給食のページ
4月9日(水)の給食
【今日の献立】セルフビビンバ(ごはん・焼肉・ナムル)牛乳 わんたんスープ
今日から給食が始まります。
学校給食は、食べものの栄養や食事のマナーを学ぶ時間です。
給食の約束を守って、お友達や先生と楽しい時間を過ごしましょう。
すききらいはだれにでもありますが、今まで苦手だったものが少しでも食べられるように努力しましょう。給食室ではみなさんの健康を考えて、一生懸命つくりますので、楽しみにしてください。
3月18日(火)の給食
【今日の献立】わかめごはん 牛乳 鶏肉の唐揚げ のり酢和え 豚汁
選択デザート(いちごゼリー・お祝いクレープ・レモンタルト)
6年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
小学校に入学して今日まで約1140回給食を食べてきました。中学生になると、ごはんやパン、おかずの量が今よりも多くなります。それは、成長にあわせて必要な栄養も多くなるからです。これからもぐんぐんと成長するため、また健康な体をつくるためにいろいろなものをバランスよく食べるようにしましょう。
3月17日(月)の給食
【今日の献立】味噌ラーメン 牛乳 肉しゅうまい ごぼうサラダ
今日は、みんな大好きな味噌ラーメンでした。
リクエスト給食でもラーメンは人気で、中でも味噌ラーメンがナンバーワンです。
1年生も、麺を少しづつ入れて上手に食べられるようになりました。
3月14日(金)の給食
【今日の献立】バターパン 牛乳 ホワイトミートグラタン ツナサラダ 野菜ポトフ
今日は、給食室手作りのグラタンでした。
下はホワイトソース、上はミートソースでその上からとろけるチーズをのせてオーブンで焼きました。子どもたちは大喜びで、今日もよく食べてくれました。
3月12日(水)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 米粉春巻き ほうれん草のナムル マーボー豆腐 ミルメークコーヒー
春巻きは中国料理の点心の一つで、ぶた肉、たけのこ、しいたけなどを炒め、小麦粉で作つくった皮で包み、油で揚げたものです。アメリカでは直訳した「スプリングロー ル」で知られています。名前の由来は、包まれた「野菜」にありま す。昔、立春という春が始まる日に、新芽を出す野菜を使っていたことから「春巻き」と名付けられたそうです。
3月11日(火)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 イタリアンサラダ ポークカレー 県産ヨーグルト
今日は、地元産豚肉を活用したお肉たっぷりのポークカレーです。
今回、東京都のアデコ株式会社さんが、矢板市へ企業版ふるさと納税をしてくださり、その一部を利用して、給食に地元産豚肉が提供されることになりました。
13日、木曜日の豚肉の生姜焼きと合わせて、市内小中学校で212キロの豚肉が提供されます。
矢板市にふるさと納税をしてくださった方に感謝をしていただきました。
3月10日(月)の給食
【今日の献立】セルフいか天(ごはん・いか天・天丼のたれ)牛乳 中華風春雨サラダ ピリ辛みそ汁
今日は手作りのいか天です。天丼のたれをかけてごはんと一緒に食べました。
いかは状態によって数え方が違います。生きている時は「匹」、水揚げされると「杯」、干すと「枚」になります。国内のいかの水揚げは、北海道と青森県で全国の約50%を占めています。いかには、タウリンと呼ばれる栄養素が含まれており、疲労回復やむくみの改善などに効果があります。
3月7日(金)の給食
【今日の献立】ココア揚げパン 牛乳 ブロッコリーとツナのサラダ スパゲティきのこシチュー
今日は、片岡小学校6年生の卒業希望献立です。
6年生の希望の多かったメニューで、献立を組み合わせてつくりました。
一番人気は、ココア味の揚げパンでした。
3月6日(木)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 納豆 もやしとのりのあえ物 すき焼き風煮
すき焼き風煮のすき焼きは、昔、鍋の替わりに農機具の鋤の上で肉や豆腐、野菜を焼いたことが名前の由来となっているようです。給食では、甘みのきいたたれをつくり、そこに、ぶた肉、にんじん、焼き豆腐、しらたき、はくさい、えのきたけ、ねぎ、しいたけを加えて煮込みました。
3月5日(水)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 あじのねぎみそ焼き 菜の花のお浸し のっぺい汁
菜の花は2月から3月にかけて旬を迎える野菜で、ほのかに苦味があるのが特徴です。体の調子を整えてくれるビタミン類を豊富に含む緑黄色野菜で、今日のようにお浸しにするほか、スパゲティと和えたり、天ぷらにしてもおいしいです。まだ寒いですが、一足早い春の味を楽しみました。
3月4日(火)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 和風ハンバーグ 海藻サラダ ABCスープ
マカロニは、イタリア料理で使われるパスタのひとつです。語源は、イタリア語のマッケローニが英語になったものです。マカロニの形には、穴の開いた筒のような形やリボンの形をしたものなど、たくさんの種類があります。今日は、アルファベットの形をしたマカロニを使ったABCスープです。
3月3日(月)の給食
【今日の献立】セルフ二色丼(肉そぼろ・炒り卵)牛乳 ほうれん草と春菊のあえ物 ゆばとわかめのみそ汁
卵が新しいかどうかは、殻を触ると分かるそうです。
新鮮な卵の殻は、ザラザラしています。殻の中にある栄養素が多いものは、殻がザラザラしていて、時間がたつと栄養素が減っていき、ザラザラもなくなり鮮度もわるくなるそうです。
2月28日(金)の給食
【今日の献立】しょうゆラーメン 牛乳 揚げギョーザの甘酢あん のり酢和え
餃子の三日月の形は、昔の中国の貨幣に似せてつくられた形と言われています。
食べると金運に恵まれると言われ、祝いの席で食べられるようになったそうです。
2月27日(木)の給食
【今日の献立】セルフ五目ごはん 牛乳 厚焼き玉子 小松菜の味噌汁
今日の五目ごはんには、矢板市産の「しいたけ」が使われています。
生産者は、矢板市豊田の渡邊正樹さんです。メッセージを紹介します。
暑い夏の日も、寒い冬の日も温度を一定に管理して育てています。しいたけが苦手な子もいるかもしれませんが、心をこめて作っているので、ぜひ食べてほしいと思います。
2月26日(木)の給食
【今日の給食】ごはん 牛乳 チキンカレー ハムマリネサラダ 県産ヨーグルト
海の上で働く海上自衛隊では、毎週金曜日にカレーライスを食べる習慣になっているそうです。
なぜ金曜日なのかはわかっていませんが、同じ曜日に同じメニューを食べるのは、長い海上勤務中に曜日感覚をなくさないようにするためだそうです。
2月25日(火)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 県産部豚肉コロッケ 塩昆布の即席漬け 巻き狩り汁
今日は、「学校給食レシピ集」から那須塩原市で人気の給食メニュー「巻き狩り汁」を紹介します。巻き狩り汁とは、かつて源頼朝が那須野ヶ原などで行った大規模な狩り「那須野巻狩」の歴史に由来するもので、当時大勢で食べたであろう料理を想像しながら現代風にアレンジしたものです。
2月21日(金)の給食
【今日の給食】セルフフルーツサンド(コッペパン・フルーツクリーム)牛乳 棒棒鶏サラダ 焼きそば
今日は、コッペパンにフルーツクリームをサンドして食べました。
中には、パンを半分にして焼きそばをサンドしている児童もいました。
みんなの大好きなメニューなので、今日もよく食べていました。
2月20日(木)の給食
【今日の献立】セルフキムたく丼 牛乳 にらまんじゅう 青大豆入り肉団子スープ
今日の給食は、矢板高等学校の栄養食物科生徒のみなさんが作成した「チーム道の駅レシピ集」の中から給食献立に活用した、「青大豆入り肉団子スープ」です。にんじん、もやし、たけのこ、春雨、鶏肉の団子、ねぎ、枝豆が入った具沢山のスープです。よく味わって食べてください。
2月19日(水)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 はんぺんのチーズフライ 五目きんぴら 道産子汁
はんぺんは、スケトウダラなどの魚肉のすり身を主原料にして作った練り製品です。同じ練り製品でも、竹輪などと違ってとても柔らかいのは、すりおろしたヤマイモが入っているからです。ところで、はんぺんといえば白ですが、黒はんぺんというのもあります。
2月18日(火)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 洋風ハンバーグ ジャーマンポテト 白菜のみそ汁
白菜には、種類によっても違いますが、だいたい80~100枚の葉がついています。
白菜のいいところは、煮たり、炒めたりして火を通すことで、カサがぐんと減ってたくさん食べることができるところです。摂りすぎた塩分を体の外にだしてくれる働きをする「カリウム」や今の季節にしっかりととってほしい「ビタミンC」が含まれています。
3月17日(月)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 ミンチカツ 中華風春雨サラダ 豆腐チゲスープ
「メンチカツ」は明治時代に横浜の東京の洋食屋さんが「ミンスミートカツレツ」として売りだしたのが始まりと言われています。おぼえやすいように、「ミンス」が「メンチ」になって「メンチカツ」になったそうです。西日本では、ひき肉を「ミンチ」と呼ぶためミンチでつくるカツだから、「ミンチカツ」と呼ぶそうです。同じ料理なのに、日本の中で呼び方が違うのはおもしろいですね。
2月14日(金)の給食
【今日の献立】黒糖パン 牛乳 ハートオムレツ カレーマリネ ナポリタン
ナポリタンは、イタリア料理ではなく、日本で生まれた料理です。日本で初めてナポリタンが登場したのは港町・横浜で、同じく港町のイメージが強いナポリにちなんで「ナポリタン」と呼ばれるようになったそうです。横浜のホテルニューグランドのフランス人シェフが考えた料理だと言われています。
2月13日(木)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 鶏肉の香味焼き ひじきの炒め煮 じゃがいもとわかめの味噌汁
今日のひとくちメモは「牛乳」についてです。牛乳には、たんぱく質やビタミン、ミネラルなど、体に必要な栄養素がたくさん含まれていますが、特に成長期に必要なカルシウムを多く含んでいます。カルシウムは、骨や歯をつくるだけではなく、神経や筋肉をコントロールする働きをして、ストレスやイライラなどの予防に役立ちます。
2月12日(水)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 あじカツ 竹輪とほうれん草のサラダ 沢煮碗
今日の献立の沢煮椀は豚肉の脂身と千切りにした野菜(根菜類)で作った塩味の汁物のことです。「沢」はたくさん、という意味です。沢煮椀を作る時、仕上げに「こしょう」を加えるのが特徴です。
猟師料理と西洋のスープを合わせた料理で、野菜をたっぷり食べることができるお汁です。
2月10日(月)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 ポークチャップ イタリアンサラダ 五目スパゲティスープ
「ポークチャップ」とは豚肉をソテーした料理の一つで、ケチャップで味付けするのが特徴です。アメリカ発祥とされる「ポークチョップ」をもとに日本で考案されたメニューといわれています。給食では、にんにくを使って豚肉と玉ねぎを炒めて、おろしりんご、コンソメ、ケチャップ、ウスターソースに少しだけしょうゆを使って味付けをしました。
2月7日(金)の給食
【今日の献立】抹茶きな粉揚げパン 牛乳 肉しゅうまい ブロッコリーとツナのサラダ わんたんスープ
今日は乙畑小学校年生(ねんせい)の、卒業希望献立です。
抹茶きなこ揚げパンは給食初登場です。おかずは肉しゅうまい、みんなの大好きなブロッコリーとツナのサラダ、ワンタンスープを組み合わせてくれました。
今日の大豆の変身は「きなこ」です。今日は、抹茶ときなこと砂糖に、塩を少し加えて混ぜ合わせ、揚げたてのパンと絡めました。きなこは、大豆を炒って皮をむいて、ひいた粉です。炒ることにより、大豆の臭みが抜け、香ばしい香りになります。また、粉にすることで消化がよくなり、たんぱく質や食物繊維も多く含まれます。抹茶の渋みをきな粉がまろやかにしてくれて、更においしい揚げパンになりました。
2月6日(木)の給食
しもつかれは、栃木県の郷土料理です。郷土料理とは、その土地で昔から伝えられている料理を言います。2月の初午の日に節分の豆まきで使った大豆と、お正月の残りの鮭の頭、地元でとれた人参や大根を鬼おろしという道具ですりおろしたものと、油揚げを酒粕や調味料と一緒に煮て作ります。この季節に多くある材料をうまく利用した、昔の人の生活の知恵から生まれた料理です。給食では、鮭の頭の代わりに切り身を使って、みなさんが食べやすい味付けで作りました。ぜひ、栃木県を代表するしもつかれを味わってみましょう。
2月5日(水)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 かむかむ海藻サラダ 豆とひき肉のカレー とちあいか②
今日は、栃木県のおいしいいちご「とちあいか」を、JAしおのやさんから贈呈していただきました。「とちあいか」は、2018年に生まれた品種です。果実はハート形で鮮やかな赤色で光沢があります。令和2年7月に「とちぎの愛される果実」という意味を込めて「とちあいか」と名付けられました。生産者は、澳原いちご園さん、石塚弘明さん、鈴木一平さんです。ありがとうございました。
2月4日(火)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 納豆 キムチ和え 肉じゃが
今日の大豆の変身は「納豆」です。納豆は、ゆでた大豆に納豆菌をつけて、あたためて作ります。大豆は質のよいたんぱく質や脂肪、ビタミン、無機質がバランスよく含まれている、栄養満点食品です。血液をサラサラにし、腸の働きもよくし、肌もつやつやにする美肌効果や、体の調子をよくするなど、体にいいことがたくさんあります。
2月3日(月)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 いわしの蒲焼 五目豆 ゆばとわかめの味噌汁
今週は、2月の行事「節分」に関連して、大豆をいろいろな姿に変身させて献立の中にとり入れます。 今日の大豆の変身は、大豆を使った五目豆、ゆばと豆腐を使ったみそ汁です。大豆の栄養は、体をつくるもとになるたんぱく質やカルシウム、貧血を予防する鉄、体の発育にかかせないビタミンB群や食物繊維も多く含まれていています。昔からいろいろな食べ物に加工しておいしく食べられています。
1月31日(金)の給食
【今日の献立】塩ラーメン 牛乳 春巻 ほうれん草のナムル
今日は、みんなの大好きな塩ラーメンでした。
岐阜県の飛騨高山地方では新しい年を迎えてからラーメンを食べるという風習があるそうです。
1月30日(木)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 ツナサラダ ハヤシライス 県産ヨーグルト
ハヤシライスは、日本で考えられてつくられた料理です。
はやしさんが作ったことからハヤシライスという名前がつけられたとも言われています。
1月29日(木)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 モロの揚げ煮 竹輪とほうれん草のサラダ 豚汁
モロは栃木県で昔からよく食べられている魚です。地域によって「モウカ」「サガンボ」 などの呼び名がありますが、その正体は「ネズミザメ」という体長3メートルを超える大きなサメです。栃木県では煮付けやフライにして食べられています。
今日は、モロにでん粉をつけて揚げ、醤油、みりん、ざらめ糖を煮詰めた「たれ」をからめた「モロの揚げ煮」です。
1月28日(火)の給食
【今日の献立】セルフきんぴらあんかけ丼 牛乳 厚焼き玉子 じゃがいもとにらのみそ汁
今日は矢板高校栄養食物科レシピ集から「きんぴら風あんかけ丼」を給食に取り入れました。
つくり方を紹介します。ごま油で豚肉、ごぼう、人参、白菜を炒め、しょうゆ、さとう、塩で味付けして水溶き片栗粉でとろみをつけて出来上がりです。ごはんにかけて食べました。
1月27日(月)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 マスの塩焼き たくあん和え すいとん汁
1月24日から30日までは、全国給食週間です。給食は、明治22年に山形県の小学校で、貧しい子どもたちのために始まり、全国に広まりました。今日は、その給食の始まりにちなんだ献立になっています。
1月24日(金)の給食
【今日の献立】食パン とちおとめいちごジャム 野菜かき揚げ のり酢和え ほうとううどん
1月24日から30日までは、全国学校給食週間です。給食は、明治22年に山形県の小学校で、貧しい子どもたちのために始まり、全国に広まりました。しかし、戦争で一時給食を出せなくなりました。戦争が終わり、1947年12月24日に給食が再開されました。これを記念し、冬休みをさけた1月24日から1週間が「全国学校給食週間」となりました。毎日、給食をおいしく食べられることに感謝し、食べものの大切さについて考えてみましょう。
1月23日(木)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 中華風春雨サラダ マーボー豆腐 フルーツ杏仁豆腐
給食のマーボー豆腐の作り方を紹介します。野菜は細かいみじん切りにします。豚挽き肉と豆板醤、にんにく、しょうがをごま油で炒めます。次に人参、しいたけを炒め、水を加えて煮込みます。肉と野菜に火が通ったら調味料のみそ、みりん、砂糖、しょうゆ、中華スープで味を調えます。にら、ねぎを加え、水溶き片栗粉でとろみをつけて仕上げます。
1月22日(水)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 肉しゅうまい 厚揚げと野菜のみそ炒め 中華風コーンスープ
生揚げは、木綿豆腐を水切りしてから、高温で揚げたものです。油揚げの別の呼び名が「薄揚げ」に対して、生揚げは「厚揚げ豆腐」とも言います。表面は油で揚げてありますので油揚げのような食感ですが、中は豆腐のままの食感です。今日は野菜と炒めて、味噌で味付けしました。
1月21日(火)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 納豆 インド煮 なめことわかめの味噌汁
「学校給食レシピ集」から鹿沼市で人気の給食メニュー「インド煮」を紹介します。
「インド煮」は、40年以上、鹿沼市の給食の定番メニューとして親しまれてきました。地場産の野菜やこんにゃくと豚肉、さつま揚げ、うずらの卵などの食材をカレー風味の煮物に仕立てた肉じゃがに似た具だくさんの料理です。今日は鹿沼市のソールフードを味わいました。
1月20日(月)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 和風ハンバーグ もやしとのりのあえ物 けんちん汁
ハンバーグは、18世紀頃に誕生し、ドイツのハンブルグで初めて作られたことから、その地名より「ハンバーグ」という名前がついたそうです。
今日はハンバーグに玉ねぎとおろしりんごを使った和風ソースをかけました。
1月17日(金)の給食
【今日の献立】ミルクパン 牛乳 イタリアンサラダ ミートソース
ミートソースはイタリア北部ボローニャ地方のソースです。豚挽き肉と玉ねぎ・人参などの野菜をみじん切りにして炒め、トマトの酸味をきかせました。赤ワインもたっぷり入れ、肉と野菜のうまみを煮詰めたソースです。今日は、パスタと炒めたミートソーススパゲティです。
1月16日(木)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 回鍋肉 茎わかめのサラダ ねぎと生姜のスタミナスープ
回鍋肉(ホイコーロー)は、中国料理の四川料理の一つで、豚バラ肉を茹でて、冷ましてからキャベツや長ネギなどの野菜と炒め合わせ、豆板醤や甜麺醤、トウチ、醤油、酒などで味付けしたものをいいます。また、回鍋とは、一度調理した食材を再び鍋に戻して調理することをいいます。
給食では、豚肉、キャベツ、ピーマン、人参を豆板醤と甘辛い味噌で炒めました。
1月15日(水)の給食
【今日の献立】セルフ三色丼(鶏そぼろ・炒り卵・ほうれん草のおひたし)牛乳 じゃがいもとわかめの味噌汁
わかめは、日本人に不足しがちなビタミン類、カルシウムなどの、ミネラルを多く含む
ヘルシーな食品です。サラダや酢のもの、汁ものや煮物などの料理に使われます。
今日は、わかめとじゃがいも、玉ねぎを使ったみそ汁でした。
1月14日(火)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 コールスローサラダ ポークカレー みかんゼリー和え
コールスローサラダの「コールスロー」とは、どんな意味か知っていますか?
コールスローとは、日本語で「細かく切ったキャベツのサラダ」という意味です。コールスローサラダに使われているキャベツには、おなかの調子を整えてくれる食物繊維がたくさん含まれています。
1月10日(金)の給食
【今日の献立】ココア揚げパン 牛乳 ブロッコリーとツナのサラダ マカロニのクリーム煮
揚げパンが給食のメニューに登場したのは、今から60年以上前のことです。
昔のパンは今より固めだったので、その固いパンを、どうやったら子どもたちにおいしく食べてもらえるか、といろいろ考えたそうです。そこでパンを揚げて、砂糖まぶして給食にだしてみたところ、子どもたちにとても好評だった、というのが始まりだそうです。
今では、給食の人気メニューになりました。今日は、ココア味の揚げパンです。
1月9日(木)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 いわしの梅煮 小松菜のお浸し トック雑煮
新年とともに、いよいよ今日から給食も始まります。
今年もよく体を動かし、よく食べて、夜はしっかり休みましょう。
生活のリズムを整えるためには「早寝・早起き・朝ごはん」が大切です。
朝ごはんをしっかり食べて元気に登校しましょう。
1月分学校給食献立予定表
12月24日(火)の給食
【今日の献立】わかめごはん 牛乳 鶏肉の唐揚げ ハムマリネサラダ ブラウンシチュー
今日は、今年最後の給食です。26日から冬休みになります。
冬休みも元気に過ごせるように、次のことに気をつけましょう。
① 1日3食の食事をきちんととりましょう。
② 睡眠をしっかりとりましょう。
早寝、早起き、朝ごはんで、生活リズムを整えて、規則正しい生活を心がけましょう。
★1月9日(木)から給食が始まります。
12月23日(月)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 いわしのおかか煮 洋風おでん
いわしは、漢字で書くと魚へんに弱いと書きます。いわしは、小さい時から色々な大きい魚に食べられてしまうことや、すぐに鮮度が落ちてしまうことから「弱い」という漢字がつけられたようです。
ですが、いわしは栄養豊富な魚で、骨や歯の成長に欠かせないカルシウムや、その吸収を助けるビタミンDが豊富に含まれています。また、血液をサラサラにしたり、脳の働きを活発にする栄養も含まれています。今日は、骨ごと食べることができる「いわしのおかか煮」です。
12月20日(金)の給食
【今日の献立】アップルパン 牛乳 チリコンカン ゆずかつおサラダ かぼちゃのミルクスープ
明日、21日は「冬至」です。
「冬至」は、「一年の中で最も昼が短く、夜が長い日」のことで、昔からゆず湯に入ったり、南瓜を食べる風習があります。冬至に南瓜を食べるのは、食べ物が不足する冬の時期に栄養をとるための知恵と言われています。南瓜には体の調子を整えてくれるビタミン類がたくさん含まれているので、かぜを引きやすくなる今の時期にぴったりの食べ物です。
12月19日(木)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 揚げギョーザのねぎソースがけ 白菜キムチ トックスープ
「トック」は韓国のおもちです。日本のおもちとちがって、もち米ではなく、うるち米から作られます。ねばりや伸びが少なく、煮込み料理や鍋料理に向いています。トックの「トッ」は「もち」の意味 で、「トック」は「汁物のもち」のことをいいます。今日は、よーくかんで食べました。
12月18日(水)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 納豆 ピリ辛肉じゃが 大根のみそ汁
納豆は、ゆでた大豆に納豆菌をつけて、あたためて作ります。大豆は質のよいたんぱく質や脂肪、ビタミン、無機質がバランスよく含まれている、栄養満点食品です。血液をサラサラにし、腸の働きもよくし、肌もつやつやにする美肌効果や、体の調子をよくするなど、納豆を食べると体にいいことがたくさんあります。
12月17日(火)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 洋風ハンバーグ 中華風春雨サラダ 道産子汁
「道産子」とは「北海道で生まれて育った」という意味です。今日は、北海道で多く生産されている、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、とうもろこし、バターなどを材料にした具だくさんの汁です。
12月16日(月)の給食
【今日の献立】セルフ中華丼 牛乳 肉しゅうまい ねぎと生姜のスタミナスープ
保存性が高く、強い殺菌作用のある「しょうが」は紀元前から食べられており、スパイスとして使用したり、薬としても活用されてきました。食べる部分は地下茎のごつごつした節のように肥大したかたまりで、強い香りと独特の辛みが特徴です。今日は、ねぎとしょうがをたっぷり使ったスタミナスープです。
12月13日(金)の給食
【今日の献立】はちみつパン 牛乳 メンチカツ イタリアンサラダ 小松菜の和風パスタ
今日は、矢板高校栄養食物科の生徒のみなさんが考案したレシピ集から、「小松菜の和風パスタ」を取り入れました。小松菜に含まれるカルシウム量は、ほうれん草の5倍もあります。カルシウムは歯や骨を丈夫にするだけでなく、ストレスを減らして落ち着かせる効果もあります。
12月12日(木)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 海藻サラダ アップルカレー 県産ヨーグルト
今日は、りんごを使った「アップルカレー」です。矢板市のりんごジュースも使って煮込みました。
りんごの皮を半分むいて、カットして、炒めて、豚肉、にんじん、玉ねぎ、じゃがいもと一緒に煮込みました。りんごの甘みがカレーをまろやかにしてくれました。
12月11日(水)の給食
【今日の献立】セルフ鶏ごぼうごはん 牛乳 タラの塩麹焼き なめことあおさのみそ汁
江戸時代の本に「疲れた時は、ごぼうを食べる」とあるように、ごぼうには疲れをとる栄養があります。栄養面では、食物繊維が多いので、整腸作用があり、悪玉菌を体外に排出するはたらきもあります。また、歯ごたえがあるので、しっかりかんで食べることで歯やあごも丈夫になりますよ。
栃木県では下野市でたくさん収穫されています。
12月10日(火)の給食
【今日の献立】セルフいか天丼 牛乳 のり酢和え 豆乳仕立ての野菜汁
豆乳は、大豆に水を含ませて、すりつぶしたものを煮て、濾したもので、その残りかすが「おから」になり、「にがり」を加えて固めた物が「豆腐」になります。 豆乳には体を作るもとになるたんぱく質が豊富に含まれています。
12月9日(月)の給食
【今日の献立】セルフキムたく丼 牛乳 水餃子スープ フルーツゼリー和え
今日は、豚肉とつぼ漬け、白菜キムチを炒めた、キムたく丼でした。
キムチは、もともと朝鮮半島の、寒い時期に備えた保存食です。これに香辛料やにんにくなどを加えてキムチができました。ヨーグルトや納豆と同じ発酵食品で、この発酵の力によって、うま味や酸味が生まれておいしくなります。
12月6日(金)の給食
【今日の献立】キャラメル揚げパン 牛乳 ブロッコリーとツナのサラダ スパゲティきのこシチュー
私たちのまわりにはたくさんのきのこがあります。給食でも、しいたけ・えのきたけ・しめじ・マッシュルーム・きくらげなどがよく登場します。スーパーには1年中ならんでいるきのこですが、旬は秋です。きのこは天然ものと栽培ものがありますが、スーパーでよく見かけるきのこの多くは栽培ものになります。栽培技術が進んできたことにより、1年中食べることができます。きのこには、豊富な食物繊維のほか、うまみ成分や香り成分が含まれています。今日のスパゲティきのこシチューには、しめじ、しいたけ、えのきたけが使われています。
12月5日(木)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 ハニーマスタードチキン ごぼうサラダ 里芋のみそ汁
「里いも」は、熱帯アジア原産の植物で、太い茎にとても大きな葉をつけます。親いもからたくさんの子いもができるので、おせちなどでは子孫繁栄の縁起物としても食べられています。「山いも」に対して、里で栽培されていたため、「里いも」と呼ばれるようになりました。日本に伝わったのは縄文時代で、米よりも先に食べられていたそうです。9月から11月に収穫され、長い間保存することができます。
12月4日(水)の給食
【今日の献立】セルフビビンバ(ごはん・焼肉・ナムル)牛乳 わかめとあさりのスープ
「ビビンバ」とは、韓国の混ぜごはんのことです。本来の発音とは異なりますが、「ビビン」が「混ぜる」、「バ」が「ごはん」という意味になります。元々は余ったごはんにナムルやコチュジャン、ごま油などを混ぜて食べていたようですが、現在では一つの料理として定着しています。日本でも人気が高く、定番料理の一つとなっています。
12月3日(火)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 豆腐ハンバーグのおろしソース ひじきの炒め煮 小松菜の味噌汁
大根は、すりおろすと辛くなります。
この辛味の素は大根の部分によって違いがあり、根の細い部分に向かって辛味が強くなります。
ですが、すりおろしてから長時間おくか、加熱すると辛味を感じなくなります。
今日は、大根をすりおろして、しょうが、にんにく、おろしりんご、酒、砂糖、しょうゆで煮込み、でん粉でとろみをつけて、ハンバーグソースにしました。
12月分学校給食献立予定表
12月2日(月)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 厚焼き玉子 竹輪のごまドレッシング すき焼き風煮
ほうれん草は、スーパーで一年中売られていますが、本当の旬は冬です。
寒くなった方が葉が柔らかく、味もよくなります。旬の時期の方が、ビタミンAがたくさん含まれています。ほうれん草には、ビタミンAの他に鉄分も豊富に含まれ、貧血予防にもなります。
11月29日(金)の給食
【今日の献立】コッペパン 牛乳 オムレツ ミートソースペンネ 魚介のクリームスープ
「ペンネ」はパスタの一種で、ペン先のように両端を斜めに切った筒状のパスタです。ペンネとは、イタリア語でペンという意味で、形が似ていることから、この呼び方になりました。穴が開いているのは、生地を早く乾燥させるためと、火の通りを早くするためだそうです。また、日本では、パスタといえばスパゲティですが、ヨーロッパでは、マカロニやペンネのようなショートパスタの方が、よく食べられているそうです。今日は、ミートソースと合わせました。
11月28日(木)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 コロコロサラダ ポークカレー フルーツゼリー和え
今日の給食は、矢板高等学校の栄養食物科の生徒のみなさんが作成した「チーム道の駅レシピ集」から、野菜やハムをコロコロにカットして和えた「コロコロサラダ」をとり入れました。ハム、大豆、だいこん、にんじん、きゅうり、コーンを酢、砂糖、しょうゆ、ごま油、マヨネーズでドレッシングを作って和えました。
11月27日(水)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 豚肉の生姜焼き ゆかり和え 豆乳仕立ての野菜汁
豆乳は、大豆からつくられます。大豆を水に浸してすりつぶし、水を加えて煮つめ、布でこすと豆乳ができます。牛乳のように飲まれたり、料理に使われたりします。牛乳と違うところは、脂肪分が少ないことです。今日は、みそ汁に使いました。仕上げに加えることで、味がまろやかになります。
11月26日(火)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 肉しゅうまい 海藻のナムル マーボー豆腐
「しゅうまい」は、点心と呼ばれる中国料理です。点心は小さなお皿で楽しむ料理のことで、中国では間食、軽食として欠かすことのできない食事です。みなさんが知っている餃子や肉まん、あんまん、春巻き、小龍包などしょっぱいものから甘いデザートまで、中国にはたくさんの種類の点心があります。点心を食べながら中国茶を飲む食事スタイルを、飲茶といいます。
11月25日(月)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 アジフライ 筑前煮 白菜のみそ汁
今日は矢板市産の白菜を使った、「白菜のみそ汁」でした。
生産者は君島貴子さん(成田)、豊田康雄さん(木幡)、大谷喜美枝さん(幸岡)です。
やわらかくて、甘みのあるおいしい白菜でした。
11月22日(金)の給食
【今日の献立】黒糖パン 牛乳 チキンチーズ焼き イタリアンサラダ ナポリタン
ナポリタンは茹でたスパゲッティと玉ネギ、ピーマン、ハムなどと一緒に炒め、トマトケチャップで味付けした、日本で考案された料理です。似たような名前でスパゲッティ・アッラ・ナポレターナというものがありますが、こちらはニンニクの香りを移したオリーブオイルにトマトとバジルなどを加えて煮込み、裏ごししたソースをスパゲッティに絡めたイタリア料理です。
11月21日(木)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 サバのスタミナ焼き 五目きんぴら 生揚げのみそ汁
きんぴらは、江戸時代から食べられているそうですが、どうして「きんぴら」というのでしょうか?
それは、江戸時代にあった物語の主人公で「きんぴら」という人の名前からつけられたといわれています。また、ごぼうは歯ごたえがあり力がつく、ということから食べられていたそうです。
11月20日(水)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 チキン南蛮 大根キムチ 肉団子のスープ
今日は「チキン南蛮」です。
チキン南蛮は、揚げた鶏肉に、南蛮酢とタルタルソースで味付けした宮崎県発祥の料理です。給食では、揚げた鶏肉に砂糖としょうゆ、酢を合わせたタレを絡めて、小袋のタルタルソースをかけて一緒に食べました。
11月19日(火)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 納豆 中華風春雨サラダ 豚肉と大根の煮物
今日は、豚肉と大根の煮物でした。
旬の大根と、豚肉、にんじん、こんにゃく、うずらの卵を煮込んで、仕上げにみじん切りにしたねぎを加えました。大根によく味がしみて、子どもたちにも好評でした。
11月18日(月)の給食
【今日の献立】セルフ三色丼(ごはん・肉そぼろ・炒り卵・ほうれん草のごま和え)牛乳 けんちん汁
今日の「けんちん汁」は乙畑小学校の畑で大切に育てられ、児童のみなさんが収穫してくれた、にんじん、だいこん、ねぎ、白菜を使わせていただきました。
旬の野菜で栄養たっぷり、そして具だくさんのけんちん汁で、体も温りました。
おいしいお野菜をいただいて、ありがとうございました。
【野菜の収穫のようす】
【ねぎ】 【にんじん】
【だいこん】 【はくさい】
11月15日(金)の給食
【今日の献立】セルフハムカツバーガー 牛乳 かんぴょうサラダ ポークビーンズ
滋賀県からはるばる運ばれてきたかんぴょうは、今では日本国内のほとんどが栃木県で生産されています。かんぴょうには、カルシウム・カリウム・リン・鉄などの栄養素が多く含まれています。
今日は、サラダにしました。地元でとれたかんぴょうをおいしくいただきましょう。
11月14日(木)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 豚ニラもやし炒め 春菊のツナ和え なめこのみそ汁
今日のひとくちメモは春菊についてです。春菊は冬の代表的な緑黄色野菜です。ビタミンKが豊富なのに加え、鉄、カリウム、カルシウムなどのミネラル類も含みます。
ハウス栽培によって一年中出回っていますが、本来は、10月から2月がおいしい季節です。今日のあえ物には矢板市産の春菊が使われています。ツナとキャベツと一緒にマヨネーズで和えました。
11月13日(水)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳
今日は「栃木飯」でした。栃木飯の具の中には、豚肉や大豆・にら・かんぴょうが使われていますが、すべて栃木県産です。中でも「にら」は、全国で1、2位の生産量をほこる栃木県を代表する野菜です。にらは生命力が強くたくましい野菜と言われていて、刈っても刈ってもたくましく伸び、一つの株から1年間に5・6回、多いときは10回近くも収穫できるそうです。
11月12日(火)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 豆とひき肉のカレー ポパイサラダ 県産ヨーグルト
「ポパイサラダ」の『ポパイ』は、まんがに登場するキャラクターの名前です。ポパイは強くなりたい時や元気を出したい時に、ほうれん草を食べます。すると、もりもり力がわいてきて、困ったことを解決することができます。「ポパイのほうれん草パワー」と呼ばれていました。みなさんも、ほうれん草パワーで寒さに負けないじょうぶな体をつくりをしましょう。
11月11日(月)の給食
【今日の献立】セルフ親子丼 牛乳 にらともやしのあえ物 かんぴょうのみそ汁
今週は、栃木県と矢板市の農産物を多く活用した献立になっています。
給食のごはんは矢板市産、牛乳は栃木県産です。
今日の栃木県産は、卵・玉ねぎ・しいたけ・糸みつば・にら・もやし・かんぴょう・豆腐・ねぎ・ほうれん草・油揚げ・味噌です。
11月8日(金)の給食
【今日の献立】きなこ揚げパン 牛乳 花野菜とパスタのサラダ 秋味シチュー
パンが日本に初めて伝えられたのは、安土桃山時代、鹿児島県の種子島にポルトガル人が漂着したときと言われています。「パン」という言葉は、ポルトガル語の「パオ」からきているそうです。
今日は、きなこ揚げパンです。コッペパンを揚げて、きな粉と砂糖、少しの塩を混ぜて一つ一つ丁寧にからめました。
11月7日(木)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 和風ハンバーグ ジャーマンポテト わんたんスープ
今日のひとくちメモは、「ワンタン」についてです。ワンタンは、中国の料理です。
ワンタンが汁に浮くようすが、あたかも雲に見えることから、ワンタン(白い雲の汁)といわれるようになったそうです。ワンタンスープには、今日のようにひき肉をワンタンの皮で包んだスープと、皮だけのスープがあります。
11月6日(水)の給食
【今日の献立】セルフジャンバラヤ 牛乳 ツナサラダ マセドアンスープ
今日は、「ジャンバラヤ」と「マセドアンスープ」でした。
「ジャンバラヤ」は、アメリカ風炊き込みごはんです。肉や野菜などの具が入るパエリア風のごはんです。本場アメリカでは、ちょっとピリ辛な味付けですが、学校給食では辛みをひかえています。ごはんと一緒に混ぜて食べました。「マセドアンスープ」の「マセドアン」は、フランス語でさいの目切りのことです。じゃがいもや大根、にんじんを大きさの違う四角にカットしました。切り方の違いで、料理の見た目や食感も変わります。
11月5日(火)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 いわしの梅煮 切干大根の炒め煮 すいとん汁
食べ物を食べてから、おなかがいっぱいと感じるまでに約20分かかるそうです。あまり噛まずに急いで食べてしまうと、「おなかがいっぱいだ」と感じないうちに次の食べ物を食べてしまうので、ついつい食べ過ぎてしまいます。よく噛んで食べると、ちょうどよい量で満腹感を感じることができます。 目標は一口30回です。
11月1日(金)の給食
【今日の献立】味噌ラーメン(小袋ラーメン・味噌ラーメンスープ)牛乳 揚げギョーザの甘酢あんかけ のり酢和え
ほうれん草はスーパーで一年中売られていますが、本当の旬は冬で、寒くなった方が葉が柔らかく、味もよくなります。そして旬の時期の方が、ビタミンなどの栄養がたくさん含まれています。
ほうれん草には、ビタミンAの他に鉄分も豊富に含まれ、貧血予防にもなります。
今日は、みんなの大好きなのり酢和えでした。
11月分学校給食献立予定表について
10月31日(木)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 納豆 ごまじゃこサラダ 洋風おでん
大根の白い部分の栄養素で、一番多いビタミンはビタミンCです。
ビタミンCは酸化防止を防ぐ力があり、さらに腸で鉄の吸収を助ける働きがあります。また、カゼを予防する働きもありますので、これからの季節にぜひ食べてほしい食材です。
今日はコンソメで煮込んだ洋風おでんです。
10月30日(水)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 カツオカツ 五目きんぴら 小松菜とさつまいものみそ汁
今日は、矢板高等学校の栄養食物科の生徒のみなさんが作成した「チーム道の駅レシピ集」の中から給食献立に活用した、旬のさつまいもを使った「さつまいもと小松菜のみそ汁」です。さつまいもはゆっくり加熱すると、さつまいもの中にある酵素がよく働いて甘みが増します。ビタミンCが豊富で美肌効果もあります。さらに食物センイや若返りのビタミンEも多く含まれています。甘くておいしい秋の味覚の一つです。
10月25日(金)の給食
【今日の献立】メープルトースト 牛乳 花野菜とパスタのサラダ 野菜シチュー
マカロニとはイタリアのパスタの一種で、小麦粉をこねて筒状に押し出し、乾燥させて作ります。
一般的な円筒状の「マカロニ」に加え、ペン先を連想させる「ペンネ」、リボン状の「ファルファッレ」、糸巻きを意味する「フジッリ」、貝殻をモチーフにした「シェル」、マカロニに溝を加えた「リガトーニ」など、いろいろな種類があります。スープやサラダなどさまざまな料理に使われています。今日は、貝殻の形をしたシェルマカロニを使ったサラダです。
10月24日(木)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 モロの酢豚風 中華風春雨サラダ 肉団子のスープ
今日は、モロを使った酢豚です。栃木県でサメは「モロ」と呼ばれ、煮つけやフライなどにして食べられています。冷蔵冷凍技術がなかった頃、海のない栃木県では、腐りにくいサメの肉はとても重宝されていたそうです。現在でも県内のスーパーでは切り身が売られていることがあります。一般的に販売されている「モロ」の多くはネズミザメで、尾ひれと背びれはフカヒレ、頭は健康食品のコラーゲンやコンドロイチンとして加工されています。
10月23日(水)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 ハッシュドポーク 豆チーズサラダ アセロラゼリー
大豆は、「畑の肉」と言われるほど植物性のたんぱく質や、脂肪、ビタミン、カルシウムなどを含んだ栄養価が高く、消化の良い食品です。また、大豆の中に含まれている『イソフラボン』という成分が、骨粗しょう症や冷え性などに効果があると言われています。今日はカルシウムの多いチーズと組み合わせてサラダにしました。
10月22日(火)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 和風ビビンバ ほうれん草ともやしのナムル かんぴょうの中華スープ
毎月、とちぎ給食めぐりとして、各地域で実施している給食をとり入れています。
今日は、下野市の給食献立です。丼ぶり料理は、早食いになりがちですが、今日は噛みごたえのあるごぼうを入れた、和風ビビンバ丼です。下野市はかんぴょうの生産量が全国一です。かんぴょうを使った中華スープも人気です。ほたてのだしが効いたスープでじっくり煮込み、あっさりとした素材の持ち味を生かしつつ、うま味をしみこませるのがポイントです。
10月21日(月)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 鶏肉の香味焼き ひじきの炒め煮 ピリ辛具だくさん汁
ひじきの中に含まれているカルシウムや鉄分は吸収されにくいのですが、たんぱく質の豊富な大豆や肉、牛乳や乳製品といっしょに摂ると吸収率がよくなり、ひじきの栄養も無駄なく摂ることができます。今日は、ひじきの炒め煮です。たんぱく質の豊富な大豆や枝豆、そして、さつま揚げやにんじん、こんにゃく、しいたけと一緒に煮込みました。
10月18日(金)の給食
【今日の献立】ミルクパン 牛乳 かむかむ海藻サラダ ミートソ-ス
今日は、スパゲティミートソースでした。
ミートソースが最初に作られたのは、イタリアのボローニャという街です。
ひき肉、玉ねぎ、トマトを一緒に煮込んだソースで、日本ではミートソースと呼ばれていますが、本場イタリアでは「ボロネーゼ」と呼ばれています。
10月17日(木)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 豚肉の生姜焼き ゆかり和え 大根と油揚げの味噌汁
今日から2学期の給食が始まりました。
給食時間の放送で「食事のマナー」についてお話をしました。
食べるときの姿勢がよくないと、胃や腸がしめつけられて、食べ物の消化が悪くなり、体によくありません。また、食器を持たずに食べるとこぼす原因となり、机のまわりが汚れてしまいます。
背筋をまっすぐに伸ばしていすに座り、きちんと食器を持って食べましょう。
周りのお友達に嫌な思いをさせないのも食事マナーの1つです。
10月11日(金)の給食
【今日の献立】はつみつパン 牛乳 ガーリックチキン ほうれん草のツナ和え クラムチャウダー
「クラムチャウダー」は、あさりやはまぐりなどの二枚貝とベーコン、たまねぎなどの野菜を煮込んだアメリカのスープです。トマトピューレで煮込むマンハッタン風と、牛乳や生クリームを使って煮込むニューイングランド風がありますが、日本ではクリーム系の「ニューイングランド風」が一般的です。クラムチャウダーの「クラム」は食用にする二枚貝のこと、「チャウダー」は、具だくさんのスープを意味するそうです。
10月10日(木)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 和風ハンバーグ もやしとのりのあえ物 けんちん汁
今日は、「もやしとのりのあえ物」です。海苔(のり)は縄文時代からすでに食用にされていたと考えられています。もちろん現在のような形ではなく、岩などに自生した柔らかい海藻類をそのまま食べていました。「のり」いう言葉は「ぬらぬらしたもの」という意味から生まれたといわれています。海苔にはたんぱく質、食物繊維、ビタミン、カルシウム、EPA、タウリン、ベータカロテン、アミノ酸などが豊富に含まれており、見た目以上に栄養価の高い食品といえます。
10月9日(水)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 野菜かき揚げ・天丼のたれ 千草和え 豆乳仕立ての野菜汁
今日のあえ物は、「千草和え」です。「千草」とは、いろいろな種類の草をまとめた言葉です。薄いあさぎ色のことを「千草色」と呼んだりもします。今日の「千草和え」は、ほうれん草、キャベツ、もやし、にんじんを使ったあえ物になります。あえ物の他にも、「千草焼き」や「千草揚げ」など、さまざまな料理がありますが、どれもいろいろな食材を取り合わせた料理となっています。
10月8日(火)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 いわしのおかか煮 肉じゃが なめことあおさの味噌汁
イワシやさば、アジ、サンマなどの青魚には、生活習慣病を予防・改善するための栄養があります。
青魚に多く含まれる「DHA」は脳の働きをよくするため、学習能力が上がると言われています。
10月7日(月)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 ルーローハン ツナとひじきのサラダ わんたんスープ
ルーローハンとは、甘辛く煮た豚肉をごはんの上にかけた丼ぶり料理です。台湾料理の一つで、「台湾のおふくろの味」ともいわれています。こってりとした味わいは日本の豚の角煮にも似ていますが、本場の味付けには中国料理に欠かせない「八角」という香辛料が使われており、日本ではあまり馴染みのない風味があります。もともと家庭料理であるため材料の決まりはなく、千切り肉やひき肉が使われることもあります。