今日の給食

今日の給食

5月14日の給食

今日の給食は「ごはん 牛乳 納豆 肉じゃが ごまじゃこサラダ」でした。

納豆は、大豆に納豆菌を加えて発酵させた食品です。発酵することで、消化が良く栄養を吸収することができます。骨を丈夫にするビタミンB2が増え、骨粗鬆症を予防するビタミンKなどがパワーアップされます。

 

 

5月13日の給食

今日の給食は「ナン 牛乳 ひき肉と豆のカレー 海藻サラダ ヨーグルト」でした。

今日の海藻サラダには、わかめ、茎わかめ、昆布、赤い色の赤とさかのり、白色のしろのりふ、白とさかのり、色とりどりの海藻が入っていました。海藻はミネラル、ビタミン、食物繊維を多く含む食品の一つです。よく水で戻してからしっかりよくかんで食べるようにしましょう。

 

 

5月12日の給食

今日の給食は「ごはん 牛乳 マーボー豆腐 ポークしゅうまい ほうれん草ともやしのナムル 」でした。

マーボー豆腐には、濃い緑色のスタミナ野菜の一つ「ニラ」が入っています。一つの株から最低3回は収穫ができる生命力あふれる野菜です。旬は3月から5月の春頃が出荷量が多くなります。一年中手に入る野菜ですが、季節によって歯ごたえが異なり、冬から春にかけては葉はやわらかく、夏のものは葉がかたく、かみごたえがあります。

5月9日の給食

今日の給食は「カレーうどん 牛乳 ちくわの磯辺揚げ 切り干し大根のツナマヨ和え」でした。

切り干し大根の原材料は「だいこん」です。細く切ったものを天日で干して乾燥させると、大根の中の水分が95%から16%にまで減り、大根の持つ栄養価がぐんと上がり、カルシウムやビタミンDを蓄えます。水で戻すときは漬けすぎると食感や風味が減ってしまうので、10分から15分を目安にするといいですよ。今日はツナマヨ和えでおいしくいただきました。

 

5月8日の給食

今日の給食は「たけのこごはん 牛乳 厚焼きたまご まろやかみそしる」でした。

たけのこは、春を代表する食べ物の一つです。成長がとても早く土から顔をだしてから10日で竹になります。4月から5月が旬で、おいしい食べごろになります。たけのこは、アクが強く、生で食べることはできません。必ず火を通してから食べるようにしてください。今日は、「たけのこごはん」でいただきました。