今日の給食
5月9日の給食
今日の献立は、「麦ごはん サーモンの塩焼き ポテトサラダ 沢煮椀 わかめぱっぱ 牛乳」でした。

沢煮椀の沢という字は、沢山(たくさん)という意味があります。豚肉や千切りにしたたけのこなどの野菜をたくさん使った、あっさりした味付けにした汁物です。いろいろな食材の香りや歯ごたえが楽し得る料理です。
沢煮椀の沢という字は、沢山(たくさん)という意味があります。豚肉や千切りにしたたけのこなどの野菜をたくさん使った、あっさりした味付けにした汁物です。いろいろな食材の香りや歯ごたえが楽し得る料理です。
5月8日の給食
今日の献立は、「麦ごはん 揚げギョーザのねぎソースかけ もやしのナムル 春雨スープ 牛乳」でした。

ギョーザは、小麦粉で作った皮に、肉や野菜で作ったあんを包んだものです。焼いたり、蒸したり、ゆでたり、油で揚げたりと、調理方法によって食感が変わります。今日は、揚げギョーザに、ねぎがたっぷり入ったおいしいねぎソースがかかっています。酢が入っていますので、食欲をそそる一品でした。
ギョーザは、小麦粉で作った皮に、肉や野菜で作ったあんを包んだものです。焼いたり、蒸したり、ゆでたり、油で揚げたりと、調理方法によって食感が変わります。今日は、揚げギョーザに、ねぎがたっぷり入ったおいしいねぎソースがかかっています。酢が入っていますので、食欲をそそる一品でした。
5月2日はお弁当の日
今日は、今年度初めてのお弁当の日でした。

1年生は、宇都宮動物園に行きました。

お天気もよく、お友達と食べるお弁当はとてもおいしく、みんな楽しそうに食べていました。
1年生は、宇都宮動物園に行きました。
お天気もよく、お友達と食べるお弁当はとてもおいしく、みんな楽しそうに食べていました。
5月1日の給食
今日の献立は、「ごはん 焼き肉 大根のみそ汁 パイナップル 牛乳」でした。

焼き肉には、栃木県産豚肉をたくさん使用しています。玉ねぎやピーマンと一緒に炒めました。

豚肉には、牛肉や鶏肉よりもビタミンB1がたくさん含まれています。ビタミンB1には疲れをとるはたらきがあります。
焼き肉には、栃木県産豚肉をたくさん使用しています。玉ねぎやピーマンと一緒に炒めました。
豚肉には、牛肉や鶏肉よりもビタミンB1がたくさん含まれています。ビタミンB1には疲れをとるはたらきがあります。
4月28日の給食
今日の献立は、「こどもパン チーズはんぺんフライ ひじきのサラダ すき焼き風うどん 牛乳」でした。

ひじきは、海藻の仲間です。海藻の中でも栄養価の高い食品です。特にカルシウムや鉄分、カリウムなどの無機質が多く含まれています。健康によいのでいろいろな料理に取り入れたい食品の一つです。
ひじきは、海藻の仲間です。海藻の中でも栄養価の高い食品です。特にカルシウムや鉄分、カリウムなどの無機質が多く含まれています。健康によいのでいろいろな料理に取り入れたい食品の一つです。
4月27日の給食
今日の献立は、「ごはん 納豆 肉じゃが 即席漬け 牛乳」でした。
納豆は、ゆでた大豆に納豆菌をつけて温めて作ります。大豆には、みなさんの体を作るために必要な栄養がたくさん含まれている栄養満点の食べものです。

体を作るはたらきの他に、血液をサラサラにしてくれたり、おなかの調子をよくしてくれたり、お肌もきれいにしてくれたり、いいことがたくさんあります。
納豆は、ゆでた大豆に納豆菌をつけて温めて作ります。大豆には、みなさんの体を作るために必要な栄養がたくさん含まれている栄養満点の食べものです。
体を作るはたらきの他に、血液をサラサラにしてくれたり、おなかの調子をよくしてくれたり、お肌もきれいにしてくれたり、いいことがたくさんあります。
4月26日の給食
今日の献立は、「食パン マーシャルビーンズ プレーンオムレツ イタリアンサラダ ポークビーンズ 牛乳」でした。

オムレツは代表的な卵料理の一つです。卵には、血や筋肉などを作るはたらきをするたんぱく質が豊富に含まれています。他にも、成長期のこどもたちにとって必要な栄養素がたくさんとれます。
オムレツは代表的な卵料理の一つです。卵には、血や筋肉などを作るはたらきをするたんぱく質が豊富に含まれています。他にも、成長期のこどもたちにとって必要な栄養素がたくさんとれます。
4月25日の給食
今日の献立は、「ごはん さわらのスタミナ焼き 切干大根の煮物 どさんこ汁 牛乳」でした。

さわらは、漢字にすると、魚遍に春と書いた字になります。この字は、春先にたくさん収穫できることを表しています。

今日は、ごはんに合うように、醤油をベースにした調味料につけ込み、オーブンで焼きました。
さわらは、漢字にすると、魚遍に春と書いた字になります。この字は、春先にたくさん収穫できることを表しています。
今日は、ごはんに合うように、醤油をベースにした調味料につけ込み、オーブンで焼きました。
4月24日の給食
今日の献立は、「ごはん 青椒肉絲 中華風コーンスープ ふりかけ フルーツ杏仁 牛乳」でした。
チンジャオロースは、中華料理の一つです。「チンジャオ」とは、中国語でピーマンのこと
「ロー」は肉のこと、「スー」は細く切ったという意味があります。

細く切った、肉やピーマン・たけのこを炒め、ピーマンが苦手な人でも食べやすいような味付けにしました。
チンジャオロースは、中華料理の一つです。「チンジャオ」とは、中国語でピーマンのこと
「ロー」は肉のこと、「スー」は細く切ったという意味があります。
細く切った、肉やピーマン・たけのこを炒め、ピーマンが苦手な人でも食べやすいような味付けにしました。
4月21日の給食
今日の献立は、「セルフいちごクリームサンド 焼きそば 棒々鶏サラダ 牛乳」でした。

人気の焼きそばが出ました。ソース味の焼きそばは、日本で考え出された料理です。

給食の焼きそばは、調理員さんたちが大きなお鍋でお肉やいか、いろんな野菜を一緒に炒めておいしく作ってくださいました。みんないい顔をして食べていました。
人気の焼きそばが出ました。ソース味の焼きそばは、日本で考え出された料理です。
給食の焼きそばは、調理員さんたちが大きなお鍋でお肉やいか、いろんな野菜を一緒に炒めておいしく作ってくださいました。みんないい顔をして食べていました。