給食のページ

給食のページ

6月14日(水)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 モロの揚げ煮 五目きんぴら ゆばと三つ葉もすまし汁

 今日は、栃木県で昔からよく食べられている魚です。地域によって「モウカ」「サガンボ」などの呼び名がありますが、その正体は「ネズミザメ」という体長3メートルを超える大きなサメです。栃木県では、煮つけやフライにして食べられています。

 今日は、モロにでん粉をつけて揚げ、醤油、みりん、ざらめ糖を煮詰めた「たれ」をからめた「モロの揚げ煮」です。

6月13日(火)の給食について

【今日の献立】県産小麦コッペパン 牛乳 照焼チキン 磯和え ほうれん草のクリームスープ

 今日の栃木県産農産物は、牛乳、アスパラガス、ほうれん草です。

 また、パンは栃木県産小麦「ゆめかおり」を使ったコッペパンです。

 とちおとめを使ったいちごジャムをつけて食べました。

6月12日(月)の給食について

【今日の献立】セルフ豚丼(ごはん・豚丼の具)牛乳 磯和え なめこ汁

 今週は、栃木県産の農産物を多く活用した献立になっています。

 給食のお米は、矢板市産の「こしひかり」を使っています。

 牛乳も栃木県産で、生産量は全国2位をほこります。

 豚丼の豚肉、なめこ汁のなめこは栃木県産です。また、なめ汁には矢板市産の「みつば」がつかわれています。

6月8日(木)の給食について

【今日の献立】黒糖パン 牛乳 トマトオムレツ イタリアンサラダ 小松菜の和風パスタ

 今日、6月9日は「たまごの日」です。

 日付は、卵という漢字が数字の「6」と「9」に似て見えることと、夏が来る前に卵を食べて健康増進を図ってもらいという願いから、愛知県の養鶏場さんが制定したと言われています。卵には、体をつくるもとになる「たんぱく質」はもちろんのこと、ビタミンCを除いてほとんどのビタミンが含まれています。

6月7日(水)の給食について

【今日の献立】麦ごはん 牛乳 小松菜とごまのサラダ ポークカレー フルーツカクテル

 今日は、みんなの大好きなポークカレーです。

 もともとカレーは、インドの各家庭でいろいろなスパイスを混ぜて作られていました。

 その後、イギリス人がインドで使われていたスパイスを混ぜ合わせて「カレー粉」を作ったと言われています。そのカレー粉が、明治時代の初め頃、イギリス人によって日本に伝わりました。日本のお米に合うように、とろみをつけたり、そばやうどんのだしにカレーを加えたカレーうどん、カレー南蛮、パンでカレーを包んだカレーパンなど、いろいろなカレー料理ができました。

6月6日(火)の給食について

【今日の献立】コッペパン チョコクリーム 牛乳 いかのキャロット焼き コーンサラダ ラビオリスープ

 今日は、ラビオリを使ったスープです。

 ラビオリは、小麦粉を練って作った2枚のパスタ生地の間に、ひき肉やみじん切りにした野菜、チーズなどの食材をはさみ、切り分けたパスタです。ゆでソースをかけたり、スープに入れたりと、いろいろな食べ方があります。今日は、鶏肉、にんじん、玉ねぎ、ほうれん草など、野菜たっぷりのコンソメスープに入れました。

 今日のいかは、人参ペーストとマヨネーズ(卵不使用)で漬け込んでオーブンで焼きました。

 子どもたちに好評だったので、作り方を紹介します。

【いかのキャロット焼き】(一人分の材料)

  いか    ・・・1切(40g)

  白ワイン  ・・・0.8g

  塩     ・・・0.24g

  こしょう  ・・・少々

  うらごし人参・・・5g

  マヨネーズ ・・・3.5g

  粉末パセリ ・・・少々

 ①いかは、白ワインと塩、こしょうで下味を漬ける。(いかの臭みをとります)

 ②うらごし人参、マヨネーズ(卵不使用)、粉末パセリを混ぜ合わせて、いかを漬け込みます。

 ③オーブンで焼く。※ご家庭では、トースター、またはフライパンで焼いてください。

 

6月5日(月)の給食について

【今日の献立】セルフ鶏ごぼうごはん 牛乳 たくあん和え 小松菜のみそ汁 チーズ

 6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。健康な歯を保つためには、歯みがきはもちろん、姿勢を正しく、よくかんで食べることが大切です。一口20回以上かみましょう。

 今日は、かみかみ食材の「ごぼう」と「たくあん」を使った献立になっています。また、骨を丈夫にするカルシウムが多く含まれている「チーズ」もついていました。

6月2日(金)の給食について

【今日の献立】はちみつパン 牛乳 県産豚肉コロッケ ツナサラダ 白いんげんのポタージュ

 今日は、白いんげん豆のペーストを使った、ポタージュでした。

 ポタージュはフランス語で「スープ」という意味です。

 日本では、牛乳や生クリームを加えた、とろみのあるスープのことをいいます。

 食物繊維たっぷりのおいしいポタージュです。

6月1日(木)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 ホイコーロー スタミナ生姜スープ レモンゼリー和え

 今日は、ホイコーローでした。

 回鍋肉(ホイコーロー)は、中国料理の四川料理の一つで、豚バラ肉を茹でて、冷まして、キャベツや長ネギなどの野菜と炒め合わせ、豆板醤や甜麺醤、トウチ、醤油、酒などで味付けした料理です。

 また、回鍋とは、一度調理した食材を再び鍋に戻して調理することをいいます。

 給食では、豚肉、キャベツ、ピーマン、人参を豆板醤と甘辛い味噌で炒めました。

5月31日の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 納豆 インド煮 鶏団子スープ

 今日は、鹿沼市の給食人気メニューの「インド煮」です。

 「インド煮」は鹿沼市の栄養士さんが、「子どもたちにも煮物に親しんでほしい」と開発した、パンにもごはんにも合う煮物です。材料は、肉じゃがに似ていますが、調味料が少し変わっています。

 カレー粉、ケチャップ、砂糖、醤油、ソース、コンソメを使ってつくります。

 「インド煮」は、カレー味の和風煮物です。

 

5月30日(火)の給食について

【今日の献立】バターパン 牛乳 チキンチーズ焼き ブロッコリーとツナのサラダ ミートソーススパゲティ

 今日は、ブロッコリーとツナのサラダでした。

 ツナは英語でマグロやカツオなどの魚を意味する言葉です。

 油やスープに漬け込んでから作られます。魚の栄養成分が加工される過程で失われることなく、ほぼそのまま入っています。

 人気のサラダなので、レシピを紹介します。

<材料・・・4~5人分(g)>

 ブロッコリー・・・1束

 ツナ(オイル漬)・・・70g(1缶)

 粒とうもろこし ・・・30g

 酢   ・・・大さじ1

 しょうゆ・・・大さじ1

 砂糖  ・・・小さじ1

 ごま油 ・・・小さじ1

【作り方】

 ①ブロッコリーは洗い、房を1口大にカットする。

 ②沸騰したお湯に塩を少々入れ、ブロッコリーを茹で、ザルに開けて冷ます

 ③ツナは軽く油を切る

 ④調味料を合わせてドレッシングをつくる

 ⑤野菜とツナを調味料で和える

5月29日(月)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 鶏肉のから揚げ のり酢和え 根菜のごま汁

 今日は、乙畑小学校の1・2年生が片岡調理場見学に来てくれました。

 ランチルームでお話を聞いた後、雨の中でしたが、傘をさして調理場の外側から、給食をつくっている様子を見学しました。

 鶏肉のから揚げを調理している様子をみて、「いいにおい!」「お腹がすいたー!」など、大きな歓声か上がっていました。

  

  

 

5月26日(金)の給食について

【今日の献立】セルフツナマヨサンド 牛乳 ポークビーンズ フルーツ杏仁豆腐和え

 今日は、ポークビーンズでした。ポークビーンズはアメリカの家庭料理で、名前のとおり、豚肉(ポーク)と豆(ビーンズ)を一緒に煮込んでつくられています。

 アメリカでは白いんげん豆を使いますが、給食では大豆を使いました。

5月25日(木)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 焼きギョーザのねぎソースかけ 中華風春雨サラダ 豆腐チゲスープ

 今日の豆腐チゲスープには、白菜キムチが使われています。

 キムチは韓国の漬物で、家で手作りされることが多く、それぞれの「家庭の味」があります。

 また、地方によっても味が違い、日本でおなじみの白菜だけでなく、いろいろな野菜で作られます。

 きゅうりや大根、ごまの葉やたんぽぽの葉のキムチもあります。キムチは辛いというイメージがありますが、発酵によってうまれる独特の風味やうまみがあり、料理の材料として使ってもおいしく食べられます。

5月24日(水)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 イタリアンサラダ ハヤシライス さくらんぼゼリー

 今日はハヤシライスでした。ハヤシは細かく切った肉という意味のハッシュがなまったものという説があります。また、日本でコックをしていた「ハヤシさん」がまかないメシとして野菜の煮ものnごはんを添えて出したところ、これが好評で「ハヤシライス」と名付けられ、メニューになったとも言われています。今日は、豚肉、玉ねぎ、にんじん、しめじを炒め、カットトマトとマッシュルーム、白いんげんのピューレを加えて煮込み、2種類のハヤシルウを加えてからよーく混ぜながら、コトコトと煮て仕上げました。

5月23日(木)の給食について

【今日の献立】米粉パン 牛乳 いわしのカリカリ揚げ アスパラのごまマヨ和え 焼きそば

 今日は、いわしのカリカリフライです。

 いわしには、骨を強くする働きのあるカルシウムや、貧血を予防する鉄分が多く含まれています。

 今日の「いわしのカリカリフライ」は、じゃがいもを粉状にした衣が付いているので「カリカリ」としていて、骨ごとおいしく食べることができます。

5月22日(月)の給食について

【今日の献立】セルフビビンバ(ごはん・焼き肉・ナムル)牛乳 ねぎと生姜のスタミナスープ

 今日は、セルフビビンバでした。

 焼肉とナムルをごはんにのせ、混ぜながら一緒に食べました。

 スープの仕上げにたっぷりとおろし生姜を加えた、ねぎと生姜のスタミナスープもさっぱりとして人気でした。

 

 

5月19日(金)の給食について

【今日の献立】食パン チョコクリーム 牛乳 スペイン風オムレツ 小松菜とじゃこサラダ カレーうどん

 今日は、矢板高校栄養食物科の生徒のみなさんが考案したレシピ集から「小松菜とじゃこのサラダ」を取り入れました。ちりめんじゃこには、強い骨をつくるために欠かせないカルシウムが多く含まれています。カルシウムを体に取り入れるためには、食事と運動が大切です。運動をして骨に刺激を与えることで、骨にカルシウムが吸着され、強く丈夫な骨をつくることができます。体育の時間だけでなく、晴れた日は、外で元気に運動しましょう。

5月18日(木)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 あじフライ 梅かつお和え 豚汁

 今日は気温が高く暑い日でした。さっぱりとした「梅かつお和え」をご紹介します。

 <材料>一人分

 ・キャベツ ・・・20g

 ・もやし  ・・・15g

 ・きゅうり ・・・ 5

 ・にんじん ・・・ 5g

 ・ねり梅  ・・・ 1.5g

 ・醤油   ・・・ 1g

 ・まぐろ削り節 ・・0.5g

<作り方>

 ①キャベツは角切り、きゅうりは輪切り、にんじんは千切りにします。

 ②①の野菜と、もやしを茹でて、水冷し、水気を切ります。

 ③ねり梅、醤油を合わせ、②の野菜と和え、仕上げにかつお節を加えて和えて出来上がりです。

 お好みで、梅の量を加減してください。

 

5月17日(水)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 和風ハンバーグ ジャーマンポテト 水ギョーザスープ

 今日は、ジャーマンポテトでした。子どもたちに人気だったので、作り方を紹介します。

 ベーコンと玉ねぎを炒め、塩こしょうでしっかりと味付けをします。茹でたじゃがいもを加えよく炒め合わせます。仕上げにチーズとパセリを加えて炒め、チーズ―がとろり、と溶けたら出来上がりです。ぜひ、ご家庭でも作ってみてください。

 

 

 

5月16日(火)の給食について

【今日の献立】アーモンドトースト 牛乳 海藻サラダ スパゲティきのこシチュー

 今日は給食室で手作りした「アーモンドトースト」です。

 マーガリンと砂糖、粉末アーモンドをよく混ぜ合わせ、食パンに塗って上からローストアーモンドをのせてオーブンでこんがりと焼き上げました。

 食パンのみみまでサクサクでおいしいトーストです。

5月15日(月)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 肉しゅうまい 八宝菜 わかめのスープ

 今日は、八宝菜でした。

 八宝菜の「八」は8種類という意味ではなく、「多くの」材料を使ったという意味だそうです。

 今日の八宝菜には、ぶた肉、いか、ほたて、にんじん、白菜、玉ねぎ、たけのこ、うずらの卵、しいたけなどのたくさんの材料が使われています。

5月12日(金)の給食について

【今日の献立】セルフハムカツ(パン・ハムカツ・ソース)牛乳 コールスローサラダ ミネストローネスープ

 今日は、イタリアの代表的なスープ、「ミネストローネ」です。

 イタリア語で「具だくさん」「ごちゃ混ぜ」などの意味があります。

 主にトマトを使いますが、イタリアでは使う野菜も季節や地方によって様々で、決まったレシピではなく田舎の家庭料理です。どんな材料とも相性がやよく、その時に家庭にある野菜を何でも入れて煮込んでつくることができます。イタリア人にとってミネストローネは、日本人にとっての「みそ汁」のようなものだそうです。

5月11日(木)の給食について

【今日の献立】麦ごはん 牛乳 花野菜とパスタのサラダ チキンカレー 栃木県産生乳ヨーグルト

 今日は、「花野菜とパスタのサラダ」でした。

 ブロッコリーはキャベツの仲間ですが葉ではなくつぼみを食べます。

 ブロッコリーは一度切っても横からつぼみが出てくるので「子持ち花野菜」とも言われています。

 カロテンやビタミンCがとても多く含まれ、茹でてもビタミンが失われるのが少ないので栄養面でも素晴らしい野菜です。今日は、シェルという貝の形をしたパスタと和えてサラダにしました。

5月10日(水)の給食について

【今日の献立】セルフ五目ごはん 牛乳 鰆の西京焼き ゆばとわかめのみそ汁

 鰆は「魚」へんに「春」と書きますが、8月を除くほぼ1年中おいしい魚です。鰆は、成長とともに「さごし→やなぎ→さわら」と名前を変える出世魚です。

 たんぱく質が多く、血液をサラサラにし、がんの予防もしてくれます。

 今日は、西京味噌で下味を漬けて焼いた「鰆の西京焼き」でした。

5月9日(火)の給食について

【今日の献立】ココア揚げパン 牛乳 ハムマリネサラダ クラムチャウダー

 今日は、みんなの大好きな「ココア揚げパン」でした。

 1年生にとっては初めての揚げパンでしたが、口のまわりにココアをつけて、おいしそうに食べてくれました。今日もみんなよく食べました。

5月8日(月)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 鶏肉のにらソースかけ 茎わかめのサラダ 道産子汁

 今日は、栃木県の学校給食レシピ集から足利市で人気の給食「鶏肉のにらソースかけ」を取り入れました。色鮮やかな「にらソース」は豚肉のソテーやハンバーグにも合う万能ソースです。

 食缶に残ったソースをごはんにかけて食べてもおいしい、と人気のメニューだそうです。

 ソースは砂糖、醤油、酒、おろしにんにく、おろし生姜を合わせて煮立ます。そこに、にらを入れ、水溶き片栗粉でとろみをつけ、仕上げにごま油を加えて作ります。焼いた鶏肉にかけて出来上がりです。

 

5月2日(火)の給食について

【今日の献立】セルフホットドック(コッペパン・ソーセージ・ケチャップ&マスタード)牛乳 マカロニサラダ 野菜のポトフ

 今日はセルフホットドックでした。

 スライスされたコッペパンにソーセージをはさみ、上からケチャップとマスタードをかけて食べした。1年生は初めてのメニューでしたが、上手に食べていました。

5月1日(月)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 豚キムチ炒め たくあん和え わかめと春雨のスープ

 今日は、たくあん和えでした。

 たくあんは大根から作られ、江戸時代から食べられている「漬物」です。

 たくあんは、江戸時代初期に、臨済宗のたくあん和尚が作ったと伝えられたことから、その名前がついたと言われています。

 今日は、たくあん、にんじん、きゅうりを千切りにし、白いりごま、かつお節、醤油で味付けをしました。

4月28日(金)の給食について

【今日の献立】みそラーメン(ラーメン小袋・みそラーメンスープ)牛乳 米粉春巻 のり酢和え

 今日は、春巻でした。

 春巻は中国料理の一つです。細く切った豚肉や野菜を炒めて具を作り、それを小麦粉からできた皮で棒状の形に包んで揚げた料理です。もともとは、暦の上で春の始まりとされる立春のころに、新たな芽が出た野菜を具として使っていたことから、「春巻」という名前がついたといわれています。

4月27日(木)の給食について

【今日の献立】セルフ五目ごはん 牛乳 厚焼き玉子 なめこ汁

 今日は、セルフ五目ごはんでした。

 五目ごはんに入っている枝豆ですが、成長すると大豆になります。

 ビタミンCは大豆の方が多く、たんぱく質は大豆に多く含まれています。

 同じ豆ですが含まれる栄養価に違いはありますが、どちらも大事な栄養素です。

4月26日(水)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 モロのりんごソースがけ ナムルサラダ 豆乳仕立ての野菜汁

 今日は、モロのりんごソースがけでした。

 モロは栃木県で昔からよく食べられている魚です。地域によって「モウカ」「サガンボ」などの呼び名がありますが、その正体は「ネズミザメ」という体長3メートルを超える大きなサメです。

 栃木県では、煮付けやフライにして食べられています。今日は、モロに片栗粉をまぶして油で揚げ、玉ねぎ、おろしりんご、酢、おろしにんにく、醤油、みりん、砂糖でソースをつくり、かけました。

4月25日(火)の給食について

【今日の献立】食パン 牛乳 野菜肉団子 ごぼうサラダ 焼きそば

 今日は、食パンでした。

 食パンの外側は「耳」と呼ばれていますが、アメリカでは体の違う部分の名前で表されています。

 それは、「かかと」です。英語で「heel(ヒール)」と言います。

 アメリカではパンの耳のことを「the heel of bread」(パンのかかと)と呼びます。

 パンの耳は固いことから、体の中で固い部分である「かかと」を使って表現しているのだそうです。

 

4月24日(月)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 白身魚フライ・ソース 中華風春雨サラダ 卵とわかめのスープ

 今日は、「中華風春雨サラダ」でした。

 春雨は、緑豆または、じゃがいもやさつまいものでんぷんから作られています。

 静かに降る、春の細かい雨のように透明で線状であることから「春雨」という名前がついたそうです。

 

4月21日(金)の給食について

【今日の献立】バターパン 牛乳 ハニーマスタードチキン ハムマリネサラダ マカロニのクリーム煮

 今日は、ハムマリネサラダでした。

 ハムマリネサラダに使われている「キャベツ」の祖先は「ケール」という野菜です。

 カルシウム、カロテン、ビタミンK、ビタミンC、食物繊維などが多く含まれている栄養価の高い野菜です。ケールはヨーロッパではサラダやスープで普通に食べられている野菜ですが、クセの強い独特な味のせいか、日本では飲むと苦い「青汁」の材料としてよく知られています。春キャベツは冬キャベツと比べると、やわらかく、色鮮やかで甘みがあるのが特徴です。

4月20日(木)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 肉しゅうまい キムチ和え マーボー豆腐

 今日は、マーボー豆腐でした。

 マーボー豆腐は中国の代表的な料理です。この料理が生まれた所は、四川省といって、山に囲まれた寒さの厳しい地方だったので、唐辛子などを使って味付けを辛くし、体を温めるように工夫したそうです。「マー」という名前のおばあさんが考えた料理ということで、マーボー豆腐という名前が付けられたと言われています。 

4月19日(水)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 さばの味噌煮 竹輪とほうれん草のごまドレサラダ 豚汁

 今日は、さばの味噌煮でした。

 さばを使った「さばを読む」ということわざを知っていますか?

 都合のいいように、数や年齢をごまかすことで、数字をごまかす意味として、江戸時代から使われているそうです。語源は、さばは傷みやすく、たくさん獲れることもあって、早口で数えられ、実際の数と合わないことから、いい加減に数を数えることを「さばを読む」というようになったそうです。

4月18日(火)の給食について

【今日の献立】米粉パン 牛乳 野菜かき揚げ ゆかり和え 煮込みうどん

 今日は、ふりかけの「ゆかり」を使った和え物です。

 キャベツ、にんじん、もやし、枝豆を茹でて冷やし、水気を切ってから、「ちりめんじゃこ」と「ゆかり」で和えました。彩もよく、さっぱりとした和え物です。

 ぜひ、ご家庭でもつくってみてください。

4月17日(月)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 豚肉の生姜焼き 切り昆布の即席漬け のっぺい汁

 今日は、具沢山の「のっぺい汁」です。

 のっぺい汁は、仕上げに水溶き片栗粉でとろみを付けるのが特徴です。

 とろみを付けることで、汁が冷めにくくなります。

4月14日(金)の給食について

【今日の献立】黒糖パン 牛乳 チキンチーズ焼き コロコロサラダ ナポリタン

 今日はナポリタンでした。ナポリタンは、海外生まれの料理だと思っている人も多いかと思いますが、実は日本生まれの料理です。横浜の「ホテルニューグランド」が発祥と言われています。

 ナポリタンの他にも、「ドリア」「オムライス」「クリームシチュー」「ジャーマンポテト」「コロッケ」なども海外の料理をアレンジした日本生まれの料理です。

4月13日(木)の給食について

【今日の献立】麦ごはん 牛乳 ブロッコリーとツナのサラダ ポークカレー さくらゼリー

 今日は、みんなの大好きなポークカレーです。

 給食では、2種類のルウを合わせて、みなさんが食べやすい辛さになるように工夫しています。

 また、たくさんの野菜を使って、まろやかな味わいのカレーに仕上げています。

 今日から小学校1年生の給食も始まりました。

4月12日(水)の給食について

【今日の献立】セルフ三色丼(ごはん・肉そぼろ・炒り卵・ほうれん草のごま和え)牛乳 かんぴょうのみそ汁

 

 今日は、三色丼とかんぴょうのみそ汁でした。

 かんぴょうは、栃木県を代表する特産物で、全国の生産量の98%以上を占めています。

 かんぴょうは、ユウガオの実を薄くひも状に剥き、天日で干したものです。

 低カロリーでカルシウム、鉄、食物繊維が豊富です。

 巻き寿司や煮物、サラダ、みそ汁、デザートなど、どんな料理にも使うことができます。

 

4月11日(火)の給食について

【今日の献立】はちみつパン 牛乳 洋風ハンバーグ イタリアンサラダ 白いんげんのポタージュ

 今日から、給食が始まりました。

 学校給食は、食べ物の栄養や食事のマナーを学ぶ時間です。

 給食の約束を守ってお友達や先生と楽しい時間を過ごしましょう。

 すききらいはだれにでもあると思いますが、今まで苦手だったものが少しでも食べられるように努力しましょう。給食室ではみなさんの健康を考えて、一生懸命つくりますので、楽しみにしてください。

3月23日(木)の給食について

【今日の献立】セルフ五目ごはん 牛乳 厚焼き玉子 ゆばとわかめのみそ汁 とちおとめいちごアイス

 いよいよ今日は今年後最後の給食です。

 みなさんは今までは苦手だったけれど今年一年で食べられるようになったものがありますか。

 今は苦手で食べられなくても、体の成長とともに、味覚も少しずつ変わってくるのでだんだんと食べられるものが増えてくるはずです。

 これからも健康な体をつくるために、バランスのよい食事を心がけましょう。

3月22日(水)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 モロのケチャップ和え たくあん和え すいとん汁

 今日はモロのケチャップ和えです。

 モロは栃木県で昔からよく食べられている魚です。地域によって「モウカ」「サガンボ」などの呼び名がありますが、その正体は「ネズミザメ」という体長3メートルを超える大きなサメです。栃木県では煮付けやフライにして食べられています。

 今日はモロに片栗粉をまぶして竜田揚げにし、ケチャップソースをかけました。

3月20日(月)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 肉しゅうまい バンサンスー 豆腐チゲスープ レモンゼリー

 今日は、バンサンスーという春雨サラダでした。

 バンサンスーの「バン」は和え物、「サン」は3種類という意味です。

 給食では、きゅうりとハムと卵などの3種類の材料を春雨と和えました。

 「スー」は材料を千切りにする、という意味です。つまり、バンサンスーは3種類の材料を千切りにして、和えて調味した中華料理です。

3月16日(木)の給食について

【今日の献立】わかめごはん 牛乳 鶏肉の唐揚げ 竹輪とほうれん草のごまドレサラダ すまし汁 お祝いゼリー

 今日は、小学校6年生の卒業祝い献立です。

 小学校に入学して今日まで約1140回給食を食べてきました。

 中学生になると、ごはんやパン、おかずの量が今より多くなります。

 それは、成長にあわせて必要な栄養が多くなるからです。わたしたちの体は食べたものからつくられています。成長のため、健康な体をつくるためにいろいろなものをバランスよく食べましょう。

3月15日(水)の給食について

【今日の献立】麦ごはん 牛乳 チキンカレー 海藻サラダ 県産ヨーグルト

 今日は、こんにゃくの入った海藻サラダです。

 こんにゃくの成分は97%が水分で、その他はマンナンという繊維なので体の中では消化されません。体を動かすエネルギーの素になる栄養素は含まれていませんが、こんにゃくは昔から「体の砂払い」や「腸の砂おとし」と言われてきました。こんにゃくは胃では消化されないまま腸にきて腸をきれいにお掃除してくれます。