学校の様子

2023年6月の記事一覧

十人十色! 華やかなおおぐろ中!

 

かなり気温も上がってきましたね。

こんなに暑くなると気分は上がりませんね、、、。

 

しかし!おおぐろ中の校内は視界から涼しくしてくれます!

 

いかがですか?とっても涼しいですよね!

体育館にもエアコンを設置していただきましたが、地球温暖化や電気代高騰の観点から見てもとってもecoです!

 

1年生も新品のおおぐろTシャツに袖を通し、涼しく学校生活を送っています。

 

どの色で登校してくるのか・・・職員も楽しみです!

流山市議会傍聴 ~未来の流山を担う、主権者として~

 現在、流山市では『令和5年流山市議会第2回定例会』が行われています。

おおぐろの森中では、未来の流山を担う主権者を育むため、議会傍聴を行っています。

 

代表生徒は10時から直接傍聴をし、学校全体では11時半から市のライブ中継「https://www.nagareyamagikai.jp/movie/」を活用して教室で議会傍聴を行いました。

 

【議会傍聴の様子】

 10:00ごろから一般質問について傍聴しました。子どもたちは傍聴に来ていた一般の方々と共に、いただいた資料に目を通しながら、その質問や回答に真剣に耳を傾けていました。「流山市の政治の方針」や「学校教育指導の指針」など、身近な議題についての議論もありました。議場の緊張感を肌で感じながら、今後の流山市や学校について考えるきっかけになりました。

 難しい議題もありましたが、子どもたちは議題の流れに沿って、資料を次々とめくり読み進めていました。

メモをとる生徒の姿も・・・未来の流山市を支えていく頼もしさを感じました。 

 

【議会傍聴を終えて…】

 午前の傍聴を終え、議場に入らせていただきました。そこで、井崎市長より生徒の皆さんにお話をいただきました。中学校3年生は、あと3年で選挙権を得ることができ、投票することができます。また10年たつと選挙に出て市民の代表となることもできます。まもなく直接政治に関わることになる中学生にとって、議会を傍聴し政治の意識を高めることの大切さを教えていただきました。

 おおぐろの森中からも生徒会長の竹田さんが、議会傍聴が本校独自の取り組みであり、学びにつながったことへの感謝の気持ちを伝えました。さらに3年2組の奥村さんが、“英語で”、市の政治に触れられたことへのお礼を伝えました。その後も質疑応答を受けていただくなど、今、流山市を支え、築き上げている方々と触れ合い、多くの刺激をいただくことができました。最後に井崎市長、石原副市長、坂巻議長、近藤副議長、田中教育長と記念写真を撮らせていただきました。 

  今回の議会傍聴を実施するにあたって、貴重なお時間をいただいた井崎市長様を初め、市議会の議員の方々、本当にありがとうございました。

 

【学校での議会傍聴の様子】

今回は「一般質問」の様子を傍聴しました。全校生徒の議会傍聴の際は、『価値が落ちない流山市の住宅政策について』『流山本町地域の今後について 』について、質問が行われていました。

3年生社会科公民的分野の『現代の民主政治』という単元で、間接民主制、議会制民主主義、選挙の意義・制度、政党、政治参加などを学習します。教科書や授業で学ぶだけでなく、体験的に学ぶことのできる大変貴重な時間となりました。

また、今回の議会傍聴後には『J:COMチャンネル WEEKLYトピックス』という番組から取材を受けました。7月8日(土)~14日(金)のどこかで放送されるようです!詳しくはpdfファイルをご確認ください!

WEEKLY トピックス千葉 JCOMチャンネル.pdf

  

水泳 開始!!!

晴れ夏本番のような気温になり暑い日々が疲れる・フラフラ・・・

そんな中ついに先週から水泳の授業が始まりました!

1年生は中学校初の水泳にワクワク

いつからプールですか!?と何度も質問され、みんなプールが好きで入りたいんだなと思いました。

おおぐろの森中学校のプールは屋上にあり、ホテルのプールのようですね。

1学期残りの体育はほぼ水泳なのでこれからさらに泳いでいきます。

 楽しい水泳の時間はまだまだ続きます。

アクセス記念 第2回

6月22日、本校のHPのアクセス数は233,333回を超えました。いつも、おおぐろの森中学校の教育活動に関心を持っていただきありがとうございます。また、様々な面でサポートをいただき感謝しております。今後も、教職員全員でよりよい教育活動ができるように努力していきたいと思います。

お気づきの方もいるかもしれませんが、33,333この数字・・・

そう、20万アクセス数を超えたのち下5桁の数字がゾロ目になったことを記録していただいた先着1番の方におおぐろの森中学校記念品を贈呈しています。

本日は、2年生の水野さんが233,333回目のアクセスを記録してくれました。

 

 

水野さんからお話を聞くと、21日の夜からお母さんと一緒にアクセス数に注意し、この瞬間を待っていたそうです。また、22日のスクールライフノートにもHPアクセス数を記録した喜びを書いてくれました。

 

今後も、おおぐろ中プライドを持って日々生活し、おおぐろ中ブランドを作り上げていきたいと思います。そして、日々の活動の記録としてホームページを更新し、みなさまにお届けします。

次は、244,444アクセスです。御応募お待ちしています。

1学期期末テスト ~1日目の様子~

5月に行われた中間テストからあっという間に1ヶ月が経ち、本日1学期期末テスト1日目を行いました。

中間テストでは5教科でしたが、期末テストでは国・数・英・理・社・保健体育・技術・家庭科と科目数も多くなります。

1日目の今日は国語・社会・技術・家庭科・保健体育でした。

友達と問題を出し合って勉強している様子や緊張の面持ちで勉強している様子・・・

1人1人が中間テストの反省を生かして真剣に取り組む様子がとても印象的でした。

 

 期末テストは2日間にわたって行われます。

明日は理科・英語・数学です。

 

ぜひご家庭でもテストの様子についてお話してみてください!

2学年 オープンスクールの様子

6月16日(金)、オープンスクールが実施されました。

 

2学年の6時間目では「Grow Schoolの心に残ったこと」を発表し合いました。発表は、楽しく和気あいあいとした雰囲気の中、行われました。

2泊3日の宿泊学習の中で、自分の目で耳で体で実際に体験した、東日本大震災での人の心の痛みや雨の中でクラスメイトとウォーキングした五色沼・レンゲ沼・中瀬沼の美しい自然、白虎隊や野口英世の歴史に触れた会津班別行動で触れた「心」について発表をしていました。

発表を聞いて、私たち大人が感じ・触れた「心」に残ったこと以外にも、生徒ならではの視点に触れ、私たち教職員も楽しく発表を聞いていました。

これからも、人と「心」を通じたコミュニケーションを取り、お互いを思いやりながら「自律」してほしいと思います。

祝!!流山市内1位

5月31日(水)に行われた、

「2023年 全国あんざんコンクール 流山支部」2年生の金森さん中学校2年生の部で1位を獲得しました。

普段の様子を見ていても、タブレットでフラッシュ暗算を行っている姿がありました。

学級でも、計算問題に担任が困っていると、電卓より早くすぐに答えを出してくれます。

以下は、金森さんからのコメントです。

 「小学校1年から始めたそろばんではありますが、今年も全国あんざんコンクール2023の流山支部、中学2年生の部で1位をとることができました。
満点を目指していたので1問間違えてしまったことは悔しいですが、次の機会にリベンジできればと思います。
おおぐろの森中学校は自由な校風で部活も強制入部などではないので、部活同様にそろばんに力を入れている自分としては、ありがたい環境です。
勉強との両立は大変ですが、できる限り頑張っていきたいです。」

 

ぜひ、今後の活躍にも期待しています!!

部活動見学会

梅雨の中休みなのか、太陽が顔を出し、非常に気温が高く蒸し暑い日が続いています。

そのような中、3年進路保護者会&給食試食会&オープンスクール&部活動見学会に参加いただき、

ありがとうございました。

ここでは、部活動見学会の様子をお伝えします。

 

昨年度はなかった部活動見学会

普段の活動の様子をお伝えする機会がなく、

不安に思われていた保護者の方もいらっしゃったのではないでしょうか。

今年度は少しでも活動の様子をご覧いただければという思いで実施しました。

中にはお子さんと一緒に参加してくださっている保護者の方も!

文化部の普段の活動を見ていただく機会も少なかったので、よい機会となりました。

今年度、オープンスクールや部活動見学会を多く設定しております。

次回以降もぜひ来校していただき、お子様の活躍をご覧ください。

暑い中、ありがとうございました。

 

第3学年 オープンスクールの様子

先週16日のオープンスクールは、ご来校ありがとうございました。

3学年のオープンスクールの様子を写真と共にお伝えします!

 

5校時は、3-1、2体育(男:マット運動、女:陸上競技高跳び)、3-3音楽、3-4美術の授業でした。

 

 

6校時は、総合的な学習の時間の中で、「食べグロ結果発表」、「各部会の振り返りとこれから」を行いました!

食べグロの結果は・・・

  第1位 41票獲得  「3組学習班:フレンチトースト」

  

 第2位 28票獲得 3つの班が並びました

        「4組美化班:虫歯を抜いた後でもOK!スタミナステーキ丼」

        「2組給食班:極み抹茶ソフト&抹茶わらび餅」

        「1組自律班:エビかき揚げ天丼だし茶漬け」

4つの班には、おおぐろの森中特製クリアファイルとおおぐろの森中鉛筆が贈られました!

 

6時間目の後半には、各部会ごとに分かれて修学旅行全体の振り返りを行いました。

これまでどんな計画・準備をしてきて当日はどうだったのかなどを振り返り、今後の生活にどう生かせるのかを話し合いました。

各部会のリーダーが進行しました。いくつも経験を重ねており、進行や意見集約、まとめをする姿は大変立派でした!

こんな検査をしてました!学校薬剤師石黒先生による環境検査

 学校では、学期ごとに『学校環境衛生検査』を行っています。

本日、1学期の環境検査を学校薬剤師の石黒奈緒先生をお招きし、5時間目に実施しました。

石黒先生には、学校環境衛生検査だけでなく、救急救命講習などの講師でもお世話になっています。

 

今回の検査項目は…

 

・照度検査

教室内と黒板上の明るさが適切か、照度計を使用して測定します。

今回は、2-1と2ー6を測定しました。どちらの教室も適切な明るさでした合格

 

・気流検査

エアコンを使用している際に測定します。

この項目も問題なしです合格

 

・理科室薬品点検

理科室の薬品が適切に管理できているか確認しています。

おおぐろの森中のみなさんの安全を守るために、先生方がしっかりと管理してくれていました。

これも合格です合格

 

・プール設備の点検

プール設備の点検です。水の管理についてはもちろん、プール周辺の環境に問題がないかも確認しています。

上の画像は、プールの水を管理している部屋です。初めて見る人がほとんどではないでしょうか。

実は、音楽室の向かい側にあるんですよ!

とってもきれいなおおぐろの森中のプール、ずっときれいな状態を保っていきたいですね合格

 

・給食室の検査

みなさんの給食を作っている給食室の点検も行います。

設備はもちろん、なんと食器の衛生検査も行うんです!

デンプンに反応するヨウ素液を使用し、食器に洗い残しがないかを確認します。

おおぐろ中の食器はピカピカ!合格です合格

 

・ダニ検査

保健室の布団のダニ検査も実施しました。

布団のシーツは、みなさんが気持ちよく休めるように、こまめに洗うことを心掛けています。

ダニ検査も合格です合格

 

こんな検査までしていたの!?と驚いた人もいると思います。

冬の時期になると、教室内の二酸化炭素濃度の測定も行います。

たくさんの人の協力があって、学校の環境がより良いものになっているんですね。

石黒先生、いつもありがとうございます!

 

7/7(金)には、石黒先生による、2・3年生対象の『薬物乱用防止教室』が予定されています。

どうぞよろしくお願いします!