ブログ

2016年10月の記事一覧

いってきます!

六年生修学旅行出発です!
二日間で、たくさんの成長して帰ってきたいと思います!

朝早くからお見送りに来てくださった方々ありがとうございました。
いってきます!

修学旅行の始まり!

修学旅行がいよいよ始まりました。うれしいことに六年生全員元気に出発です。たくさんのお家の方、先生方に見送られ予定通り元気に出発です。朝早くからのお見送りありがとうございます。最高の思い出を作ってきます。ブログも随所更新します。ぜひ投票をお願いいたします。




4年生社会科見学

<4年生 社会科見学>
今日は、4年生の社会科見学。
さいたま市の「人形のまち 岩槻」にある人形づくりの工房に見学に行きました。
往復は電車。北春日部から乗車し、春日部で乗り換えて岩槻まで行きました。
現地では、「鈴木人形工房」で人形づくりの様子を見学し、「東玉人形」では、ショールームや博物館の見学をしました。
埼玉の伝統工芸の一つである岩槻の人形づくり。その歴史や実際の人形づくりの様子まで、直に触れ、見ることのできた貴重な時間でした。

電車に乗って出発です。


「鈴木人形工房」では、職人さんから直接話を聞くことができました。

こちらは「東玉人形」、人形づくりの歴史などについて、説明を受けました。
「鈴木人形」「東玉人形」のみなさん、大変お世話になりました。ありがとうございました。

生活科 校外学習

<生活科 校外学習>
今日は1・2年生の子どもたちが、生活科の校外学習に出かけました。場所は東武動物公園です。
1年生と2年生で一緒に班をつくり、2年生がお兄さんお姉さんとなって班行動をリードしました。動物園では、小動物とふれあったり、ゾウやライオンなど様々な動物を見たりしました。また、往復は電車を使用し、公共の場所での行動の仕方も学習しました。
恵まれた天候の中、全員元気に活動することができました。

小動物とのふれあい。ウサギ、モルモット、ひよことふれあいました。


アシカのショウ。起用にいろいろな技をこなすアシカにビックリです。


1・2年生が一緒に班を組み、園内を見学しました。


お弁当を広げて楽しい昼食の時間。


公共の場所での集団行動を学びます。帰りの車両は、ほぼ貸し切り状態でした。

ホタルの幼虫飼育開始

<ホタルの幼虫飼育開始(5年生)>
今日、5年生は、毎年お世話になっている保存会の小栗さんに来校していただき、ホタルの学習をスタートしました。
ホタルの幼虫の飼育の仕方を教えていただいた後、もってきていただいたふ化したばかりの小さな幼虫を発砲スチロールの箱に移しました。
これから来年の5月末、トトロの森に放流するまで育てていきます。地道で丁寧な飼育が必要です。みんなで大切に育てましょう。

いつも小渕っ子のために幼虫を提供してくださる小栗さん


飼育する発砲スチロールの箱に幼虫を移しました。


箱に移された幼虫。エサになるタニシに群がっています。

あいさつ運動  体育朝会

<あいさつ運動実施中>
「あいさつ名人」を目指して、小渕っ子は今日も朝から元気にあいさつをします。学校でも家でも気持ちのいいあいさつができるといいですね。



<体育朝会>
今日の体育朝会はドッジボール大会。
各学年男女別にクラス対抗方式で行いました。朝から元気な声が校庭に響き渡りました。


10月お話会

<10月お話会>
きょうはの朝は「お話会」でした。1~3年生はボランティアの方による読み聞かせ、4~6年生は読書の時間となります。
秋の夜長、読書の秋… 落ち着いて好きなジャンルの本を読んだり、読み聞かせてあげたりするのによい季節となりました。


読み聞かせ


朝読書

「救給カレー」  「就学時健診」

<救給カレー>
今日の朝早く、給食室から「水が出ない!!」との通報。調べてみると、どうやら校舎全館で水の出が悪くなっていました。とりあえず、出るだけの水でトイレ用の水をバケツにため、緊急の飲料用ペットボトルが市から届きました。
午前10時には、何とか復旧しましたが、給食づくりは間に合いません。急遽、栄養士さんの機転で、非常食用の「救給カレー」が用意されました。

「救給カレー」の給食

こんな感じです。

<就学時健診>
午後は、来年度の新入学生対象とした健診が行われました。かわいい園児たちが小渕小に来校し、内科、歯科、眼科等の検診を受けました。
また同時に、家庭教育アドバイザーの先生をお招きし、保護者対象の「子育て講座」も行われました。ワークショップ型の講義をとおして、親御さん同士の情報交換もできました。


かわいい園児たち、キチンと並んでいます。


子育て講座の様子

あいさつでスーパー元気

<あいさつでスーパー元気>
朝会で、生活についてのお話がありました。
「あ」かるく 「い」つでも目を見て じぶんから「さ」きに 「つ」づけてつなげよう みんなの心を合い言葉に、小渕っ子は「あいさつ名人」をめざします。
家族にも、友達にも、先生にも、地域のみなさんにも自分から元気にあいさつをして、互いに気持ちのよい生活を送っていけるとよいですね。