給食のページ

給食のページ

3月14日(月)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 親子煮 塩昆布の即席漬け じゃがいもとかんぴょうのみそ汁 

       いよかんゼリー

 今日は、栃木県で開催される「いちご一会とちぎ国体・とちぎ大会」に参加するアスリートのために作成された「勝利を目指すアスリートのレシピ」集の中から、「親子煮」を取り入れました。 

 鶏肉と卵を使った親子煮は、たんぱく質の補給できる料理です。むね肉を使うことで、脂肪を減らすことができ、消化も良くなります。

 レシピ集は栃木県のホームページからも見ることができますので、ぜひご覧ください。

3月11日(金)の給食について

【今日の献立】食パン とちおとめいちごジャム 牛乳 大学いも ごぼうサラダ カレーうどん

 今日は、ごぼうサラダでした。

 ごぼうを包丁で切ったとき、その断面が空気に触れて茶色く変化します。

 それを防ぐのがお酢です。酢を入れたお水につけると、きれいな色を保つことができます。

 

3月10日(木)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 いか天 天丼のたれ 竹輪のごまドレッシング和え すいとん汁

 今日は、手作りの「いか天」でした。

 給食室で、いかに衣を付けて一つ一つ丁寧に揚げました。

 天丼のたれをかけてごはんと一緒に食べました。

 やわらかいくておいしい「いか天」で、ごはんがすすみました。

3月9日(水)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 和風ハンバーグ 梅かつお和え 豚汁 

 今日は、中学校3年生の卒業をお祝いした献立です。卒業祝いデザートがつきました。

 中学生は9年間で約1700回の給食を食べてきました。いよいよ今日が最後の給食になりました。

 みんなで楽しく食べたこと、苦手なものがあったことなど、給食にはどんな思い出がありましたか?

 これからも健康な体をつくるために、いろいろな食べものをバランスよく食べるようにしましょう。

3月8日(火)の給食について

【今日の献立】スパゲティミートソース 牛乳 ハムマリネサラダ 米粉チョコドック

 今日は、スパゲティミートソースでした。

 ミートソースは、発祥の年の名前をつけて「ボローニャ風ラグー」ともいわれています。

 ひき肉で作るミートソースはボローニャ生まれの料理です。

3月7日(月)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 揚げしゅうまい ほうれん草のナムル マーボー豆腐

 今日は、マーボー豆腐でした。マーボー豆腐は中国の四川というところで生まれた中華料理の一つです。四川は中国大陸の真ん中にあり、夏は暑く冬は寒いところです。そのため、汗を出したり体を温めたりする働きがある「とうがらし」や「トウバンジャン」、「山しょう」などを使ったピリっと辛い料理がよく食べられてきました。マーボー豆腐は「畑の肉」と言われる大豆から作られる豆腐を、みそや調味料でピリ辛に味付けしたものです。

3月4日(金)の給食について

【今日の献立】ココア揚げパン 牛乳 トマトオムレツ ブロッコリーとツナのサラダ マカロニのクリーム煮

 今日はみんなの大好きなココア揚げパンでした。

 ブロッコリーとツナのサラダも人気メニューです。ブロッコリーの名前の由来は、ラテン語で「突き出た」という意味を持つ「ブロックス」から付いたと言われています。ブロッコリーはアブラナ科の野菜で、キャベツの仲間です。

11月から3月までが栄養価も高く、おいしく食べられる旬の時期です。

3月3日(木)の給食について

【今日の献立】わかめごはん 牛乳 チキンチーズ焼き 中華風春雨サラダ キムチスープ レモンゼリー

 今日は、片岡中学校3年1組の希望献立です。

 野菜たっぷり、彩のよい献立になりました。

3月2日(水)の給食について

【今日の献立】麦ごはん 牛乳 海藻サラダ ポークカレー フルーツヨーグルト和え

 今日のフルーツヨーグルト和えには、ナタデココが入っています。

 ナタデココは、フィリピンの伝統食品です。ココナッツの実に含まれるココナッツ水に酢酸菌のナタ菌を加えて発酵させてできた食品です。発酵がすすむと、ココナッツ水の表面が固まり始め、ある程度の厚みになったところで、食べやすい大きさに切ると、よく知っているナタデココになります。ナタデココ自体には味がないので、今日のようにヨーグルトやフルーツなどと和えて、デザートとして食べられています。

 

3月1日(火)の給食について

【今日の献立】みそラーメン 牛乳 鶏肉の唐揚げ のり酢和え レモンタルト

 今日は、片岡中学校3年2組の希望献立です。

 人気のメニューを組み合わせた献立です。

2月28日(月)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 厚焼き玉子 にらの和風和え 肉豆腐

  みなさん、「開けごま!」という呪文がありますが、この呪文の中の「ごま」とは、食べる「ごま」のことです。ごまは熟すと、さやが自然とさけて種がこぼれ落ちることからこの言葉が生まれたそうです。ごまには、他にも「ごまかす」という言葉がありますが、これはどんな食べ物でも「ごま」を使えばおいしくたべられることから生まれた言葉です。今日は、にらの和風和えに使われています。

2月25日(金)の給食について

【今日の献立】米粉パン 牛乳 チキンナゲット 海藻サラダ 焼きそば

   今日は、みんなの大好きな焼きそばでした。

 焼きそばは、中国語で「炒麺(チャオメン)」と言います。中国では、塩や醤油、オイスターソースなどで味をつけます。ソース味をつける焼きそばは、日本で考え出された料理です。給食の焼きそばは、豚肉や人参、キャベツ、もやしなどが入っています。肉や野菜のうまみが、焼きそばをさらにおいしくしてくれます。また給食では、たくさんの量をつくるので、家庭で食べる焼きそばとはひと味違います。

2月24日(木)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 さんまのみぞれ煮 切干大根の煮物 さつま汁

  今日は切干大根の煮物でした。切干大根は、大根を細く切って、天日に干して乾燥させたものです。

 太陽の日差しをあびることで大根の甘みが増します。干すことで、生の大根よりも栄養価が高くなり、カルシウムや鉄、食物繊維が多く含まれています。

2月22日(火)の給食について

【今日の献立】黒糖パン 牛乳 ツナマヨオムレツ ごぼうサラダ 白菜のクリームスープ

 今日は白菜をたっぷりと使ったクリームスープでした。

 白菜の旬は冬で、寒さにあたるほど甘みを増します。

 白菜の葉は種類によっても違いますが、約80~100枚ほど重なっています。

 

2月21日(月)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 鶏肉のレモンソースがけ かんぴょうのごま和え キムチスープ

  毎月、とちぎ給食めぐりとして、各地域で実施している給食を献立に取り入れています。

    今日は、佐野市で人気のある給食メニュー「鶏肉のレモンソースがけ」です。片栗粉を付けて揚げた鶏肉に、砂糖、醤油、レモン汁を合わせたソースを絡めました。

2月18日(金)の給食について

【今日の献立】セルフフルーツクリームサンド(コッペパン・フルーツクリーム)牛乳 野菜肉団子 カレースープ

 給食には、毎日牛乳がついています。牛乳には、たんぱく質やビタミン、ミネラルなど体に必要な栄養素が含まれていますが、中でも、成長期に必要なカルシウムを多く含んでいます。カルシウムは、骨や歯をつくるだけではなく、神経や筋肉をコントロールする働きをして、ストレスやイライラなどの予防に役立ちます。休みの日にも意識して飲むようにしましょう。

2月17日(木)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 あじフライ 千草和え 高野豆腐のみそ汁

 今日の和え物は「千草和え」といいます。「千」という字は、たくさんの食材を使っていることを表し、「草」という字は、青いもの、つまり青菜などを表します。たくさんの材料をとり合わせた料理として、和え物だけでなく、焼き物、揚げ物の名前にも付けられます。

 今日は、ほうれん草、キャベツ、もやし、錦糸卵を醤油、砂糖、酢で味付けして和えました。

2月16日(水)の給食について

【今日の献立】麦ごはん 牛乳 ひじきとツナの彩りナムル ポークカレー 県産ヨーグルト

 今日は、ひじきとツナの彩りナムルでした。

 煮物に多く使われる「ひじき」ですが、今日はサラダにしました。黒い色をしているひじきですが、実は海の中では黄土色をしています。乾燥させることで黒くなります。ひじきは、漢字で「鹿尾菜」と書きます。見た目が黒くて短い鹿のしっぽに似ていることからきているようです。ひじきには、歯や骨をつくる「カルシウム」や、お腹の掃除をしてくれる「食物繊維」が多く含まれています。

2月15日(火)の給食について

【今日の献立】セルフホットドック(コッペパン・ウィンナー・ケチャップ&マスタード)牛乳 

ブロッコリーのサラダ ニョッキのクリーム煮

 今日はニョッキのクリーム煮でした。ニョッキはイタリアではおなじみの家庭料理です。ニョッキの作り方はとても簡単で、ゆでたじゃがいもをつぶして、小麦粉と混ぜ合わせ、親指くらいの大きさに丸め、フォークなどを押し付けて筋を付けてから茹でます。この筋を付けるのは、茹で上がりが均等になるようにするためと言われています。茹でたニョッキは、トマトソースやクリームソースをからめて食べます。今日は、クリームソースの中に入れて野菜と煮込みました。もっちりとした食感が特徴です。

2月14日(月)の給食について

【今日の献立】わかめごはん 牛乳 春巻 のり酢和え 豚汁

 今日は、片岡小学校6年2組の希望献立です。

 味と彩と栄養バランスを考えて立ててくれた献立です。

 今日も、みんなよく食べました。

2月10日(木)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 県産豚肉コロッケ しもつかれ かんぴょうのみそ汁

 今日は、初午です。給食でも栃木県の郷土料理の「しもつかれ」をつくりました。

 しもつかれは、お正月の残りの鮭の頭や、節分の大豆、人参や大根を鬼おろしという道具ですりおろししたものと、油揚げなどを酒かすや調味料と一緒に煮て作ります。この季節に多くある材料をうまく利用した、昔の人の生活の知恵から生まれた料理です。

 給食では、鮭の頭の代わりに切身を使い、酒かすを控え、子どもたちが食べやすい味付けで作りました。今日は、「ともなりランチ」で、矢板市の大豆と酒かすを使いました。

 生産者の方をご紹介します。

  大豆は、片岡の 福田 安男さん

  酒かすは、東泉の 森戸酒造さん です。ありがとうございました。

 

2月9日(水)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 さばの味噌煮 ひじきと厚揚げの煮物 道産子汁

 今日は、栃木県で開催される「いちご一会とちぎ国体・とちぎ大会」に参加するアスリートのために作成された「勝利のアスリートのレシピ」集の中から「ひじきと厚揚げの煮物」を給食メニューに取り入れました。栃木県のホームページからも見ることができます。主食、主菜、副菜、汁物を組み合わせたメニューが紹介されています。

2月8日(火)の給食について

【今日の献立】セルフハムカツ(パン・ハムカツ・ソース)牛乳 茎わかめサラダ クラムチャウダー

 今日は、クラムチャウダーでした。

 クラムチャウダーの「クラム」は、あさりなどの二枚貝のこと、「チャウダー」は、クリームスープのことです。あさりには、貧血を予防してくれる鉄分が多く含まれています。

 

2月7日(月)の給食について

【今日の献立】セルフ三色丼(ごはん・肉そぼろ・炒り卵・ほうれん草のごま和え)牛乳 なめこ汁

 今日は、彩のよいセルフ三色丼でした。

 ほうれん草は一年中お店に並んでいますが、旬は冬です。夏に比べ冬のほうれん草には約3倍のビタミンCが多く含まれています。それは、冬の間、霜や寒さに耐えるため、栄養を蓄えようとためです。ビタミンCは風邪予防に効果があります。

 

2月4日(金)の給食について

【今日の献立】コッペパン チョコクリーム 牛乳 チーズオムレツ ブロッコリーとツナのサラダ 野菜シチュー

 今日は、乙畑小学校6年生の希望献立です。メッセージを紹介します。

 「寒い冬にぴったりの体アタタンるメニューです。彩にこだわって、洋風に仕上げました」

 

 

2月3日(木)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 いわしの梅煮 五目豆 ゆばとわかめのみそ汁

 今日は節分です。節分は、みんなが健康で幸せに過ごせますように、という願いを込めて、ひいらぎの枝にいわしの頭を刺し玄関先に置いたり、豆まきをして、家の中に鬼(悪いもの)が入ってくるのを防ぐ風習があります。

 今日は、節分献立として、いわしの梅煮、大豆を使った五目豆、ゆばを使った味噌汁を取り入れました。

2月2日(水)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 納豆 もやしとにらのキムチ和え 洋風おでん

 今日の大豆の変身は「納豆」です。納豆は、ゆでた大豆に納豆菌をつけてあたためて作ります。大豆から作った納豆は、質のよいたんぱく質や脂肪、ビタミン、無機質がバランスよく含まれた栄養満点食品です。血液をサラサラにしたり、腸の働きを良くしたり、肌もつやつやになる美肌効果もあります。

2月1日(火)の給食について

【今日の献立】きなこトースト 牛乳 ごまじゃこサラダ きつねうどん

 今日から3日まで、2月の行事「節分」に関連して、大豆を色々な姿に変身させて献立に取り入れていきます。大豆は栄養たっぷりな豆で、昔から色々な食べ物に加工しておいしく食べられています。大豆には、体をつくるもとになるたんぱく質、骨を丈夫にするカルシウム、貧血を予防する鉄分、体の発育に欠かせないビタミン類、お腹の調子を整えてくれる食物繊維など、成長期に必要な栄養がたっぷり含まれています。

 1日目の今日は、大豆を変身させた「きなこ」をトーストにし、きつねうどんには「油揚げ」が入っています。

 

1月31日(月)の給食について

【今日の献立】わかめごはん 牛乳 チキンチーズ焼き 五目きんぴら けんちん汁 アセロラゼリー

 今日は、片岡小学校6年1組の希望献立でした。

 栄養のバランスを考えて立ててくれました。

 

1月28日(金)の給食について

【今日の献立】食パン 牛乳 いちごクリーム チリコンカン コンソメスープ とちおとめ

 今日のいちごは、JAしおのやさんから贈呈していただいた矢板市産の「とちおとめ」です。とちおとめは、1996年に栃木県の農業試験場で生まれた、栃木県が誇るいちごの王様です。甘さと、ほど良い酸味のバランスのとれているのが魅力です。

  

1月27日(木)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 厚焼玉子 野菜炒め 芋がらのみそ汁

 今日は、芋がらのみそ汁でした。芋がらは里芋の茎の部分で、「ずいき」とも呼ばれています。いもがらは、戦国時代から食べられてきた野菜で、見た目は縄のようですが、栄養満点な野菜です。芋がらに含まれるアントシアニンという色素には疲れ目に効果があります。また、食物繊維が多いのでおなかの調子もよくしてくれます。亜鉛、マンガン、カルシウムなどのミネラルも多いため、昔の食生活には欠かせない栄養源となっていました。煮物、みそ汁、酢の物、きんぴらなどいろんな和食にアレンジできます。今日はみそ汁にしました。

1月26日(水)の給食について

【今日の献立】セルフとちぎ飯 牛乳 モロの揚げ煮 ゆばと三つ葉のすまし汁 

 今日は、矢板市産の三つ葉と栃木県産のゆばを使ったすまし汁でした。

 三つ葉は日本が原産で、日本のハーブの一種です。葉柄の先に三枚の葉があるので三つ葉と呼ばれています。茶碗蒸しやお雑煮など、料理に彩を添えるのに使われ、香り良く日本料理には欠かせない香味野菜です。

1月25日(火)の給食について

【今日の献立】味噌ラーメン 牛乳 蒸しギョーザ かんぴょうサラダ

 今日は、矢板市産豚肉と道の駅やいたの野菜を活用した「ともなりランチ」です。今日の献立に使われている「豚肉、みそ、きくらげ、塩糀」は矢板市産です。

生産者の方をご紹介します。

 豚肉は、土屋の八木澤 秀行さん

 みそと塩糀は、下伊佐野の小野崎糀店さん

 きくらげは、立足の橋本 郭さんです。

今日もおいしくいただきました。ありがとうございました。

1月24日(月)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 鮭の塩焼き 即席漬け すいとん汁 いちごのムース

 1月24日から30日は全国学校給食週間です。

 明治22年に山形県鶴岡市の小学校で、昼食を持ってこられない子どもたちのために、おにぎりと焼き魚、つけものを出したのが給食の始まりと言われています。その後、全国に広まりましたが戦争で一時中断されました。戦後、海外からの救援物資で学校給食が再開され、栄養が不足していた多くの子どもたちを救いました。今日は給食もはじまりにちなんだ献立でした。

1月21日(金)の給食について

【今日の献立】ピザドック 牛乳 花野菜とパスタのサラダ 野菜シチュー

 今日は、ピザドックでした。

 給食室でピザソースをつくり、コッペパンにはさみ、上からチーズをかけてオーブンで焼きました。

 コッペパンがカリカリとして、チーズも溶けておいしいピザトドックでした。

1月20日(木)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 納豆 中華風春雨サラダ 豚肉と大根の煮物

 今日は、中華風春雨サラダでした。このサラダは給食で人気のサラダです。

 作り方をご紹介します。

【材料(一人分)】

 ・春雨  ・・・ 6g   ・もやし ・・・10g   ・ハム ・・・8g   

 ・きゅうり・・・10g   ・にんじん・・・ 4g  

 ・砂糖  ・・・ 1.8g ・しょうゆ・・・ 4g

 ・酢   ・・・ 3.2g ・ごま油 ・・・ 1.2g

【つくり方】

 ①春雨は茹でて、水で冷やし、ザルでよく水を切る。

 ②きゅうり、にんじんは千切りにし、もやしはよく洗い、野菜は茹でて冷まし、水を切る。

 (給食では全ての野菜を茹でてから使いますが、ご家庭ではきゅうりは生で大丈夫です)

 ③調味料を合わせてドレッシングをつくり、①、②と和える。

 ★ぜひ、ご家庭で作ってみてください。

 

1月19日(水)の給食について

【今日の献立】セルフキムたく丼 牛乳 ゆかり和え じゃがいもとわかめのみそ汁

 今日は、豚肉と白菜キムチ、たくあんを使った「キムたく丼」です。

 野菜が少なくなる冬にも食べられるように、野菜を塩漬けにしたのがキムチの始まりです。

 キムチは、40~50種類の食材を混ぜ合わせて作るので、味が良いだけでなく、栄養的にも優れた食べ物です。味がしっかりしているので、ごはんがすすみました。

1月18日(火)の給食について

【今日の献立】食パン チョコクリーム チーズはんぺんフライ ごぼうサラダ 焼きそば

 今日は、はんぺんのチーズフライでした。

 はんぺんは、スケトウダラなどの魚肉のすり身を主原料にして作った練り製品です。

 同じ製品でも、竹輪などと違ってとても柔らかいのは、すりおろしたヤマイモが入っているからです。

1月17日(月)の給食について

【今日の献立】セルフ中華丼 牛乳 てんぐにらまんじゅう 肉団子のスープ

 今日はセルフ中華丼でした。今日の中華丼にはきくらげが使われています。

 きくらげは、きのこの仲間です。桑などの枯れ木に生え、形が人の耳に似ているので、漢字で「木」に「耳」と書いて「きくらげ」と読みます。きくらげには、骨や歯を丈夫にするカルシウムの吸収を助けてくれるビタミンDが多く含まれています。

1月14日(金)の給食について

【今日の献立】きなこ揚げパン 牛乳 スペイン風オムレツ ハムマリネサラダ ミネストローネスープ

 今日は、きなこ揚げパンでした。きな粉は大豆を炒ってすりつぶして粉にしたものです。

 砂糖を混ぜると香ばしいきな粉に甘みが加わり、揚げたてのコッぺパンにまぶすとさらにおいしくなります。きな粉には、たんぱく質と食物繊維が含まれていてます。大豆は粉にすることで、消化が良くなり大豆の栄養を効率よく吸収することができます。

1月13日(木)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 さばの味噌煮 おかか和え 沢煮椀

 今日の献立の「沢煮椀」は豚肉の脂身と千切りにした野菜(根菜類)で作った塩味の汁物です。仕上げに「こしょう」を加えるのが特徴です。もともとは、猟師料理と西洋のスープを合わせた料理です。体が温まり、野菜をたっぷり食べることができます。沢煮椀に使う豚肉、人参、大根、竹の子、ごぼう、エノキタケはすべて千切りにします。

1月12日(水)の給食について

【今日の献立】麦ごはん 牛乳 こんにゃくサラダ ポークカレー 福神漬

 今日のポークカレーには福神漬けが付いています。

 福神漬けはカレーに添えられる定番の漬物ですが、「ふくしんづけ」と呼ぶ地方もあるそうです。

 福神漬けの発祥には諸説ありますが、明治時代に東京・上野の漬物店が開発し、評判となり日本全国に広まったと言われています。大根、なす、きゅうり、れんこん、生姜、なたまめ、しその実などの7種類の野菜を用いることから「七福神」にちなんで命名したとも言われています。

1月11日(火)の給食について

【今日の献立】セルフツナサンド(パン・ツナマヨネーズ)牛乳 ポトフ フルーツ杏仁豆腐和え

 新年とともにいよいよ今日から給食も始まります。

 今年もよく体を動かし、よく食べて、夜はしっかりと休みましょう。

 生活リズムを整えるのは「早寝、早起き、朝ごはん」です。

 朝ごはんをしっかりと食べて登校しましょう。

 

12月24日(金)の給食について

【今日の献立】米粉パン 牛乳 チーズオムレツ ハムマリネサラダ ごちそうビーフシチュー 

 選択デザート(カップデザート・いちごプリン・チョコムース

 

  

  

  今日は、矢板市産の「とちぎ和牛」を活用した献立です。

 今日の献立は、とちぎ和牛「匠」の「ごちそうビーフシチュー」です。

 生産者は、成田の平久井 順一さんです。

 細かいサシの入ったとちぎ和牛は、キメが細かく、ふわっと柔らかく、とろけるようなうま味と甘みがあります。今日は、ビーフシチューなので、赤ワインに漬け込んで調理しました。

12月23日(木)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 鶏肉の唐揚げ バンサンスー ピリ辛トックスープ

  今日はバンサンスーでした。バンサンスーは中華料理で、「伴三絲」と書きます。

 「バン」は中国語で「和える」、「サン」は数字の「3」、「スー」は糸のように細く千切りにするという意味があります。つまり、「3種類」の食材を「千切り」にした「和え物」をいいます。

 

 

12月22日(水)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 豚肉の生姜焼き ごぼうサラダ のっぺい汁 かぼちゃのプリン

 今日は、道の駅やいたの野菜を活用した「ともなりランチ」です。

 今日の献立に使われている「にんじん、ねぎ、しいたけ、里いも、みそ」は矢板市産です。

 生産者の方をご紹介します。

  にんじん・・・鈴木 美佐江さん(幸岡)、根本 則生さん(幸岡)

  ねぎ  ・・・富川 香隆さん(大槻)

  しいたけ・・・渡邊 正樹さん(豊田)

  里いも ・・・大谷 喜美枝さん(幸岡)、大島 元さん(成田)

  みそ  ・・・(有)小野崎糀店さん(下伊佐野)

 

12月21日(火)の給食について

【今日の献立】バターパン 牛乳 チキンチーズ焼き ブロッコリーとツナのサラダ 和風きのこスパゲティ

  今日は和風きのこスパゲティでした。きのこは漢字で「木」の「子ども」と書きます。木の根や落ち葉が多く積もったところに生えたことから、「木の子ども」という意味で「きのこ」と言われるようになりました。きのこはエネルギー源にはなりませんが、食物繊維が多く含まれているので、おなかの調子を整えたり、血液をサラサラにするなどの病気を予防する効果があります。今日は、えのきたけ、しめじ、マッシュルームを使いました。

12月20日(月)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 ぶりのフライ 小松菜のごまじゃこ和え 洋風おでん

 今日は、矢板高校栄養食物科の生徒のみなさんが考案したレシピ集から「小松菜のごまじゃこサラダ」を取り入れました。ちりめんじゃこには、強い骨をつくるために欠かせないカルシウムが多く含まれています。カルシウムを体に取り入れるためには食事と、運動が大切です。運動をして骨に刺激を与えることで骨にカルシウムが吸着されて、強く丈夫な骨をつくることができます。寒い日が続きますが、体育の時間だけではなく、晴れた日には外で元気に遊びましょう。

12月17日(金)の給食について

【今日の献立】塩ラーメン 牛乳 揚げギョーザの甘酢あんかけ のり酢和え レモンタルト

 今日は塩ラーメンと餃子でした。

 水戸の校門様こと水戸光圀公は、日本で初めて餃子を食べた人物と言われています。

 餃子の他にも納豆やラーメンなども初めて食べた人物、と言われています。

 

12月16日(木)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 ホッケの文化干し 五目きんぴら 道産子汁

 今日は、ごぼうと茎わかめを使った「五目きんぴら」でした。

 子どもの頃から、良く噛んで食べる習慣を身に付けることは大切です。「よく噛む」ことは、あごの骨や筋肉を成長させ、きれいな歯並びをつくります。また、食べ物の形や固さを感じることで味覚が発達し、ゆっくりと噛んで食べることで食べ過ぎを防ぎ、肥満防止にもなります。

12月15日(水)の給食について

【今日の献立】わかめごはん 牛乳 ハムステーキ ジャーマンポテト 肉団子のスープ

 今日は人気のわかめごはんでした。

 ハムステーキも人気で、ステーキソースにはおろしリンゴが使われています。

 肉にも魚にも合うソースなので、ぜひご家庭でも作ってみてください。

 レシピをご紹介します。

【材料:一人分】作り方は、調味料を合わせて煮立て、仕上げにレモン汁を加えます。

 ・醤油    ・・・2.5g

 ・酢     ・・・1.5g

 ・砂糖    ・・・1.2g

 ・おろしりんご・・・8g

 ・おろしにんにく・・0.5g

 ・レモン汁  ・・・1.5g

 

12月14日(火)の給食について

【今日の献立】セルフフィッシュバーガー(丸パン・ホキフライ・ソース)牛乳 イタリアンサラダ マカロニのクリーム煮

 ホキはニュージーランドなどの暖かい地域の海に住んでいます。海の深さ200メートルから800メートルくらいの所にいる深海魚です。身が柔らかく、脂肪が少ないあっさりとした味で、揚げ物などにして食べたり、かまぼこやはんぺんなどの材料にもなります。今日は、白身魚のホキをパンに挟んで、セルフフィッシュバーガーにして食べました。

12月13日(月)の給食について

【今日の献立】セルフ三色丼(肉そぼろ、炒り卵、ほうれん草のごま和え)豚汁

 

 今日は肉そぼろと、炒り卵、ほうれん草のごま和えの三色丼でした。

 三色丼は彩もよく食欲がわき、野菜が苦手な子でも食べやすくなります。

 今日もごはんに上手に盛り付けて食べていました。

12月10日(金)の給食について

【今日の献立】コッペパン 牛乳 野菜肉団子 切干大根のサラダ 焼きそば

 今日は、切干大根のサラダでした。

 切干大根は、大根を乾燥させることで長く保存することができ、栄養価もとても高くなります。

 生の大根と比べると、骨や歯を丈夫にするカルシウムは15倍に、血液をつくる鉄は32倍に、ビタミン類は10倍にと、生の大根は太陽パワーをたくさん吸収して切干大根になります。

 煮物だけでなく、サラダにしてもおいしいです。

 

12月9日(木)の給食について

【今日の献立】セルフ五目ごはん 牛乳 厚焼玉子 じゃがいもとわかめのみそ汁

 今日はセルフ五目ごはんでした。五目ごはんに使われている「かんぴょう」はユウガオの未熟な白い果肉部分を乾燥させたものです。「かんぴょうかんな」と呼ばれる特殊な器具で幅3cmほど、厚さ3mmほどの帯状にし、天日に干して乾燥させます。かんぴょうは、ミネラルや食物繊維を豊富に含んだヘルシーな食材として、みそ汁の具やサラダ、煮物など幅広い料理に使われています。

12月8日(水)の給食について

【今日の献立】麦ごはん 牛乳 海藻サラダ チキンカレー とちおとめいちごヨーグルト

 今日は海藻サラダです。海藻はカロリー控えめで、鉄やカルシウム、マグネシウムなど健康に欠かせない無機質(ミネラル)や食物繊維が多く含まれています。

 みそ汁の具や煮物、サラダ、つくだ煮や焼きのりなど、毎日の食事の中で、少しずつ海藻を食べるように心がけると、食事の内容を充実させることができます。

12月7日(火)の給食について

【今日の献立】ツイストパン みかんジャム 牛乳 デミグラスソースハンバーグ ポテトサラダ 卵スープ

   今日の卵スープには「きくらげ」が使われています。

 海にいるクラゲに似ていて、木に生えているきのこなので「きくらげ」といいます。

 ビタミンB1,ビタミンB2、カルシウム、鉄、マグネシウム、食物繊維などの栄養素を多く含んでいます。

12月6日(月)の給食について

【今日の献立】セルフお魚丼(ごはん・お魚丼の具)牛乳 たくあん和え 豆乳仕立ての野菜汁

 

    今日は、さばフレークを使った「セルフお魚丼」でした。

   さばやイワシのように皮が青い魚には私たちの体にとって、よい脂肪が多く含まれています。

 特にDHAという脂肪には脳の働きをよくするパワーがあると言われています。

 今日は、ごはんと一緒に食べました。

 お魚丼の作り方を紹介しまので、ぜひご家庭でも作ってみてください。

 【材料(一人分】

 ・さばフレーク  ・・・30g      ・白いりごま・・・2g

 ・糸こんにゃく  ・・・30g      ・ごま油  ・・・0.4g

 ・ごぼう(千切り・ささがき)・・10g  ・みりん  ・・・0.8g

 ・にんじん(千切り)・・・5g      ・だしの素 ・・・0.4g

 ・むき枝豆     ・・・5g      ・砂糖   ・・・0.8g 

 ・おろし生姜    ・・・1.2g    ・醤油    ・・1.4g

【つくり方】

 ①ごま油でにんじん、ごぼうを炒める。

 ②さばフレーク、おろし生姜を加え炒める。

 ③アク抜きした糸こんにゃくを加え炒める。

 ④調味料を加え味を調える。

 ⑤むき枝豆を加え炒めて仕上げる。

12月3日(金)の給食について

【今日の献立】キャラメル揚げパン 牛乳 トマトオムレツ ブロッコリーとツナのサラダ 野菜シチュー

 今日はキャラメル味の揚げパンでした。

 片岡調理場で油で揚げたコッペパンに、一つ一つ丁寧にキャメルパウダーをまぶします。

 子どもたちは揚げパンが大好きで、今日も朝から楽しみにしていてくれました。

12月2日(木)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 肉しゅうまい 小松菜のマスタード和え マーボー豆腐

   

 今日は、来年10月に開催される、いちご一会とちぎ国体に参加するアスリートのために作成された「勝利を目指すアスリートレシピ」集の中から「小松菜のマスタード和え」を給食メニューに取り入れました。主食、主菜、副菜、汁物、それらを組み合わせたセットメニューが紹介されています。例えば、ザ勝負飯!試合前のおすすめメニューを持久力をアシストする!鉄補給メニューなどがあります。栃木県のホームページからも見ることが出来ますので、ぜひ検索してみてください。給食では、毎月献立に取り入れて紹介しますので、楽しみにしてください。

12月1日(水)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 トロカレイ照焼 インド煮 水ギョーザスープ

 今日は、栃木県鹿沼市の学校給食で定番の人気メニュー「インド煮」です。

 今から40年以上前に子どもの嗜好と栄養バランスを考えてつくられました。インド煮は、地場の野菜やこんにゃくと豚肉、さつま揚げ、うずらの卵などの食材をカレー風味に煮物にした肉じゃがに似た具沢山の料理です。給食から生まれた鹿沼市のソウルフードです。

11月30日(火)の給食について

【今日の献立】コッぺパン チョコ&ホワイトクリーム 牛乳 チキンチーズ焼き ハムマリネサラダ ABCスープ

 今日のスープにはABCマカロニが入っています。

 ローマ字の形をしたマカロニで、AからZまであります。子どもたちは、スープに入っているローマ字を探しながら食べていました。

11月29日(月)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 キーマカレー ポパイサラダ アセロラポンチ

  今日のキーマカレーには、矢板市産りんごが使われています。

 りんごを皮ごとすりおろして、肉や野菜と一緒に炒めて煮込みました。りんごのやさしい甘みの効いたカレーです。りんごの旬は秋から冬です。りんごにはクエン酸や、リンゴ酸という咳止め効果のある栄養素も含まれています。

 

 

11月26日(金)の給食について

【今日の献立】アーモンドトースト 牛乳 海藻サラダ スパゲティきのこシチュー

 今日は、アーモンドトーストでした。

 粉末アーモンド、砂糖、マーガリンをよく混ぜ合わせ、食パンに塗って、上からスライスアーモンドをのせてオーブンで焼きました。

 甘くて、耳はサクサクで、子どもたちには大人気でした。

11月25日(木)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 豚肉の生姜焼き 春菊のツナ和え 乙畑小学校農園の野菜けんちん汁

 今日は、乙畑小学校の農園で育てられた野菜を活用したけんちん汁です。

 乙畑小の児童と地域の方が協力して作った、白菜、大根、さつまいも、ねぎが入っています。昨日収穫したばかりなので、とても新鮮です。栄養満点の旬の乙畑小農園野菜をたっぷり使ったけんちん汁を、どうぞ味わって食べて下さい。

【乙畑小農園の野菜収穫の様子】

 

 

【片岡小給食室に届けられた野菜】乙畑小の児童と地域のみなさん、ありがとうございました。

 

 

 

 

11月24日(水)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 秋鮭のかすみ焼き ゆかり和え 肉じゃが

 今日は肉じゃがでした。肉じゃがは、明治時代に生まれた料理と言われています。

 肉じゃがは地域や家庭によって使われる材料は様々です。関東では豚肉、関西の肉じゃがは牛肉で作られることが多いそうです。今日は、豚肉や玉ねぎ、にんじん、じゃがいも、しらたきを炒め、煮込んで醤油と砂糖、酒、だしで味付けしました。じゃがいもがホクホクでおいしいくできました。

11月22日(月)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 鶏肉のピリ辛揚げ 中華風春雨サラダ 小松菜の味噌汁

 今日は、鶏肉の唐揚げにピリ辛ねぎソースをかけた「鶏肉のピリ辛ソース揚げ」です。

 ピリ辛ねぎソースは、ごま油で、みじん切りのねぎと豆板醤を炒め、みりん、砂糖、醤油で味付けしました。揚げたての唐揚げに上からかけて出来上がりです。

 今日も、ごはんがすすみました。

11月19日(金)の給食について

【今日の献立】県産小麦コッペパン 牛乳 とちおとめいちごジャム かんぴょうサラダ ポークビーンズ 県産生乳ヨーグルト

 今日は「かんぴょうサラダ」でした。かんぴょうは、ふくべと言われる瓜の仲間で果実をひも状にむいて乾燥させたものです。かんぴょうの生産量は、全国で栃木県が第1位で、生産量の90%を占めています。かんぴょうには、カルシウムや鉄、食物繊維が豊富に含まれています。

 今日のサラダは、茹でて戻したかんぴょうと、キャベツ、粒とうもろこし、ハムをマヨネースと塩、こしょうで和えました。

11月18日(木)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 さばの味噌煮 竹輪のごまドレッシング和え ゆばのかき玉汁

 今日はゆばのかき玉汁でした。ゆばは大豆からつくられ、植物性のたんぱく質をたっぷり含んでいます。栃木県の日光と京都のゆばが有名ですが、奈良時代に修験僧がたんぱく源として利用したのが始まりといわれています。漢字で「お湯の葉っぱ」と書きますが、日光では「お湯の波」と書きます。お刺身やうま煮、お吸い物、酢の物などいろいろな料理に使われています。

   

11月17日(水)の給食について

【今日の献立】セルフ栃木飯(ごはん 栃木飯の具)牛乳 厚焼玉子 まろやかみそ汁

 今日は栃木飯でした。栃木飯の具には、栃木県産の豚肉や大豆、にら、かんぴょうが使われています。栃木飯は餃子の具をヒントにつくられた学校給食メニューです。

 今日は、ごはんにのせて食べました。

  「栃木飯」の作り方をご紹介します。

※給食ではごはんにのせて食べましたが、ご家庭で作る時は、ごはんと混ぜて食べてもおいしいです。

材料(一人分:g)】

  ・豚ひき肉・・・12g

  ・サラダ油・・・1g

  ・かんぴょう・・・1.2g(下茹でしてやわらかく戻す)

  ・水煮大豆・・・5

  ・つきこんにゃく・・・12g(2cmカットしてあく抜きをする)

  ・にら・・・8g(1cmカット)

  ・酒・・・2

  ・醤油・・・5g

  ・砂糖・・・2g

  ・顆粒だし・・・少々

 【作り方】

  ①サラダ油で豚ひき肉を炒める

  ②やわらかく戻した干ぴょう、つきこんにゃくを加え炒める

  ③大豆、調味料を加え煮る(味を見て水を少し加えてもよい)

  ④仕上げににらを加え、炒めて出来上がり

11月16日(火)の給食について

【今日の献立】米粉パン 牛乳 小松菜のサラダ 焼きそば

 今日は米粉パンでした。米粉パンに使われている米粉は、栃木県産米の「あさひのゆめ」です。

   給食用の米粉パンは、米粉と小麦から抽出したグルテンを使って作ったパンです。小麦粉で作ったパンに比べるともちもちとした食感と、ほのかなお米の甘みがあるのが特徴です。

11月15日(月)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 切干大根のゆずポン酢和え すきやき風煮 とちおとめいちごゼリー

  今日は「ともなりランチ」です。矢板市産とちぎ和牛と道の駅やいたの野菜を活用した献立です。

生産者の方をご紹介します。

 とちぎ和牛は 成田の 平久井 順一さん

 しいたけは、 豊田の 渡邊 正樹さん

 ねぎは、   荒井の 内田 美智子さん

        土屋の 田城 輝明さん

        大槻の 冨川 香隆さん です。

 

 

11月12日(金)の給食について

【今日の献立】セルフ照焼チキンバーガー(パン・照焼チキンハンバーグ・キャベツ・マヨネーズ)牛乳 かぼちゃのシチュー

 今日は「かぼちゃのシチュー」でした。

 かぼちゃの原産地はアメリカです。日本には17世紀ごろにカンボジアから伝わってきたので「かぼちゃ」と呼ばれるようになりました。今、日本でつくられている「かぼちゃ」は、日本かぼちゃ、西洋かぼちゃ、ペポかぼちゃの3種類です。

 「かぼちゃ」には、体の中の抵抗力をアップさせる「カロテン」が多く含まれています。

 これからどんどん寒くなり、風邪をひきやすい季節になります。「かぼちゃ」を食べて体の中から温まりましょう。

 

11月11日(木)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 肉しゅうまい 八宝菜 わかめスープ

  今日は八宝菜でした。八宝菜に使われる「白菜」は中国で生まれた野菜です。

 今から2000年以上前から作られていたそうです。「白菜」は英語で「チャイニーズキャベツ」と言います。「白菜」には肌の調子を整えたり、風邪を予防してくれるビタミンCがたくさん含まれています。

 

11月10日(水)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 あじフライ おかか和え ピリ辛味噌汁

  今日の給食に、片岡地区の方が大切に育てて下さった「さつまいも」を使わせていただきました。

「紅はるか」という品種で、苗を植えてから収穫まで160日くらいかかるそうです。

 給食室で調理し、ピリ辛味噌汁に使いました。

 さつまいもを育てて下さった地域の方に感謝していただきました。

 ありがとうございました。

 

11月9日(火)の給食について

【今日の献立】パンプキンパン 牛乳 オムレツ ポテトサラダ ナポリタン

 今日は、パンプキンパンでした。

 パンに、かぼちゃのペーストが練りこまれています。

 ふんわりとして、食べるとかぼちゃの香りと甘みがするおいしいパンでした。

10月8日(月)の給食について

【今日の献立】麦ごはん 牛乳 イタリアンサラダ ポークカレー レモンゼリー

 今日はみんなの大好きなポークカレーでした。

 海の上で働く海上自衛隊では、毎週金曜日にカレーライスを食べる習慣があるそうです。

 同じ曜日に同じメニューを食べるのは、長い海上勤務中に曜日感覚をなくさないようにするためだそうです。

10月5日(金)の給食について

【今日の献立】セルフハムカツバーガー(パン・ハムカツ・ソース)牛乳 ブロッコリーのサラダ 青大豆入り肉団子スープ

 今日は、矢板高校栄養食物科レシピ集から「青大豆入り肉団子スープ」を活用しました。

 味わって食べて下さい。

 

11月4日(木)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 和風ハンバーグ ひじきの炒めに なめことあおさの味噌汁

  今日は、なめことあおさのみそ汁でした。

 なめこのヌルヌルには粘膜を強くする働きがあり、疲労回復や風邪予防、肌の保湿に効果があります。また、今日は、食物繊維やビタミン、カルシウムなどのミネラルを多く含んだ「あおさ」も入ったみそ汁です。あおさの磯の香りがさわやかなみそ汁です。

11月2日(火)の給食について

【今日の献立】味噌ラーメン(小袋ラーメン・味噌ラーメンスープ)牛乳 大学芋 のり酢和え

 今日は大学いもでした。

 大学いもは、さつまいもを一口大に切って、油で揚げ、蜜をからめごまをまぶした料理です。

 なぜ大学いもと呼ばれるようになったのでしょうか?それは、今の東京大学の赤門で売り始めたところ、当時の大学生の間で大人気になったからだそうです。

11月1日(金)の給食について

【今日の献立】セルフビビンバ(ごはん・焼肉・ナムル)牛乳 ねぎと生姜のスタミナスープ

 今日はセルフビビンバで、焼肉とナムルをごはんにのせて一緒に食べました。

 給食のごはんは、矢板市産のおいしいコシヒカリ米です。お米には、質のよいアミノ酸や消化吸収率の高いでんぷんの他、たんぱく質や脂肪、ビタミンB1やビタミンEなどの栄養素が含まれていて、私たちの毎日の食事に欠かせない食材です。給食では11月の中頃から新米になる予定です。

 

 

10月29日(金)の給食について

【今日の献立】ココア揚げパン 牛乳 スペイン風オムレツ マカロニサラダ 肉団子と春雨のスープ

 今日はみなさんお大好きな「揚げパン」でした。

 揚げパンは片岡調理場でコッペパンを揚げてから、ひとつひとつに丁寧にミルクココアをまぶして作ります。揚げパンには、ココア、きなこ、抹茶など色々な味があり、どれも給食で人気のメニューです。

10月28日(木)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 納豆 キムチ和え 洋風おでん

 今日は洋風おでんでした。おでんには欠かせない「大根」ですが、「大根役者」という言葉を知っていますか?大根は消化が良いので、おなかの調子がわるくなったりあたることはめったにありません。

 このことから、平凡であたらない、うけない役者を「大根役者」と言うようになったそうです。

 今日は、おいしい大根と人参、さつま揚げ、竹輪、こんにゃく、ウィンナー、うずらの卵をコンソメで煮込みました。

10月28日(水)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 さばのカレー醤油焼き ごぼうサラダ 小松菜とさつまいものみそ汁

 今日の「小松菜とさつまいものみそ汁」は矢板高校栄養食物科の生徒のみなさんが作成した「チーム道の駅レシ集」を参考に、給食用にアレンジして取り入れました。

 旬のさつまいもを使ったみそ汁です。

10月26日(火)の給食について

【今日の献立】セルフフルーツクリームサンド(コッペパン・フルーツクリーム)牛乳 バンバンジーサラダ 焼きそば

 今日はみんなの大好きな「焼きそば」でした。焼きそばに欠かせないのが「青のり」です。

 料理の主役ではありませんが、料理に彩を添えたり、「磯の香り」が食欲をわかせてくれます。

 栄養素は食物繊維や葉酸、マグネシウムなどが多く含まれています。

10月15日(月)の給食について

【今日の献立】セルフ天丼(ごはん・野菜かき揚げ・いか天・天丼のたれ)牛乳 竹輪のごまドレ和え 豚汁  ★片岡小学校・乙畑小学校は運動会振替休日です★

 今日は野菜かき揚げといか天のセルフ天丼でした。

 今日は調理場で作った手作りいか天です。いかも柔らかくておいしくできました。

 いかは、脂肪が少なく、低カロリーでヘルシーな食品です。

 

 

 

10月22日(金)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 洋風きのこハンバーグ ブロッコリーとツナのサラダ 野菜シチュー

 今日は、マイタケ、しめじ、マッシュルームを使った洋風きのこハンバーグでした。

 マイタケの名前の由来には「見つけた人が舞い上がって喜ぶほど価値のあるおいしいきのこだったから」という説と、「その形が蝶が舞う姿に似ているから」という説があります。マイタケには、カルシウムの吸収を助けるビタミンDや食物繊維が多く含まれています。

 子どもたちは、今日もよく食べました。

10月21日(木)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 鶏肉の唐揚げ 中華風春雨サラダ 豆腐チゲスープ

 今日はみんなの大好きな「鶏肉の唐揚げ」でした。

 鶏肉の唐揚げは、給食室で下味を漬け、1つ1つに丁寧に片栗粉をまぶして揚げます。

 鶏肉の唐揚げにはむね肉を使っています。脂肪が少なく、たんぱく質、ビタミンA,ビタミンB2などが多く含まれています。今日もよく食べていました。

10月20日(水)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 矢板市産とちぎ和牛カルビ焼き 磯香和え 春雨とわかめのスープ

【片岡小1年生の給食の様子】

 今日は「ともなりランチ」です。

 矢板市産とちぎ和牛と道の駅やいたの野菜を活用した献立です。

 生産者の方をご紹介します。

  とちぎ和牛は 成田の平久井 順一さん

  しいたけは 豊田の渡邊 正樹さん

  ねぎは 荒井の内田 美智子さん    土屋の田城 輝明さんです。

 今日は、みんなよく食べていました。

 おいしい牛肉とお野菜をありがとうございました。

 

  

10月19日(火)の給食について

【今日の献立】バターパン 牛乳 シーザーサラダ スパゲティミートソース 黄桃

 今日はスパゲティミートソースでした。

 今日のミートソースには、仕上げに粉チーズを絡めています。

 もともと栄養豊富な牛乳を原料としたチーズには、牛乳の栄養成分が濃縮されています。

 チーズには皮膚の粘膜を健康に保つ働きのあるビタミンAや細胞の成長を促進させる働きのあるビタミンB2、骨や歯を丈夫にするカルシウムが豊富に含まれています。

10月18日(月)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 まいたけとさつまいものカレー コールスローサラダ アセロラゼリー

 今日は、栃木県産「さつまいも」と高根沢町の那須バイオファームさんの「栃の木まいたけ」を使ったカレーでした。さつまいもはゆっくり加熱すると、いもの中にある酵素がよく働いて甘みが増します。ビタミンCやビタミンE、食物繊維が多く含まれています。栃の木まいたけは、ふつうのまいたけに比べ、うま味と甘味成分が多く含まれています。今日は秋の味覚のカレーでした。

10月15日(金)の給食について

【今日の献立】セルフフィッシュバーガー(パン・ホキフライ・タルタルソース)牛乳 ポークビーンズ みかんクレープ

 今日はセルフフィッシュバーガーでした。バーガー用のパンに、セルフで白身魚ホキフライとタルタルソースをサンドして食べました。セルフサンドパンはハンバーガーやホットドック、焼きそばパンなどいろいろあるますが、1年生もなれてきて、自分で上手にはさんで食べられるようになりました。

10月14日(木)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 さんまのみぞれ煮 のり酢和え 豆乳仕立ての野菜汁

 今日から2学期が始まり、子どもたちも元気に登校しました。

 今日は「さんまのみぞれ煮」でした。さんまの旬は9月から10月で、秋の味覚を代表する魚です。

 さんまのあぶらには、脳の働きをよくするDHA、血液の流れをよくするEPAが豊富に含まれています。また、さんまのみぞれ煮は調味料と大根おろしで味付けしてあり、骨までやわらかく煮てあるので、成長期に必要なカルシウムを多くとることができます。

10月8日(金)の給食について

【今日の献立】セルフホットドック(コッペパン・ソーセージ・キャベツ・ケチャップ&マスタード) 牛乳 秋の香シチュー

 今日は、きのこや栗、かぼちゃを使った秋の香シチューでした。

 かぼちゃの黄色と、ブロッコリーの緑、にんじんのオレンジなど彩もよく、栗の甘みと生クリームのコクがあるおいしいシチューになりました。

10月7日(木)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 とり肉のにらソースがけ 即席漬け けんちん汁 お米のムース

 毎月、とちぎ給食めぐりとして、各地域で実施している給食をとり入れています。

 今日は、足利市で人気のある給食メニュー、「とり肉のにらソースかけ」をとり入れました。「とり肉のにらソースかけ」の色鮮やかな「ソース」はぶた肉のソテーやハンバーグにも合う万能ソースです。食缶に残ったソースをごはんにかけて食べてもおいしい!と子どもにも人気のメニューだそうです。

10月6日(水)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 てんぐにらまんじゅう たくあん和え マーボー豆腐

 栃木県は、全国有数のにらの生産地です。中でも那須塩原市や大田原市は、にらの栽培が盛んな地域です。その地域で多く生産されている「てんぐにら」は肉厚で食感もよく、みずみずしいにらです。にらには、カルシウムやカリウム、鉄分、ビタミンなどの栄養が豊富で、疲労回復や免疫向上に役立つといわれる緑黄色野菜です。今日は、てんぐにらを使ったにらまんじゅうでした。

10月5日(火)の給食について

【今日の献立】食パン 牛乳 クリームゴールド トマトオムレツ ひじきと豆のサラダ カレーうどん

 今日は、ひじきと豆のサラダでした。ひじきの葉の部分を「芽ひじき」、茎の部分を「長ひじき」といいます。芽ひじきは、口当たりが良い食感で、長ひじきは芽ひじきより歯ごたえがあります。

 ひじきには、骨や歯をつくるもとになるカルシウムやお腹の調子を整える食物繊維、貧血を予防する鉄分が多く含まれています。煮物に使われることが多いひじきですが、今日は、ひじきと枝豆、赤いんげん豆、白いんげん豆などを使い、サラダにしました。

10月4日(月)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 県産豚肉コロッケ じゃこ和え なめこ汁

 今日は、栃木県産豚肉を使用したコロッケです。

 コロッケに使われる「じゃがいも」は16世紀にインドネシアのジャカルタから日本に伝わってきました。ジャカルタは昔ジャガタラという地名であったため、日本に伝わったころは「ジャガタラいも」と呼ばれていました。今はそれも略されて「じゃがいも」になりました。

 今日のコロッケのじゃがいもは北海道産です。ホクホクとしておいしいコロッケでした。