R6年度 献立紹介
食育( 3月19日 水曜日)給食最終日
『牛乳 ご飯 韓国風焼きのり 鰆の西京焼き 菜の花のからし和え のっぺい汁 ヨーグルト』
今日はご飯と相性の良い「韓国風焼きのり」です千葉県産の海苔を使い、ごま油と塩で味付けされているので、ご飯がすすみます
千葉県は、海に囲まれているので、海苔の養殖がさかんです。東京湾でとれた海苔は「江戸前千葉海苔」としてブランド化されています
風味とパリパリとした食感が美味しいので味わって食べてみましょう
「鰆の西京焼き」は、旬の鰆に甘めの白みそに漬け込み、オーブンで焼き上げました鰆の漢字は、「魚へん」に「春」と書き、今頃が旬です。成長すると最大1.2mにも達し、大きさによって名前が変わる「出世魚」
白身の魚ですが、脂ものってうま味もあるので、とても美味しいです
よくかんで、食べましょう
今日は今年度、最後の給食でした4月から始まり、1年間でたくさんの給食を実施してきました
栄養のバランスを考えながら、食べることができましたか?
明日からは給食がしばらくないので、栄養のバランスやカルシウムなど自分で考えながら、食べるように心がけましょう!新年度は4月8日から給食開始予定です。来年度もおいしい給食をお楽しみに!!
【保護者の皆さまへ】
今年度も学校給食にご協力いただきましてありがとうございました無事に最終日を迎えることができました
生徒たちも4月の頃に比べてたくさん食べられるようになり、大変うれしく思います
また、来年度も生徒たちに喜んでもらえるような給食を提供していきたいと思います
1年間ありがとうございました
食育( 3月18日 火曜日)
『牛乳 昆布ご飯 鯖唐揚げのおろし煮 こぼれ梅入りかす汁』
今日は、海の恵み「昆布」を使った「昆布ご飯」です北海道産の細切り昆布を使用しています
昆布は「和食」に欠かせられない食材で「だし汁」や縁起の良い食材として昆布巻きや佃煮、煮物、味噌汁などに使われています
今日の昆布ご飯の昆布は乾燥しているので、水で戻し、鶏ひき肉や人参と一緒に甘辛く煮て、炊きたてのご飯にさっくり混ぜ合わせました
1908年、東京大学出身の池田博士が、昆布だしの味が「グルタミン酸」の味であることを発見し、「うま味」と名付けました。昆布のうま味は、料理を美味しくします。舌でうま味を感じながら「昆布ご飯」を食べましょう
かす汁に入っている「こぼれ梅」とは、流山白みりんを作る時にできる「みりんのしぼり粕」のことこぼれ梅の名前の由来は、見た目が白く、ほろほろっとした感じが梅の花が咲いているように見えることから名付けられました
味噌汁にくわえることにより、白みりんの甘さや風味がプラスされ、体の芯から温まります
季節の野菜や鮭もたっぷり加え、栄養バツグンです
何でも食べて、午後も元気に過ごしましょう
食育( 3月17日 月曜日)
『牛乳 手作りピザトースト 芋もち入りクリームシチュー コーンサラダ』
今日は、人気の手作り「ピザトースト」ふわふわ食感の厚切り食パンに、自家製の「ピザソース」と「とろけるチーズ」をたっぷりのせて、オーブンで焼き上げました
調理員さんたちにパンの耳まで丁寧にソースをぬっていただいているので、味がしっかり付いて美味しく食べられます
お家でも簡単に作れます
朝ごはんにおすすめです
パンの耳もよくかんで、味わって食べましょう
「クリームシチュー」は「芋もち」を加えた栄養バツグンのシチューです芋もちは、蒸かしたじゃが芋をつぶし、片栗粉を加え、丸めてボイルするとモチモチっとした食感になります
芋もちは、北海道の郷土料理
明治時代に北海道開拓時代の貴重なエネルギー源だったそうです。クリームシチューとからみ、モチモチっとした食感が美味しいので、味わって食べましょう
まだまだ、朝晩は、気温も低いので、栄養をしっかりとって、午後も元気に過ごしましょう
食育( 3月14日 金曜日)
『牛乳 梅わかめご飯 手作りコロッケ 舞茸のきんぴら 大根の味噌汁』
【生徒たちにも人気の手作りコロッケでした中はしっとり、周りはカリッと仕上がりました
】
今日は、爽やかな酸味のきいた「梅わかめご飯」です国産のカリカリ梅とわかめを炊きたてのご飯にさっくり混ぜ合わせました
梅干しの酸味は、クエン酸という成分で、レモンやみかん類、酢などに多く含まれていますクエン酸が疲労回復や体内でのエネルギーをつくり出すのをサポートする働きがあります
「梅わかめご飯」をしっかり食べて、疲れを取りのぞきましょう
「手作りのコロッケ」は、鹿児島産の新じゃが芋を使い、お肉たっぷりの「コロッケ」調理員さんたちが一個ずつ生地を丸めて、パン粉をまぶし、油で揚げていただきました
外はカリッと、中はしっとり、じゃが芋のおいしさが味わえるシンプルな「コロッケ」です
ご飯との相性も良いので、よくかんで、味わって食べましょう
「舞茸入りきんぴら」は、食物繊維たっぷりのごぼうを使い、風味の良い舞茸も加え、香りの良いきんぴらができ上りましたお腹の調子を整えてくれるので「舞茸入りきんぴら」をよくかんで、味わって食べましょう
食育( 3月12日 水曜日)
『牛乳 ご飯 手作りひじきふりかけ ちくわの磯辺揚げ おかか和え けんちん汁』
今日は、主食のご飯を中心に主菜と副菜、汁物がそろった「和食」日本のご飯は歴史が古く、紀元前10世紀ごろ・・今から3000年も前に稲作が始まり、米を主食とするようになりました
「伝統的な和食」と言えば、主に魚介類や海藻をおかずとし、味噌やしょう油で味付けをしていました
主菜の「ちくわの磯辺揚げ」は、魚のすり身からできるちくわに衣を付けて油でカラッと揚げました。ちくわは、かまぼこと同じ原料の白身魚から作られているので、良質のたんぱく質が豊富です衣に磯風味の青のりをたっぷり加えているので、風味と食感を楽しみながら食べましょう
「手作りふりかけ」は、海藻の「ひじき」や「ちりめんじゃこ」をたっぷり使っています「ひじき」や「ちりめんじゃこ」には、日本人が不足がちな「カルシウム」と「鉄分」が多く含まれています
成長期の皆さんは、一日にカルシウム800mg~1000mg必要ですので、「ひじきふりかけ」をご飯にたっぷりのせて、よくかんで味わって食べましょう
「おかか和え」は、流山産小松菜を使い、かつお節としょう油で味付けをしました小松菜にもカルシウムが豊富なので、しっかり食べて、丈夫な骨をつくりましょう
食育( 3月11日 火曜日)
『牛乳 チキンカレーライス 揚げごぼう入り和風サラダ シューアイス』
3年生の卒業が間近に迫まってきました小学校と中学校の9年間において食べてきた給食も今日が最後となります
今日は、みなさんが大好きな「チキンカレー」
おおぐろの森中学校のカレーは、バターと小麦粉、カレー粉を使って作る手作りのカレールーです
辛さの奥に、風味豊かな香りがします
玉ねぎは、特に多めに使用し、半分はアメ色になるまで、じっくり炒めてありますカレーに欠かせられない香辛料のクミンやガラムマサラも加え、辛さや野菜の甘み、スパイシーな味に仕上がっています。ご飯にたっぷりかけて食べましょう
「揚げごぼうの和風サラダ」は、根菜類のごぼうに下味をつけて、米粉をつけて油でカリッと揚げました新鮮な野菜と香ばしい揚げごぼうの風味、食感がとてもよく合い、美味しくできました
ごぼうは食物せんいが多く、体調を整える働きがあります。独特の風味は、日本人が好んで昔から食べてきた食ベものです
デザートの「シューアイス」は、明後日、卒業する3年2組と3年3組さんたちのリクエストやさしい甘さとコクのあるおいしいシューアイスです
3年生たちは、今日が最後の給食となります。ぜひ、楽しみながら食べてください
食育( 3月10日 月曜日)
『牛乳 きな粉揚げパン ツナ入りポテトサラダ ワンタンスープ チーズ』
今日は、おおぐろの森中、人気の「きなこ揚げパン」揚げパンは、昭和から平成、令和まで変わらず人気を誇る学校給食のメニューです
作り方はシンプルで、高温の油でサッとくぐらせる程度
そして油をきってから、特製のきな粉パウダーをたっぷりまぶすだけです
きな粉は大豆をすって粉末にしたものなので、良質のたんぱく質が豊富
みんなの体をつくる働きをしてくれるので、よくかんで味わって食べましょう
人気のスープ「ワンタンスープ」は、野菜をたっぷり使って、仕上げにワンタンの皮をパラパラと丁寧に入れていきますいっぺんにワンタンの皮をスープに入れてしまうと、くっついてしまい、食べにくく、火の通りが悪くなってしまいます
仕上げにごま油を少々加え、風味の良い、栄養バツグンのワンタンスープができ上りました
「ツナポテトサラダ」は、いつものポテトサラダにツナを加え、コク深いポテトサラダに仕上がりました。玉ねぎやきゅうりの食感も楽しみながら食べましょう
土曜日に雪が降ったりと気温の変化が著しいので、バランスの良い食事を心がけて、体調に気をつけて、過ごしましょう
食育( 3月 7日 金曜日)
『牛乳 ボロネーゼ イタリアンサラダ チョコ付きドーナツ』
今日の主食は「ボロネーゼ」「ボロネーゼ」とは、1982年にイタリアの都市、ボローニャ発祥のイタリア料理
粗くひいたひき肉や細かく刻んだ玉ねぎと人参、セロリを炒め、さらに、赤ワインを加えて煮込んで作るトマトソースをパスタとからめて食べます
日本では、ミートソースが1940年代に洋食店で提供されたのをきっかけにブームとなって、今では家庭の定番パスタとして日本中で親しまれています。
給食のボロネーゼは、ひき肉をにんにくとオリーブオイルで炒め、刻んだ大豆や野菜を加えてじっくり煮込んでいます香辛料のナツメグやチーズも加え、コクのある美味しいソースができ上りました
色々な食材を使い、五大栄養素がそろっているので、栄養バツグン
パスタにトマトソースをたっぷりかけて、もりもり食べましょう
本日のデザート「チョコ付きドーナツ」は、もうすぐ卒業する3年4組さんたちのリクエストですドーナツの生地から油で揚げて、コーティングチョコをたっぷり付けました
甘くておいしくできたので味わって食べましょう
食育( 3月 6日 木曜日)
『牛乳 御赤飯 鶏肉の生姜焼き ごま和え 沢煮椀 かすたーどぷりん』
今日は、もうすぐ卒業を迎える3年生のお祝いメニュー「御赤飯」を給食室で炊きました日本の食文化では、お祝いの席に御赤飯は欠かせられません
日本では、古くから赤い色には、邪気(じゃき)をはらう力があると考えられています
そして、お米がなかなか手に入らない高級な食べ物であったことから、神様に赤米を炊いて、お供えする風習もありました
このことから、災いを避ける意味でも、お祝いの席には御赤飯が食べられるようになりました
今日は、3年生の卒業にむけて、みんなで、御赤飯を味わって、お祝いをしましょう
「鶏肉の生姜焼き」は、柔らかい鶏もも肉におろした生姜やしょう油、本みりん、お酒を合わせた調味料に漬け込み、オーブンで焼き上げましたしっかり鶏肉に味が染み込み、美味しくできました
「ごま和え」は、千葉県産のほうれん草と人参を使い、白ごまを加えた、栄養バツグンのごま和えですビタミンAやビタミンCをたっぷり摂って風邪をひかないように気をつけましょう
食育( 3月 5日 水曜日)
『牛乳 わかめご飯 ひじきの炒り煮 豚汁 手作り苺タルト』
今日は、ほんのり塩味のする「わかめご飯」です炊きたてのご飯にわかめご飯の素をさっくり混ぜ合わせました
塩味と旨み、わかめの風味を味わえます
私たちが何気なく食べている「わかめ」は、豊かな海から自然の恵みの贈り物海から採りたてのわかめは、茶色っぽい色をしていますが、お湯に通すことによって、鮮やかな緑色に変化します
国産の「ひじき」は、すべて天然のもの5月に収穫された後、天日干しにして保存されます。「ひじき」や「わかめ」には、日本人が不足しがちなカルシウムや鉄分、食物せんいがたっぷり含まれています。日本は海に囲まれ、海のものが手に入りやすいので日頃から積極的に海藻を食べるように心がけていきましょう
本日のデザートは、3年5組のリクエスト「苺のタルト」ですタルトカップにカスタードと苺ソースをのせて焼きました
カスタードのやさしい甘さと苺の酸味がマッチして、とても美味しくできました
よくかんで味わって食べましょう