今日の給食

今日の給食

12月3日の給食

今日の献立は。「キムたくごはん ギョーザスープ 杏仁フルーツ 牛乳」でした。

白菜がたくさんとれておいしい季節になってきました。白菜は、なべ料理やみそ汁などいろいろな料理に使われます。今日の給食では、キムたくご飯の具に白菜が使われていました。食べやすいメニューでしたのでみなさんよく食べていました。

12月2日の給食

今日の献立は、「ごはん 鶏肉の照り焼き ツナのり酢あえ 里芋のみそ汁 牛乳」でした。

みなさんは給食の前に、きちんと手を洗っていますか?手には、目に見えない汚れやばい菌がついています。手の汚れやばい菌を落とすために石鹸で手を洗うことが大切です。手洗いのポイントは、石鹸をつけてよく泡立て、指先・指と指の間・手首をしっかりと洗うことです。みなさんも、給食の前にしっかり手を洗うようにしましょう。

11月29日の給食

今日の献立は、「コッペパン いちごジャム ほうれん草オムレツ ミートソースペンネ 白いんげん豆のスープ 牛乳」でした。

ブロッコリーは緑黄色野菜で、栄養価の高い食品です。特に、ビタミンCやカロテン、鉄分が豊富に含まれています。給食では、白いんげん豆のスープにブロッコリーが使われていました。

11月28日の給食

今日の献立は、「ビビンバ わかめスープ 牛乳」でした。

ビビンバは、韓国料理のひとつで、韓国の混ぜごはんのことをいいます。給食では、こまかく切った豚肉をニンニク・しょうがと一緒に炒めて調味料で味をつけたものと、もやしとほうれん草で作ったナムルが出ました。ごはんに、炒めた肉とナムルをのせて混ぜながら食べました。

11月27日の給食

今日の献立は、「ごはん 納豆 筑前煮 白菜のみそ汁 牛乳」でした。

 

今日は、道の駅やいたから納品した、矢板市産の白菜を活用した給食が出ています。白菜の生産者は、矢板市幸岡の大谷喜美枝さん、矢板市成田の君島貴子さん、矢板市木幡の豊田康雄さんです。今年は暑い日が多かったので、小さな苗の時には枯れないように、ひとつひとつに水をあげたり、また、大雨の日が何日も続いた時には、ほとんど腐ってしまったりと育てるのに大変苦労したそうです。近年の異常気象で、白菜を育てるのが難しくなっている中、みなさんにおいしく食べてもらえるようにと心を込めて作っていただいた白菜です。

今日は、みそ汁に矢板市産の白菜が使われています