給食のページ

給食のページ

12月20日(火)の給食について

【今日の献立】塩ラーメン 牛乳 焼きギョーザ のり酢和え チーズドック

 今日は、みんなの大好きな「塩ラーメン」です。

 ラーメン、揚げパン、から揚げの日は、朝から子どもたちの待ち遠しい様子がみられます。

 副菜は、人気の和え物「のり酢和え」です。ほうれん草とツナとのり、ごま、味付けは醤油と酢のみです。作る時のポイントは、ほうれん草とツナをよく和えてから調味し、ごまを加え、最後にたっぷりの「のり」を少しづつ和えることです。

 今日も、たくさん食べました。

12月19日(月)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 揚げ鯖のねぎソースがけ にらともやしの和え物 鶏団子汁

 今日は、揚げ鯖のねぎソースがけです。

 給食室で下味を付けた鯖に片栗粉をまぶ油で揚げ、ねぎソースをかけました。

 さば、いわし、さんまなどの青魚に含まれる脂は、血液をサラサラにしてくれたり、脳の働きを活発にしてくれます。また、血管が詰まったり、やぶれてしまうこわい病気を防いでくれます。

 血液や筋肉をつくる働きのあるたんぱく質も多く含まれているので、成長期にはぜひ食べてほしいお魚です。

12月16日(金)の給食について

【今日の献立】セルフハムカツ(パン・ハムカツ・ソース)牛乳 茎わかめサラダ クラムチャウダー アセロラゼリー

 今日は、あさりを使ったクラムチャウダーでした。

 あさりには、体に血液をつくるために必要な「鉄分」という栄養素が多く含まれています。

 鉄が足りないと、貧血になりやすく、立ちくらみを起こしたり、長い間走ったりできなくなります。特に、スポーツをする人に必要な栄養素です。

12月15日(木)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 厚焼き玉子 切干大根のゆずポン酢和え すき焼き風煮

 今日は、「ともなりランチ」です。

 矢板市の八木澤牧場の豚肉と道の駅やいたの野菜を活用した献立です。

 生産者の方をご紹介します。

  豚肉は、  八木澤 秀行さん(土屋)

  ねぎは、  富岡 香隆さん(大槻)

  にんじんは、根本 規生さん(幸岡)

  白菜は、  豊田 康雄さん(木幡)

  しいたけは、渡邊 正樹さん(豊田)です。ありがとうございました。

 給食のごはんは、矢板市産のコシヒカリ米

 牛乳、春菊、もやし、切干大根は栃木県産です。

 

 

12月14日(水)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 肉しゅうまい 中華風春雨サラダ マーボー豆腐

 今日は、マーボー豆腐でした。

 昔、中国の四川省の山の中の村に、とても料理の上手なマーというおばあさんがいました。マーおばあさんは、山の中なので、新鮮な魚や肉が手に入らないので、かわりに、畑の肉の大豆から作った豆腐を使って、料理を作りました。

 とてもおいしく、体にもよいので「マーおばあさんの豆腐料理」から「マーボー豆腐」として有名になったそうです。

12月13日(火)の給食について

【今日の献立】いちごパン 牛乳 チーズはんぺんフライ ツナのバンバンジーサラダ 焼きそば

 今日は、とちおちめピューレを使った「いちごパン」でした。

 ほんのりピンク色で、いちごの甘い香りのするおいしいパンです。

 今日も、子どもたちは、よく食べていました。

 

12月12日(月)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 いわしの生姜煮 五目きんぴら わんたんスープ

 今日は、五目きんぴらでした。

 給食室で、12Kgのごぼうを千切りにしました。

 きんぴらは、細く切った材料を炒め、砂糖、醤油で甘辛く味付けしたものです。

 きんぴらという名前は、金太郎として知られる坂田金時の息子、金平から名づけられたと言われています。江戸時代には、ごぼうは元気の出る食べ物と考えられていたので、この名前が付いたそうです。

 今日は、豚肉、ごぼう、にんじん、さつま揚げ、茎わかめを使った五目きんぴらです。

 

12月9日(金)の給食について

【今日の献立】バターパン みかんジャム 牛乳 トマトオムレツ ポテトサラダ 小松菜の和風パスタ

 今日の給食は、矢板高等学校栄養食物科の生徒のみなさんが作成した「チーム道の駅レシピ集」の中から、給食献立に活用した「小松菜の和風パスタ」です。

 小松菜は、江戸時代に東京の小松川でつくられたことから小松菜と呼ばれるようになりました。

 寒さに強く、冬でもよく育つので「冬菜」とも呼ばれています。ビタミンA、B2、C、カルシウム、鉄分などの栄養素が多く含まれています。

12月8日(木)の給食について

【今日の献立】麦ごはん 牛乳 コールスローサラダ あっぷるカレー 県産ヨーグルト

 今日は、矢板市産ぶた肉活用献立です。

 豚肉の生産者は、土屋の八木澤牧場の八木澤秀行さんです。

 今日は、矢板市産のりんごを使った「あっぷるカレー」です。甘酸っぱい「りんご」には、クエン酸んやリンゴ酸という栄養素が含まれています。これらは、風邪をひいたときの咳止めや、胸のむかつきを抑える働きがあります。また、血圧が高くなるのを防ぐカリウムや、お腹の調子をよくするペクチンが多く含まれています。豚肉とうまみと、りんごの甘みでおいいしい「あっぷるカレー」になりました。

12月7日(水)の給食について

【今日の献立】セルフいか天丼(ごはん・いか天・天丼のたれ)牛乳 たくあん和え ピリ辛みそ汁

 今日は、セルフいか天でした。

 いかの切身に天ぷら粉を付けて給食室で揚げた、手作りいか天です。

 副菜は、たくあん和えでした。千切りにしたたくあんと、きゅうり、にんじんを醤油と白いりごま、かつお節で和えました。たくあんの味を生かし、醤油は少量で、かつお節をたくさん入れるのがポイントです。ぜひ、ご家庭でも作ってみてください。

12月6日(火)の給食について

【今日の献立】セルフツナサンド(パン・ツナマヨネーズ)牛乳 ポークビーンズ フルーツ杏仁豆腐和え

 今日は、ポークビーンズでした。

 ポークビーンズは、アメリカの家庭料理です。名前のとおり、豚肉と豆を煮込んでつくります。

 アメリカでは、白いんげん豆を使いますが、給食では大豆を使います。他にも、じゃがいも、にんじん、玉ねぎなど、たくさんの野菜を入れて、トマト味で煮込みました。仕上げにプロセスチーズを加えることでコクがでます。

12月5日(月)の給食について

【今日の献立】わかめごはん 牛乳 和風ハンバーグ 梅かつお和え 味噌けんちん汁

 今日は、味噌けんちん汁でした。

 けんちん汁という名前は、鎌倉にある「建長寺」というお寺に由来しています。

 昔、小坊主さんが、食事の用意のために、豆腐を運んでいたら、あやまって落としてしまい、豆腐がくずれてしまいました。悲しそうな顔をしているのを見て、和尚さんが「気にしないで」と、そのくずれた豆腐を使って汁を作ったのが始まりだといわれています。

 今日も、乙畑小学校の農園で育った、白菜、ねぎ、大根を使わせていただきました。

 本当にありがとうございました。

12月2日(金)の給食について

【今日の献立】揚げパン(コーヒー味)牛乳 スペイン風オムレツ ブロッコリーのサラダ 白菜と肉団子のスープ

 今日はみんなの大好き揚げパンでした。

 今日は、ミルメークコーヒー味です。

 給食室で、ツイストパンを揚げて、一つ一つに粉を丁寧にまぶしました。

 今日の揚げパンも好評でした。

12月1日(木)の給食について

【今日の献立】セルフ三色丼(ごはん・肉そぼろ・炒り卵・ほうれん草のごま和え)牛乳 きりたんぽ汁 はちみつレモンゼリー

 

 今日は、きりたんぽ汁でした。

 「きりたんぽ」は、秋田県の郷土料理です。杉の木の棒に、つぶしたごはんを竹輪のように巻き付けて焼き、棒から外し食べやすく切ったものをいいます。鍋物に入れたり、焼いて味噌をつけて食べたりします。今日は、鶏肉、豆腐、にんじん、だいこん、ねぎ、ごぼう、しめじと一緒に、きりたんぽ汁にしました。

11月30日(水)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 鶏肉のレモンソースがけ 竹輪とほうれん草のごまドレッシング 豆乳仕立ての野菜汁

 今日は、乙畑小学校の農園で育てられた野菜を給食に活用させていただきました。

 乙畑小学校の農園で収穫された野菜は、白菜、大根、ねぎです。

 乙畑小学校のみなさんが収穫し、野菜もきれいに洗って届けてくれました。

 今日は、栄養満点の旬の乙畑小学校農園野菜をたっぷり使った「豆乳仕立ての野菜汁」です。

 感謝しておいしくいただきました。

【乙畑小学校農園:収穫の様子】

 

 

 

11月29日(火)の給食について

【今日の献立】コッペパン 牛乳 フルーツクリーム バンバンジーサラダ 焼きそば

 今日は、焼きそばでした。

 給食の焼きそばは、豚肉といかを使っています。

 いかは、状態によって数え方が違います。生きているときは「匹」、水揚げされると「杯」、干すと「枚」になります。国内のいかの水揚げは、北海道と青森県で全国の約50%を占めています。

 いかには、タウリンと呼ばれる栄養素が含まれており、疲労回復やむくみの改善などに効果があります。

11月28日(月)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 さんまの梅煮 ゆかり和え 肉じゃが

 今日は、「肉じゃが」でした。

 肉じゃがは、肉とじゃがいもと野菜で煮込んだ煮物料理です。

 関東では豚肉、関西では牛肉が使われることが多いそうです。

 肉じゃがの歴史は古く、すでに明治末期の海軍の料理教科書には肉じゃがに近い料理のレシピがあったそうです。ビタミンをたくさん含み、栄養豊富な料理として広まり、現在では、日本のおふくろの味、家庭料理の代表作となっています。

11月25日(金)の給食について

【今日の献立】きなこトースト 牛乳 コロコロサイコロサラダ スパゲティきのこシチュー

 今日は、しめじとエノキタケを使った「スパゲティきのこシチュー」です。

 きのこには「ビタミンD」が多く含まれていて、骨を強くする働きのある「カルシウム」の吸収を助けてくれます。丈夫な骨をつくるためには、カルシウムだけでなくビタミンDをとることも大切です。

 さらに、きのこを日光に当てることでビタミンDを増やすことができます。

11月24日(木)の給食について

【今日の献立】セルフビビンバ丼(ごはん・焼肉・ほうれん草のナムル)牛乳 わかめとあさりのスープ セノビーゼリー

 今日は、わかめとあさりのスープでした。

 あさりのうまみ成分の「タウリン」には、血液中のコレステロールを少なくしたり、肝臓を強くしたする働きがあります。また、マグネシウムや鉄分など、体によい栄養がたくさん入っています。

 

11月22日(火)の給食について

【今日の献立】食パン チョコ&ホワイト 牛乳 野菜かき揚げ ごぼうサラダ 煮込みうどん

 日本に始めてパンを伝えたのは、ポルトガルの人だと言われています。

 安土桃山時代、鹿児島県の種子島にポルトガル人が漂着したときに伝えられたそうです。

 「パン」という言葉は、ポルトガル語の「パオ」からきています。

 今日は、チョコ&ホワイトクリームを付けて食べました。好評でした。

11月21日(月)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 あじフライ 中華風春雨サラダ 道産子汁

 今日はあじフライでした。

 あじ、という魚は、味がよくて参ってしまうほどおいしいので、漢字で魚へんに参ると書いて「鯵」と呼ぶ名前がついたそうです。強い体をつくる「たんぱく質」や丈夫な骨や歯をつくるカルシウム、脳を活性化するDHA(ドコサヘキサエン酸)、血液サラサラ効果のあるEPA(エイコサペンタエン酸)など、ぐんぐん成長するみなさんにとって必要な栄養がいっぱいの魚です。

11月18日(金)の給食について

【今日の献立】米粉パン 牛乳 和風おろしハンバーグ 切干大根のサラダ 白菜のシチュー

 今週は、地産地消活用週間です。

 今日の栃木県産は、米粉パン、牛乳、豚肉、切干大根 きゅうり、白菜、大根、里いもです。

 矢板市産は、りんご、きくらげ、しいたけ、白菜です。

 生産者の方をご紹介します。

  りんご:荒井貴良さん(長井)

  きくらげ:橋本郭さん(立足)

  しいたけ:渡邊正樹さん(豊田)

  白菜はJAしおのやです。

11月17日(木)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 鯖のカレー焼き 五目きんぴら ゆばのかき玉汁

 今週は、地産地消活用献立です。

 今日の栃木県産は、牛乳、豚肉、ごぼう、ゆば、にら、豆腐です。

 矢板市産は、米、ねぎです。

 ねぎの生産者の方は、大槻の富川香隆さんです。

11月16日(水)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 豚肉のねぎ塩丼 ほうれん草のナムル すいとん汁

 今日は、矢板市産豚肉と道の駅やいたの野菜を活用した「ともなりランチ」です。

 今日の栃木県産は、牛乳、もやし、ほうれん草、すいとん(県産小麦使用)、大根、白菜です。

 矢板市産は、米、豚肉、白菜(JA)、ねぎ、里いも、しいたけ、味噌です。

 生産者の方をご紹介します。

  豚肉:八木澤秀行さん(土屋)

  ねぎ:富川香隆さん(大槻)、内田美智子さん(土屋)

  里いも:大島元さん(成田)、鈴木勝さん(石関)

  しいたけ:渡邊正樹さん(豊田)

  味噌:小野崎糀店さん(下伊佐野) ありがとうございました。

 

 

 

11月15日(火)の給食について

【今日の献立】県産小麦コッペパン とちおとめいちごジャム かんぴょうサラダ ポークビーンズ 県産ヨーグルト

 今日も、地産地消活用献立です。

 今日の栃木県産は、小麦粉(パン)、牛乳、いちごジャム、豚肉、キャベツ、アスパラガス、かんぴょう、ヨーグルトです。

 矢板市産は、大豆です。生産者が、片岡の福田安男さんです。

 

11月14日(月)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 厚焼き玉子 栃木飯 まいたけ入けんちん汁

 今週は、栃木県の農産物を多く活用した献立になっています。

 今日は、県産豚肉、かんぴょう、大豆、にらを使った栃木飯です。

 ギョーザの具をヒントに考えられた給食メニューです。ごはんと一緒に食べました。

 けんちん汁の、まいたけ、里いも、ねぎ、ごぼう、豆腐も同じく栃木県産です。

11月11日(金)の給食について

【今日の献立】はちみつバターパン 牛乳 チキンチーズ焼き ブロッコリーとツナのサラダ ミートソース とちおとめいちごアイス

 

 今日は、片岡小学校創立150周年記念式典でした。

 デザートに、片岡小学校記念マスコットの「かたりん」のお祝いシールを貼りました。

 今日は、かたりんと一緒に給食を食べました。

 

11月10日(木)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 白身魚フライ 中華風春雨サラダ 水ギョーザスープ

 今日の「水ギョーザスープ」は、栃木県のアスリートレシピ集から活用したメニューです。

 ヒトの体は、水分と脂質を除くとほとんどがたんぱく質でできています。筋肉や骨、臓器、皮膚、つめなどの主成分もたんぱく質です。筋肉は水分を除くと80%がたんぱく質からできています。筋肉を必要とするスポーツ選手にとっては、特に欠かせない栄養素です。もちろん、成長期のみなさんにとっても大切な栄養素です。たんぱく質の補給ができるギョーザは、スープに入れると、つるつるのどごしがよく、食べやすくなります。

11月9日(水)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 海藻サラダ チキンカレー お米のムース

 今日は海藻サラダでした。海藻サラダには、いろいろ色や形の海藻が入っています。

 わかめ、茎わかめ、昆布、赤とさかのり、白みりん、白とさかのりです。わかめには骨や歯を強く、丈夫にするカルシウムや、体を元気にしたり、髪の毛が抜けるのを防ぐヨードという栄養素がいっぱい含まれています。

11月8日(火)の給食について

【今日の献立】キャラメル揚げパン 牛乳 照焼肉団子 ナッツとチーズのサラダ ミネストローネスープ

 今日は、ツイストパンで揚げパンにしました。キャラメル味のおいしい揚げパンでした。

 サラダは、カシューナッツやアーモンドとチーズを和えた「ナッツとチーズのサラダ」でした。

 カシューナッツは、インド、アフリカ、ブラジルが産地です。そのまま食べたり、お菓子の材料や、料理の炒めものにも使われます。ナッツ類には若返りのビタミンといわれるビタミンEが含まれています。

11月7日(月)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 いわしごま味噌煮 春菊のツナ和え 豚汁 わかめのふりかけ

 今日は、春菊のツナ和えでした。

 春菊は春に菊に似た花が咲くので、漢字で春菊と書きます。ヨーロッパなどでは、花として育てられていますが、中国や日本では野菜として育てられ、葉や茎を食べます。独特の香りがあり、カロテンやカルシウム、鉄などの栄養素がたくさん含まれています。

10月4日(金)の給食について

【今日の献立】バターパン みかんジャム 牛乳 ハニーマスタードチキン イタリアンサラダ 野菜シチュー アセロラゼリー

 今日は、ハニーマスタードチキンでした。

 子どもたちにも人気のメニューです。材料と作り方を紹介します。 

【材料(一人分】    

 鶏むね切身・・・50g

 はちみつ  ・・・4g

 粒マスタード・・・2g

 醤油    ・・・4g

 ※作り方:はちみつ、粒マスタード、醤油を合わせ、鶏肉に漬け込んで焼きます。 

11月2日(水)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 ポークしゅうまい 八宝菜 わかめスープ

 今日は、八宝菜でした。

 八宝菜に欠かせない白菜ですが、古くから中国でつくられていて、英語では「チャイニーズキャベツ」と呼ばれています。霜のおりる頃になると、やわらかくなり甘みも出てきておいしくなります。

 白菜には、風邪をひきにくくするビタミンCやカリウムやビタミンAも多く含まれています。

 

 

11月1日(火)の給食について

【今日の献立】味噌ラーメン 牛乳 大学いも のり酢和え

 今日は、みんなの大好きなのり酢和えです。

 のり酢和えのほうれん草は、一年栽培されていますが、本当の旬は冬です。

 寒くなった方が葉は柔らかく、味もよくなります。

 ほうれん草には、ビタミンAだけでなく、鉄分も豊富に含まれ貧血予防になります。

 

10月31日(月)の給食について

【今日の給食】ごはん 牛乳 パンプキンハンバーグ 中華風春雨サラダ わんたんスープ

 今日は「ハロウィーン」です。

 かぼちゃがハロウィーンのシンボルになったのは、かぼちゃをくり抜いて「ジャック・オ・ランラン」と言うお化けの顔をした提灯をつくることからです。今日は、「ジャック・オ・ランラン」の形をした、かぼちゃ入りのハンバーグでした。わんたんスープの中にもかぼちゃの形のなるとを使いました。

10月28日(金)の給食について

【今日の献立】食パン りんごジャム 牛乳 モロフライのトマトソースがけ ブロッコリーとツナのサラダ 野菜スープ 豆乳パンナコッタ(いちご)

 今日は、とちぎ国体アスリートレシピ集から「モロフライのトマトソースがけ」を取り入れて、アレンジしました。海なし県の栃木県では、昔からたんぱく源としてモロを食べる習慣があります。

「モロ」は地域によって「モウカ」「サガンボ」などの呼び名がありまが、その正体は「ネズミザメ」という体長3メートルを超える大きなサメです。鶏肉のような食感で栃木県では煮付けやフライにして食べられています。今日は、片栗粉をまぶして揚げて、にんにくの効いたトマトソースをかけました。

10月27日(木)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 納豆 にらともやしのナムル 

 今日は、コンソメで煮込んだ「洋風おでん」でした。

 おでんに欠かせない「大根」を使ったことばに「大根役者」というのがあります。

 大根は消化が良いので、おなかの調子が悪くなること、あたることはめったにありません。このことから、平凡であたらない、うけない役者を「大根役者」と言うようになったそうです。

 

 

10月26日(水)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 矢板市産豚肉の生姜焼き ごぼうサラダ のっぺい汁

 今日は、矢板市の八木澤牧場さんの豚肉を活用した献立です。

 今日の豚肉は「和豚もち豚」といいます。もち豚は「おいしい豚」という意味です。

 トウモロコシや大豆を食べて、自然に近い環境で育てられています。

 豚肉には、ビタミンB1という栄養素が多く含まれています。このビタミンB1には、体の疲れをとってくれる働きがあります。これから寒くなりますが、しっかり食べて元気な体をつくりましょう。

10月25日(火)の給食について

【今日の献立】セルフスラッピージョー 牛乳 ツナサラダ 秋味シチュー

 今日は、さつまいもやきのこなど、秋の味覚たっぷりの「秋味シチュー」です。

 さつまいもはゆっくりと加熱すると、いもの中にある酵素がよく働いて甘みが増します。ビタミンCが豊富で美肌にも役立ちます。さらに、食物繊維や若返りのビタミンEも多く含まれています。甘くておいしい秋の味覚の一つです。

10月24日(月)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 手作りとんかつ 浅漬け ピリ辛みそ汁

※小学校は運動会振替休日でお休みです※

 今日は、手作りとんかつでした。

 給食室で、1枚1枚衣を付けて、パン粉を付けて揚げました。

 衣がサクサクでおいしいとんかつでした。

 

 

 

 

10月21日(金)の給食について

【今日の献立】ツナマヨトースト 牛乳 トマトオムレツ フルーツヨーグルト和え 野菜のポトフ

 今日は、給食手作りの「ツナマヨトースト」でした。

 ツナ、マヨネーズ、粒とうもろこし、粉末パセリを混ぜ合わせて、食パンに塗ってオーブンで焼きました。香ばしくておいしいトーストでした。ぜひご家庭でも、作ってみてください。

10月20日(木)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 ホッケのねぎ塩焼き 栄養きんぴら 小松菜とさつまいものみそ汁

 今日の給食は、矢板高等学校の栄養食物科の生徒のみなさんが作成した「チーム道の駅レシピ集」の中から給食献立に活用した、旬のさつまいもを使った「小松菜とさつまいものみそ汁」です。

 小松菜は、江戸時代に東京の小松川でつくられたことから小松菜の呼ばれるようになりました。寒さに強く、冬でもよく育つので「冬菜」とも呼ばれています。ビタミンA、B2、C、カルシウム、鉄分などの栄養素が多く含まれています。

10月19日(水)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 矢板市産とちぎ和牛のカルビ焼き 小松菜のナムル トックスープ ぶどうゼリー

 

 今日は「ともなりランチ」でした。

 矢板市産とちぎ和牛と道の駅やいたの野菜を活用した献立です。

 生産者の方をご紹介します。

  とちぎ和牛は、八木澤 寛夫さん(土屋)

  しいたけは、渡邊 正樹さん(豊田)

  きくらげは、橋本 郭さん(立足)

  ねぎは、田代 輝明さん(荒井)です。

 おいしいお肉や、お野菜をありがとうがざいました。

10月18日(火)の給食について

【今日の献立】コッペパン 牛乳 チキンナゲット 竹輪のごまドレッシングサラダ 焼きそば

 今日は「焼きそば」でした。

 焼きそばに欠かせない「青のり」ですが、一般的な黒い板のりが「黒のり」、緑色ののりが「青のり、あおさ」と呼ばれています。青のりは粉状になった状態で、焼きそばの他にもお好みや焼き、たこ焼きなどにかけられています。青のりは料理の主役ではありませんが、料理に彩を添え、「磯の香り」が食欲をわかせてくれます。

10月17日(月)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 和風きのこハンバーグ 小松菜の磯和え 根菜のこま汁

 今日は、豆腐ハンバーグに和風きのこソースをかけました。

 きのこは、舞茸、しめじ、えのきたけを使い、大根おろしと一緒に煮込み、醤油、みりん、砂糖で調味し、片栗粉でとろみをつけました。きのこだしたっぷりの和風ソースでした。

 舞茸は、那須バイオファームさんの栃木県産舞茸です。舞茸には、骨や歯を丈夫にする働きのあるカルシウムの吸収を助けるビタミンDや、腸内環境を整える食物繊維が多く含まれています。

 

10月14日(金)の給食について

【今日の献立】ナン 牛乳 ドライカレー コールスローサラダ ヨーグルト

 今日は、ナンとドライカレーです。

 今日のドライカレーは、豚ひき肉、たまねぎ、にんじんの他に、みじん切りの大豆やレンズ豆を加え、カレー粉やトマトと一緒に煮込みました。

 今日の県産ヨーグルトは、栃木県牛乳普及協会より無償で提供していただきました。

 栃木県内の児童生徒に改めて県産乳製品の魅力を知ってもらい、家庭において乳製品をもう一品多く食べてもらうなど、県民の県産乳製品の消費拡大を図ることを目的とした事業です。

 ありがとうございました。

 

10月13日(木)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 ポークしゅうまい もやしのナムル マーボー豆腐

 今日から、2学期が始まりました。

 今日の給食時間の放送では「食事のマナー」についてお話をしました。

 食べる時の姿勢がよくないと、胃や腸をしめつけられて、食べ物の消化が悪くなり、体にもよくありません。背筋を伸ばしていすに座り、食器をもって食べることで、自然と姿勢がよくなります。

 周りのお友達に嫌な思いをさせないのも食事のマナーの一つです。まずは、自分の食事のマナーを見直してみましょう。

10月7日(金)の給食について

【今日の献立】黒糖パン 牛乳 県産豚肉コロッケ バンバンジー 煮込みうどん

 今日は、バンバンジーサラダでした。

 バンバンジーは、漢字で「棒棒鶏」と書きます。材料を棒状に切りそろえて作るので、見た目からその名前がつきました。給食では千切りにしたきゅうり、キャベツ、にんじん、そして鶏肉、もやしをドレッシングで和えました。

10月6日(木)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 鶏肉の香味焼き かんぴょうのごま酢和え 豚肉と大根の煮物

 今日は鶏むね肉を、醤油、酒、生姜、にんにくで下味を漬けて焼いた「鶏肉の香味焼き」です。

 鶏肉は、脂肪が少なく、たんぱく質、ビタミンA、ビタミンB2などが含まれています。ビタミンB2は、肌あれを防ぐなど美容にもよいといわれています。

10月5日(水)の給食について

【今日の献立】わかめごはん 牛乳 ハムステーキ ジャーマンポテト 肉団子と春雨のスープ

 今日は、みんなの大好きな「わかめごはん」でした。

 今日の副菜は「ジャーマンポテト」でした。じゃがいもは、16世紀にインドネシアのジャカルタから日本に伝わってきました。ジャカルタは昔ジャガタラという地名があったため、日本に伝わった頃は「ジャガタラいも」と呼ばれていました。今はそれも略されて「じゃがいも」になりました。馬鈴薯ともいいますが、これは馬につける鈴に似ていることから呼ばれるようになったそうです。