ブログ

2016年10月の記事一覧

市内音楽会

<市内音楽会>
今日は、春日部市音楽会が文化会館で開催されました。
小渕小からは、5年2組のみなさんが代表として参加しました。
市内小中学生と保護者・来賓等、たくさんの方々の前で、リコーダー奏「ほたるこい」、二部合唱「すてきな一歩」の2曲を美しく堂々と演奏することができました。
5年2組のみなさん、お疲れ様でした。






さわやかタイム  初めての書き初め

<さわやかタイム>
今日も朝から元気に小渕っ子は走ります。
でも、いつもより今日は見学者も多め。
秋本番といった今日この頃ですが、気温が高い日があったかと思えば急に低くなる日もあったり…  風邪をひく子も出てきました。 体調管理をしっかりとしていきましょう。

今日も元気に走ります。

こちらは見学者、早く治してくださいね…

100%出し切った人!!

<初めての書き初め>
3年生は、初めての書き初めを行いました。いつもより太い書き初め用の筆を使い、思いを込めて筆を走らせます。 上手に書けたかな?



きれいになった遊具で元気に遊ぶ

<きれいになった遊具で元気に遊ぶ>
10月23日(日)、本校「おやじの会」とPTA役員のみなさんに協力いただき、校内保全活動として校庭遊具のペンキ塗りを行いました。
さっそく、子どもたちは、きれいになった遊具で元気に遊んでいます。やはり、きれいになると使うときの気持ちも晴れやかになるようです。これからも大切に使っていきましょう。
「おやじの会」、PTA役員のみなさん、本当にありがとうございました。






みなさん、本当にありがとうございました。




きれいになると、使うときも気持ちいいです。

あいさつでスーパー元気大作戦最終日!

 小渕っ子のあいさつのレベルアップを目指し、全校で「あいさつでスーパー元気大作戦!」をここ2週間で展開してきました。最終日である今日の朝は、1年生と6年生のあいさつボランティアがあいさつ運動をしてくれ、元気いっぱい・笑顔いっぱい・優しさいっぱいのあいさつ通りとなりました。作戦を展開してから小渕小のあいさつはどんどんレベルアップしてきました。これからも(あ)かるく元気に、(い)つでも目を見て、自分から(さ)きに、(つ)づけて、つなげようみんなの心を合言葉にあいさつ名人を目指してほしいと思います。



<避難訓練(地震・火災)>

<避難訓練(地震・火災)>
午後、地震と火災をを想定した避難訓練を行いました。春日部消防署のみなさんをお招きし、避難の様子を御覧いただくとともに、初期消火訓練や煙体験も行いました。


今日は、清掃時間中に地震が起きたという想定






初期消火の消火器の扱いや、煙が充満した場所での避難の仕方を学びました。

1年生「トトロ俳句」  4年生高齢者疑似体験

<1年生「トトロ俳句」>
俳句を詠む「小渕っ子」も、伝統になりつつある活動です。今日は、1年生の俳句教室が行われました。
石川先生に御来校いただき御指導を受けながら、名作がたくさんできました。次号の「トトロ句集」が楽しみです。




<4年生 高齢者疑似体験>
4年生は、総合的な学習の時間で、高齢者疑似体験を行いました。
福祉事業団から講師をお招きし、ブラインドウォークや車いす体験を行いました。

今月の歌声朝会  

<今月の歌声朝会>
今日は歌声朝会。
全校児童による今月の歌「すてきなともだち」と、4年生による「気球に乗って」の発表がありました。4年生の発表は、途中で手拍子の入るリズミカルで楽しい合唱でした。
朝早くから保護者の皆様にも御来校いただきました。ありがとうございました。


なかよしランチ・集会

<なかよしランチ・集会>
今日は、「なかよしランチ」「なかよし集会」を実施し、学年を超えた縦割りのグループで楽しい時間を過ごしました。


なかよしランチ 学年を超えたグループで楽しい給食





給食の後は、グループごとに教室や校庭で一緒に遊びました。

5年家庭科(ミシン)

<5年生の家庭科授業>
5年生では、家庭科の授業で、ミシンを使ったエプロンづくりを行っています。
10月18日に引き続き、保護者ボランティアの方々に実技指導の補助に入っていただきました。
子どもたちは、ミシンの扱いに苦労しながらも、思い思いの柄のエプロン制作をしています。



ボランティアのみなさん、「特別講師」ありがとうございました。

給食試食会

<給食試食会>
10月18日(火)、PTA給食試食会を実施しました。
当日は、50名を超える保護者の皆様が御参加くださいました。
春日部の給食について、本校の栄養士より説明があった後、いよいよ試食。
この日のメニューは、「かてめし(秩父)」「わらじカツ(秩父)」「彩の国こんにゃくサラダ」「ミルクゼリー」「牛乳」でした。地産地消、埼玉の郷土料理の味はいかがだったでしょうか。

栄養士による春日部の給食に関する説明

給食当番も保護者のみなさんで。

いよいよ試食

パンの試食もしてただきました。

修学旅行が無事終了しました!

先ほど到着式が終了し解しました。思い出いっぱい、成長いっぱいの修学旅行でした。保護者のみなさまいろいろな面でご支援、ご協力をいただきありがとうごさいました。修学旅行のブログもこれが最終号です。これからもブログで小渕っ子の活躍を伝えていきますのでよろしくお願いします。

スカイツリー

只今スカイツリーの横を通過しました。渋滞もなく順調です。

八景島出発!

たくさんの思い出をつくり今八景島を出発しました。たくさんの思い出を胸に小渕小学校を目指します。

最後のランチ

修学旅行の最後の食事はパラダイスキッチンでのバイキング!みんなもりもりです。

水族館

アクアチューブです!
どこを見ても魚たちに囲まれています!

やっぱり小渕は!

裸足になりたくましく生き物と触れあう小渕っ子!修学旅行でも裸足魂全開!

朝食

バイキングです!

朝の一時

さすが13年ぶりに陸上大会優勝した6年生。6時だいからどろけいです。笑

消灯

消灯時間となりました。まだ寝ないとおもいますが。今日1日たくさんの思い出ができました。楽しさいっぱいの6年生の姿が印象的でした。明日の活動も楽しみです。おやすみなさい。

夕飯

みんなとてもよく食べていました。

夕飯

デザートもつきとてもおいしかったです!

夕飯

デザートもつきとてもおいしかったです!

室長会議

室長を中心にこの後はしおりを見て自分たちで行動します!

入館式

いよいよホテルでの生活がスタートしました。

自由行動無事終了!

自由行動が無事終了しました。自分たちの立てた計画で自分達だけでまわるグループ行動。途中まよったこともあったようですが自分たちで時間を調節するなどしてすべてのグループが時間内にゴールできました。とても立派でした。これから八景島を目指します!

鎌倉の大仏!

わたしは鎌倉の大仏です。グループ行動ゴールで小渕っ子を待っています。

江ノ電!

小町通りを楽しんで江ノ電で長谷方面に向かいます。

小町通り

買い物、食べ歩きとみんなとてもたのしそうです。

自由行動満喫中!

円覚寺に北鎌倉方面を回っている小渕っ子が集まってきました。男女仲良く楽しそうに巡っています。

自由行動満喫!

友達と歴史のまち鎌倉を歩いています。天気も最高です。建長寺を訪ねたグループです。

いってきます!

六年生修学旅行出発です!
二日間で、たくさんの成長して帰ってきたいと思います!

朝早くからお見送りに来てくださった方々ありがとうございました。
いってきます!

修学旅行の始まり!

修学旅行がいよいよ始まりました。うれしいことに六年生全員元気に出発です。たくさんのお家の方、先生方に見送られ予定通り元気に出発です。朝早くからのお見送りありがとうございます。最高の思い出を作ってきます。ブログも随所更新します。ぜひ投票をお願いいたします。




4年生社会科見学

<4年生 社会科見学>
今日は、4年生の社会科見学。
さいたま市の「人形のまち 岩槻」にある人形づくりの工房に見学に行きました。
往復は電車。北春日部から乗車し、春日部で乗り換えて岩槻まで行きました。
現地では、「鈴木人形工房」で人形づくりの様子を見学し、「東玉人形」では、ショールームや博物館の見学をしました。
埼玉の伝統工芸の一つである岩槻の人形づくり。その歴史や実際の人形づくりの様子まで、直に触れ、見ることのできた貴重な時間でした。

電車に乗って出発です。


「鈴木人形工房」では、職人さんから直接話を聞くことができました。

こちらは「東玉人形」、人形づくりの歴史などについて、説明を受けました。
「鈴木人形」「東玉人形」のみなさん、大変お世話になりました。ありがとうございました。

生活科 校外学習

<生活科 校外学習>
今日は1・2年生の子どもたちが、生活科の校外学習に出かけました。場所は東武動物公園です。
1年生と2年生で一緒に班をつくり、2年生がお兄さんお姉さんとなって班行動をリードしました。動物園では、小動物とふれあったり、ゾウやライオンなど様々な動物を見たりしました。また、往復は電車を使用し、公共の場所での行動の仕方も学習しました。
恵まれた天候の中、全員元気に活動することができました。

小動物とのふれあい。ウサギ、モルモット、ひよことふれあいました。


アシカのショウ。起用にいろいろな技をこなすアシカにビックリです。


1・2年生が一緒に班を組み、園内を見学しました。


お弁当を広げて楽しい昼食の時間。


公共の場所での集団行動を学びます。帰りの車両は、ほぼ貸し切り状態でした。

ホタルの幼虫飼育開始

<ホタルの幼虫飼育開始(5年生)>
今日、5年生は、毎年お世話になっている保存会の小栗さんに来校していただき、ホタルの学習をスタートしました。
ホタルの幼虫の飼育の仕方を教えていただいた後、もってきていただいたふ化したばかりの小さな幼虫を発砲スチロールの箱に移しました。
これから来年の5月末、トトロの森に放流するまで育てていきます。地道で丁寧な飼育が必要です。みんなで大切に育てましょう。

いつも小渕っ子のために幼虫を提供してくださる小栗さん


飼育する発砲スチロールの箱に幼虫を移しました。


箱に移された幼虫。エサになるタニシに群がっています。

あいさつ運動  体育朝会

<あいさつ運動実施中>
「あいさつ名人」を目指して、小渕っ子は今日も朝から元気にあいさつをします。学校でも家でも気持ちのいいあいさつができるといいですね。



<体育朝会>
今日の体育朝会はドッジボール大会。
各学年男女別にクラス対抗方式で行いました。朝から元気な声が校庭に響き渡りました。


10月お話会

<10月お話会>
きょうはの朝は「お話会」でした。1~3年生はボランティアの方による読み聞かせ、4~6年生は読書の時間となります。
秋の夜長、読書の秋… 落ち着いて好きなジャンルの本を読んだり、読み聞かせてあげたりするのによい季節となりました。


読み聞かせ


朝読書

「救給カレー」  「就学時健診」

<救給カレー>
今日の朝早く、給食室から「水が出ない!!」との通報。調べてみると、どうやら校舎全館で水の出が悪くなっていました。とりあえず、出るだけの水でトイレ用の水をバケツにため、緊急の飲料用ペットボトルが市から届きました。
午前10時には、何とか復旧しましたが、給食づくりは間に合いません。急遽、栄養士さんの機転で、非常食用の「救給カレー」が用意されました。

「救給カレー」の給食

こんな感じです。

<就学時健診>
午後は、来年度の新入学生対象とした健診が行われました。かわいい園児たちが小渕小に来校し、内科、歯科、眼科等の検診を受けました。
また同時に、家庭教育アドバイザーの先生をお招きし、保護者対象の「子育て講座」も行われました。ワークショップ型の講義をとおして、親御さん同士の情報交換もできました。


かわいい園児たち、キチンと並んでいます。


子育て講座の様子

あいさつでスーパー元気

<あいさつでスーパー元気>
朝会で、生活についてのお話がありました。
「あ」かるく 「い」つでも目を見て じぶんから「さ」きに 「つ」づけてつなげよう みんなの心を合い言葉に、小渕っ子は「あいさつ名人」をめざします。
家族にも、友達にも、先生にも、地域のみなさんにも自分から元気にあいさつをして、互いに気持ちのよい生活を送っていけるとよいですね。


科学教育振興展覧会(春日部班)

<科学教育振興展覧会(春日部班)>
本日と明日(10月2日)の2日間、東部地域振興ふれあい拠点施設「ふれあいキューブ」において、科学教育振興展覧会(春日部班)が開催されています。
本校からは3年生から6年生の4つの研究展示がされています。
結果、3年生から5年生が「金賞」、6年生は「推薦」でした。それぞれの研究成果がわかりやすくまとめてあり、どれも素晴らしかったです。
「推薦」の6年生、山口さんの作品は、埼葛展(10月15日~16日/越谷・城ノ上小)に出品されます。おめでとうございました。


3年生(大橋さん、髙橋さん、堤本さん、宮谷さん、佐藤さん、小林さんによる研究)
「野菜と果物と水の〇〇な関係」 金賞


4年生(北見さん、関谷さん、髙野さん、竹ノ内さん、田代さんによる研究)
「お金ピカピカ大作戦」 金賞


5年生(大塚さんによる研究)
「プラスティックのひみつにせまる」 金賞


6年生(山口さんによる研究)
「紙のパワーをさぐれ!!」 推薦