が繰り広げれた市内大会。本日は卓球部をご紹介します。

18日(土)には団体戦が、25日(土)には個人戦が行われました。

まるで、世界卓球かのような、オリンピックかのような、会場の盛り上がり、熱気、高揚感。この日、決勝戦の場にいた人にしかわからない本気と本気のぶつかり合い。多くの方々に応援していただき、ありがとうございました。

 

男子団体戦 お祝い準優勝キラキラ

予選リーグを2位通過し、決勝トーナメントを勝ち上がり、準優勝でした。

予選Aリーグ

  対 東深井中    3-0 勝利!

  対 おおたかの森中 0-3 惜敗!

  対 流山東部中   3-0 勝利!

決勝トーナメント

  対 八木中     3-0 勝利!

  対 おおたかの森中 0-3 惜敗!

 春季大会でシード落ちを経験し、ミーティングを重ねて挑んだ市内大会。予選リーグで、おおたかの森中に負けるも、逆山から勝ち上がり、決勝戦でリベンジ!といきたかったところですが、惜しくも敗退となりました。しかし、これまでにない大接戦。結果をみれば0-3かもしれませんが、女子とともに会場中が盛り上がる大熱戦でした。

<部長 塚田さんより> 

 この結果に慢心せず、夏の総体に向けて活動していきます。

 

女子団体戦 お祝い準優勝キラキラ

予選Bリーグ

  対 東深井中    3-2 勝利!

  対 八木中     3-1 勝利!

決勝トーナメント

  対 流山東部中   3-1 勝利!

  対 おおたかの森中 3-2 惜敗!

  ギリギリの戦いの中、チームの力で勝ち上がっていく選手たち。今大会こそ、おおたかの森中に勝利するんだ!という強い気持ちで臨みましたが、悔しくも敗退となりました。しかし、これまでとは違い、男子同様大接戦!あと一歩のところまで、相手を追い詰めていました!

 <部長 萩原さんより> 

 今回の大会で、個人個人の課題や目標が見つかったと思うので、それを残り2ヶ月で達成できるように、みんなで頑張っていきたいと思います。打倒、おおたかの森中!

 

男子シングルス お祝い第6位キラキラ 長妻さん 総体でベスト4をとるために、日々練習に頑張って取り組みます!

        お祝いベスト16 久恒さん 次こそ、ベスト4へ!粒高を極めます!

                            お祝いベスト16 川上さん ベスト4をとるために、練習をがんばります!

男子ダブルス  お祝い第4位キラキラ 塚田さん・佐伯さんペア 総体で1位をとり、県大会を狙います!

女子シングス  お祝い第3位キラキラ 萩原さん 負けた相手を倒すために頑張ります!

                            お祝いベスト16 石塚さん 総体がんばります!

                            お祝いベスト16 竹澤さん 次こそ、私が優勝します!

                            お祝いベスト16 坂本さん 次回も頑張ります!

                            お祝いベスト16 三浦千さん 次はベスト8目指してがんばります!

女子ダブルス  お祝い第3位キラキラ 青木さん・石塚さんペア 優勝できなくて悔しいです。総体は絶対優勝します!!

 個人戦では、それぞれの目標に向けて戦いました。大会で初勝利を喜ぶ選手、思わぬところで負けてしまい涙をこぼす選手。個人戦でも、仲間の戦いに声援を送り、鼓舞する姿がありました。

 

 市内大会を終え、総体に向けて取り組むべき課題が見つかりました。

「勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし。」という言葉があります。負けを正面からきちんと受け止め、成長の糧にしていきましょう。

 また、人は弱い生き物です。その日の出来事で、気分が左右され、調子が変わることがあります。しかし、どんな状況であれ、重要なのは選手の信念です。信念なくして、結果を出すことなどは、あり得ません。目標の達成のために、あらゆる面で、がむしゃらになっていきましょう。

 

 多くの先生方、保護者の皆様が応援に来てくださいました。ありがとうございました。その応援に応えられるよう、総合体育大会まで残り2ヶ月弱。負けたらもう後がない。大会で勝ち続け、県大会出場枠1つを勝ち取るために、頑張っていきます。

 

人生における大きな喜びは、「君にはできない」と世間がいうことをやってのけることさ。

ウォルター・パジョット(経済学者)

     

 

保健体育科 授業研究 ~陸上競技 ハードル走~

5月23日(木)5校時に、中学校2年生男子の保健体育の授業で、陸上競技の「ハードル走」に取り組みました。今回の授業では、ICTを取り入れることで、生徒が自らの学習課題を認識し、課題に向けて楽しく学べる授業を目指しました。具体的には、タブレットを活用してハードリングの動きを撮影し、自分自身のフォームをペアと一緒に確認するという方法を採用しました。

タブレットで撮影された映像を通じて、生徒は自分の動きを客観的に見ることができました。普段は感じ取れない細かな動きやフォームの崩れを映像で確認することで、どの部分を改善すべきかを具体的に理解できました。ペアとの話し合い活動を通じて、互いにアドバイスを送り合い、協力して技術の向上を図りました。

授業の中で特に重視したのは、ハードルを滑らかにリズムよく走り越すための練習です。ハードル走はタイミングとリズムが非常に重要であり、これを身につけるためには繰り返しの練習と精細な動作の確認が不可欠です。生徒は、撮影した映像を見返しながら、どのように足を上げ、どの位置から踏み切ると良いか、抜き脚はどのようにすれば改善されるかを考えました。その過程で、自らの課題を見つけ、それを克服するために真剣に向き合いました。

今回の授業は、単にハードル走の技術を磨くだけでなく、授業通して学校教育目標である「自律」を育み、どのように関連付けていくかを考える重要な機会となりました。自分の動きを見つめ直し、課題を改善するための具体的な手立てを考え、実行するという過程を通じて、生徒は自ら考え、選択し行動する力を養いました。さらに、ペアとの協力を通じて、コミュニケーション能力や協働する姿勢も育まれました。互いにアドバイスを送り合い、励まし合うことで、生徒同士の雰囲気もより一層良くなりました。

今回のハードル走の授業を通じて、生徒が見せた真摯な取り組みと、その中で培われた態度や能力は、今後の学習や生活においても大いに役立つことでしょう。私たち教員も、生徒の成長をサポートし、さらなる飛躍を期待しています。

祝 優勝! 野球部 優勝旗の重み!

本日、市内大会のファイナル、野球の決勝戦が京和ガスベースボールパークで行われました。

おおぐろの森中が八木中を4対3で破り、見事に優勝を果たしました。

おめでとうございます。

応援に駆けつけていただいた保護者の皆様、教職員の皆様、ありがとうございました。

また、熱さ厳しい中、大会運営に携わってくださった、野球連盟の皆様、野球専門部の皆様、ありがとうございました。

取り急ぎ、熱戦の様子を写真のみ掲載します。

後日、解説付きをUPする予定です。お楽しみに!

熱戦!

本日の市内大会、熱戦の様子です。

応援ありがとうございました。

熱い、熱い、戦い! どうぞご覧ください。

明日は、市内大会の締めくくり、野球部の決勝戦(おおぐろの森中 VS 八木中)が8:30から京和ガスベースボールパークで行われます。

目指せ優勝!野球部!

市内大会速報 5月25日(土)

野球部

準決勝 対 北部中 10-1(5回コールド) 決勝へ進出重要(決勝戦は、26日(日)に行われます。)

 

バレーボール

準決勝 対 常盤松中  2-1  勝利!! 決勝へ進出!!

決 勝 対 西初石中  0-2  惜敗   準優勝 お祝い

 

男子ソフトテニス 団体戦

1回戦  対 西初石中    2-1  勝利!! 準決勝へ進出!

準決勝  対 おおたかの森中 2-1  勝利!! 決勝へ進出!! 

決 勝  対 南部中     0-2  惜敗   準優勝 お祝い

 

女子ソフトテニス 団体戦

1回戦  対 南流山中  2-1  勝利!! 2回戦へ進出!

2回戦  対 東部中   1-2  惜敗

 

水泳

1年 森さん   50m自由形     第2位

1年 森さん  100m自由形     第2位

3年 尾高さん 400m自由形     第2位

3年 尾高さん 200m個人メドレー  第2位

 

Are you ready for Eiken Tests?

本日放課後に、今年度第1回目となる英検の校内受験が行われました!

今回は2級4名、準2級29名、3級33名、4級21名、5級15名の計102名の受験でした。

「英検不安…」と本音をこぼしながらも、朝から英検の過去問題や参考書を開いて勉強をしている生徒がおり、いつも以上に英語の勉強に力が入っている様子でした。

英語教員に英作文の添削を求める生徒もおり、生徒の本気度がうかがえました。

 

いざ試験が始まると、子どもたちの表情も一変。

真剣に解く様子が印象的でした。

  

  

英検は一度取得すれば、生涯有効な資格の一つです。

英語をリアルタイムで勉強している今のうちに、一生使える武器を手にしよう!

 

みんながいい結果を手にすることができるように祈っています!

高等学校の先生方と交流を行いました!

先日、千葉県立沼南高等学校の先生方をお招きし、授業見学と意見交換会を行いました。

沼南高校からは、校長先生をはじめ多くの先生方がいらっしゃいました。

本校の特徴である、「ICTの活用」や、「校則なし」という様子を見ていただきました。

 

まずは、授業見学です。

プロジェクターや、一人一台端末を活用する授業に大変興味を持たれ、食い入る様に見る先生方の姿がありました。

 

「木の香りがいいですね。この中で学習できる生徒が羨ましいです。」

最新の機器だけでなく、木がふんだんに使われた校舎との融合に大変魅力を感じていらっしゃいました。

 

授業見学後は、意見交換会です。

「ICTをここまで使っているのか」という驚きの声や、「校則なし」でスタートした開校当時の話など、

積極的な意見交換が行われました。

 

今まで、中学校と高等学校の先生方との交流は、ほとんど行われていませんでした。

これからの時代を意識した学校を目指すために、発達段階の違いはあれど、中学校と高等学校が互いにコミュニケーションを取り、よりよい教育を目指す、貴重な一歩になったと思います。

 

今後も、本校の取り組みに興味を持たれている学校からの視察が予定されています。

私たちの取り組みはそれだけ魅力的であり、注目されています。

おおぐろプライドを持って、これからも「自律」に向けて進んでいきたいですね!

グリンピースのさやむき体験

「給食に使用する旬の食材に触れ、食に対する興味・関心を高める。」

「生産者や調理してくださる方々に感謝する気持ちを育てる。」

など、『食育』を目的として2年生がグリンピースのさやむき体験をしました。

多くの生徒が初めての体験だったと思います。

集中して取り組む様子や、誰よりも多くの作業する姿が見られました。

また、うまくできずにどうすれば良いのか考えながら作業する生徒もいました。

 

 

明日の給食メニューはグリンピースご飯です。生産者や調理師さんへの感謝の気持ちを持ち、自分たちで調理したグリンピースご飯を美味しくいただきましょう。

ぜひ、お家でも調理のお手伝いや、旬の食材を調べるなど食に親しんでほしいと思います。

また、毎日「今日の献立紹介」で給食のメニュー紹介や調理師さんの姿など確認できます。ぜひ、学校の様子だけではなく他の内容も見てください!

ほのぼの昼休みのひと時

皆さん、昼休みはどのようにお過ごしでしょうか?

午後の授業に向けてリフレッシュ!

スポーツ、読書、校舎内でまったり過ごす、友達との会話、人それぞれの

過ごし方がありますね。

本日の昼休みの様子をお届けします。

ALTのアンディ先生と流暢な英語で会話しながら、チェスの勝負!

生徒はアンディ先生を負かす腕前です。

テニスコートでは、ラケットを上手に扱い、楽しそうにテニス。

グランドでは、サッカーやバレーボール、いいですね。

中庭のバスケットコートではバスケットボール、練習かな?

2F通路から撮影しました。

2F踊り場では友達とまったり、コミュニケーション!

木のぬくもりを感じる図書室では、読書! 楽しそうに本を選んでいます。

最後に3年生の教室です。授業の予習や復習、読書、友達とのふれあい!

ほっと一息できる昼休み、こんな時間がたくさんあるといいですね。

ほのぼのとした光景が、おおぐろの森中学校の皆さんの温かさを感じるひと時となりました。

好発進!!

 先週から熱い戦いが繰り広げられている市内大会

今日は野球部体育・スポーツの試合を紹介します。

 

前回行われた春の大会では創部初優勝を果たした野球部

今大会は第1シードとして「追われる立場」となり、大会に臨んでいます。

 

先週の土曜日に 西初石中学校と東深井中学校の連合チームと対戦しました。

 

初回、先頭打者キャプテン右近さんのバントヒットを皮切りに幸先よく3点を先制します。

しかしその裏、与四球から相手の中軸選手に長打を打たれ、3-1

後続はなんとか断ち切り、2回へ…両チーム無得点で迎えた

 

3回表…

 

ここでおおぐろ中打線がつながりました!!

 

 

集中打で一気に流れを引き寄せ、突き放し、最終的に5回コールドで勝利することができました!

 

出場選手、ベンチ入り選手、スタンド応援選手 それぞれが役割を果たし、全員野球で初戦突破を果たしました!

 

全選手のコメントを紹介したいところですが今回は一部紹介させていただきます!

 

キャプテンとしてチームを鼓舞した 右近さん

攻撃の手をゆるめず、しっかりと自分たちのバッティングができたのでよかったです。

市内大会は優勝を確実なものにしたいです。

1回の練習を大切にして県大会に出場したいです。

 

リリーフとしてマウンドに上がり流れを断ち切った 磯尾さん

チームがいい流れできていたので絶対に0で抑えてやろうという気持ちでマウンドに上がりました。結果がついてき

てよかったです。チームの優勝に向けて少しでも貢献できるように頑張ります。

 

先発ピッチャーとしてマウンドに上がり流れをつくった 永見さん

最少失点に抑えることができてよかったです。四死球が失点につながってしまいましたが、自分なりの投球ができた

と思います。準決勝 決勝に向けて体調を整えて万全の状態で試合に臨めるようにしたいです。

 

2本の長打で試合を決定づけた 原田さん

通算2本目のホームランを公式戦で打てたのがとてもうれしかったです。

この調子で土曜日の準決勝、日曜日の決勝も頑張りたいです。

 

打線の中心として4本の安打を放った 細野さん

先日の試合では自分の形でしっかりと打つことができました。

今週末は準決勝と決勝で厳しい試合が続いていくので、もっと活躍できるように頑張ります!

 

代打で途中出場し、3ベースヒットを打った 後田さん 

チャンスで回ってきたので 先輩の気持ちも背負って打てたのがうれしかったです。

次の試合に向けて 準備を怠らずに頑張りたいです。

 

今週末に準決勝・決勝が行われます!

準決勝:5月25日(土)10:30 試合開始  @京和ガスベースボールパーク

 決勝:5月26日(日) 8:30 試合開始  @京和ガスベースボールパーク

 

応援よろしくお願いします!!

  

多くの視点をもつこと

1年生の総合的な学習の時間でキャリア教育を行いました。

今回は、多くの視点を持つことによって気づくことがあるのではないかということを考えました。

テーマは「自分が化粧品売り場を任されたらどのような売り場にリニューアルするのか」です。

まずは自分で考え、次に班で考え、最終的にはクラスで考えを共有しました。

生徒からは……

・男性の化粧品売り場、店員、写真を用意して、男性も買いやすいようにする。

・ジェンダーレスの広告にする。

・車いすやベビーカーが通りやすいように通路を広くする。

・小さい子どもを預けられる場所を設ける。

・老若男女に対応できるよう、年齢別で商品や店員を配置する。

・外国の方に向けて、翻訳アプリを用意する。

・セルフレジにして購入時の恥ずかしさを薄める。

・耳の不自由な方のために、読みやすい広告にする。

・目の不自由な人のために、点字機能をつける。

という意見が出ました。

普段気づけないことも、視点を変えれば気づくことがたくさんあるはずです。

また、ほかの教科においても様々な角度から課題を見つめ話し合って答えを導く授業や、表現活動を取り入れている授業が多くあります。

今後も、生徒の「気づく力」「考える力」「表現する力」を大切にしていきます。

ぜひ、ご家庭でも普段の様子をお話してみてください!

 

市内大会の活躍紹介!

一昨日は暑さが厳しい中、流山市総合運動公園・キッコーマンアリーナなどで市内大会が

行われました!

 

炎天下の中、応援に来て下さった保護者の皆様、熱い声援をありがとうございました!! 

一昨日に速報や写真を紹介させていただきましたが、おおぐろ中生の頑張りを改めて紹介させて

いただきます!!

 

 

バドミントン部
今回の市内大会に向けて、春季大会で出た反省をいかした、練習を重ねてきました!
男子団体では、おおたかの森中学校との3位決定戦を行い、男子団体3位を勝ち取ることが

できました!

個人戦でも、ダブルスでは檜山さん・大熊さんペアが第3位!

シングルスでは、木村さん、荒井さんがそれぞれ第3位をとることができました!

 

サッカー部

目標である「おおぐろの森中学校単独での初勝利」に向けて、日々の練習をから努力を重ねてきました!

1試合目の北部中学校戦では、開始5分で先制点を取り、その10分後にはフリーキックから直接ゴールを決め、2点差をつけて前半を終えました!

後半は押し込まれる時間が続きましたが、粘り強く守り続け、2-0で公式戦初勝利を収めました!

 

 

陸上部

女子共通800m、女子共通1500mに出場した2年小森さんは、終始先頭を走り続け、その勢いのまま優勝をつかみ取りました!

また、1年男子1500m に出場した1年染谷さんは初めての大会でしたが、序盤から攻めた走りを続け、優勝を勝ち取りました!

女子共通走り高跳びに出場した2年髙橋さんは、背面跳びに挑戦した結果、第2位という成績を

収め、さらに、1年男子100mに出場した1年鈴木さんは第3位、1年走り幅跳びにも出場し、6本目に逆転で優勝という結果を収めました!

その他の選手も自己ベストをたたき出した選手が多く、男子総合6位、女子総合4位、男女総合4位

という結果を収めることができました!

 

 

バスケットボール部

男子はおおたかの森中学校と試合を行い、女子は常盤松中学校と試合を行いました!

結果は、男女ともに力及ばず、一回戦で敗退してしまいました。

しかし、男女ともに春季大会の反省を生かし、改善できたことが多くありました!

男子は、春季大会ではオフェンスのパターンが乏しく、20点しかとることができませんでしたが、

今回の大会では、攻めのパターンを増やし、30点以上とることができました!

女子は、以前よりもアウトサイドのシュートが入るようになり、ディフェンスでは、粘り強く守り

切れる時間帯もありました!

 

 

応援してもらえるということはこれまでの部活動への取り組む姿勢が

認められているということなので、素敵なことだと思います!

 

この恩は、どこかで返さないとですね、、、

 

 

 

来週も大会が続く部活動がたくさんあるので、最後まで粘り強く力を出し切ってきてください!

応援、よろしくお願いします!!

 

市内大会 速報

バレーボール部

予選リーグ 1試合目

おおぐろの森中 2-1  西初石中 勝利お祝い

2試合目

おおぐろの森中 2-0 おおたかの森中 勝利重要

予選リーグ1位で突破し、来週の決勝トーナメントへ進出決定ピース

 

野球部

1回戦

おおぐろの森中 21-1  東深井中・西初石中   5回ゴールド 勝利花丸

 

ソフトテニス大会

男子個人戦

本庄さん・山﨑さんペア 準決勝進出
県大会出場決定お祝い ベスト4

赤津さん・熊倉さんペア ベスト16

 

女子個人戦

仲江川さん・宇薄さんペア ベスト8

 

サッカー部

1回戦 おおぐろの森中 2-0  北部中 勝利花丸 単独チームでの初勝利!
2回戦 おおぐろの森中 0-4  東深井中 惜敗

 

陸上競技部

女子共通800m   2年小森さん 優勝ピース
女子共通1500m 2年小森さん 優勝お祝い
1年男子1500m  1年染谷さん 優勝
女子共通走り高跳び 2年髙橋さん 第2位
1年男子100m   1年鈴木さん   第3位でした。
男子総合6位、女子総合4位、男女総合4位!

 

卓球部 

男子団体戦 準優勝

女子団体戦 準優勝

男子個人戦
男子ダブルス 塚田さん・佐伯さんペア ベスト4

 

 

最高のパフォーマンスをするために

明日から、市内大会が始まります。

大会に出場する生徒の皆さんは、今日までどのような準備をしてきましたか?

練習、体調管理、道具の整備、気持ちづくりなどなど、いろんな準備がありますよね。

 

さて、本校のバスケットボール部では、日曜日に、「ミニ講座」を開催しました。

題して、「靴と爪の足講座」!!

え!?バスケの技術ではなくて!?と思った方もいらっしゃることでしょう。

しかし、これが試合でのパフォーマンス向上に直結すると言っても過言ではない、とっっっても重要なことなのです!

 

今回は、講師として千葉巻き爪矯正院 柏院 の 田中さんをお招きして、爪の切り方から靴の選び方まで一人ひとり丁寧に見ていただきながら、様々なお話をしていただきました。

「何で爪?」「そもそも、爪って何のためにあるの?」と思いますよね。

爪には、「地面から受けた力を受け止めて蹴り出しやすくする役割」があるそうです。かなり重要な役割ですよね。実際に裸足になって、田中さんに爪の切り方についてアドバイスをいただくと、思っていたよりも巻き爪など、爪についての悩みを抱えている生徒がいることがわかりました。

 

また、足のサイズを測っていただくと、「(シューズを履いた時に)つま先のところ、こんなに空いてるんです……」「インソールに穴が開いてて……」という声も聞こえてきました。

 

さらに、インソールの試着をさせていただくと……

「ええ!全然違う!!」「おお!なんかいい感じ!」「動きやすい!」と、これまでと違う、シューズが足にフィットする感覚に驚きの声があがりました。

田中さんによると、「足と靴が一体化することが大事」なのだそうです。まさにその感覚を生徒たちは感じていたのではないでしょうか。

   

講師の田中さんとお手伝いいただいた保護者の皆様のおかげで生徒たちは楽しく学ぶことができました!!

選手の皆さんは、教えていただいたことを生かして、明日からの市内大会で最高のパフォーマンスができるよう、頑張ってください!

 

「靴」や「爪」は運動をする人に限らず、私たちが生活するうえで、欠かせないものです。

みなさんも最高のパフォーマンスができるよう、「爪の切り方」や「シューズ選び」を見直してみませんか?

 

千葉巻き爪矯正院 柏院

<HP>

https://xn--w8jx92kiibt91blm4b.jp/kashiwa/

<TEL>

04-7170-4522

 

めざせ!むし歯ゼロ!

 本日(16日)、おおぐろ中では歯科検診を実施しました。

検診の順番を待つ皆さんの姿…立派です花丸花丸

スムーズに検診を進めることができました!

 

 

おおぐろ中の学校歯科医を担当してくださっているのは、

 

おおたかの森ファミリー歯科医院 武田先生

 

おおたかの森レブン歯科 松本先生

2名の先生方です。いつもありがとうございます!

 

学校歯科医の先生方からは、「しっかりと歯のケアができている生徒が多かった」と、コメントをいただきました。

丁寧な歯みがきや定期健診の習慣ができているのかもしれませんね。

今後もぜひ継続して、きれいな歯を守りましょうニヒヒ

 

検診が終わると、所見のあった人に「健康診断結果のお知らせ」を配付しています。

しかし、昨年度のおおぐろ中の歯科受診率は、40%台となっています。

学校歯科医の先生方も、この状況を心配されています。

今年度は、受診率をさらに上げたいと思います。御家庭でも受診していただけるよう、御協力をお願いします。

 

歯の治療を後回しにすると、症状が悪化し、治療に時間がかかったり、痛みがひどくなったりすることがあります。

部活や習い事で忙しい人、おうちの方と都合がつきにくい人もいるかもしれません。

しかし、歯の健康は、全身の健康に影響します

早め早めの受診をお願いします。

受診後は、「健康診断結果のお知らせ」の下部分にある受診報告書の提出をお願いします。

 

また、歯科検診では3年生から健歯優良生徒を選出します。

健歯優良生徒とは、むし歯がないことはもちろん、歯ぐきや歯列の状態が優れている生徒が選ばれます。

 

検診中に候補者を選んでいただき、検診終了後に最終選考会を開催しました。

  

 

健歯優良生徒に選ばれたのは…

3年 西村さんと3年 橋本さんです!

おめでとうございます!!お祝い

歯の健康は、小さいころからの積み重ねがあってこそだと思います。

これからもきれいな歯を守っていってください。

 

候補者のみなさんと学校歯科医の先生方

 候補者に選ばれたのも本当にすごいことです!みなさんいい笑顔!

これからも歯を大切にしてくださいね。

 

学校歯科医の先生方、本日はお忙しい中ありがとうございました。

Which side are you on? ~あなたはどっち?~

 

びーふ おあ ちきん???

どっちにしようかなぁ・・・。

 

間違えました!本日のおおぐろの森中学校の給食は

 

Chicken or Pork?ですね!

 

生徒も教員も待ちに待ったセレクト給食の日です。おおぐろの森中初!

鶏の唐揚げかとんかつかどちらかを事前に選び、この時を待ちわびていました。

 

鶏の唐揚げを選んだ生徒は

「やっぱりこれが一番おいしい!!!白ご飯との相性も抜群ですね!」ニヒヒ

と満足そうに語ってくれました。

 

対するとんかつを選んだ生徒は

「ソースがしみ込んでいて、とてもジューシーでした!」喜ぶ・デレ

と語ってくれました。

また、「唐揚げはいつも給食に出るけれど、とんかつはなかなかでないから新鮮だ!美味しい!」笑う

といった意見も・・・確かに言われてみれば・・・唐揚げを選んだ私はとんかつを食べてみたかったと思いました・・・。

 

そう、後悔しつつも唐揚げの満足感に浸っていた昼休み、ある生徒が・・・

「先生はどっちを選んだんですか?」興奮・ヤッター!

「唐揚げだよ。あなたは?」笑う

「僕はじゃんけんに勝って両方食べました!」興奮・ヤッター!(なんだと・・・。)衝撃・ガーン

 

そのような幸運を持つ生徒もいたようです。

中には両方食べた先生もいるとか、いないとか・・・。羨ましい・・・。

 

本日はセレクト給食でしたが、栄養教諭の宮本先生をはじめ、調理師の方々にはいつも感謝しています。

特に今日は人数によって調理も分けてくださっていると思います。

1つ1つ丁寧に調理していただきありがとうございました!

給食を食べると元気が出るし、力も沸いてくる。

何より最高においしい!!!

 

明日の給食も楽しみにしています!

 

社会にふれる~新聞にふれる~

学校には、毎朝新聞が投函され、各学級・学年へ届けられています。

これらの新聞は、森新聞店(読売新聞)さん、ASA流山おおたかの森店(朝日新聞)さんの御厚意で学校に寄付をしていただいています。ありがとうございます。

 

 

おおぐろの森中の『自律』は社会に出ても通用する力を大切にしています。

新聞は、社会を知る・世の中を知る大切な情報源です。

学校にいる時間は学習や係活動、部活動など様々な活動通して、多くのことを学んでいますが、

マスメディアに触れる機会は多くはありません。

毎日届く新聞の中から、社会全体に目を向けることができるようにと願いが込められています。

 

【学年フロア】

【学級での取り組み】

【教科の学習に関連する記事(音楽室前)】

【本の紹介と共に新聞記事が置かれています。(図書室)】

 

新聞を上手に読むコツや新聞ができるまでをまとめた資料もありますので、ぜひご覧ください。

新聞を読むコツ.pdf ある新聞社の一日.pdf

出典:「https://nie.jp/(Newspaper in Education=NIE教育に新聞を)」より

致知出版社のメールマガジンで配信されました

5月12日(日)の致知出版社メールマガジン(読者約2万人)に 『中学生が選書した「読書フェア」』を開催 について配信されました。

  

致知BOOKメルマガ

~人間力を高める書籍ガイド~

  

中学生が選書した「読書フェア」を開催

 全国で少子高齢化が進む中、この10年で0~4歳の子どもが3,000人以上増加、人口増加率6年連続日本一を記録している千葉県流山市。

 そんな市の中心にあるのが、流山市立おおぐろの森中学校です。

 「自律」教育と「人間力の向上」を理念に掲げ、読書を推進する同中学と、紀伊國屋書店流山おおたかの森店(流山おおたかの森S・C二階)がコラボし、「読書フェア」を5月1日より開催。

 書棚には、同校の生徒が厳選した書籍50点が並びます。

 50点の中には、

『心に響く小さな5つの物語』(藤尾秀昭・文/片岡鶴太郎・画)、

『自分を育てるのは自分』(東井義雄・著)等、弊社書籍も9点ラインアップ。

 

図書委員の生徒が作成した手作りポップが華を添えます。

「学力の基本は国語力」と語るのは、本誌の愛読者で、同校の前川秀幸校長。子どもたちと書籍の素敵な出合いの場となることを願っています。

 期間は5月30日(木)までの約1か月間。お子様、お孫様とぜひお立ち寄りください。

 東京新聞など他メディアでも紹介され、注目を集めています。

https://www.tokyo-np.co.jp/article/326481