今日の給食
5月9日の給食
今日の献立は、「麦ごはん モロの揚げ煮 キャベツとたくあんのあえもの どさんこ汁 牛乳」でした。

どさんこは「北海道で生まれたもの」という意味の言葉です。北海道では、いろいろな野菜や果物、豆などが作られています。酪農も盛んに行われています。また、まわりの海では、たくさんの魚介類がとれるなど自然の恵みの豊かなところです。どさんこ汁には、北海道が生産量日本一の食べ物であるじゃがいも、にんじん、玉ねぎ、とうもろこしなどが入っています。
どさんこは「北海道で生まれたもの」という意味の言葉です。北海道では、いろいろな野菜や果物、豆などが作られています。酪農も盛んに行われています。また、まわりの海では、たくさんの魚介類がとれるなど自然の恵みの豊かなところです。どさんこ汁には、北海道が生産量日本一の食べ物であるじゃがいも、にんじん、玉ねぎ、とうもろこしなどが入っています。
5月8日の給食
今日の献立は、「セルフツナチーズサンド ブラウンシチュー パイナップル 牛乳」でした。

ブラウンソースで作ったシチューが出ました。豚肉、玉ねぎをじっくり炒めて、人参やじゃが芋・マッシュルームなどを加えて煮込みました。調理場にはとても大きなお鍋があります。そのお鍋でたくさんの量を作りますので、家庭では出せない味に仕上がります。今日の給食も、みなさんおいしそうに食べていました。
ブラウンソースで作ったシチューが出ました。豚肉、玉ねぎをじっくり炒めて、人参やじゃが芋・マッシュルームなどを加えて煮込みました。調理場にはとても大きなお鍋があります。そのお鍋でたくさんの量を作りますので、家庭では出せない味に仕上がります。今日の給食も、みなさんおいしそうに食べていました。
5月7日の給食
今日の献立は、「たけのこごはん コロッケ ボイルキャベツ けんちん汁 牛乳」fでした。
10連休明けの給食は、今が旬のたけのこを使ったごはんや、新元号「令和」がイラストされたポテトコロッケなどが出ました。たけのこは竹の若い芽のことをいいます。成長がとても早く、10日間で竹になってしまいます。たけのこのおいしい時期は、4月から5月頃ですので、今がちょうどその時期にあたります。栄養面では特に食物繊維がたくさん含まれています。
10連休明けの給食は、今が旬のたけのこを使ったごはんや、新元号「令和」がイラストされたポテトコロッケなどが出ました。たけのこは竹の若い芽のことをいいます。成長がとても早く、10日間で竹になってしまいます。たけのこのおいしい時期は、4月から5月頃ですので、今がちょうどその時期にあたります。栄養面では特に食物繊維がたくさん含まれています。
4月26日の給食
今日の献立は、「セルフいちごクリームサンド ブロッコリーサラダ ナポリタンスパゲティ 牛乳」でした。

ナポリタンは、イタリアのナポリの料理、「スパゲティ」を見本にして、日本で独自に考えられたパスタ料理です。ウインナーや玉ねぎなどの具材を炒めて、ゆでたスパゲティを加え、トマトケチャップなどをからめて作ります。お好みで粉チーズをかけて食べるのが一般的です。給食では、ビタミンたっぷりのピーマンも一緒に入れて作りました。ピーマンを苦手とするひともいると思いますが、頑張って食べてみましょう。
ナポリタンは、イタリアのナポリの料理、「スパゲティ」を見本にして、日本で独自に考えられたパスタ料理です。ウインナーや玉ねぎなどの具材を炒めて、ゆでたスパゲティを加え、トマトケチャップなどをからめて作ります。お好みで粉チーズをかけて食べるのが一般的です。給食では、ビタミンたっぷりのピーマンも一緒に入れて作りました。ピーマンを苦手とするひともいると思いますが、頑張って食べてみましょう。
4月25日の給食
今日の献立は、「ごはん だし巻き卵 肉じゃが 豆腐のみそ汁 牛乳」でした。

肉じゃがは、豚肉などの肉やじゃがいも、玉ねぎ、人参などを炒め、しょうゆやみりん、砂糖などで味付けしたものです。この料理は、明治時代に生まれたと言われています。肉じゃがは地域や家庭によって入れる材料は様々です。
肉じゃがは、豚肉などの肉やじゃがいも、玉ねぎ、人参などを炒め、しょうゆやみりん、砂糖などで味付けしたものです。この料理は、明治時代に生まれたと言われています。肉じゃがは地域や家庭によって入れる材料は様々です。
4月24日の給食
今日の献立は、「ハムカツサンド コールスローサラダ ラビオリのクリームスープ 牛乳」でした。

給食では、いろいろなサラダが出ます。今日はコールスローサラダでした。このサラダは、細かく切ったキャベツを使ったサラダです。オランダ語で「キャベツサラダ」という意味の「コールスラ」がもとになっているそうです。給食では、キャベツときゅうり、人参を細く切って、コーンとドレッシングであえました。
給食では、いろいろなサラダが出ます。今日はコールスローサラダでした。このサラダは、細かく切ったキャベツを使ったサラダです。オランダ語で「キャベツサラダ」という意味の「コールスラ」がもとになっているそうです。給食では、キャベツときゅうり、人参を細く切って、コーンとドレッシングであえました。
4月23日の給食
今日の献立は、「ごはん 肉シューマイ 八宝菜 わかめスープ 牛乳」でした。

わかめは海藻の仲間です。海藻には、成長期のみなさんにとって必要な栄養たくさん含まれています。中でも、海藻は海の野菜ともいわれ,食物繊維がたっぷりとれます。腸の働きを整えたり,がんなどの病気を予防するはたらきがあるといわれています。今日は、わかめをとり入れたスープにしました。
わかめは海藻の仲間です。海藻には、成長期のみなさんにとって必要な栄養たくさん含まれています。中でも、海藻は海の野菜ともいわれ,食物繊維がたっぷりとれます。腸の働きを整えたり,がんなどの病気を予防するはたらきがあるといわれています。今日は、わかめをとり入れたスープにしました。
4月22日の給食
今日の献立は、「ごはん 鶏のからあげ ツナののり酢あえ 芋がらのみそ汁 牛乳」でした。

今年度は毎月、とちぎ給食めぐりとして、「学校給食レシピ集」より各地域で実施している学校給食をとり入れます。今月は、茂木町の人気ナンバーワンメニューの「手作りから揚げ」をとり入れました。から揚げは鶏肉に調味料で漬け込み、下味と粉をつけて油でカラッと揚げて作ります。鶏肉は、体を作るもとになるたんぱく質が豊富に含まれています。
今年度は毎月、とちぎ給食めぐりとして、「学校給食レシピ集」より各地域で実施している学校給食をとり入れます。今月は、茂木町の人気ナンバーワンメニューの「手作りから揚げ」をとり入れました。から揚げは鶏肉に調味料で漬け込み、下味と粉をつけて油でカラッと揚げて作ります。鶏肉は、体を作るもとになるたんぱく質が豊富に含まれています。
4月19日の給食
今日の献立は、「スラッピージョー マカロニサラダ 野菜のポトフ 牛乳」でした。
スラッピージョーとは、バーガー用のパンにミートソースのようなものをはさんで食べる、最初に、アメリカで流行ったスナック感覚で食べる料理のことを言います。なぜこのような名前がついたのかというと、食べるときにグニャッと、パンからはみ出したり、こぼれたりして、だらしないというところからきているようです。アメリカでは、「スロッピー」はだらしないという意味、「ジョー」は男の子の名前で、スラッピージョーといわれるようになったそうです。給食では、食べやすいように、コッペパンにはさんでいただきました。
スラッピージョーとは、バーガー用のパンにミートソースのようなものをはさんで食べる、最初に、アメリカで流行ったスナック感覚で食べる料理のことを言います。なぜこのような名前がついたのかというと、食べるときにグニャッと、パンからはみ出したり、こぼれたりして、だらしないというところからきているようです。アメリカでは、「スロッピー」はだらしないという意味、「ジョー」は男の子の名前で、スラッピージョーといわれるようになったそうです。給食では、食べやすいように、コッペパンにはさんでいただきました。
4月18日の給食
今日の献立は、「麦ごはん さわらのてりやき ちぐさあえ こうやどうふのみそしる ふりかけ 牛乳」でした。

今日の焼き魚は、「さわら」という魚でした。さわらは、漢字にすると、魚偏に春と書いた字になります。このさわらという漢字は、春先にたくさん収穫できることを表しています。今日は、ごはんに合うような調味料に漬け込んで、オーブンで焼きました。今日の給食は、体に優しい和食給食でした。
今日の焼き魚は、「さわら」という魚でした。さわらは、漢字にすると、魚偏に春と書いた字になります。このさわらという漢字は、春先にたくさん収穫できることを表しています。今日は、ごはんに合うような調味料に漬け込んで、オーブンで焼きました。今日の給食は、体に優しい和食給食でした。