給食のページ

給食のページ

10月4日(火)の給食について

【今日の献立】ココア揚げパン 牛乳 ハムマリネサラダ クラムチャウダー

 今日は、ココア味の揚げパンでした。

 給食室で、コッペパンを揚げて、ひとつひとつに丁寧にミルクココアをまぶしました。

 今日は小学校1年生にとっては初めての揚げパンでしたが、みんな喜んで食べてくれました。

【揚げパンの作り方を紹介します】

 ①200℃の油でパンをひっくり返しながら揚げます。

  パンの周りがカリッとしてきたらザルに揚げます。(目安は1分)

 ②お好みの粉をパンにまぶします。

  この時、パンが冷めてしまうと粉がつきにくくなります。粉は多めに用意しておくとつけやすく

 なります。これで、完成です。

 ※パンに耳で作ってもおいしく出来上がります。

 ※いろいろな味の揚げパンがありますのでご紹介します。

  好きな味にブレンドしてまぶしてください。

   【ココア味】ミルクココア、グラニュー糖(お好み)

   【きな粉味】きな粉、砂糖、塩

   【シナモンアップルティ味】アップルティ粉末、グラニュー糖、シナモンパウダー

   【チーズカレー】粉チーズ、スキムミルク、カレーパウダー、カレー粉

 

 

10月1月(月)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 和風ビビンバ丼 もやしとにらのさっぱり和え かんぴょうのスープ いちごゼリー(いちご一会国体)

 毎月、とちぎ給食うめぐりとして、各地域で実施している給食を取り入れています。

 今日は、下野市の給食献立です。丼料理は、早食いになりがちですが、今日は噛み応えのあるごぼうを入れた、和風ビビンバ丼です。

 下野市はかんぴょうの生産量が全国一で、かんぴょうを使った中華スープも人気です。

 ほててのだしが効いたスープでじっくり煮込み、あっさりとした素材の持ち味を生かしつつ、うま味をかんぴょうにしみこませるのがポイントです。

 今日は、「いちご一会とちぎ国体とちおとめいちごゼリー」がつきました。

 

9月30日(金)の給食について

【今日の献立】スパゲティ なす入りミートソース 牛乳 カラフルカレーマリネサラダ 米粉チョコドック

 今日は、道の駅やいたの野菜を活用した「ともなりランチ」です。

 今日の献立に使われている「ピーマン、きゅうり、なす、ねぎ」は矢板市産です。

 生産者の方をご紹介します。

   ピーマン 福田 美智子さん(幸岡)

   きゅうり 石塚 弘明さん(山苗代)

   なす   櫻井 ます子(乙畑)

   ねぎ   田城 輝明(荒井) 

   ※生産者のみなさん、おいしいお野菜をありがとうございました。

 

9月29日(木)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 揚げギョーザのねぎソース ほうれん草のナムル 中華風卵スープ

 今日は、揚げギョーザのねぎソースでした。

 みなさんに人気のギョーザは、小麦粉でつくった薄い皮に、肉や野菜でつくったあんを包んだものです。焼き、蒸し、水、揚げなど、調理方法によって食感もいろいろと変わります。

 ギョーザ発祥の地、中国では茹でて食べる水ギョーザが主流ですが、日本では焼きギョーザが一般的です。今日は、ギョーザを揚げて、ねぎがたっぷり入ったおいしいタレをかけました。

9月28日(水)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 さばの味噌煮 たくあん和え 豆乳仕立ての野菜汁

 今日は、豆乳仕立ての野菜汁です。

 お味噌汁に入っている「里いも」は、日本で大昔から栽培されています。江戸時代までは、じゃがいもやさつまいもが今ほど食べられていなかったため、芋といえば里いものことをいいました。里いもの旬は、秋から冬にかけてです。里でつくることから里いもと呼ばれるようになりました。里いもは、ぬめりが特徴的です。このぬめりは免疫力を高め、病気から体を守ってくれます。

9月27日(火)の給食について

【今日の献立】食パン とちおとめいちごジャム 牛乳 ハニーマスタードチキン 小松菜のサラダ マカロニのクリーム煮

 今日は、マカロニのクリーム煮でした。

 小麦粉をこねてつくるイタリアの麺類のすべてを「パスタ」と言います。つまり、スパゲティはパスタの一種となります。その他パスタには、真ん中が空洞の「マカロニ」、平たい板状の「ラザニア」、切り口が斜めになっている「ペンネ」などいろいろな種類があります。

 

9月26日(月)の給食について

【今日の献立】麦ごはん 牛乳 海藻サラダ ポークカレー シークワーサーゼリー

 今日はポークカレーでした。

 カレーは、明治時代にイギリス経由で日本に伝わったインド料理です。

 日本は、インドの次に、カレーを多く食べる国と言われています。

  子どもたちはカラーが大好きで、今日もごはんと一緒に、たくさん食べてくれました。

9月22日(木)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 ヤシオマスの照焼 のり酢和え ピリ辛肉じゃが

 

 今日のヤシオマスは、新型コロナウィルスの影響で販売不振が続く地元農水産物のよさをみなさんに知ってもらうことを目的に、昨年に続き無償で提供していただきました。

 ヤシオマスは、栃木県水産試験場で品質改良されたニジマスです。魚の身の色が栃木県の花であるヤシオツツジの花に似ていることから、ヤシオマスと名前が付けられました。今日は、栃木県生まれのヤシオマスに特別なえさを与えて、さらにおいしく育てられたプレミアムヤシオマスの照焼です。

 身も皮もこんがりと焼けて、おいしくいただきました。

9月21日(水)の給食について

【今日の献立】セルフ三色丼(鶏そぼろ・炒り卵・ごま和え)牛乳 なめことあおさのみそ汁

 今日は三色丼でした。肉そぼろの茶色と、炒り卵の黄色、ほうれん草のごま和えの緑の三色です。

 肉や卵には、体が成長するために必要なたんぱく質、ほうれん草には、ビタミンやミネラルが多く含まれています。今日は、ごはんに盛り付けて食べました。

9月20日(火)の給食について

【今日の献立】黒糖パン 牛乳 白身魚のフライ・ソース コールスローサラダ ポークビーンズ

 

 今日は、いちご一会とちぎ国体・とちぎ大会のために作成された、「勝利を目指すアスリートレシピ」から、ポークビーンズを給食献立に取り入れました。

 ポークビーンズはアメリカの家庭料理で、名前のとおり、豚肉と豆を煮込んだ料理です。

 栃木県のホームページからも検索できますので、ぜひご活用ください。

 

 

 

9月16日(金)の給食について

【今日の献立】アーモンドトースト 牛乳 スペイン風オムレツ ビーンズサラダ コンソメスープ

 今日は、赤いんげん豆、白いんげん豆、枝豆を使ったビーンズサラダでした。

 その中の赤いんげん豆は、メキシコのチリコンカンという料理に使われ、別名「レッドキドニー」と言われています。キドニーは「腎臓」のことを意味し、その形に似ていることからこの名前が付いたそうです。たんぱく質やビタミン、カルシウム、マグネシウム、食物繊維などが多く含まれています。

 

9月15日(木)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 メンチカツ ひじきの炒め煮 根菜のごま汁

 今日は、ひじきの炒め煮でした。

 周囲を海に囲まれている日本では、昔から海藻をたくさん食べてきました。ひじきには、カルシウムや鉄、食物繊維など、成長期に欠かすことのできない大切な栄養がたくさん含まれています。歯や骨を丈夫にしたり、貧血や生活習慣病を予防したりするのに効果的です。髪の毛のつやもよくしてくれます。

9月14日(水)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 中華風春雨サラダ マーボー豆腐 フルーツ杏仁豆腐和え

 今日は、マーボー豆腐でした。

 マーボー豆腐は中国料理の中でも、四川料理と呼ばれています。マーラー豆腐ともいわれ、「マー」は山椒で舌がピリピリする、「ラー」は唐辛子の辛さ、という意味があります。

 畑の肉と呼ばれる大豆でできた豆腐をたくさん使い、豚肉やねぎ、にら、人参、しいたけなどと一緒に炒めました。給食のマーボー豆腐は辛さが控えめになっています。

9月13日(火)の給食について

【今日の献立】食パン ブルーベリージャム 牛乳 はんぺんチーズフライ ごぼうサラダ 焼きそば

 今日は、みんなの大好きな焼きそばです。

 焼きそばは、中国語で「炒麺(チャオメン)」と言います。中国では塩やこしょう、オイスターソースなどで味を付けます。ソースで味を付ける焼きそばは日本で考え出された料理です。

 給食の焼きそばには、豚肉やイカ、人参、キャベツ、もやしなどが入っていて、肉や野菜のうまみが、焼きそばをさらにおいしくしてくれます。

9月12日(月)の給食について

【今日の献立】セルフきのこごはん 牛乳 鮎の甘露煮 さつま汁

 今日は、栃木県の鮎の甘露煮でした。

 新型コロナウィルスの影響で販売不振が続く地元農畜水産物のよさをみなさんに知ってもらうことを目的に、昨年に続き今年も無償で提供していただきました。

 鮎というと塩焼きが一般的ですが、今日は骨まで丸ごと食べられる甘露煮でした。

 第2弾は、ヤシオマスの照焼です。22日の給食に登場します。 

9月9日(金)の給食について

【今日の献立】米粉パン 牛乳 うさぎ型ハンバーグ ポパイサラダ けんちんうどん 十五夜ゼリー

 今年の十五夜は9月10日です。今日の給食はお月見献立でした。

 十五夜の夜にススキや萩などの花を飾り、ぶどうや栗、団子などをお供えしてお祝いをする習慣があります。お月さまに農作物がたくさん収穫できますようにと祈り、秋の収穫が遅くなるときは、明るく照らしてくれてありがとう、と、たくさんの農産農作物をつくってくれる自然に感謝する習慣です。

 今日は、うさぎの形のハンバーグに、秋の味覚のきのこ、里芋などを使ったけんちんうどんに十五夜ゼリーがつきました。

9月8日(木)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 ハッシュドポーク チーズサラダ 冷凍パイナップル

 今日は、ハッシュドポークでした。

 ハッシュドポークは、日本生まれの西欧料理で、薄切りの豚肉と玉ねぎを炒めてから赤ワインとドミグラスソースで煮込んだ料理です。給食では、豚肉、玉ねぎの他に、にんじん、マッシュルーム、トマトが使われているので、肉と野菜のうまみと、トマトの酸味が効いています。

 今日も、ごはんがすすみました。

9月7日(水)の給食について

【今日の献立】セルフいか天丼(ごはん・いか天・天丼のたれ)牛乳 浅漬け 小松菜となすのみそ汁

 今日は、調理場手作りのいか天でした。

 いかの切身に衣を付け、油で揚げてつくりました。

    ごはんにいか天をのせ、天丼のたれをかけていただきました。

9月6日(火)の給食について

【今日の献立】バターロール 牛乳 オムレツ ラタトゥイユ 冬瓜のスープ

 今日は、夏野菜のラタトゥイユでした。

 夏野菜とは、野菜の中で特に夏に収穫されるもので、きゅうり、なす、トマト、ピーマン、オクラ、とうもろこし、にら、かぼちゃ、ズッキーニなどがあります。

 カロテン、ビタミンC,ビタミンEなどを多く含み、夏バテ予防に効果が高いといわれています。

 今日は、トマト、ピーマン、ズッキーニ、黄ピーマンをを使ったラタトゥイユをオムレツと一緒に食べました。また、スープには冬瓜を使いました。

 

9月5日(月)の給食について

【今日の献立】セルフキムたく丼 牛乳 大豆もやしのナムル わかめスープ

 今日は、豚肉、キムチ、たくあん(つぼ漬け)を炒め合わせた、「キムたく丼」でした。

 和え物は、大豆もやしのナムルでした。大豆もやしは、大豆を水に浸して暗いところで発芽させてつくります。太くて長くてシャキシャキとした歯ごたえが特徴です。大豆もやしには、ビタミンKや葉酸が多く含まれています。ビタミンKは出血のときに血を固め、止血を助ける働きがあります。また、骨の形成や、骨粗鬆症を予防する働きもあります。

9月2日(金)の給食について

【今日の献立】セルフホットドック(コッペパン・ソーセージ・ケチャップ&マスタード) 牛乳 ハムマリネサラダ 野菜シチュー

 今日は、セルフホットドックでした。

 スライスコッペパンにウィンナーを挟み、ケチャップとマスタードをかけて食べました。

 ホットドックは、「熱いソーセージ」のことで、焼き立てのソーセージを持ち運びするために、パンに挟んだことからこの名前が付いたと言われています。

9月1日(木)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 ポークしゅうまい チンジャオロース ねぎと生姜のスタミナスープ 冷ややっこ

    今日は、チンジャオロースでした。

 チンジャオロースは中華料理で、「チンジャオ」は中国語でピーマンのこと、「ロー」は肉のことを言います。「スー」には細く切った、という意味があります。

 給食では、細く切ったピーマン、竹の子、人参、しいたけを豚肉と炒めて作りました。

 ピーマンが苦手な人でも、おいしく食べられる人気の料理です。

8月31日(水)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 さんまの梅煮 五目きんぴら にらたま汁

 今日、8月31日は、「野菜の日」です。1983年にやさに関わる人たちが「もっと野菜のよさを知ってほしい」「野菜をたくさん食べてほしい」という想いで、「8」「3」「1」の語呂合わせで8月31日を「野菜の日」としました。みなさんが1日にとりたい野菜の量は約300~350gです。これは両手3杯分の量となり、1回の食事は両手1杯分の野菜が目安になります。

 野菜には、私たちのからだの調子を整えてくれる働きがあります。お家でも給食でもしっかりと食べるようにしたいですね。

8月30日(火)の給食について

【今日の献立】バターパン 牛乳 野菜肉団子 コーンサラダ ナポリタン

  今日は、ナポリタンでした。

 ナポリタンは、スパゲティをトマトケチャップとトマトソースとたまねぎ、ベーコン、ピーマン、マッシュルームなどの具と炒めた料理です。ナポリタンという名前のため、イタリアのナポリが発祥の料理だと思われがちですが、実は日本でできた料理です。横浜が発祥といわれており、横浜を代表するホテルの料理長が考えたメニューだと伝えられています。

8月29日(月)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 海藻サラダ 夏野菜カレー アセロラゼリー

 今日から学校が始まりました。みなさん、今日の朝はすっきりと起きることができましたか?

 なかなか起きられなかった人は、早寝、早起き、朝ごはんで生活リズムを整えましょう。

 今日は豚肉、なす、トマト、枝豆、かぼちゃ、にんじん、玉ねぎ、しいたけを使った夏野菜カレーでした。給食初日でしたが、今日もよく食べました。

 

7月20日(水)の給食について

【今日の献立】セルフビビンバ(ごはん・焼肉・ナムル)牛乳 春雨の肉団子のスープ はちみつレモンゼリー

 明日から夏休みです。

「夏休みの生活」について、夏バテにならないように、次のことに気を付けましょう。

 ①1日3食の食事をきちんととりましょう

 ②睡眠をしっかりとりましょう。

 ③熱中症にならないようにこまめに水分補給をしましょう。

 ふだんは水か麦茶で、牛乳も忘れずに飲みましょう!!

しっかり食べて、たくさん体を動かし、楽しい夏休みを過ごしてください。

7月19日(火)の給食について

【今日の献立】セルフフィッシュパン(パン・白身魚フライ・ソース)牛乳 コールスローサラダ ミネストローネスープ

 今日は、イタリアの「ミネストローネスープ」でした。

 イタリアでは、「スープの王様」と言われ古くから食べられていました。

 人参、セロリー、玉ねぎ、大根などの野菜に豆やマカロニの入ったトマト味のスープです。

 たっぷりの野菜を使って作る日本のみそ汁のように、ミネストローネはイタリアンの人々の健康を支えているスープです。

 

7月15日(金)の給食について

【今日の献立】米粉パン 牛乳 トマトオムレツ 焼きそば フルーツ杏仁豆腐和え

 今日は、フルーツ杏仁豆腐和えでした。

 「朝のくだものは金、昼のくだものは銀、夜のくだものは胴」と言われていますが、みなさんは知っていますか?朝は活動の始まりです。そこで、体の調子をよくし、元気に過ごすためにはたくさんのビタミン類を含む、くだものを朝に食べるとよいということなのです。

 くだものは、活動する朝や昼に食べるようにしましょう。

7月14日(木)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 和風ハンバーグ 青じそサラダ 豆腐とわかめのみそ汁

 今日は、矢板高校栄養食物科レシピ集から「青じそドレッシング」を活用しました。

 生の青じそを刻んで、酢、ぽん酢しょうゆ、めんつゆ、砂糖、はちみつを合わせて、ドレッシングをつくりました。香りがよく、さっぱりとしたドレッシングなので、どんな野菜にも合います。

 今日は、春雨、キャベツ、きゅうり、人参を和えて、青じそサラダにしました。

 レシピを紹介します。

【材料(1人分】ノンオイル青じそドレッシング

  酢    ・・・大さじ1

  ぽん酢  ・・・大さじ1

  めんつゆ ・・・小さじ1~2

  白いりごま・・・小さじ1

  青じそ  ・・・3枚

  砂糖   ・・・大さじ1/2

  はちみつ ・・・小さじ1

 ①青じそを細かく刻む。②調味料を全て混ぜ合わせ、ごまと青じそを加えさらに混ぜ合わせる。

 ※砂糖とはちみつは味見をしながら加減する。

 

  

 

 

 

7月13日(水)の給食について

【今日の献立】麦ごはん 牛乳 ハムマリネサラダ ポークカレー 県産ヨーグルト

 今日は、ポークカレーでした。子どもたちは、今日もよく食べて、ごはんの残りはほとんどありませんでした。給食に欠かせない野菜と言えば「にんじん」です。にんじんには「カロテン」という栄養素が含まれており、体の中で「ビタミンA」に変化します。肌の健康を維持し、風邪を予防してくれるという優れた健康野菜です。また、きれいなオレンジ色で、料理を引き立てて食欲をそそります。

 給食は年間197回ありますが、にんじんを使わない日は、2~3日です。すごいですね。

7月12日(火)の給食について

【今日の給食】きなこトースト 牛乳 ブロッコリーとツナのサラダ スパゲティきのこシチュー

 今日は、きな粉トーストです。

 きな粉とマーガリンと砂糖を混ぜて、食パンに塗ってオーブンで焼いたので、耳までカリカリです。

 子どもたちにも人気で、今日もよく食べてくれました。

7月11日(月)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 きびなごのカリカリフライ 竹輪とほうれん草のごまドレサラダ 益子町のビルマ汁

 今日は、益子町の給食で人気のビルマ汁です。ビルマ汁とは、60年以上前から益子町「もおかや」さんで作り続けている、益子町の家庭料理です。「もおかや」さんの店主のお父さんが、太平洋戦争でビルマ(現在のミャンマー)に出征し、現地で食べたスープの味が忘れられず、帰国後に再現して地域に広めた料理です。夏野菜をたっぷり使い、カレー粉で炒めてから煮込むので、少しピリ辛です。

 温かい汁と、つめたいうどんで食べるのが定番です。そうめんでもおいしいですよ。

 

7月8日(金)の給食について

【今日の献立】コッペパン 牛乳 鶏肉バーべーキューソースがけ コーンサラダ 白いんげんのポタージュ

  今日は、白いんげんの中でも北海道産の「手亡」という種類のピューレを使ったポタージュです。

 白いんげんをそのまま食べるより、なめらかで食べやすく、お腹の調子をよくする働きのある食物繊維が多く含まれています。これなら、豆が苦手な人も食べられますね。

7月7日(木)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 星のコロッケ チーズサラダ 七夕そうめん汁 七夕ゼリー

 今日の給食は、「七夕献立」です。七夕は、7月7日の夜、1年に一度だけ、天の川をわたって「ひこぼし」と「おりひめ」が出会うこのできるという「星まつり」の行事です。

 今日は、星の形をしたコロッケと、星形のチーズを使ったサラダ、天の川を見立てた「そうめん汁」です。七夕ゼリーもつきました。

7月6日(水)の給食について

【今日の献立】セルフ五目ごはん 牛乳 厚焼き玉子 湯葉とわかめのみそ汁

 今日は、栃木県特産物のかんぴょうを使った五目ごはん、ゆばを使ったみそ汁でした。

 厚焼玉子も栃木県産の卵を使用しています。

 子どもたちの好きな献立のひとつで、今日もよく食べました。

7月5日(火)の給食について

【今日の献立】食パン チョコクリーム 牛乳 野菜かき揚げ ゆかり和え 煮込みうどん

 今日は、もやし、キャベツ、にんじん、枝豆を、ちりめんじゃこと「ゆかり」で和えた「ゆかり和え」でした。ふりかけに使うゆかりは万能で、和え物やパスタと和えてもおいしいですよ。

 ちりめんじゃこは、丸ごと食べることができるので、骨や歯をつくるもとになるカルシウムを多くとることができます。

 

7月4日(月)の給食について

【今日の献立】セルフお魚丼(ごはん・お魚丼の具)牛乳 ポークしゅうまい チンゲン菜のみそ汁 

 今日は、さばの水煮を使ったお魚丼でした。

 作り方を紹介します。

【材料(一人分】

・さば水煮   30g   ・おろし生姜 1.2g

・糸こんにゃく 30g   ・ごま油   0.4g

・ごぼう    10g   ・みりん   0.8g

・にんじん    5g   ・だしの素  0.4g

・むき枝豆    5g   ・砂糖    0.8g

・白いりごま   2g   ・醤油    1.4g

【つくり方】

①ごぼうはささがき、にんじんは千切り、糸こんにゃくは短くカットする。

②フライパンに、ごま油を加え熱し、にんじん、ごぼうを炒める

③②にさばの水煮、しょうが、糸こんにゃくを加え炒める

④みりん、だしの素、砂糖、醤油で味をととのえ、仕上げに、むき枝豆と白いりごまを加える。

⑤ごはんにのせて食べます。

★さばの水煮は汁ごと使います。

 

7月1日(金)の給食について

【今日の献立】はちみつバターパン 牛乳 チキンチーズ焼き イタリアンサラダ ニョッキのクリームスープ

 今日は、ニョッキを使ったクリームスープでした。

 ニョッキという名前は、塊りを意味する言葉から呼ばれるようになった説と、形が木目に似ていることから、木の節目を意味するゲルマン語の「ノッカ」に由来して、「ニョッキ」と呼ばれるようになったという説があります。どちらにしても、形に合った、かわいらさいい名前ですね。

 ニョッキは、小麦粉とじゃがいもを練り合わせているので、かむとモチモチとしています。

6月30日(木)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 鶏肉の唐揚げ 春雨サラダ ピリ辛みそ汁

 今日は、子どもたちの大好きな、鶏肉の唐揚げでした。

 給食室で、鶏肉に下味を付け、片栗粉をまぶし、一つ一つ丁寧に上げました。

 衣がサクサクで、味がしみておいしいから揚げでした。

 子どもたちは、今日もよく食べました。

6月29日(水)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 ホイコーロー スタミナの生姜スープ

 今日は、豚肉、キャベツ、ピーマン、人参を豆板醤と甘辛い味噌で炒めた「ホイコーロー」でした。

 暑い日となりましたが、デザートもあり、子どもたちは今日もよく食べました。

6月28日(水)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 モロナゲット ごぼうサラダ 焼きそば

 今日は、モロのナゲットがつきました。

 モロは栃木県で昔から食べられている魚です。地域によって「モウカ」「サガンボ」などの呼び名がありますが、その正体は「ネズミザメ」という体長3メートルを超える大きなサメです。栃木県では煮付けやフライにして食べられています。

 今日は、片岡小学校の1年生が調理場見学に来てくれました。

 教室で「給食ができるまで」のお話を聞いてから、調理場外側から給食を作っている様子を見学しました。大きな釜で焼きそばを炒めたり、揚げ物をあげている様子に大興奮でした。

6月27日(月)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 焼きギョーザ ナムルサラダ マーボー豆腐

 今日は、マーボー豆腐です。中国の西南部に位置する四川省がマーボー豆腐の発祥の地です。本来は、唐辛子や中国の山椒、豆板醤などの調味料で味付けするので、しびれる辛さがありますが、給食では、豆板醤と肉や刻んだ野菜を炒めて作るので辛さは控えめです。

6月24日(金)の給食について

【今日の献立】黒糖パン 牛乳 ささみカツ カポナータ マカロニのクリーム煮

 今日は、矢板高校栄養食物科の生徒のみなさんが考案したレシピ集から「カポナータ」を取り入れました。カポナータと似ている料理でラタトゥイユがあります。いずれもトマト・ピーマン・玉ねぎなどの夏野菜を多く活用しますが、一般的にメインとなる食材は、カポナータがナス、ラタトゥイユがズッキーニ、とそれぞれ異なっています。

6月23日(木)の給食について

【今日の献立】麦ごはん 牛乳 かむかむ海藻サラダ ポークカレー 福神漬け

 今日は、みんなの大好きなポークカレーでした。

 カレーは、インドの家庭でそれぞれの味で食べられていましたが、スパイスを混ぜ合わせてカレー粉を発明したのはイギリス人だそうです。明治の初めごろ、イギリス人が日本にカレー粉を伝え、その後、日本のお米に合うようにカレー粉に小麦粉でとろみをつけたり、福神漬けを添えるなどして、日本独特のカレーライスに進化したようです。

6月22日(水)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 竹輪の磯辺揚げ 五目きんぴら えのきたけのみそ汁

 今日は、竹輪の磯辺揚げでした。

 片岡調理場で、竹輪に青のりを混ぜた衣を一つ一つ付けて丁寧に揚げました。

 みそ汁には、エノキタケを使いました。今日もおいしくいただきました。 

6月20日(月)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 いわしのごま味噌煮 にんじんしりしり 巻き狩り汁

 にんじんしりしりは、沖縄県の郷土料理です。細く千切りにした人参と卵を炒めて、味付けした料理です。沖縄の家庭では、手軽に作られています。「しりしり」というのは、繊切りという意味の沖縄の方言です。

6月17日(金)の給食について

【今日の献立】米粉パン とちおとめいちごジャム 牛乳 厚焼き玉子 ハムとにらの和え物 きつねうどん 

 今日の栃木県産農産物は、米粉パン、牛乳、卵、にら、うどん、油揚げです。

 県産米の「あさひのゆめ」を使った米粉パン、県産卵の厚焼き玉子、ハムとにらの和え物、県産小麦うどんと県産大豆で作た油揚げたっぷりのきつねうどんです。

6月16日(木)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 ポークしゅうまい チンジャオロース かんぴょうの中華スープ

 チンジャオロースに使われている「ピーマン」の語源となったのは、フランス語でトウガラシを意味する「ピマン」であると言われています。日本へは江戸時代にポルトガル人によって伝えられました。

 ピーマンは苦手でも、チンジャオロースなら食べられるという人も多いようです。

 今日もよく食べました。

6月15日(水)の給食について

【今日も献立】ごはん 牛乳 豚丼 ほうれん草のおかか和え なめこのみそ汁 県民の日ゼリー

 今日は栃木県民の日です。

 今日の栃木県産農産物は、米、牛乳、豚肉、ほうれん草、豆腐、味噌です。

 給食のお米は、矢板市産の「こしひかり」、牛乳の生産量は栃木県が全国第2位です。今日は、栃木県産いちごの「とちおとめ」を使った県民の日のデザートもつきました。