ブログ

2024年6月の記事一覧

梅雨入り

関東も梅雨入りしました。

今日は朝から雨模様のため、小渕っ子は室内での生活が中心です。

外に出られなくて残念がっているかと思いきや、昼休みの様子を観察してみると、図書館で読書する子がたくさん見られました。

教室では、タブレットを使ってドリル学習したり、調べたものを絵に描いたりするクラス、オルガンの音に合わせてイス取りゲームをしているクラス、怖い話をしているクラス、残っている課題を進める子など様々でしたが、雨の日を安全に過ごしていました。

これから今日のような日が続くと思いますが、このあとも健康で安全な生活を続けてほしいです。

異学年でも仲良く

今日は昼休みの時間を使って「なかよし集会」を行いました。

6年生が中心となって縦割りのグループを作り、ドッジボールや鬼ごっこ、だるまさんが転んだなど、計画した遊びをそれぞれに行いました。

上級生が下学年に対して優しく接する場面があり、微笑ましい様子でした。

学年がk異なっても楽しく関わり合える小渕っ子、最高です。

第2回学校運営協議会

本日2回目の学校運営協議会を開催しました。

協議では、①1学期前半の教育活動について②授業参観による児童・教職員の様子、施設設備について③今後の教育活動や地域学校協働活動について協議しました。

委員の皆様から、たくさんのご意見をいただきました。その内容は、学校運営協議会の報告欄にて後日ご案内いたします。

 

下校の安全をしっかり守ります

今日は一斉下校でした。

下校の際、班ごとに「こどもかけこみ110番の家」を確認しました。

見守りのみなさん、いつもありがとうございます。

最近、下校時のマナーが少し心配です。友達とふざけあって、横に広がったり走ったりしていて、危険があります。

また、先般、下校後の生活について気をつけてほしいことを、こども達へ話しました。

その内容は次のとおりです。

1 自転車の安全な乗り方・・・飛び出ししない、ヘルメットをかぶる

2 安全な歩行・・・一時停止する、自転車一緒にかけたり併走したりしない

3 外出時の持ち物・・・貴重品を持って遊びに行かない、安易に貸したり借りたりしない、お金の使い方

4 学校や公園で遊ぶ際、お菓子類のゴミは持ち帰る

ご家庭でも話題にしてみてください。

6年生 社会科見学速報⑤

お昼のお弁当のあとは、科学技術館で楽しく体験活動をしています。残り時間もわずか、でも、仲良く班行動している姿がほほえましい。多くの学校が来ていますが、マナーを守って活動していて見ていて嬉しいです。

 

 

水しぶきが輝いています

今週火曜日にプール開きを行い、水泳学習が進んでいます。

水泳学習は、陸上での運動とは違った状況下で体力を向上するのに有効な活動です。

しかし、反面、危険も伴うため、「いのち」を考えるうえでも重要な学習の機会です。

今日も天候に恵まれ、水泳学習では、こども達が楽しげに水に親しみ、歓声とともに上がる水しぶきも輝いています。「安心・安全」に学習が進められるように努めてまいります。

ご家庭でも、毎日のリーバーによる連絡を確実にご協力ください。

地域の中の学校

今朝は、愛校活動がありました。

全員で草取りや石拾いをしましたが、本日は、「小渕小応援クラブ」の方々にもご協力いただきました。

「小渕小応援クラブ」は今年度新たに立ち上げたボランティアのシステムです。

地域の中の学校として、たくさんの方に登録していただいています。ぜひ関心ある方は小渕小学校までお問い合わせください。

プール開き

 本校では今日からプール学習を行います。

 体育朝会では、代表児童が目標を発表したり、プール使用上のきまりを確認したりしました。

 保護者の皆様、リーバーへの入力にご協力よろしくお願いします。

初めてのタブレット

1年生が初めてタブレットに触れました。

使用時の約束を確認したら、電源の入れ方、ログインの仕方から練習しました。

ログインに悪戦苦闘する場面もありましたが、算数の問題に楽しく取り組みました。

これからも大切に使ってください。

市内陸上大会

本日は、陸上大会が牛島小学校で行われました。出発前、選手には「小渕プライドを発揮して」とエールを送りました。全力·挨拶·仲間への声援、全てが立派な態度でした。

一学期も折り返し地点です

6月に入り、1学期も折り返し地点となりました。

今朝はお話朝会がありました。

校長先生の話は、小渕っ子の登校時のあいさつがとてもよく、1年生は元気な声が、高学年は会釈や笑顔で感じがとくによかったという内容から始まりました。

6月にある記念日の中から、「むし歯予防デー」と「時の記念日」に触れて、むし歯をそのままにしておくとよくない3つのことがあること、時間を大切にすることの話がありました。

また、7月3日に20年ぶりに改刷される新紙幣にちなみ、日本の偉人、文化、技術に関するお話もありました。

今月の生活目標の重点は、「廊下歩行」です。

登下校時や帰宅後の歩行にもつながる大切な目標ですので、お家でも話題にして下さい。

一字一字 真剣に書きあげました

今日は全校で硬筆競書会を行いました。

どの学年も真剣に取り組み、最高の作品にしようという意気込みが伝わって来ました。

特に5、6年生の集中力はさすがでした。

硬筆の学習を生かして、これからも普段の生活の中で使う文字を、正しく丁寧に書き続けてほしいです。

 

小渕プライドで全力を出し切ってきてください

今日は市内陸上大会に向けた壮行会が、児童会が中心となって開かれました。

種目ごとの選手発表ののち、選手代表から力強い決意表明がありました。

校長先生からは、3つの「小渕プライド」を持って力を発揮することというお話がありました。

市内陸上大会の日は、これまでの練習の成果を、全力で出し切ってきてください。小渕小みんなで後押しします。