今日の給食

今日の給食

9月11日の給食

今日の献立は、「豚ねぎ塩丼 たくあんの即席漬け なめことあおさのみそ汁 牛乳」でした。

なめこは、ヌルヌルしているのが特徴です。このヌルヌルには、粘膜を強くする働きがあり、疲れた体を回復してくれます。また、お腹や肌の調子をよくしてくれる働きもあります。
給食では、栃木県産のなめことみそを使ったみそ汁が出ました。        

9月8日の給食

今日の献立は、「はちみつパン いかのキャロットソース焼き こんにゃくサラダ ブラウンシチュー 牛乳」でした。

にんじんは、土の中で育つ根の部分を食べる野菜です。今日は、いかのキャロットソース焼きとブラウンシチューににんじんが使われていました。いかのキャロットソース焼きは、うらごし人参・マヨネーズ・白ワイン・塩・こしょう・パセリのみじん切りを混ぜたものでいかに下味をつけて、オーブンで焼きました。

9月7日の給食

今日の献立は、「中華丼 肉シューマイ 豆腐のスープ 牛乳」でした。

豆腐は、大豆から作られたものです。水に浸した大豆をすりつぶして、豆乳を作ります。そのあと、にがりを加えて固めて作ります。豆腐の原料である大豆には、丈夫な骨や歯を作るカルシウムや、体の筋肉や血液のもとになるたんぱく質がたくさん含まれています。肉や魚などの動物性たんぱく質だけでなく、大豆などの植物性たんぱく質も食べるようにしましょう。

9月6日の給食

今日の献立は、「ごはん キャベツメンチカツ じゃこサラダ 根菜のみそ汁 牛乳」でした。

今日の汁物、根菜のみそ汁に、ごぼうが使われていました。ごぼうには、人の体に消化されない食物繊維がたくさん含まれていて、おなかのお掃除をしてくれるはたらきがあります。ごぼうなどの固くて繊維のある野菜は、かみごたえがあります。よくかむことは、あごをきたえ、唾液をよく出したり、脳への血流をよくしたりと体に良い効果があります。

9月5日の給食

今日の献立は、「なす入りミートソーススパゲティ カラフルカレーマリネ レモンカスタードタルト 牛乳」でした。

体の熱を下げるはたらきがあるなすは、夏野菜の代表的な野菜です。しかし、昼と夜の気温差が大きくなる夏の終わり頃から秋にかけて収穫できるなすは、身がしまっておいしくなります。なすの皮は紫色をしています。この紫色の色素は「ナスニン」といいます。強い日差しを受けて疲れた目を回復させたり、がんを予防してくれたり、体を元気にしてくれるはたらきがあります。

9月4日の給食

今日の献立は、「ごはん ミニ豆腐 豚キムチ炒め ギョーザスープ 牛乳」でした。

豚肉には、ビタミンB1が多く含まれています。疲れをとってくれる効果があります。今日は、栃木県産のもやし・にらなどの野菜と一緒に炒めて韓国の漬け物であるキムチを加えてピリ辛な味付にしました。給食では、みなさんが食べやすいように辛さを控えて作ってあります。

9月1日の給食

今日の献立は、「食パン チョコクリーム ハニーマスタードチキン ひじきサラダ ミネストローネ 牛乳」でした。

 

じゃが芋には、エネルギーのもとになるでんぷんが多く含まれていますが、ビタミンCもたくさん含まれています。また,じゃが芋のビタミンCは、熱に強いという性質がありますので、効率よくとることができます。給食ではミネストローネにじゃがいもが使われていました。

8月31日の給食

今日の献立は、「ごはん 野菜カレー ハムサラダ 冷凍みかん 牛乳」でした。

8月31日は、や・さ・いの日です。野菜には、食物繊維がたくさん含まれていて、お腹の中をお掃除してくれます。また、野菜をよく噛んで食べると、歯のお掃除もしてくれて、虫歯予防になります。他には、野菜に含まれているビタミンCが、血液をきれいにしてくれます。今日の給食にもたくさんの野菜が使われていました。それから、矢板小学校の好きな給食第5位「冷凍みかん」が出ました。みなさん喜んで食べていました。

8月30日の給食

今日の献立は、「ごはん あじカツ ゴーヤチャンプル なすのみそ汁 牛乳」でした。

 

ゴーヤチャンプルは、沖縄県の方言で「ごちゃ混ぜ」という意味があります。ゴーヤには、ビタミンCがとても多く 含まれており、疲れをとってくれるはたらきがあります。ゴーヤには、独特の苦みがありますが、胃腸を刺激して丈夫にしたり、汗を出す働きがあります。ゴーヤを食べると、暑さに負けないといわれています。豚肉や豆腐などを炒めて作った 「ゴーヤチャンプル」は、沖縄の夏のスタミナ料理です。

8月29日の給食

今日の献立は、「牛乳パン 焼きギョーザ 冷やし中華 フルーツゼリーあえ 牛乳」でした。

今日は、冷たい麺にいろいろな具材をのせていただく、「冷やし中華」の献立でした。まだまだ暑い日が続いていますので、さっぱりとしたメニューはうれしいですね。「冷やし中華」という名前から、中華料理のような感じがしますが、昭和の初めの頃に仙台のラーメン屋さんが暑い夏でも食べやすい麺料理ということで考え出された日本で生まれた料理の一つです。麺にかけるたれには、調味料として「酢」が入っています。「酢」には、食欲を高めたり、体の疲れをとる効果があります。

8月28日の給食

今日の献立は、「ごはん 和風おろしハンバーグ ツナのり酢あえ たまねぎのみそ汁 牛乳」でした。 

長い夏休みが終わり、今日から、また学校が始まりました。みなさんは、今日、朝ごはんをきちんと食べてきましたか?眠っている間にも、脳は働いていますので、朝ごはんを食べないと、脳がエネルギー不足の状態になってしまいます。脳のエネルギーのもとになる、ぶどう糖は、ごはんやパンの中に含まれています。生活リズムをととのえ、毎日、朝ごはんをしっかり食べるようにしましょう。そして、学校では、給食をしっかり食べて、学校生活を元気に過ごしましょう。

7月20日の給食

今日の献立は、「麦ごはん 揚げギョーザ チンジャオロースー わかめスープ 牛乳」でした。

チンジャオロースーは中華料理のひとつです。「チンジャオ」とは中国語でピーマンのこと、「ロー」は肉のことを、「スー」は細く切ったという意味があります。細く切った肉やピーマン・たけのこを炒め、調味料で味を調えてあります。ピーマンが苦手な人でもおいしく食べられる人気のある料理のひとつです。

7月19日の給食

今日の献立は、「ごはん 夏野菜カレー 青じそサラダ フルーツポンチ 牛乳」でした。

今日は、矢板高校の生徒が考えたレシピ集を参考にした「青じそサラダ」が出ました。青じそは、大葉とも呼ばれ、夏にとれる食べ物で、いろいろな料理や薬味に使われます。青じそはシソ科の植物で、さわやかな香りがあり、食欲が増す働きがあります。また、疲れた体を元気にしたり、病気を予防したりする栄養も含まれています。

7月18日の給食

今日の献立は、「フィッシュバーガー シーザーサラダ サマースープ 牛乳」でした。

夏野菜とは夏においしく食べることができる野菜のことをいいます。トマトやきゅうり、ピーマン、なす、かぼちゃなどいろいろな夏野菜があります。夏野菜には、水分やカリウムがたっぷり含まれていますので、体にこもった熱を体の中から冷やしてくれるはたらきがあります。生で食べられるものが多いので、夏に不足しがちな栄養素を簡単に補給できるのが夏野菜のいい所です。今月は夏野菜をとり入れた給食がたくさん出ています。今日は、栃木県産のトマトときゅうりをとり入れました。

7月14日の給食

今日の献立は、「はちみつパン チリビーンズ ジュリアンスープ フローズンヨーグルト 牛乳」でした。

    チリビーンズは、豆や肉、野菜などにチリパウダーなどのスパイスを加えて煮込んだ、アメリカ テキサス州発祥の家庭料理です。給食では大豆を使いました。大豆は、お肉と同じくらい、体によいたんぱく質が含まれています。他にも、骨や歯を丈夫にするカルシウムや貧血を予防してくれる鉄分、病気を防いでくれる食物繊維、また、体の調子を整えてくれるビタミン類など、私たちの体に不足しがちな栄養がたくさん含まれています。

7月13日の給食

今日の献立は、「ソースカツ丼 ハムとにらのあえもの ゆばのみそ汁 牛乳」でした。

ゆばは、栃木県の特産物のひとつで、豆乳を熱く温めてその表面にできた「まく」を竹串などで引き上げたものです。今日は、ゆばが入ったみそ汁が出ました。
 

7月12日の給食

今日の献立は、「キムたくごはん もやしのナムル かんぴょうの中華スープ 牛乳」でした。

キムたくごはんは、長野県で人気のメニューです。材料にキムチとたくあんを使っていることから、この料理の名前がついたそうです。キムチを使っていますが、みなさんが食べやすいように辛さを控えて作ってあります。ごはんにキムたくごはんの具をのせて混ぜながら食べました。

 

 

7月11日の給食

今日の献立は、「米粉チーズパン ごぼうたっぷりかき揚げ 冷やしサラダうどん 牛乳」でした。

かき揚げは、えびやいかなどの魚介類や野菜などを何種類か組み合わせて衣をつけて油で揚げたもので、うどんやそばに乗せたり、ごはんに乗せて丼ぶりものとして食べたりします。今日は、たっぷりのごぼうで作ったかき揚げが出ました。冷やしうどんと一緒に食べました。

7月10日の給食

今日の献立は、「おさかな丼 厚焼き卵 なすとかぼちゃのみそ汁 牛乳」でした。

今日はかぼちゃを使ったみそ汁が出ました。かぼちゃには、カロテンという栄養が含まれています。カロテンには目がよくなるはたらきがあります。目には、緑黄色野菜に多く含まれているベータカロテンがとてもよく効きます。

7月7日の給食

今日の献立は、「バターロール 星のハンバーグ 短冊サラダ そうめん汁 七夕ゼリー 牛乳」でした。

7月7日は七夕です。七夕にはそうめんを食べる風習があります。そうめんを天の川に見立てたり、おり姫の織糸に見立てたようです。給食では、温かい汁にそうめんを入れたり、星形の食材(オクラ・ナルト・チーズ・ハンバーグなど)を取り入れたり、目でも楽しめる献立になっていました。

7月6日の給食

今日の献立は、「ガパオライス 肉団子とフォーのスープ パイナップル 牛乳」でした。

今日はガパオライスが出ました。ガパオライスは、ひき肉や野菜などを炒めた具をごはんにのせて食べるタイ料理です。ガパオとは、ハーブの名前で、バジルのことをいいます。本場のタイでは、オイスターソースやナンプラー、バジルなどを使って味付けをします。このオイスターソースやナンプラーはタイ料理に欠かせない調味料です。給食では、鶏ひき肉と玉ねぎ・にんじん・ピーマンを使ってみなさんが食べやすい味付けで作りました。

7月5日の給食

今日の献立は、「ごはん かつおフライ 春雨サラダ ビルマ汁 牛乳」でした。

ビルマ汁は、60年以上前から益子町田町の「もおかやさん」というお店で、作り続けられている益子町の家庭料理です。トマトやなす・いんげん・じゃがいもなどを和風だしで煮込み、カレー粉の風味で作ったスープは、食欲増進効果があります。

 

7月4日の給食

今日の献立は、「ジャージャー麺 中華風あえもの フルーツ杏仁プリン 牛乳」でした。

ジャージャー麺は、中国の北部で食べられている家庭料理です。本場のジャージャー麺は、甘みがなく辛みが強いのが特徴です。ひき肉とこまかく切ったタケノコや椎茸を豆板醤で炒めて肉味噌を作り、中華麺の上にのせて混ぜて食べます。給食では、ゆでた中華麺を、辛さ控えめの肉味噌に少しずつ入れて、混ぜながら食べました。

 

7月3日の給食

今日の献立は、「セルフ三色丼 豆腐とチンゲンサイのみそ汁 牛乳」でした。

今日は、みなさんに人気の三色丼が出ました。今回は、肉そぼろの茶色と、炒り卵の黄色、ほうれん草のごまあえの緑の三色でした。肉や卵には、体を作るたんぱく質がたくさん含まれていて、成長期のみなさんにとってとても大切なはたらきをしてくれます。ほうれん草は、ビタミンやミネラルが豊富です。特に鉄分が多く含まれていますので貧血予防になります。

6月30日の給食

今日の献立は、「ナン キーマカレー ツナ入りこんにゃくサラダ フルーツゼリー 牛乳」でした。

ナンは、インドで食べられているパンです。ナンは、発酵させたパン生地を、薄く大きくのばして、タンドールという釜にはり付けて焼きます。給食のナンは、栃木県産の小麦粉を使っています。今日は、豚ひき肉と細かく切った材料を炒めて作ったキーマカレーと一緒に食べました。

6月29日の給食

今日の献立は、「ルーローハン ギョーザロール トックスープ 牛乳」でした。

ルーロー飯とは、甘辛く煮た豚肉をごはんにかけて食べる台湾料理の一つです。味付けには中国料理に欠かせない八角という香辛料が使われているのが特徴です。給食では、豚ひき肉を使って香辛料は入れないで、みなさんが食べやすい味付けになっていました。

6月28日の給食

今日の献立は、「ごはん 揚げさばのねぎソースかけ 小松菜の磯あえ 巻き狩り汁 牛乳」でした。

栃木県内の給食では、様々な地域の特産物を使った献立などが出ています。今日は、那須塩原市の給食レシピ、巻き狩り汁をとり入れました。鎌倉時代、源頼朝が幕府の勢力を知らしめるため、那須野が原で大規模な巻狩りを行ったとされます。狩りとは,たくさんの人が獲物を取り囲み,中へ追い詰めて獲物を射止めることです。当時の料理を想像しながら現代風にしたのが黒磯巻き狩り鍋です。そして、それを給食用にアレンジしたのが巻狩り汁です。 

6月27日の給食

今日の献立は、「ココアパン ガーリックチキン カポナータ クラムチャウダー 牛乳」でした。

矢板高校のレシピ集からとり入れた「カポナータ」という野菜で出来た料理が出ました。カポナータは、イタリアで作られている野菜を使った煮込み料理のことをいいます。

6月26日の給食

今日の献立は、「ごはん ハムカツ ひじきの炒め煮 なすのみそ汁 牛乳」でした。

ひじきには、骨や歯を丈夫にするカルシウムや貧血予防に役立つ鉄が多く含まれています。今日は、豚肉やさつま揚げ・大豆などと一緒に炒めて作ったひじきの炒め煮が出ました。

6月23日の給食

今日の献立は、「はちみつパン ミートグラタン ブロッコリーサラダ ヨーグルト 牛乳」でした。

グラタンは、フランス料理です。グラタンにはいろいろな種類があります。今日は、ホワイトソースの上に、ミートソースをのせて二層にしたグラタンです。グラタンでおいしいのは焦げ目です。シュレッドチーズをたっぷりのせて、オーブンで色よく焼きました。

6月22日の献立

今日の献立は、「和風ビビンバ もやしのナムル ワンタンスープ 牛乳」でした。

ビビンバは、韓国の代表的な料理のひとつで、韓国の混ぜごはんのことをいいます。今日は、人気メニューのビビンバをごぼうや椎茸を使って和風にアレンジしました。ごぼうには、おなかのお掃除をしてくれる食物繊維がたっぷり含まれています。

6月21日の給食

今日の献立は、「ごはん あじのスタミナ焼き 切干大根のサラダ ピり辛みそ汁 牛乳」でした。

 

あじという魚は、これから夏に向けて多くとれる青魚の代表的な魚です。あじには、体を作るもとになるたんぱく質の他に、質のよい脂もたくさん含まれています。この脂は肉の脂と違って血管についた脂を掃除してくれるはたらきがあります。今日は、あじの切り身に、しょうゆやみりん・ニンニク・ごま油などの調味料で下味をつけてオーブンで焼きました。

6月20日の給食

今日の献立は、「塩ラーメン 春巻 バンバンジーサラダ 牛乳」でした。

今日は人気のラーメンが出ました。今回は塩味のさっぱりスープです。スープには豚肉・キャベツ・にんじん・玉ねぎ・にら・もやし・コーン・わかめが使われていました。具だくさんのスープに中華麺をつけながら食べました。

 

6月19日の給食

今日の献立は、「ごはん ハヤシカレー 野菜サラダ もも 牛乳」でした。

にんじんには、目のビタミンとも呼ばれる栄養素がたくさん含まれていますので、目の疲れを回復してくれるはたらきがあります。今日はハヤシカレーににんじんが使われていました。

6月16日の給食

今日の献立は、「米粉パン トマトソースハンバーグ 大豆サラダ オニオンスープ 牛乳」でした。

 

今週は、栃木県産の食材をたくさん使用した給食が出ています。今日は栃木県産の米粉、豚肉、玉ねぎ、大豆、きゅうり、ほうれん草、牛乳が使われていました。中でも、きゅうりは矢板市産のものでした。

6月15日の給食

今日の献立は、「とちぎ飯 厚焼き卵 ゆばのすまし汁 県民の日デザート 牛乳」でした。

今週は、栃木県産の食材をたくさん使用した給食が出ています。今日は、栃木県産の米、豚肉、人参、椎茸、ごぼう、にら、かんぴょう、こんにゃく、卵、ゆば、みつば、いちご、牛乳が使われていました。中でも、米と椎茸とみつばは矢板市産でした。

 

 

 

 

 

 

6月14日の給食

今日の献立は、「ごはん モロの揚げ煮 五目きんぴら かんぴょうのみそ汁 牛乳」でした。

今週は、栃木県産の食材をたくさん使用した給食が出ています。今日は、栃木県産の米、豚肉、にんじん、ごぼう、こんにゃく、かんぴょう、豆腐、ねぎ、みそ、牛乳が使われていました。

6月13日の給食

今日の献立は、「県産小麦コッペパン とちおとめジャム 照り焼きチキン アスパラサラダ ほうれん草のクリームスープ 牛乳」でした。

今週は、栃木県産の食材をたくさん使用した給食が出ています。今日は、栃木県産の小麦・いちご・アスパラガス・キャベツ・きゅうり・玉ねぎ・人参・ほうれん草・牛乳が使われていました。中でも、きゅうりは矢板市産でした。

6月12日の給食

今日の献立は、「あさのポーク丼 もやしとのりのあえもの なめことみつばのみそ汁 牛乳」でした。

今週は、栃木県産の食材をたくさん使った給食が出ます。栃木県産の米・豚肉・たまねぎ・にんじん・ごぼう・こんにゃく、もやし、きゅうり、豆腐、なめこ・みつば・ねぎ・みそ・牛乳を使っていました。中でも米ときゅうり・みつばは矢板市産、豚肉はさくら市産でした。

 

6月9日の給食

今日の献立は、「バターロール オムレツ 和風スパゲティ フルーツヨーグルト 牛乳」でした。

今週は、丈夫な歯を作るための食品を使ったかみかみ献立をとり入れました。よくかむとだ液がたくさん出るので、虫歯の予防につながります。また、あごが発達し、かみ合わせがよくなり、発音もよくなるなどいいことがたくさんあります。日頃から、よくかんで食べる習慣を身に付け、健康的な生活が送れるようにしましょう。

6月7日の給食

今日の献立は、「麦ごはん 親子風カレー 福神漬け じゃこ入りサラダ 牛乳」でした。

今週の給食は、丈夫な歯を作るための食品を使ったかみかみ献立をとり入れています。今日は、麦が入ったごはんや、大きめに切った材料で作ったカレーと福神漬け、シャキシャキ食感のサラダなどが出ました。 

6月6日の給食

今日の献立は、「チーズパン いかのレモンバター焼き パリパリサラダ ニョッキのクリームスープ 牛乳」でした。

今週の給食は、丈夫な歯を作るための食品を使ったかみかみ献立をとり入れています。今日の給食では、パリパリ麺が入ったサラダやいか、ニョッキなど、かみごたえのある食べものをとり入れました。

6月5日の給食

今日の献立は、「セルフ鶏ごぼうごはん ミニ豆腐 じゃがいものみそ汁 牛乳」でした。

 

6月4日から6月10日は、歯と口の健康週間です。この期間の給食は、噛みごたえがある食べ物をとり入れたかみかみ献立や、丈夫な歯を作るために必要なカルシウムたっぷりの食べ物を使った献立になっています。

6月2日の給食

今日の献立は、「キャラメル揚げパン 野菜肉団子 ほうれん草のサラダ ミネストローネ 牛乳」でした。

人気の揚げパンが出ました。調理場に届いたコッペパンを油で揚げて、甘いキャラメルパウダーをまぶして作ります。今回は、キャラメル味でしたが、他にココア味やきなこ味などがあります。今日の給食も喜んで食べていました。

6月1日の給食

今日の献立は、「ごはん ホイコーロー スタミナしょうがスープ フルーツ豆乳プリン 牛乳」でした。

給食では、毎日牛乳が出ています。牛乳には、丈夫な骨や歯をつくる栄養素であるカルシウムや体を作るたんぱく質などの栄養が含まれています。牛乳にアレルギーがある人は飲めませんが、そうでない人は、好き嫌いしないで、しっかり飲むようにしましょう。

5月31日の給食

今日の献立は、「ごはん あじカツ かんぴょうのマヨネーズあえ 玉ねぎのみそ汁 牛乳」でした。

あじという魚は、これから夏に向けて多くとれる青魚の代表的な魚です。あじには、体を作るもとになるたんぱく質の他に、質のよい脂もたくさん含まれています。この脂は肉の脂と違って血管についた脂を掃除してくれるはたらきがあります。

 

5月30日の給食

今日の献立は、「メープルトースト アンサンブルエッグ 花野菜サラダ 春雨スープ 牛乳」でした。

給食ではいろいろなパンが出ています。今日は、「メープルトースト」でした。メープルシロップに牛乳などを加えたものに、給食室に届いた食パンを漬け込み、フレンチトースト風にオーブンで焼きました。調理中は、甘い香りが調理場に漂っていました。

5月29日の給食

今日の献立は、「ごはん 和風ソースハンバーグ ひじきと豆のサラダ 春雨スープ 牛乳」でした。 

ハンバーグは、ドイツで生まれた料理です。また、ハンバーグという名前の由来は、ドイツの「ハンブルグ」という町の名前からきています。今日は、大根で作った和風のソースをかけていただきました。

5月26日の給食

今日の献立は、「アップルパン トマトソース肉団子 竹輪のサラダ カレーうどん 牛乳」でした。

カレーうどんは、インド発祥のカレーと中国発祥のうどんが日本の和風だしでアレンジされた料理です。カレーうどんはかつおのだしで作ります。それがうどんに合う秘訣だと言われています。給食のカレーうどんも、かつお節からとっただし汁で作りました。

 

5月25日の給食

今日の献立は、「わかめごはん 鶏のから揚げ ポテトサラダ 五目みそ汁 牛乳」でした。

わかめごはんと鶏のから揚げは、子どもたちにとても人気があります。わかめは海藻の仲間です。海藻には食物繊維がたくさん含まれていてお腹のお掃除をしてくれるはたらきがあります。栄養たっぷりのわかめがたっぷり入ったごはんを今日もよく食べていました。