今日の給食

今日の給食

5月23日の給食

 今日の献立は、「麦ごはん ビビンバの具(肉・ナムル) えびボールスープ 牛乳」でした。
  
 ビビンバは、韓国料理の一つで、韓国の混ぜごはんのことを言います。給食では、細く切った豚肉をにんにく・しょうがと一緒に炒め、調味料で味をつけ一味唐辛子で少しだけからみを出しました。炒めた肉とナムルをごはんにのせて混ぜながらいただきました。

5月22日の給食

 今日の献立は、「ごはん さばのみそ煮 即席漬け ごぼう汁 牛乳」でした。
 
 ノルウェー産の脂がのったさばと栃木県産みそを使って骨まで食べられるようにやわらかくなるまで煮た、さばの味噌煮が出ました。さばは、青魚の王様と呼ばれるほど栄養価が高い魚です。青魚の脂は体によく、血液をサラサラにしたり、脳のはたらきをよくしてくれます。

5月19日の給食

 今日の献立は、「県産小麦の食パン ジャム あさのメンチカツ キャベツ クラムチャウダー 牛乳」でした。
 給食では、地産地消をすすめています。「地産地消」とは、自分たちが住んでいる地域でとれる食べものを、それぞれの土地で消費することをいいます。私たちが住んでいる栃木県では、おいしい食べものがたくさんとれます。今日の給食では、栃木県産小麦粉で作った食パンやさくら市にあるあさの牧場で飼育された豚肉で作ったメンチカツなどが出ました。

5月18日の給食

 今日の献立は、「セルフたけのこごはん 厚焼き卵 若布のみそ汁 牛乳」でした。
   
 たけのこは、竹の若い芽のことで、成長が早く10日で竹になってしまいます。4月から5月においしく食べることができます。たけのこは、低カロリーで食物繊維やビタミンCが豊富です。

5月17日の給食

 今日の献立は、「スパゲティミートソース 花野菜とチーズのサラダ ミニバターロール 牛乳」でした。
  
 ミートソーススパゲティは、ナポリタンスパゲティと並んで日本人にはなじみの深いスパゲティ
です。
   
 ひき肉とトマトを使ったソースは、好きな人が多く、本場イタリアでは、「ボロネーゼ」と言われています。ゆでたスパゲティにミートソースをからめておいしくいただいました。

5月16日の給食

 今日の献立は、「麦ごはん いかの天ぷら かおりあえ えのきと豆腐のみそ汁 牛乳」でした。
  
 いかはたんぱく質が多く、低脂肪で低エネルギーなので、とてもヘルシーな食べものです。今日は、いかに衣を付けて油で揚げました。とてもやわらかく、おいしくいただきました。

5月15日の給食

 今日の献立は、「ごはん チキンカレー 海藻サラダ アセロラゼリー 牛乳」でした。
  
 アセロラは、赤い実の果物で、アメリカなどで栽培されている外国の果物です。日本では、沖縄で栽培されています。アセロラの実は傷みやすいのでジュースやジャムに加工して食べられています。病気から体を守ってくれるビタミンCがたくさん含まれています。

5月12日の給食

 今日の献立は、「焼きそば フランクフルト 野菜の中華風あえもの ミニコッペパン 牛乳」でした。
 
 お好みで、コッペパンに焼きそばをはさんで焼きそばパンにしたり、フランクフルトをはさんでホットドックにして食べました。

5月11日の給食

 今日の献立は、「麦ごはん 豆腐ハンバーグ じゃことチーズのサラダ じゃがいものみそ汁 牛乳」でした。
   
 豆腐ハンバーグは、材料に豆腐を使い、とりのひき肉と混ぜ合わせて作りました。肉の量を少なくして、豆腐を使っていますので、普通のハンバーグと比べると、エネルギーや脂肪が少ないのでヘルシーな料理です。
  
 豆腐は、たんぱく質など、成長に必要な栄養がバランスよく含まれています。

5月10日の給食

 今日の献立は、「ココア揚げパン トマトオムレツ ビーンズサラダ コーンスープ 牛乳」でした。
 
 揚げパンは、人気があるメニューです。学校に届いたコッペパンを、調理場のフライヤーで揚げて、ココアをまぶして作ります。
  
 今回はココア味ですが、他にきなこ味などがあります。今日の揚げパンも、みんなとてもおいしそうに食べていました。