立野小学校ブログ

2017年6月の記事一覧

6年「歯と口の健康づくり」!!

6年「歯と口の健康づくり」養護教諭による授業!!
 6月12日(月)6年生各クラスにおいて友廣養護教諭による「歯と口の健康づくり」の授業がありました。「8020(80歳で20本の歯を残そう!)」のお話から入り、今日は、虫歯、歯肉炎などの予防について学ぶことができました。各自に用意された鏡で、自分の歯肉の状態を確認し、歯垢を染色する「そめだし」を体験してみました。毎食後の歯磨きですが、「こしょこしょ磨き」「前歯の縦磨き」「歯ブラシをギュッとにぎらない」など、これからは意識して磨けそうです。
 
 健康な歯肉と歯肉炎にかかった歯肉を比べてみました。
 
 さすが6年生!!歯と口の健康について、たくさんの知識があります。
 
 鏡を使って自分の歯をチェックし、気づいたことをプリントにまとめます。
 
 担任の岡安先生から、そめだしの綿棒が配布されます。興味津々です。
 
 自分の歯に塗ってみます。
 
 岡安先生もチャレンジです。
 
 友廣先生から、歯磨きのポイントを学びます。
 
 注意深く磨いています。これからもずっと続けよう!!

なかよし「合同学習会」!!

なかよし「合同学習会」!!
 6月9日(金)10:00~ 特別支援学級「合同学習会」が豊春小学校にて開催されました。天気にも恵まれ、徒歩で行ってきました。交通ルールをしっかり守れましたね。
 今日の<約束>は3つです。
 ①みんなとならんできちんと歩きます。
 ②先生のお話をしっかり聞きます。
 ③ほかの学校の友だちともなかよくします。
 開会式に続き、ミニ運動会が行われました。4つの色別に分かれて、「フラフープリレー」「ふろしきボールリレー」「玉入れ」「サーキットゲーム」に挑戦しました。みんな元気いっぱいがんばりました。ほかの学校のお友達ともなかよくできましたね。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2年生「町たんけん」!!

2年生「町たんけん」!!
 6月8日(木)2年生が「町たんけん」に出かけました。今日で3回目の探検です。出発前には、方波先生からまっすぐ1列で歩くこと、などの注意がありました。見送りの校長先生に元気よく「行ってきます」のあいさつができました。今日は、パンダ公園まで足を伸ばすそうです。
 
 
 
 
 
 

4年生学年集会!!

4年生学年集会!! 
 6月8日(木)4年生の学年集会がありました。学年主任の佐々木先生からは、交通事故についてのお話がありました。特に飛び出し、自転車の一時停止について注意がありました。ちょっとした気の緩みから、大きな事故につながることも多いものです。一層注意しましょうね。また、鈴木先生からは、ルールを守って気持ちよく学校生活を送ろう、というお話がありました。集会から教室に戻る際も、「黙動」の約束を守って、静かに移動できる立派な4年生です。
 
 
 
 

第1回運営委員会!!

PTA「第1回 運営委員会」開催!!
 6月7日(水)10:00~「第1回 運営委員会」が開催されました。お忙しい中、役員のみなさまには多数ご来校いただきありがとうございました。各分掌からの活動報告があり、日頃の熱心な活動が伝わってきました。また、サポーター活動や選考委員の選出についてなど、慎重な審議がされました。今後ともよろしくお願いいたします。
 
 

4年生「環境教育」!!

4年生「環境教育」!!
 6月7日(水)埼玉県生体系保護協会春日部支部のみなさんにご来校いただきまして、4年生の「環境教育」授業が実施されました。「立野の森」に「ジャコウアゲハ」の卵を発見。大変珍しく大切に育てようとお話がありました。また、校庭に植えられた樹木には、柿、ざくろ、梅が早くも実をつけています。実ったら食べられるよ、とお話を聞き、子ども達はなんどもびっくりしていました。また、テントウムシのさなぎの抜け殻や外来種の草についても、丁寧に説明をいただき、子ども達も盛んに質問していました。生まれ育つ土地に、知識が宿り、興味が増しました。お忙しい中、ありがとうございました。
 
 
 
 
 テントウムシのさなぎの抜け殻を発見!!
 
 
 気づいたこと、わかったことを書きとめます!!
 
 外来種の「チチコグサ」について、説明を受けています。「ハハコグサ」の花は黄色だそうです。
 
 赤い花はザクロ。「大きくなったら食べられるよ」「うわーすごい」
 
 「ザクロの実で大きくなるのは10個ぐらいだよ」
 
 
 

6年生「音楽の授業」!!

6年生「音楽の授業」!!
 6月6日(火)5校時、6年1組の音楽授業を参観しました。大変よい姿勢ですばらしい歌声を披露してくれました。響くボーイソプラノが格別ですね。和久先生からは、目を開けて、滑舌よく、相手に伝える歌にするんだ、というお話がありました。これは、国語の音読にも通じることですね。自分を表現することの難しさや大切さをしみじみ感じる1時間でした。
 「和音」の学習では、讃美歌のお話がありました。文化の勉強は広がりを感じますね。だから、授業は楽しいですね。「星の世界」美しい音色でした。もっともっと上手になってください。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

4年生「春日部警察署見学」!!

4年生「春日部警察署見学」!!
 6月6日(火)9:00より、4年生が「春日部警察署見学」に出かけました。立野小学校は、学校の周辺にたくさんの公共施設があります。本日は、春日部警察署のみなさまに大変お世話になりました。子どもたちにとって印象に残る貴重なお話をたくさんいただきました。ありがとうございました。先生のお話をよく聞き、交通ルールを守って、見学を終えたことも大変よかったですね。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

水泳指導始まる!!

水泳指導始まる!!
 プール開きも無事終え、プールは青々と水をたたえています。立野小学校ではm、昨日から水泳指導が始まっています。今日、6月6日(火)4校時、6年生が元気に水泳の授業に参加しました。本間先生からは、①安全第一②目標の明確化、のお話がありました。やや肌寒くも感じましたが、ルールを守り、元気いっぱい泳ぎました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

硬筆選手練習始まる!!

硬筆選手練習始まる!!
 本日より15日(木)まで、硬筆選手の練習が始まりました。選手の作品は、1F職員室前廊下に掲示してあります。どれも力作ぞろいです。筆圧から一生懸命に書いている様子が浮かぶようです。面談でご来校の際はぜひともご鑑賞ください。