給食のページ

給食のページ

6月14日(火)の給食について

【今日の献立】県産小麦コッペパン 牛乳 トマトソースハンバーグ ほうれん草のサラダ かぼちゃのスープ 

 今日の栃木県産農産物は、牛乳、小麦、卵、ほうれん草、かぼちゃです。

 栃木県産小麦の「ゆめかおり」を使ったコッペパンに、県産豚肉のハンバーグ、ほうれん草はサラダに、かぼちゃはスープに使いました。栃木県のおいしいものがいっぱいの献立でした。

6月13日(月)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 栃木飯 コーンコロッケ かき玉汁

 今週は、栃木県の農産物を多く活用した献立になっています。

 今日は、栃木県産の豚肉、大豆、にら、干ぴょうを使った「栃木飯」でした。

 中でも「にら」は、全国1,2位の生産量をほこる栃木県を代表する野菜です。

6月10日(金)の給食について

【今日の献立】バターパン 牛乳 ハニーマスタードチキン イタリアンサラダ 野菜シチュー

 今日は、鶏むね肉を粒マスタード、はちみつ、醤油に漬け込んでオーブンで焼いたハニーマスタードチキンです。

 ホットドックなどに使うマスタードには、粒のあるものとないものがあります。何がちがうのでしょうか?マスタードは、からし菜の種から作られています。粒を残さずにペーストにして作ったものがマスタード、粒を残してつくったものが粒マスタードです。

6月9日(木)の給食について

【今日の献立】セルフ三色丼(肉そぼろ・炒り卵・ほうれん草のごま和え)牛乳 豚汁

 今日は、セルフ三色丼でした。

 6月9日は、「たまごの日」です。日付は、卵という漢字が「6」と「9」に似て見えることと、夏が来る前に卵を食べて健康増進を図ってもらいたい、という願いから愛知県の養鶏場さんが制定したといられています。卵には、体をつくるもとになる「たんぱく質」が多く含まれています。

6月8日(水)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 レモンバジルサラダ ハヤシライス フルーツカクテルゼリー

 今日は、ハヤシライスでした。

 名前の由来には諸説ありますが、よく耳にするのは「ハッシュド・ビーフ・ウィズ・ライス」が短くなったという説があります。ハッシュド・ビーフとは牛肉の煮込み料理のことで、英語でこま切れ肉のことを「ハッシュ」と呼び、転じて肉と玉ねぎ、にんじんの煮込みもハッシュと言うようになったそうです。そのハッシュがなまって「ハヤシ」になり、また早くできあがることから「早いライス」と呼ばれ、それがなまったという説もあります。

6月7日(火)の給食について

【今日の献立】セルフハムカツ(パン・ハムカツ・ソース)牛乳 コールスローサラダ ラビオリスープ

 今日は、ラビオリスープでした。

 ラビオリは、小麦粉を練って作った2枚のパイ生地の間に、ひき肉やみじん切りにした野菜、チーズなどの食材を挟み、切り分けたパスタです。ゆでソースをかけたり、スープに入れたりと、いろいろな食べ方があります。今日は、鶏肉、にんじん、玉ねぎ、ほうれん草など、野菜たっぷりのコンソメスープに入れました。

6月6日(月)の給食について

【今日の献立】セルフ鶏ごぼうごはん 牛乳 いかの生姜焼き 豆腐のみそ汁

 6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。健康な歯を保つためには、歯みがきはもちろん、姿勢正しく、よくかんで食べることが大切です。一口20回以上かみましょう。今日は、ごぼうといかを使ったかみかみ献立でした。

6月3日(金)の給食について

【今日の献立】セルフスラッピージョー(コッペパン・ミートソース)牛乳 マカロニサラダ 野菜のポトフ

 今日は、コッペパンにミートソースをはさんで食べるセルフスラッピージョーでした。

 「スラッピー」には、「汚れる」「だらしない」などの意味があり、「ジョー」は、一般男性を表す愛称です。つまり、スラッピージョーは、「ぼろぼろこぼしながら、だらしなく食べる男の子」という意味になります。食べる時にパンから肉がこぼれ落ちて、手や口が汚れやすいことから、このような少し変わった名前が付けられたそうです。

6月2日(木)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 さばのみぞれ煮 梅かつお和え けんちん汁

 今日は、鶏ささみ、きゅうり、もやし、にんじんをねり梅とかつお節で和えた「うめかつお和え」です。梅には「梅はその日の難のがれ」ということわざがあります。梅干しを食べれば、その日一日の災難から逃れることができるという言い伝えです。昔は、旅人がその土地特有の病にかからないように、また食中毒にならないように、殺菌効果のある梅干しを薬として携帯していたそうです。梅干しには、夏バテ防止、疲労回復などの効果もあります。

6月1日(水)の給食について

【今日の献立】セルフルーローハン(ごはん・ルーローハン)牛乳 にらまんじゅう キムチスープ

 今日は、セルフルーローハンでした。

 ルーローハンとは、豚肉を細かく刻んで甘辛く煮込み、煮汁ごとご飯の上にかけた丼です。

 台湾の大衆料理で、主に醤油や砂糖、生姜などを使って豚肉を煮込みます。味付けや使う豚肉の部位は、お店や家庭によって様々です。丼といっても茶碗サイズなので、台湾ではおかずと一緒に食べるのが一般的だそうです。

5月31日(火)の給食について

【今日の献立】米粉パン 牛乳 トマトオムレツ 花野菜とパスタのサラダ パンプキンシチュー

 今日は花野菜とパスタのサラダでした。サラダという言葉は、ラテン語で塩を意味する「サール」からきたといわれています。昔は、塩味だったサラダもいろいろ変わってきました。ローマ時代には、オリーブ油も使われていたり、17世紀には魚や鶏肉の入ったものが使われるようになったそうです。今日は、ブロッコリーと貝の形のシェルマカロニを和えたサラダです。

5月30日(月)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 佐野黒から揚げ 中華風春雨サラダ にら玉汁

 今日は、いちご一会とちぎ国体アスリートレシピ集から「佐野黒から揚げ」を取り入れました。佐野黒から揚げは、佐野市のパパたちが考案した、ウスターソースで下味を漬けた黒から揚げです。

 今日は、片岡調理場に、乙畑小学校の1.2年生が見学に来てくれました。野菜をゆでたり、から揚げを揚げる様子を調理場の外側から見学をしました。片栗粉の衣を付けた鶏肉が油に入る様子を見た子どもたちからは、大きな歓声が上がっていました。

 

 

 

※今日の佐野黒から揚げのレシピを紹介します※(栃木県のホームページでも見ることができます)

 

5月27日(金)の給食について

【今日の献立】食パン いちごジャム 牛乳 チキンチーズ焼き ごぼうサラダ カレーうどん

 今日は、カレーうどんでした。

 今日のカレーうどんは、材料を純カレー粉で炒め、煮込んで、だしと醤油で味を調え、仕上げに水溶き片栗粉でとろみをつけました。カレー粉が効いて、少しピリ辛でしたが、子どもたちは今日もよく食べました。

5月26日(木)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 和風ハンバーグ ひじきの炒め煮 なめことあおさのみそ汁

 今日はひじきの炒め煮でした。ひじきは漢字で、「鹿」の「尾」の「菜」と書きます。

 見た目が、黒くて短い鹿のしっぽに似ていることからきているそうです。ひじきには、みなさんの歯や骨をつくってくれる「カルシウム」やお腹のお掃除をしてくれる「食物繊維」という栄養がたくさん含まれています。

5月25日(水)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 いわしの梅醤油煮 竹輪のごまドレッシング和え 沢煮椀

 今日の汁物は「沢煮椀」といいます。沢煮椀は、豚肉の脂身と千切りにした野菜(根菜類)で作った塩味の汁物のことです。沢煮椀は、仕上げに「こしょう」を加えるのが特徴です。

 今日は、かつお節でだしをとり、塩、酒、しょうゆで味を調え、仕上げにこしょうを加えました。

5月24日(火)の給食について

【今日の献立】塩ラーメン 牛乳 餃子ロール のり酢和え

 今日は、塩ラーメンでした。和え物は、大人気の「のり酢和え」です。

 今日はとても暑い日でしたが、子どもたちはラーメンも、のり酢和えも大好きなので、よく食べてくれました。

 

5月23日(月)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 豚肉のしょうが焼き 塩昆布の即席漬け のっぺい汁

 今日は矢板高校栄養食物科の生徒のみなさんが考案したレシピ集から「のっぺい汁」を取り入れました。のっぺい汁は、昔からある料理で、季節の野菜や肉などの具がたくさん入っているお汁です。名前の「のっぺい」は「とろみのついている」という意味です。漢字では、濃い、餅、汁と書くそうです。これは汁につけられたとろみが、餅がとけたように見えることから付けられた名前だと言われています。とろみがあるので冷めにくく、体が温まるお汁です。

5月20日(金)の給食について

【今日の献立】アーモンドトースト 牛乳 スペイン風オムレツ ビーンズサラダ コンソメスープ

 今日は、給食室でつくったアーモンドトーストでした。

 マーガリン、練乳、粉末アーモンドをよく混ぜ合わせ、食パンに塗り、スライスアーモンドをのせてオーブンで焼きました。

 食パンのみみはカリカリで、食べるとアーモンドの香ばしさと、練乳の甘みがおいしいトーストでした。今日もよく食べました。

5月19日(木)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 県産豚肉コロッケ おかか和え ピリ辛みそ汁

 今日は県産豚肉を使ったコロッケでした。コロッケはクロケットというフランス料理を日本人が食べやすいように、じゃがいもを使ってアレンジしたのが始まりと言われている日本生まれの料理です。

 今では、かぼちゃやコーンなどいろいろな野菜を使ったものや、じゃがいもの代わりにさつまいもや里いもを使ったもの、カレー味のものなどいろいろあります。

5月18日(水)の給食について

【今日の献立】麦ごはん 牛乳 ハムマリネサラダ チキンカレー 県産ヨーグルト

 今日はチキンカレーでした。

 チキンカレーに使う鶏肉は、ヨーグルトに漬けておき、それから野菜と一緒に炒めて煮込みました。そうすることで、鶏肉がやわらかくなる効果があります。

 

5月17日(火)の給食について

【今日の献立】コッペパン チョコクリーム 牛乳 野菜肉団子 切干大根ときゅうりのサラダ 焼きそば

 今日は、栃木県の学校給食レシピ集から佐野市の「切干大根サラダ」を取り入れました。切干大根は、大根を切って干したものです。生の大根は傷みやすいですが、干すことで長期保存でき、野菜の甘みも増しておいしくなります。昔の人が考えた生活の知恵で、保存をして野菜の少ない季節に食べていたのです。

 ~レシピを紹介します~

 

5月16日(月)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 さばの味噌煮 ゆかり和え 肉じゃが

 今日は、肉じゃがでした。じゃがいもの原産地は南アメリカです。コロンブスがヨーロッパに持ち帰り、日本には1601年にジャカルタからオランダ船によって長崎県平戸市に伝わったので、「じゃがたらいも」と呼ばれていました。じゃがいもは、いも類ですがビタミンCを豊富に含んでいます。また、いも類のビタミンはでんぷんで守られているので、加熱してもこわれにくいのが特徴です。

5月13日(金)の給食について

【今日の献立】セルフツナサンド(パン・ツナマヨネーズ)牛乳 ポークビーンズ フルーツ杏仁豆腐

 今日は、パンにツナマヨネーズサラダを挟んで食べる、セルフツナサンドでした。

 ツナには「かつお」や「マグロ」といった魚が使われ、油やスープに漬け込んでから作られます。

 魚の栄養成分が缶詰に加工される過程で失われることなく、ほぼそのまま入っています。サラダをはじめ、サンドイチイや寿司の具など、いろいろな料理に使われています。和・洋・中華と、どんな料理にもよく合います。

5月13日(金)の給食について

【今日の給食】セルぐ五目ごはん(ごはん・五目ごはん)牛乳 きびなごのカリカリフライ ゆばとほうれん草のみそ汁

 今日は、きびなごのカリカリフライでした。きびなごは、産卵前の春先から初夏が旬で、特に産地である鹿児島県では人気の高い魚です。骨ごと食べることでカルシウムや、骨の生成に欠かせないリンも多く含んでおり、それらの吸収を助ける働きがあるビタミンDも豊富です。今日のきびなごフライは、じゃがいもを粉状にした衣が付いているので、カリカリとしています。

5月11日(水)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 ポークしゅうまい 八宝菜 わかめスープ

 今日は八宝菜でした。八宝菜の「八」は8種類という意味ではなく、「多くの」材料を使ったという意味だそうです。今日の八宝菜には、ぶた肉、いか、ほたて、にんじん、白菜、竹の子、うずら卵、しいたけなどのたくさんの材料を使いました。

5月10日(火)の給食について

【今日の献立】セルフホットドック(コッペパン・ソーセージ・ケチャップ&マスタード)牛乳 イタリアンサラダ ニョッキのクリーム煮

 今日は、ニョッキのクリーム煮でした。ニョッキは、ゆでてつぶしたじゃがいもやかぼちゃを小麦粉と練って作られたイタリア料理です。コロコロとした一口大の形なので、普通のパスタより食べやすいかもしれません。ソースにからめて食べるほか、スープやシチューの具にしてもおいしいです。

5月9日(月)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 メンチカツ こんにゃくのサラダ 根菜のごま汁

 今日は、こんにゃくサラダでした。こんにゃくの成分の97%は水分で、その他はマンナンという繊維なので、体の中では消化されません。体のを動かすエネルギーのもとになる栄養素はありませんが、昔から「体の砂払い」や「腸の砂おとし」と言われてきました。こんにゃくは胃では消化されないまま腸にきて腸をきれいにお掃除してくれます。今日は、野菜や海藻と一緒にサラダにしました。

5月6日(金)の給食について

【今日の献立】はちみつパン 牛乳 ブロッコリーとツナのサラダ ミートソーススパゲティ レモンゼリー

 今日は、人気の「ブロッコリーとツナのサラダ」です。

 ブロッコリーは、キャベツの仲間ですが、葉ではなくつぼみを食べます。一度切って収穫しても横からつぼみが出てくるので「子持ち花野菜」とも言われています。カロテンやビタミンCがとても多く、ゆでてもビタミンが失われるのが少ないので、栄養面でも素晴らしい野菜です。

5月2日(月)の給食について

【今日の献立】セルフビビンバ(麦ごはん・焼肉・ナムル)牛乳 ねぎと生姜のスタミナスープ

  今日は、セルフビビンバでした。

 ビビンバの「ビビン」は、日本語で「混ぜる」という意味です。ビビンバは韓国料理で、ごはんの上に肉や野菜のナムルなどを彩りよくのせて盛り付け、「スッカラク」というスプーンで混ぜ合わせて食べる混ぜごはんです。

 

4月28日(木)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 さんまの梅醤油煮 五目きんぴら 湯葉とわかめのみそ汁

 今日は、五目きんぴらでした。

 きんぴらは、日本に昔からある料理です。きんぴらに使用されているごぼうは江戸時代では、力のつく食べ物と考えられていました。また、ごぼうには食物繊維も多く含まれているので、強い歯ごたえがあります。そこから、力持ちで有名だった金平という人の名前がついたと言われています。金平は、金太郎として知られている坂田金時の息子です。

4月27日(水)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 豚ねぎ塩丼 中華風春雨サラダ 卵とわかめのスープ

 今日は、中華風春雨サラダでした。春雨は中国でつくられ、鎌倉時代に日本に伝わってきました。

 春雨は春の雨と書き、春に降る細い雨に由来しています。春雨には大きく分けて2種類あり、でん粉春雨と緑豆春雨に分けられます。でん粉春雨は、じゃがいもやさつまいものでん粉から作られ、のびやすくとろりとした食感です。緑豆春雨はコシがありツルツルとした食感です。今日は、緑豆春雨を使ったサラダです。

4月26日(火)の給食について

【今日の献立】黒糖パン 牛乳 野菜肉団子 コーンサラダ ナポリタン

 料理の名前のつけ方には、地名をとったもの、材料名をつけたもの、料理を考えた人の名前など、いろいろあります。今日は、イタリアの港町ナポリの地名をとったナポリタンです。ナポリタンはナポリの、ナポリ風のという意味です。マカロニやスパゲッティなどをトマトソースで和え、チーズを加えて仕上げた料理です。

4月25日(月)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 モロのから揚げ 茎わかめのサラダ まろやかみそ汁

 毎月、「とちぎ給食めぐり」として、各地域で実施している給食を取り入れています。

 今日は、宇都宮市で人気のある給食メニュー「まろやかみそ汁」です。みそ汁の仕上げに、豆乳を加えることで、まろやかな味になります。栃木県産のかんぴょうも使われています。

4月22日(金)の給食について

【今日の献立】バターロール 牛乳 とり肉のバジル風味焼き 小松菜のごまじゃこサラダ クラムチャウダー

 今日は、矢板高校栄養食物科の生徒のみなさんが考案したレシピ集から「小松菜のごまじゃこサラダ」を取り入れました。小さな小さな「ごま」ですが、カルシウムや鉄分、リン、セレン、マグネシウムなどのミネラルの栄養素が豊富に含まれています。

4月21日(木)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 ポークしゅうまい キムチ和え マーボー豆腐

 今日は、マーボー豆腐でした。マーボー豆腐は中国の代表的な料理です。

 この料理が生まれた所は、四川省といって山に囲まれた寒さの厳しい地方だったので、唐辛子などを使って味付けを辛くし、体を温めるように工夫したそうです。「マー」という名前のおばあさんが考えた料理ということで、マーボー豆腐という名前が付けられたと言われています。

4月20日(水)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 サバのカレー風味焼き 磯辺和え 豚汁

 今日は、いちご一会とちぎ国体アスリートレシピ集から「さばのカレー風味焼き」を取り入れました。味付けは、カレー粉、醤油、塩、バターで漬け込んださばの切身をオーブンでこんがりと焼きました。

4月19日(火)の給食について

【今日の献立】食パン いちごジャム トマトオムレツ ごぼうサラダ 焼きそば

 今日は、ごぼうサラダでした。

 ごぼうには、食物繊維が多く含まれています。食物繊維はおなかの調子を良くし、、ガンの原因になる悪い物質やコレステロールなどを体の外に出してくれる働きがあります。生活習慣病予防のためにも、腸のお掃除屋さんのごぼうをよくかんで食べましょう。

4月18日(月)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 カルビ焼き こんにゃくサラダ 小松菜のみそ汁

 今日は「こんにゃくサラダ」でした。こんにゃくは、1300年前頃から食べられている食品で、「こんにゃく芋」という芋から作られています。こんにゃくには、食物繊維が豊富で、腸の中をきれいにする働きがあります。今日は、わかめ、にんじん、キャベツと和えました。

4月15日(金)の給食について

【今日の献立】セルフフィッシュバーガー(パン・白身魚フライ・ソース)牛乳 グリーンサラダ ゴロゴロ野菜スープ みかんゼリー

 今日は、アスパラガスとキャベツとブロッコリーのグリーンサラダでした。

 アスパラガスには、この野菜から発見された「アスパラギン酸」という成分が豊富に含まれています。このアスパラギン酸には、体の疲れをとり、スタミナをつける働きがあります。この成分のおかげで、アスパラガスは1日に10~20センチも伸びるそうです。

4月14日(木)の給食について

【今日の献立】セルフ二色丼(鶏そぼろ・菜の花のお浸し)牛乳 かんぴょうのみそ汁

 今日は、栃木県を代表する特産物の「かんぴょう」を使ったお味噌汁でした。

 栃木県のかんぴょう生産量は、全国の98%以上を占めています。かんぴょうは、ユウガオの実を薄くひも状に剥き、天日で干したものです。低カロリーで、カルシウム、鉄、食物繊維が豊富です。

 かんぴょうは、巻き寿司や煮物、サラダ、みそ汁、デザートなど、どんな料理にも使うことが出来ます。

 

4月13日(水)の給食について

【今日の献立】麦ごはん 牛乳 ポークカレー ブロッコリーとツナのサラダ さくらゼリー

 給食のメニューで一番人気のカレーは、月に一度くらい登場します。

 給食のカレーは、にんにく、生姜、カレー粉を使って炒め、たくさんの具を大量に煮込み、ケチャップやウスターソースも入れて仕上げます。肉や野菜の旨味もたっぷり出て、家庭のカレーにはないおいしさがあります。ちなみに小学校と中学校では、カレー粉と甘口、中辛のカレールウの割合を変えています。

4月12日(火)の給食について

【今日の献立】はちみつパン 牛乳 洋風ハンバーグ イタリアンサラダ 白いんげんのポタージュ

   今日は、春キャベツを使ったイタリアンサラダでした。

 キャベツの祖先は、「ケール」という野菜で、カルシウムやカロテン、ビタミンK、ビタミンC、食物繊維などが多く含まれています。春キャベツは、冬キャベツに比べると、やわらかく、色鮮やかで甘みがあるのが特徴です。

4月11日(月)の給食について

【今日の献立】セルフ五目ごはん 牛乳 厚焼玉子 なめこ汁

  今日から新年度の給食が始まりました。

 学校給食は、食べものの栄養や食事のマナーを学ぶ時間です。給食の約束を守って友達や先生と楽しい時間を過ごしましょう。すききらいはだれにでもあると思いますが、今まで苦手だったものが少しでも食べられるように努力しましょう。

 給食室ではみなさんの健康を考えて一生懸命つくりますので、楽しみにしてください。

3月23日(水)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 揚げギョーザのねぎソースがけ 大豆もやしのナムル 中華風卵スープ シューアイス

 今日は、今年度最後の給食でした。

 苦手だったけれど、今年1年で食べられるようになったものがありますか?

 今は苦手で食べられなくても、体の成長とともに、味覚も少しずつ変わってくるので、だんだんと食べられるものが増えてくるはずです。

 これからも健康な体をつくるために、バランスのよい食事を心がけましょう。

 

 

3月22日(火)の給食について

【今日の献立】ミルクトースト 牛乳 チーズオムレツ イタリアンサラダ ミネストローネスープ

 今日は、食パンにコンデンスミルク(練乳)を塗って、オーブンで焼きました。

 コンデンスミルクは、牛乳に砂糖を加え、煮詰めて濃くしたものです。もともと栄養価の高い牛乳を煮詰めたものなので、カルシウムやビタミンが豊富です。

3月17日(木)の給食について

【今日の献立】セルフ五目ごはん 牛乳 厚焼玉子 ゆばとわかめのみそ汁 お祝いいちごゼリー 

 6年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。

 小学校に入学して今日まで約1140回給食を食べてきました。中学生になると、ごはんやパン、おかずの量も今よりも多くなります。それは、成長にあわせて必要な栄養も多くなるからです。わたしたちの体は食べたものからつくられています。成長のため、健康な体をつくるためにいろいろなものをバランスよく食べるようにしましょう。

 

3月16日(木)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 鶏肉の照焼丼 くらげサラダ きのこのみそ汁

 今日は、矢板高校栄養食物科の生徒のみなさんが考案したレシピ集から「鶏肉の照焼丼」を取り入れました。醤油と酒、生姜、みりん、砂糖で下味を付けた鶏肉をオーブンで焼きました。今日は、たれを煮たてて、みじん切りのねぎを加え、片栗粉でとろみをつけ、焼いた鶏肉に絡めました。