ブログ

小渕小学校ブログ

とうもろこしの皮むき

<とうもろこしの皮むき>
今日は、3学年の子どもたちが「とうもろこしの皮むき体験」をしました。
本校栄養士による説明のあと、一人一人が1本ずつとうもろこしの皮をむきました。
その後、とうもろこしは、おいしく茹でられて、今日の給食のメニューとなりました。
3年生にとっては、特においしく感じられたのではないでしょうか。

栄養士の先生から、とうもろこしの成長の仕組みや受粉等について説明がありました。

実際に皮をむいてみます。

1本1本きれいに皮をむくことができました。

向いた皮とペットボトルを使って、工作をしました。

音楽朝会(7月)

<音楽朝会(7月)>
今日は7月の音楽朝会でした。今月の歌は「幸せなら手をたたこう」でした。手をたたいたり、足をならしたり、肩をたたいたり…動作を交えながら楽しく歌うことができました。
また、今月は3年生の発表がありました。曲目は「スマイルアゲイン」、練習の成果を発揮し、大きな声で歌うことができました。参会された保護者の皆様、ありがとうございました。

幸せならてをたたこう(7月の歌)



3年生の発表「スマイルアゲイン」

カルタ教室

<カルタ教室>
3校時と4校時、3年生を対象に、かすかべ郷土カルタの学習をしました。
市の教育センターから2名の講師の方々に御来校いただき、指導していただきました。
市の大会に係るルールの学習の後、グループごとにカルタ取りを体験しました。
カルタを通じて、郷土春日部のことを楽しみながら学ぶことができました。



お話会

<お話会(4~6年)>
今日の朝は、4年生から6年生を対象としたお話会でした。朝からだいぶ暑い中でしたが、6名のボランティアの方々に各クラスに入っていただき、お話を聞きました。
ボランティアの皆さん、ありがとうございました。




今日は「七夕」願いごとが叶うといいですね

着衣水泳

<着衣水泳>
今日は、本校プールにおいて「着衣水泳」を行いました。朝の内は気温と水温の条件が整わず、予定した校時を変更して実施しました。
「着衣水泳」は、安全教育の一環として、万が一水難事故に遭った場合の対応の仕方について学習するものです。子どもたちは、水着と、着衣の水の中での動作感覚の違いを体感したり、救助を待つための体勢(浮き方)を学んだりしました。
保護者の皆様にもお忙しい中、御来校いただき御覧いただきました。ありがとうございました。

先生たちによる見本

ペットボトルを抱いて浮いてみます

仰向けになって上手に浮けたかな

コースロープを伝いながら仰向けに移動してみます

あさがおが咲き始めています

<あさがおが咲き始めています>
1年生が大切に育てているあさがおが花をつけ始めています。それぞれいくつ咲いているか、観察し、記録しました。
これからが夏本番、大切に育てながらたくさんの花を咲かせてほしいです。


表彰朝会

<表彰朝会>
今日は今年度初めての表彰朝会。陸上競技大会と市民体育祭スローガンの表彰をしました。
多くの子どもたちが壇上に上がり表彰状を受け取りました。
これからも多くの小渕っ子が活躍してくれるとうれしいです。

100mの表彰

80mハードルの表彰

走幅跳の表彰

走高跳の表彰

ボール投の表彰

1000mの表彰

400mリレーの表彰

男女別、男女総合の表彰

市民体育祭スローガンの表彰

110番の家に訪問

<110番の家に訪問>
今日は、今学期最後の一斉下校。夏休み中の登校のしかたについて、各班で時刻等の打合せをしました。
その後、今年度、「110番の家」として、子どもたちを見守ってくださる御家庭に、通学班毎に御挨拶に伺いました。
「110番の家」のみなさんは、交通安全ボランティアのみなさんとともに、子どもたちの安全を見守ってくださいます。特に、不審者に係る子どもたちへの被害を未然に防ぐため、登下校にかかわらず守ってくださいます。
訪問して御挨拶することで、子どもたちが110番の家の場所を把握するとともに、それぞれの家の方にも子どもたちの顔を覚えていただきます。
各通学班の班長さんはじめ高学年のみなさんがリーダシップをとってくれました。ありがとうございました。

各班ごとに夏休み中の打合せ


「110番の家」の皆様、よろしくお願いいたします。

第1回学校保健委員会

<第1回学校保健委員会>
今日は、今年度第1回の学校保健委員会を行いました。
本校養護教諭から小渕っ子の発育の状況や健康状況についての説明、体育主任からは、同じく体力の状況について説明をしました。
その後、本校学校歯科医、河田先生による御指導と歯科衛生に関する講義をしていただきました。
御参会いただいたPTA役員の皆様、御指導いただいた河田先生、ありがとうございました。

養護教諭による説明

体育主任による説明

河田先生による講義

6月30日 4年生 社会科見学

<4年生 社会科見学>
昨日、4年生は「庄和浄水場」「首都圏外郭放水路(龍Q館)」に社会科見学に出かけました。
「庄和浄水場」では、私たちの飲み水がどのような行程でつくられるのか、安心で安全な水を確保するために大切なことは何かなどについて学びました。
また、「首都圏外郭放水路(龍Q館)」では、台風やゲリラ豪雨によって起こる河川の氾濫を未然に防ぐため、どのような方法がとられているのかについて学びました。
現地に行って直接見て学ぶことで、子どもたちもより関心をもって学習していました。

庄和浄水場での学習の様子



首都圏外郭放水路(龍Q館)での学習の様子


公園でクラスレクも行いました。